JP3006939B2 - L−リジンの製造法 - Google Patents

L−リジンの製造法

Info

Publication number
JP3006939B2
JP3006939B2 JP3272461A JP27246191A JP3006939B2 JP 3006939 B2 JP3006939 B2 JP 3006939B2 JP 3272461 A JP3272461 A JP 3272461A JP 27246191 A JP27246191 A JP 27246191A JP 3006939 B2 JP3006939 B2 JP 3006939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
strain
producing
iodothyronine
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3272461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05111386A (ja
Inventor
哲郎 中野
朋樹 東
祥行 倉都
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP3272461A priority Critical patent/JP3006939B2/ja
Priority to US07/962,273 priority patent/US5302521A/en
Priority to HU9203299A priority patent/HU215248B/hu
Priority to MX9206056A priority patent/MX9206056A/es
Publication of JPH05111386A publication Critical patent/JPH05111386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006939B2 publication Critical patent/JP3006939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発酵法によるL−リジン
の製造法に関する。L−リジンは飼料、医薬品、食品な
ど広い分野で種々の用途を有する。
【0002】
【従来の技術】従来、コリネ型グルタミン酸生産菌を用
いるL−リジンの製造法としては、ホモセリン要求性変
異株を用いる方法(特公昭36-6499)に代表される各種栄
養要求性株を用いる方法や、S−(2−アミノエチル)
−L−システイン耐性株を用いる方法(特公昭42-5521
3) あるいはアスパラギン酸アナログ耐性株またはサル
ファ剤耐性株を用いる方法 (特公昭57-9798)に代表され
るような各種薬剤耐性株を用いる方法、各種薬剤感受性
株を用いる方法などが知られている。またβ−ナフトキ
ノリン耐性株を用いる方法(特開昭63-12292) やイツリ
ン類縁物質耐性株を用いる方法(特開平1-199589) など
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】L−リジン生産能がさ
らに向上した菌株を造成し、L−リジンを工業的に極め
て安価に製造する方法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、コリネ型グル
タミン酸生産菌に属し、ヨードチロニンに耐性を有し、
かつL−リジン生産能を有する微生物を培地に培養し、
培養物中にL−リジンを生成蓄積させ、該培養物よりL
−リジンを採取することを特徴とする発酵法によるL−
リジンの製造法に関する。
【0005】コリネ型グルタミン酸生産菌に属し、ヨー
ドチロニンに耐性を有する変異株は、これまで分離され
たことがない。本発明でいうヨードチロニンとは、ヒド
ロキシアミノ酸であるチロニンのヨウ素置換体であり、
3,3',5,5'-テトラヨードチロニン(3,3',5,5'-Tetraiodo
thyronine)、3,3',5-L-トリヨードチロニン(3,3',5-Tri
iodo-L-thyronine)、3,5-L-ジヨードチロニン(3,5-Diio
do-l-thyronine)などが挙げられる。
【0006】本発明で用いられる微生物としては、コリ
ネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属などのコ
リネ型グルタミン酸生産菌に属し、ヨードチロニンに耐
性を有し、かつL−リジン生産能を有する微生物ならい
ずれでもよい。ヨードチロニンに耐性を有するL−リジ
ン生産菌は、L−リジン生産能を有する菌株にヨードチ
ロニン耐性変異を付与することによって取得することが
できる。また、野生株から誘導したヨードチロニン耐性
の変異株に栄養要求性、薬剤耐性などのL−リジン生産
能を向上させる性質を付与することによっても得ること
ができる。
【0007】本発明における変異株の誘導は、紫外線照
射やN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ンなどによる化学処理など、通常用いられる変異処理方
法により行うことができる。変異処理した菌株からヨー
ドチロニン耐性の菌株を分離するには、親株が生育でき
ないような濃度のヨードチロニンを含む寒天培地上に生
育できる菌株を採取すればよい。ヨードチロニンとして
は、上記ヨードチロニンもしくはそのナトリウム塩また
はカリウム塩などの塩を用いることができる。このよう
にして取得したヨードチロニン耐性変異株を培養し、L
−リジン生産能を調べることによりL−リジン生産能が
向上した変異株を分離することができる。
【0008】本発明で用いられる培地としては、炭素
源、窒素源、無機物その他使用菌株の必要とする微量の
栄養素をほどよく含有するものならば、合成培地または
天然培地いずれも使用可能である。炭素源としてはグル
コース、フラクトース、シュクロース、糖蜜、澱粉加水
分解物などの糖類の他、酢酸、フマール酸、クエン酸な
どの各種有機酸あるいはエタノール、グリセロールなど
のアルコール類等が使用できる。
【0009】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウムなどの各種無機塩類や有機酸
のアンモニウム塩、アミン類、その他含窒素化合物なら
びにペプトン、肉エキス、コーン・スティープ・リカ
