JP2574786B2 - L−スレオニンの製造法 - Google Patents

L−スレオニンの製造法

Info

Publication number
JP2574786B2
JP2574786B2 JP62033693A JP3369387A JP2574786B2 JP 2574786 B2 JP2574786 B2 JP 2574786B2 JP 62033693 A JP62033693 A JP 62033693A JP 3369387 A JP3369387 A JP 3369387A JP 2574786 B2 JP2574786 B2 JP 2574786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
strain
microorganism
acid
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62033693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63273487A (ja
Inventor
令 古川
明夫 尾崎
俊秀 中西
幸亘 小谷
正裕 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP62033693A priority Critical patent/JP2574786B2/ja
Publication of JPS63273487A publication Critical patent/JPS63273487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574786B2 publication Critical patent/JP2574786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はL−スレオニンの製造法に関する。L−スレ
オニンはアミノ酸製剤などの医薬品、飼料添加物として
有用なアミノ酸である。
従来の技術 従来、発酵法によるL−スレオニンの製造法として
は、エッシェリヒア属に属し、ボレリジン感受性を示す
微生物を用いる方法(特公昭51−6752号公報)、エッシ
ェリヒア属に属し、ジアミノピメリン酸とメチオニンの
要求性を示し、かつスレオニン生合成系がスレオニンの
フィードバック阻害に対して抵抗性を示す微生物を用い
る方法(特公昭56−10037号公報)、セラチア属に属
し、スレオニン脱水素酵素が欠損し、かつスレオニン代
謝拮抗物質に耐性を示す微生物を用いる方法(特公昭52
−48195号公報)、コリネバクテリウム属に属し、α−
アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸およびS−(2−アミノ
エチル)−L−システインに耐性で、かつメチオニンの
要求性を有する微生物を用いる方法(特開昭47−19087
号公報)、ブレビバクテリウム属に属し、α−アミノ−
β−ヒドロキシ吉草酸およびS−(2−アミノエチル)
−L−システインに耐性で、かつロイシンの要求性を有
する微生物を用いる方法(特開昭50−31093号公報)、
ブレビバクテリウム属に属し、α−アミノ−β−ヒドロ
キシ吉草酸およびS−(2−アミノエチル)−L−シス
テインに耐性で、かつL−イソロイシンおよびL−リジ
ンの要求性を有する微生物を用いる方法(特開昭58−22
4684号公報)などが知られている。
発明が解決しようとする問題点 アミノ酸製剤飼料添加物等として有用なL−スレオニ
ンを、より収率よく安価に製造する方法が求められてい
る。
問題点を解決するための手段 本発明方法によると、エッシェリヒア属に属し、L−
スレオニン生産能を有し、かつリファンピシン、リジ
ン、メチオニン、アスパラギン酸およびホモセリンの少
なくとも1種に耐性を有するか、またはL−スレオニン
の分解能の低下した微生物を用いることにより高収率で
L−スレオニンを得ることができる。
本発明に使用する微生物としては、エッシェリヒア属
に属し、L−スレオニン生産能を有し、かつリファンピ
シン、リジン、メチオニン、アスパラギン酸およびホモ
セリンの少なくとも1種に耐性を有するか、またはL−
スレオニンの分解能の低下した微生物であればいずれも
用いられる。
リファンピシンに耐性の菌株は、エッシェリヒア属の
L−スレオニン生産菌を通常の変異手段により変異さ
せ、リファンピシン20γ/ml以上含有する培地上で生育
してくる菌として得ることができる。好適な例として
は、リファンピシン耐性を有するエッシェリヒア・コリ
(Escherichia coli)H−4258(FERM BP−985)(以
下、H−4258と称す)をあげることができる。
リジン、メチオニン、アスパラギン酸またはホモセリ
ンに耐性を示す菌株はエッシェリヒア属のL−スレオニ
ン生産菌を通常の変異手段により変異させ、リジン、メ
チオニン、アスパラギン酸またはホモセリン10g/以上
含有する最少培地上で生育してくる菌として得ることが
できる。
