JPH02234686A - 発酵法によるl―リジンの製法 - Google Patents

発酵法によるl―リジンの製法

Info

Publication number
JPH02234686A
JPH02234686A JP5419289A JP5419289A JPH02234686A JP H02234686 A JPH02234686 A JP H02234686A JP 5419289 A JP5419289 A JP 5419289A JP 5419289 A JP5419289 A JP 5419289A JP H02234686 A JPH02234686 A JP H02234686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
strains
producing
brevibacterium
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5419289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817172B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Yoshihara
吉原 康彦
Yoshio Kawahara
河原 義雄
Toshimasa Ishii
俊昌 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP5419289A priority Critical patent/JP2817172B2/ja
Priority to CN 90101212 priority patent/CN1030616C/zh
Publication of JPH02234686A publication Critical patent/JPH02234686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817172B2 publication Critical patent/JP2817172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発酵法によるL−リジンの製造法に関する。さ
らに詳しくはフェニルアラニンアナログ耐性を有するブ
レビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属のし−リ
ジン生産菌を用いる発酵法によるし−リジンを製造する
方法に関する。
(従来の技術) 従来、発酵法によるし−リジンの製造法としてはS−(
2−7ミノエチル)−L−システイン(以下ABCと記
す)耐性菌を使用する方法(特公昭42−55213号
) 、ABC耐性でかつL一ロイシン、L−ホモセリン
、L−プロリン、L−アルギニン、あるいはL−アラニ
ン要求性(以下 八raと記す)変異株を使用する方法
(特開昭49−36888号、特開昭49−80289
号、特公昭51−21078号)、ABC耐性でかつβ
−ヒドロキシルロイシン(以下HLと記す)等のロイシ
ンアナログ耐性変異株を用いる方法(特公昭53−18
33)、α−クロロカブ口ラクタム(以下CCLと記す
)耐性変異株を用いる方法(特公昭53−43591)
 、r−メチルリジン(以下MLと記す)耐性変異株を
用いる方法(特公昭56−19235) 、フルオロピ
ルビン酸(以下FPと記す)惑受性変異株を使用する方
法(特開昭559783号)、ビルビン酸キナーゼ活性
が低下した変異株を使用する方法(特開昭58−170
487号)スーパーオキシドジスムターゼ活性を有する
変異株を用いる方法特開昭61−282092などが知
られている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、更に安価に発酵法
によりL−リジンを製造する方法を確立することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上述の問題点を解決するためにL一リジン
生産菌の菌株改良によって発酵収率を高めるべく種々検
討した結果、L−リジン生産菌にフェニルアラニンアナ
ログ耐性を付与することにより、この菌のし−リジン生
産能を大巾に高めうろことを見出し、これに基いて本発
明を完成するに至った。
発酵法によるし−リジンの製造に際し、フェニルアラニ
ンアナログ耐性の性質をもった菌株を用いればL−リジ
ンの生産性が飛躍的に改善されることは本発明者らによ
ってはじめて見出された知見である。
本発明に使用する微生物は、ブレビバクテリウム属また
はコリネバクテリウム属に属しL−リジン生産能を有す
るものを変異処理し、得られた変異株のうちから、フェ
ニルアラニンアナログに耐性を有する株を選別すること
によって取得できる。
本発明で誘導する変異株の親株としてはブレビバクテリ
ウム属又はコリネバクテリウム属に属する微生物であれ
ば種、菌株を問わずどのような菌株でも良いが、以下に
示すような、いわゆるコリネフォームのし−グルタミン
酸生産菌として知られるものが好適である。
ブレビバクテリウム・フラブム ATC0 14067
ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC 13825
コリネバクテリウム・リリウム ATCC 15990
菌株としては、これら野生株の他に、リジン生産に有利
な性質、例えばABC耐性、CCL耐性、ML耐性、ホ
モセリン要求性、アラニン要求性、フルオロピルビン酸
感受性、スレオニン感受性、メチオニン感受性などの性
質を有する変異株を使用することもできる。
ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属し
、リジン生産に有利な性質を有する菌株を用いて、本発
明の変異株を得るには、紫外線照射、X線照射、変異誘
起剤処理等の一般に微住物を変異誘導する通常の方法を
用いればよい。変異誘起剤処理の例としては、250μ
g/nuのNニトローN′一メチルーN−ニトロソグア
ニジンによって30℃で20分間処理する方法がある。
本発明においてはこのようにして得られた変異株からフ
エニルアラニンアナログに対する耐性株を選択取得する
フエニルアラニンアナログとしては、メタトリフ口口メ
チルーDL−フェニルアラニンS−ベンジルーし−ホモ
システィン,DL−バラクロロフエニルアラニン等の薬
剤が有効であった。
これらの薬剤に対する耐性株の取得は通常の薬剤耐性株
取得方法に準じて行なえばよく、例えば前記薬剤のいず
れかを親株が生育しないような濃度で含有する寒天培地
に変異株を撒いて培養し、生育したコロニーを採取すれ
ばよい。培地中の薬剤の濃度は薬剤の種頻によって異な
り、例えばメタトリフ口口メチルフェニルアラニンの場