ー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物、各種発酵
菌体およびその消化物などが用いられる。無機物として
は、燐酸第一カリウム、燐酸第二カリウム、硫酸マグネ
シウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、
硫酸銅、炭酸カルシウムなどが用いられる。
【0010】その他、ビオチン、サイアミン、ニコチン
酸、β−アラニン、パントテン酸などのビタミン類や、
ロイシン、バリン、システイン、アスパラギン酸、グル
タミン酸などのアミノ酸類を添加することによりL−リ
ジン生産量を増加させ得る場合がある。
【0011】培養は振盪培養または深部通気攪拌培養な
どの好気的条件下20〜40℃、好ましくは28〜36℃の温
度、pH5〜9、好ましくは中性付近で行われる。培地の
pH調整は炭酸カルシウム、無機または有機の酸、アル
カリ溶液、アンモニア、pH緩衝液などによって行われ
る。培養は通常1〜7日間で完了し、培養液中にL−リ
ジンが生成蓄積する。培養終了後、培養液から菌体など
の沈澱物を除去し、イオン交換処理法、濃縮法、塩析
法、等電点沈澱法などを併用することにより、培養液か
らL−リジンを回収することができる。以下に本発明の
実施例を示す。
【0012】
【実施例】
実施例1 ヨードチロニン耐性変異株の取得 コリネバクテリウム・グルタミクムH-4934(FERM BP-165
5) (チアリジン耐性、リファンピシン耐性、ストレプト
マイシン耐性、6−アザウラシル耐性、β−ナフトキノ
リン耐性、イツリン類縁物質耐性)を250μg/mlのN
−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジンで30
℃、30分間の変異処理を行った後、親株であるH-4934が
生育できない濃度の3,3',5-L-トリヨードチロニン・ナ
トリウム塩(以下TITと略す)50μg/mlを含む最少
寒天平板培地〔グルコース10g/l、NH 4Cl 8g/l、尿素2g/
l、KH2PO4 1g/l、K2HPO4 3g/l、MgSO4・7H2O 0.4g/l、F
eSO4・7H2O 10mg/l、MnSO4・4H2O 10mg/l、ZnSO4・7H2O
1mg/l、CuSO4・5H2O 1mg/l、ビオチン 50μg/l、ニコ
チン酸 5mg/l、寒天 20g/l を含みpH7.3に調整した培
地〕上に塗抹し、生育してくるコロニーをTIT耐性変
異株として釣菌分離する。
【0013】得られたTIT耐性変異株の1つであるコ
リネバクテリウム・グルタミクムH-8241株および親株の
H-4934株を滅菌水で懸濁し、第1表に記載した濃度のT
ITを含む上記最少寒天平板培地上に1×104 cell/cm
2となるように塗布し、30℃にて5日間培養したときの
生育度を第1表に示す。なお、H-8241株は平成3年10
月8日付けで工業技術院微生物工業技術研究所に FERM
BP-3594 として寄託されている。
【0014】
【表1】
【0015】実施例2 L−リジンの生産試験 コリネバクテリウム・グルタミクムH-4934およびH-8241
を 300ml容三角フラスコ中の種培地〔シュクロース50g/
l、ペプトン20g/l、酵母エキス5g/l、(NH4)2SO 4 8g/l、
KH2PO4 1g/l、K2HPO4 1g/l、MgSO4・7H2O 0.5g/l、ビオ
チン 50μg/l、サイアミン塩酸塩 3mg/l、尿素 1g/l、C
aCO3 10g/l を含みpH7.2に調整した培地〕10mlに植菌
し、32℃にて24時間振盪培養した。この種培養液 3mlを
300ml容三角フラスコ中の生産培地〔シュクロース 100g
/l、酵母エキス 5g/l、(NH4)2SO450g/l、KH2PO4 1g/l、
MgSO4・7H2O 0.5g/l、FeSO4・7H2O 10mg/l、MnSO4・4H2
O10mg/l、ビオチン 300μg/l、尿素 2g/l、CaCO3 30g/l
を含むpH7.2に調整した培地〕30mlに植菌し、32℃にて
72時間振盪培養した。培養終了後、培養液中のL−リジ
ンの生成量を酸性銅ニンヒドリン法〔Chinard.F.D., ジ
ャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ(J.Bio
l.Chem.), 199 , 91(1952)〕により比色定量した。
【0016】結果を第2表に示す。
【0017】
【表2】
【0018】H-8241株を用いて得た培養液 1000mlを遠
心分離し、得られた上清液を硫酸でpH1.5に調整した
後、強酸性イオン交換樹脂SK−1B(H+型、三菱化
成工業社製)のカラムに通し、L−リジンを吸着させカ
ラムを水洗後、2規定のアンモニア水で溶出してL−リ
ジン画分を集めた。集めた画分を濃縮し、濃縮液を塩酸
でpH5.5に調整した後、エタノールを添加しながら冷却
することにより、L−リジンを晶出させ、結晶38gを得
た。
【0019】
【発明の効果】本発明によりL−リジンを工業的に安価
に供給することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリネ型グルタミン酸生産菌に属し、ヨ
    ードチロニンに耐性を有し、かつL−リジン生産能を有
    する微生物を培地に培養し、培養物中にL−リジンを生
    成蓄積させ、該培養物よりL−リジンを採取することを
    特徴とする発酵法によるL−リジンの製造法。
JP3272461A 1991-10-21 1991-10-21 L−リジンの製造法 Expired - Lifetime JP3006939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272461A JP3006939B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 L−リジンの製造法
US07/962,273 US5302521A (en) 1991-10-21 1992-10-16 Process for producing L-lysine by iodothyronine resistant strains of Mucorynebacterium glutamicum
HU9203299A HU215248B (hu) 1991-10-21 1992-10-20 Eljárás L-lizin előállítására
MX9206056A MX9206056A (es) 1991-10-21 1992-10-21 Proceso para producir l-lisina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272461A JP3006939B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 L−リジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05111386A JPH05111386A (ja) 1993-05-07
JP3006939B2 true JP3006939B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17514240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272461A Expired - Lifetime JP3006939B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 L−リジンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5302521A (ja)
JP (1) JP3006939B2 (ja)
HU (1) HU215248B (ja)
MX (1) MX9206056A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100273950B1 (ko) * 1998-09-22 2001-01-15 손경식 L-라이신을 생산하는 코리네박테리움 글루타미컴 cj31-0210및 그를 이용한 l-라이신의 생산방법
JP5236850B2 (ja) * 1999-08-02 2013-07-17 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー 新規な細菌株、これを調製する方法、およびl−リジン産生のための発酵プロセスにおけるそれらの使用
KR100397322B1 (ko) * 2000-12-30 2003-09-06 씨제이 주식회사 엘-라이신의 제조방법
KR100614219B1 (ko) * 2004-07-05 2006-08-21 씨제이 주식회사 대두박 산분해물을 사용한 l-라이신 발효

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610036B1 (ja) * 1969-07-23 1981-03-05
JPS539394A (en) * 1976-07-09 1978-01-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-lysine by fermentation
JPS5828292A (ja) * 1981-08-10 1983-02-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS6312292A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−リジンの製造法
JP2578463B2 (ja) * 1988-02-03 1997-02-05 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−リジンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
HU215248B (hu) 1998-11-30
MX9206056A (es) 1993-04-01
US5302521A (en) 1994-04-12
JPH05111386A (ja) 1993-05-07
HUT65358A (en) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275940A (en) Process for producing L-tryptophan by culturing a Corynebacterium glutamicum mutant
CA1303536C (en) Process for producing l-threonine by fermentation
US4169763A (en) Process for the production of L-lysine by fermentation
JP2004516843A (ja) L−リシン産生微生物及びこれを用いたl−リシンの製造方法
JPS6257315B2 (ja)
JPH0555113B2 (ja)
JPS6274293A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3006939B2 (ja) L−リジンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
US4657860A (en) Process for producing L-lysine by fermentation
JPS6224074B2 (ja)
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP2578468B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP3008549B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US5362636A (en) Process for producing L-lysine by fermentation with a bacteria having selenalysine resistance
JPH0362396B2 (ja)
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2574786B2 (ja) L−スレオニンの製造法
KR810001746B1 (ko) 발효법에 의한 l-리신의 제조방법
JPS59106294A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製法
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term