好適な例としては、リジン耐性を有するエッシェリヒ
ア・コリH−4435(FERM BP−1094)(以下、H−4435
と称す)、メチオニン耐性を有するH−4436(FERM BP
−1095)(以下、H−4436と称す)、アスパラギン酸耐
性を有するエッシェリヒア・コリH−4225(FERM BP−1
236)(以下、H−4225と称す)およびホモセリン耐性
を有するH−4226(FERM BP−1237)(以下、H−4226
と称す)をあげることができる。
L−スレオニンの分解能の低下した微生物とは、L−
スレオニンからグリシンへの分解能が低下した微生物を
意味する。L−スレオニン生産能を有するエッシェリヒ
ア属菌株のL−スレオニンの分解経路がグリシンを経る
ことは、後記参考例1に示すとおりである。
L−スレオニンの分解能の低下した微生物は、L−ス
レオニン生産性菌株を通常の変異手段を用いて変異し、
L−スレオニンからグリシンへの分解活性の低下した変
異株を選び、そのL−スレオニン生産能を調べることに
より得ることができる。L−スレオニンからグリシンへ
の分解活性は、後記参考例1に示した方法でL−スレオ
ニンの分解反応を行い、ペーパークロマトグラフィー、
高速液体クロマトグラフィーなどにより、L−スレオニ
ンの残存量を調べることによりわかる。つまりL−スレ
オニンの残存量が多いほど、L−スレオニンからグリシ
ンへの分解活性が低い。
本発明では、L−スレオニンの分解反応を行い、親株
よりも分解活性が50%以上低下した微生物、つまり、L
−スレオニンの残存量が親株の残存量の2倍以上の微生
物を、L−スレオニンの分解活性が低下した微生物とし
て用いることができる。
好適な例としてエッシェリヒア・コリH−4257(FERM
BP−984)(以下、H−4257と称す)があげられる。
以下に前記各好適な菌株の取得方法を説明する。
(1) H−4258株の取得方法 エッシェリヒア・コリATCC 21530(ジアミノピメリン
酸要求性、メチオニン要求性、α−アミノ−β−ヒドロ
キシ吉草酸耐性)(以下、ATCC 21530と称す)にN−メ
チル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(以下、
NTGと称す)による常法の変異処理(200γ/ml、30℃、3
0分間)を行った後、100γ/mlのリファンピシンを含む
イースト・ブイヨン寒天培地(肉エキス5g、ペプトン10
g、酵母エキス5g、NaCl2.5g、ジアミノピメリン酸0.1
g、寒天20gを水1に含む培地、pH7.2)に塗布する。3
0℃で2〜6日培養し、生育してくるリファンピシンの
耐性株のコロニーを取得する。リファンピシンの耐性変
異株50株を釣菌し、実施例1に示すL−スレオニン生産
試験にかけ、親株よりL−スレオニン生産能が向上した
菌株を選んだ。そのうちの1株がH−4258である。本菌
株は昭和61年2月13日付で工業技術院微生物工業技術研
究所(以下微工研と称す)にFERM BP−985として寄託さ
れている。
(2) H−4435及びH−4436株の取得方法 ATCC 21530にNTGによる常法の変異処理(200γ/ml、3
0℃、30分間)を行った後、15g/のリジンまたはメチ
オニンを含む最少培地〔グルコース0.5%、(NH42SO4
0.1%、K2HPO4 0.7%、KH2PO4 0.2%、MgSO4・7H2O 0.
1g/、Fe2(SO43 20mg/、ジアミノピメリン酸50mg
/、メチオニン50mg/、寒天2%(pH7.2)〕に塗布
する。30℃で2〜6日培養し、生育してくるリジンまた
はメチオニンの耐性株のコロニーを取得する。リジンお
よびメチオニンの耐性変異株各50株を釣菌し、実施例1
に示すL−スレオニン生産試験にかけ、親株よりL−ス
レオニン生産能が向上した菌株を選んだ。そのうち、リ
ジン耐性株として取得された菌株がH−4435であり、メ
チオニン耐性株として取得された菌株がH−4436であ
る。これらの菌株は昭和61年6月28日付で微工研にそれ
ぞれFERM BP−1094およびFERM BP−1095として寄託され
ている。
(3) H−4225及びH−4226株の取得方法 前記(2)項の取得方法において15g/のリジンまた
はメチオニンの代わりに15g/のアスパラギン酸または
ホモセリンを用いた以外は(2)項と同様に行い、アス
パラギン酸耐性株としてH−4225を、ホモセリン耐性株
としてH−4226を得た。
これらの菌株は昭和61年12月17日付で微工研にそれぞ
れFERM BP−1236およびFERM BP−1237として寄託されて
いる。
(4) H−4257株の取得方法 親株としてATCC 21530を用い、NTGによる通常の変異
処理(200γ/ml、30℃、30分間)を行い、最少培地〔グ
ルコース0.5%、(NH42SO4 0.1%、K2HPO4 0.7%、KH
2PO4 0.2%、MgSO4・7H2O 0.1g/、Fe2(SO43 20mg/
、ジアミノピメリン酸50mg/、メチオニン50mg/〕
では十分な生育を示し、L−スレオニンを唯一の窒素源
とする培地〔上記最少培地において(NH42SO4 0.1%
の代わりにL−スレオニン0.2%を使用〕においては生
育が著しく悪い菌株200株を釣菌した。
これらの菌株を用いて参考例1に示したのと同様にし
てL−スレオニン分解反応を行ったところほとんどの菌
株は親株と比較しL−スレオニンからグリシンへの分解
活性は低下していた。分解活性の低下が著しい30株を選
択し、実施例1のL−スレオニン生産試験にかけ、親株
よりL−スレオニンの生産能が著しく向上した菌株を選
んだ。そのうちの1株がH−4257である。
本菌株は、昭和61年2月13日付で微工研にFERM BP−9
84として寄託されている。
本発明で用いられる培地としては、炭素源、窒素源、
無機物、生育因子などを含有するものであれば合成培地
または天然培地のいずれも用いられる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、糖蜜、
デンプン加水分解物などの炭水化物、酢酸、プロピオン
酸、ギ酸、フマール酸、リンゴ酸などの有機酸が用いら
れる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチー
プ・リカー、カゼイン加水分解物、大豆粕酸加水分解
物、各種発酵菌体およびその消化物などが用いられる。
無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カ
リウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化
ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸
カルシウムなどが用いられる。
生育因子としてはアミノ酸(DL−メチオンなど)、ジ
アミノピメリン酸などが用いられる。
培養は振とう培養、深部通気攪拌培養などの好気的条
件下で行う。培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃
の範囲である。培地のpHは5〜9の範囲で、好ましくは
中性付近に保持する。培地のpH調整は炭酸カルシウム、
無機または有機の酸、アルカリ溶液、アンモニア、pH緩
衝剤などによって行う。
培養期間は、通常2〜7日間で培養物中にL−スレオ
ニンが生成蓄積する。
培養終了後、培養液から菌体などの沈殿物を遠心分離
などにより除去した後、イオン交換処理法、濃縮法、吸
着法、塩析法などを併用することにより、培養液からL
−スレオニンを回収することができる。
以下に実施例および参考例を示す。
実施例1 種菌としてH−4258株を用いL−スレオニン生産試験
を行った。H−4258株をグルコース2%、ペプトン1
%、酵母エキス1%、NaCl 0.25%、ジアミノピメリン
酸0.1g/の組成の種培地(pH7.4)で30℃、16時間振と
う培養した。得られた種培養液2mlを20mlの下記発酵培
地を含む250mlの三角フラスコに植菌し、30℃で72時間
振とう培養した。そのときのL−スレオニン生成量は、
18.6g/であった。対照として親株ATCC 21530株を用い
て同様に培養した結果、L−スレオニン生成量は、15.8
g/であった。
発酵培地の組成は次のとおりである。
グルコース7%、(NH42SO4 1.4%、KH2PO4 0.2
%、MgSO4・7H2O 0.1%、ジアミノピメリン酸300γ/m
l、DL−メチオニン100γ/ml、コーン・スチープ・リカ
ー0.2%、CaCO3 3%(pH7.4) H−4258株を用いて得たL−スレオニン含有培養液20
0mlを遠心分離(3,000rpm、10分)し、菌体その他の不
純物を除去した。得られた上澄液を強酸性陽イオン交換
樹脂ダイヤイオンSKI(H+型)(三菱化成工業社製)の
カラムに通し、L−スレオニンを吸着させ、水洗後0.5
規定のアンモニア水で溶出して、L−スレオニン画分を
集めた。集めた画分を濃縮し、エタノールを加えて冷却
下で保存することにより、L−スレオニン2.1gを得た。
実施例2 種菌としてH−4258株の代わりにH−4435,H−4436お
よびATCC 21530株を用いる以外は実施例1と同様に培養
して第1表の結果を得た。
ついで、H−4435株を用い実施例1と同様に処理して
L−スレオニン2.1gを得た。
実施例3 種菌としてH−4258株の代わりにH−4225,H−4226お
よびATCC 21530株を用いる以外は実施例1と同様に培養
して第2表の結果を得た。
ついで、H−4226株を用い実施例1と同様に処理して
L−スレオニン2.1gを得た。
実施例4 種菌としてH−4258株の代わりにH−4257およびATCC
21530株を用いる以外は実施例1と同様に培養して培養
液中にL−スレオニン17.3g/および15.8g/をそれぞ
れ得た。
ついで、H−4257株を用い実施例1と同様に処理して
L−スレオニン1.9gを得た。
実施例5 種菌としてH−4257株を用いた。H−4257株をグルコ
ース2%、ペプトン1%、酵母エキス1%、NaCl 0.25
%、ジアミノピメリン酸0.1g/の組成の種培地(pH7.
4)で30℃で16時間振とう培養した。得られた種培養液2
00mlを遠心分離して集菌洗浄後、L−スレオニン10g/
および硫酸マグネシウム1g/を含む、0.1Mリン酸緩衝
液(pH6.7)20mlに懸濁し、300ml容三角フラスコにて、
30℃、220rpmで8時間振とう反応を行った。反応後、残
存したL−スレオニンの濃度は7.2g/であった。対照
として親株ATCC 21530株を用いて同様に試験した結果、
残存したL−スレオニン濃度は0.5g/であった。
参考例1 ATCC 21530株におけるL−スレオニンの分解経路を調
べるために生理食塩水で洗浄した菌株をL−スレオニン
1%を含む、リン酸バッファー(pH6.7)20mlに懸濁
し、300ml容フラスコにて220rpmにて振とう反応を行っ
た。その結果、第1図に示したようにL−スレオニンは
8時間でほぼ完全に分解され、著量のグリシンの蓄積が
認められた(第1図実線)。また同様の条件においてL
−スレオニンのかわりにグリシン、L−イソロイシンを
それぞれ1%ずつ含む反応液を用いた場合、グリシンは
約34%分解され(第1図点線)L−イソロイシンはまっ
たく分解されなかった(第1図1点破線)。
これらの知見から、ATCC 21530株におけるL−スレオ
ニンの分解の主な経路はグリシンを経る経路であること
が明らかとなった。従って、L−スレオニンからグリシ
ンへの分解能が低下したL−スレオニン生産菌を用いる
ことによりL−スレオニンを高収率で得ることができ
る。
発明の効果 本発明方法により、収率よくL−スレオニンを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ATCC 21530株のスレオニン、グリシンおよび
イソロイシンの分解反応におけるスレオニン、グリシン
およびイソロイシンの相対モル濃度を示す。 図中 はスレオニン(Thr)、 はスレオニン分解反応より生成されたグリシン(Gl
y)、 はグリシン(Gly)、 はイソロイシン(Ile)の相対モル濃度を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 微生物の受託番号 FERM BP−984 微生物の受託番号 FERM BP−985 微生物の受託番号 FERM BP−1094 微生物の受託番号 FERM BP−1095 微生物の受託番号 FERM BP−1236 微生物の受託番号 FERM BP−1237

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エッシェリヒア属に属し、L−スレオニン
    生産能を有し、かつリファンピシン、リジン、メチオニ
    ン、アスパラギン酸およびホモセリンの少なくとも1種
    に耐性を有するか、またはL−スレオニンからグリシン
    への分解能の低下した微生物を培地に培養し、培養物中
    にL−スレオニンを生成蓄積させ、該培養物よりL−ス
    レオニンを採取することを特徴とするL−スレオニンの
    製造法。
JP62033693A 1986-02-20 1987-02-17 L−スレオニンの製造法 Expired - Lifetime JP2574786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033693A JP2574786B2 (ja) 1986-02-20 1987-02-17 L−スレオニンの製造法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3616486 1986-02-20
JP61-36165 1986-02-20
JP61-36164 1986-02-20
JP3616586 1986-02-20
JP16256986 1986-07-10
JP61-162569 1986-07-10
JP61-303138 1986-12-19
JP30313886 1986-12-19
JP62033693A JP2574786B2 (ja) 1986-02-20 1987-02-17 L−スレオニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273487A JPS63273487A (ja) 1988-11-10
JP2574786B2 true JP2574786B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=27521547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033693A Expired - Lifetime JP2574786B2 (ja) 1986-02-20 1987-02-17 L−スレオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151073B2 (ja) * 1992-02-25 2001-04-03 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3966583B2 (ja) * 1997-06-23 2007-08-29 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051338B2 (ja) * 1979-06-30 1985-11-13 株式会社東芝 電力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63273487A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3036930B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
CA2049863C (en) Process for producing l-tryptophan
US4996147A (en) Process for producing L-threonine by fermentation
KR910008634B1 (ko) L-트레오닌의 제조방법
JPH119295A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPS6257315B2 (ja)
KR950005133B1 (ko) L-발린의 제조방법
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0555113B2 (ja)
JP2574786B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
JP2877414B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP3510331B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH0555114B2 (ja)
JP2810739B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
EP0469517A2 (en) Process for producing L-glutamic acid
KR920005749B1 (ko) 신균주 코리네박테리움 글루타미쿰 mwex-46 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조방법
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term