合には1.0■/mβ程度、S−ベンジルーし−ホモシ
スティン,DL−バラクロロフェニルアラニンの場合に
は2.0■/II1β程度が適当である。
その他の薬剤を用いる場合には予め培養試験を行なって
適切な濃度を定めればよいことはいうまでもない。
また、ブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム
属に属する野生株を変異処理し、得られた変異株の中か
らファニルアラニンアナログに耐性を有する株を選別し
た後にこれらの耐性株にリジン生産に有用な性質、例え
ばABC耐性やホモセリン要求性、CCL耐性、ML耐
性、フロロピルビン酸惑受性等を付与してもリジン生産
能を大巾に高めた菌株を取得できる。
本発明に使用しうる微生物の例としてはブレビバクテリ
ウム ラクトフェルメンタムAJ 12437,FER
M BP−  Z乙’lクコリネバクテリウム アセト
アシドフィラムAJ 12436.FERM BP− 
zzQlsを挙げることができる。
次に微生物の取得例を示す。
ブレビバクテリウム ラクトフェルメンタムAJ 12
435(FERM−BP 22’?4  ) , AJ
 12415(FERMBP ’l’l’iタ)を親株
とした。
これらの菌株をブイヨンスラントで24時間培養し、得
られた各菌株をいずれも250μg/m j!のN−ニ
トローN′−メチルーN−ニトロソグアニジンによって
30℃で20分間処理して変異株を得た。
グル:]−ス2g/df, (NH4)2SO41g/
dj!KHzPO40. Ig/dl,MgSO4・7
H20 0. 0 4g/dCFeSOa ・7H20
 0. O O Ig/dA, MnSO4・4820
0. 0 0 1g/d7!,尿素0.2g/dC ビ
オチン50μg/ll.  ビタミンB1・llcj!
100μg/1.寒天2g/dzよりなる培地にメタト
リフロロメチルフェニルアラニン1.0mg/mj!又
はパラクロロフェニルアラニン2.Oy++g/mj!
を添加しpH7.0に調整後120゜C15分間殺菌し
て寒天培地を調製した。
前記変異株をこの寒天培地に撒いて31、5℃で48時
間培養し、生成したコロニーを採取して各薬剤耐性株を
取得し、メタトリフロロメチルアラニン耐性株の中から
AJ 12437,FERM BP− 2 ’Z ’I
クを、バラクロロフェニルアラニン耐性株の中からAJ
 12436.FERM BP− Z 2 Q bを得
た。
第1表に親株ならびに変異株の耐性の度合いを示した。
第   1   表 メタトリフロυメチル       5       
      35          85フェニルア
ラニン バラクl[7zニル75:ン   10       
      40          70このような
微生物を用いてL−リジンを生成蓄積させるにはL−リ
ジン発酵に用いられる常法を用いて行なえばよい。
すなわち、使用する培地としては、通常の炭素源、窒素
源、無機イオンその他の栄養素の含有する通常の培地を
用いる。炭素源としては、例えばサトウキビ、甜菜から
の糖汁あるいは廃糖蜜、澱粉加水分解物等の糖質原料等
または酢酸等の有機酸等を用いればよい。
窒素源も通常のL−リジン発酵に用いられるアンモニウ
ム塩、アンモニア水、尿素等を用いればよく、その他リ
ン酸イオン、マグネシウムイオン等の有機イオン及びサ
イアミン等のビタミンを必要に応じて適宜使用する。
栄養要求性株のような特定の物質を生育に必要とする菌
株を用いるときにはこれらの物質そのものを培地に加え
るか、これらを含む蛋白加水分解物、ベプトン、コーン
ステープリカー、肉エキス、酵母エキスなどを加えた培
地を用いればよい。
培養条件についても、温度30〜4 0 ’c、ρH6
〜8の範囲内で好気的条件で実施する等常法によって実
施すればよい。また、発酵液からL−リジンを取得する
方法も常法に従って行なえばよいことはいうまでもない
以下、実施例を示す。
実施例1 ル ク号コース 36■/mβ、塩化アンモニウム2 0 
vg/mll , KH2PO4 1 tri/mll
 、MgSOa ・7aqO.4rrw/mll、Fe
SO, H 7aq 1 0 p g/m f,MnS
O4・4aq 8 p g/n+1!、大豆蛋白酸加水
分解物(窒素として)1μg/mf、サイアミン塩酸塩
0. 1μg / m lおよびビオチン0.3μg/
ml!を含有する培地を調製し、その30 m!!づつ
を500mβ容の振盪フラスコに入れて115℃で10
分間加熱殺菌し、あらかじめ乾熱滅菌した炭酸カルシウ
ムを1gを加えた。この培地に第1表に示す菌株を接種
し、往復振盪機により31.5℃で培養を行った。48
時間で発酵を終了し発酵液中に蓄積したし−リジンを測
定した。その結果、第2表に示すようにいずれの薬剤耐
性株も良好なし−リジン(塩酸塩換算)を蓄積していた
実施例2 廃蔗糖蜜を糖として8 0 mg/ m Il, KH
zP{la1mg/m j! , MgSO4・7 a
q 1 mg/m jf!、大豆加水分解物を窒素換算
で1■/mpおよび硫酸アンモニウム5e−13μg/
mβの組成を有する培地を調製し(pH7.0)、その
20 mlづつを500ml振盪フラスコに分注して加
熱殺菌し、あらかじめ別殺菌した炭酸カルシウムを1g
加えた。この培地に下記の菌株を接種し、往復振盪機に
より31.5℃で培養を行った。
72時間で発酵を終了し、発酵液中に蓄積したし−リジ
ンを測定した。その結果、第3表に示すようにいずれの
薬剤耐性株もし−リジン(塩酸塩換算)を良好に蓄積し
た。
9.4 6,9 16.1 1+5 20.6 17.1 33,0 31.0 26.0 19.2 44.9 40.3 25.8 21.4 41.2 38.7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属に属
    し、フェニルアラニンアナログ耐性を有するL−リジン
    生産株を栄養培地に培養し、培養物中にL−リジンを生
    成蓄積し採取することを特徴とするL−リジンの製造方
    法。
JP5419289A 1989-03-07 1989-03-07 発酵法によるl―リジンの製法 Expired - Fee Related JP2817172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5419289A JP2817172B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 発酵法によるl―リジンの製法
CN 90101212 CN1030616C (zh) 1989-03-07 1990-03-07 发酵生产l-赖氨酸的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5419289A JP2817172B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 発酵法によるl―リジンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234686A true JPH02234686A (ja) 1990-09-17
JP2817172B2 JP2817172B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12963683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5419289A Expired - Fee Related JP2817172B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 発酵法によるl―リジンの製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2817172B2 (ja)
CN (1) CN1030616C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376538A (en) * 1991-09-04 1994-12-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-threonine with strains of E coli resistant to phenylalanine and leucine
WO2002053707A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-11 Cheil Jedang Corporation Microorganism producing l-lysine and processes for producing l-lysine using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1041534C (zh) * 1991-03-12 1999-01-06 味之素株式会社 在微生物通气培养过程中控制碳源浓度的方法和装置
JP4035855B2 (ja) * 1996-06-05 2008-01-23 味の素株式会社 L−リジンの製造法
WO2011111073A2 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Anand Bhadalakar PROCESS FOR BIOGENESIS OF L-LYSINE FROM ε-CAPROLACTAM OR ε-CAPROLACTAM DEGRADATION OR RELATED INTERMEDIATES

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376538A (en) * 1991-09-04 1994-12-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-threonine with strains of E coli resistant to phenylalanine and leucine
WO2002053707A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-11 Cheil Jedang Corporation Microorganism producing l-lysine and processes for producing l-lysine using the same
US7008786B2 (en) 2000-12-30 2006-03-07 Cheil Jedang Corporation Microorganism producing L-lysine and processes for producing L-lysine using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1030616C (zh) 1996-01-03
JP2817172B2 (ja) 1998-10-27
CN1045419A (zh) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3139397A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminosaeuren auf fermentativem wege
US5294547A (en) Process for producing L-amino acids by fermentation employing a microorganism with resistance to a dipeptide
JPH0549489A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPS6257315B2 (ja)
JPS62195293A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JPH02234686A (ja) 発酵法によるl―リジンの製法
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
Tsuchida et al. Production of l-Leucine by a Mutant of Brevibacterium lactofermentum 2256
JP2943312B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP2578468B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
KR0181297B1 (ko) 발효에 의한 엘-리신의 제조방법
JP3006939B2 (ja) L−リジンの製造法
JPS6135840B2 (ja)
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPH0362396B2 (ja)
JPH0211238B2 (ja)
KR100187607B1 (ko) 발효에의한l-리신의제조방법
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH0692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0211236B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees