JPH0692A - 発酵法によるl−アルギニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アルギニンの製造法

Info

Publication number
JPH0692A
JPH0692A JP15820592A JP15820592A JPH0692A JP H0692 A JPH0692 A JP H0692A JP 15820592 A JP15820592 A JP 15820592A JP 15820592 A JP15820592 A JP 15820592A JP H0692 A JPH0692 A JP H0692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
medium
culture
osmotic pressure
grow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15820592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100763B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Osaaki Hirao
修章 平尾
Rei Furukawa
令 古川
Tomoki Azuma
朋樹 東
Yoshiyuki Kurato
祥行 倉都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP15820592A priority Critical patent/JP3100763B2/ja
Publication of JPH0692A publication Critical patent/JPH0692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100763B2 publication Critical patent/JP3100763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 L−アルギニンをより収率よく安価に製造す
る。 【構成】 コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属し、親株が生育できない浸透圧を有する培地
で生育でき、かつL−アルギニン生産能を有する微生物
を用いるL−アルギニンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発酵法によるL−アルギ
ニンの製造法に関する。L−アルギニンは医薬品、食品
等として有用なアミノ酸である。
【0002】
【従来の技術】従来、L−アルギニンは発酵法または蛋
白質からの抽出法により製造されている。発酵法で生産
する方法としては、アルギニンアナログに耐性の菌株を
利用する方法〔アグリカルチュラル・アンド・バイオロ
ジカル・ケミストリィ(Agricultural & Biological Ch
emistry),36 , 1675(1972)、ジャーナル・オブ・ジェネ
ラル・アンド・アプライド・マイクロバイオロジィ(Jou
rnal of General & Applied Microbiology),19 , 339(1
973) および特公昭48−3391号公報〕、コリネバ
クテリウム属に属しピリミジンアナログに耐性を有する
微生物を用いる方法(特公昭57−50479号公
報)、コリネバクテリウム属に属しシステインアナログ
に耐性を有する微生物を用いる方法(特開平1−257
486号公報)などが知られている。
【0003】従来の技術では、アミノ酸あるいは核酸等
のアナログに耐性を付与することにより、L−アルギニ
ン生産性の高い菌株が取得できることは知られている
が、浸透圧に対する耐性度を高めることにより、L−ア
ルギニンの生産性が高まることは知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】L−アルギニンをより
収率よく安価に製造する方法が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、コリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属し、親
株が生育できない浸透圧を有する培地で生育でき、かつ
L−アルギニン生産能を有する微生物を培地に培養し、
培養物中にL−アルギニンを生成蓄積させ、該培養物よ
りL−アルギニンを採取することを特徴とする発酵法に
よるL−アルギニンの製造法を提供することができる。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる微生物としては、コリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属に属し、親株が生育できない浸
透圧を有する培地で生育でき、かつL−アルギニン生産
能を有するものであればいずれも用いられる。このよう
な微生物はコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属し、L−アルギニン生産能を有する微生物に
通常の変異処理を施して親株が生育できない浸透圧を有
する培地で生育できる能力を付与することにより、得る
ことができる。
【0007】上記変異株造成のための親株は、コリネバ
クテリウム属またはブレビバクテリウム属に属し、L−
アルギニン生産能を有する菌株であれば野性株でも変異
株でもいずれでもよい。たとえば、コリネバクテリウム
・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum) 、コリ
ネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacteri
um acetoacidophilum)、コリネバクテリウム・リリウム
(Corynebacterium lilium)、ブレビバクテリウム・フラ
バム(Brevibacterium flavum) 、ブレビバクテリウム・
ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentu
m) 、ブレビバクテリウム・ディバリカツム(Brevibacte
rium divaricatum)などに属する菌株があげられ、具体
的にはコリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Cor
ynebacterium acetoacidophilum)H−7117(FER
M BP−1822)があげられる。目的とする変異株
を有する微生物の造成・単離は前記したような親株にN
−メチル−N´−ニトロ−N−ニトロソグアニジン処
理、紫外線照射、X線照射なと通常の変異処理を施した
後、親株が生育できない浸透圧を有する培地で培養し、
生育してきたコロニーを分離することによりおこなうこ
とができる。
【0008】目的とする変異株を得るには培地の浸透圧
を親株が生育できない浸透圧に調整する必要がある。浸
透圧は一般には溶液のモル濃度に比例するもので培地の
浸透圧を高める物質としては、水に対する溶解度の高い
物質であれば、無機物質でも有機物質でもいずれも利用
でき、それらは単独でもあるいは混合物としても利用で
きる。たとえばナトリウム、カリウム、アンモニウム等
の塩類、具体的には塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム、硫酸アンモニウムなどをあげることができる。また
発酵終了時の培養物のように多種の無機物質や有機物質
を含有する混合液も利用できる。
【0009】親株が生育できない浸透圧は、最小寒天培
地の場合、浸透圧を高める物質としてたとえば硫酸アン
モニウムを利用するときは650mOSM/kg以上、塩
化ナトリウムを利用するときは1000mOSM/kg以
上、塩化アンモニウムを利用するときは500mOSM
/kg以上である(いずれも5日間培養後に判定)。本発
明で使用される変異株の例としては、コリネバクテリウ
ム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacid
ophilum)H−8492、H−8493およびH−849
4があげられる。これらの菌株はブダペスト条約に基づ
いて平成4年5月26日付で工業技術院微生物工業技術
研究所にそれぞれ微工研条寄第3872号(FERM
BP−3872)、微工研条寄第3873号(FERM
BP−3873)、微工研条寄第3874号(FER
M BP−3874)として寄託されている。
【0010】以下に菌株の具体的な採取方法を説明す
る。本明細書中の各略号は次のとおりである。 ArgHxR :アルギニンハイドロキサメート耐性 2TAR :2−チアゾールアラニン耐性 〔MFA+CBZArg〕R :モノフルオロ酢酸存在下
でのN−カルボベンゾキシアルギニン耐性 6AUR :6−アザウラシル耐性 CYSR :システイン耐性 ASR :硫酸アンモニウム耐性 NaClR :塩化ナトリウム耐性 ACR :塩化アンモニウム耐性
【0011】(1)H−8492の取得方法 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムH−711
7(以下H−7117と称す)(ArgHxR 、2TA
R 、6AUR 、〔MFA+CBZArg〕R 、CY
R )をN−メチル−N´−ニトロ−N−ニトロソグア
ニジン 250mg/mlで30℃、30分処理した後、該処理
株を親株が生育阻害を示す濃度(250mM)の硫酸ア
ンモニウムを含む最小培地寒天平板(シュークロース10
g/l、塩化アンモニウム1g/l、尿素2g/l、燐
酸第一カリウム1g/l、燐酸第二カリウム3g/l、
塩化マグネシウム・2水和物 0.4g/l、硫酸第一鉄・
7水和物10mg/l、硫酸マンガン・4水和物10mg/l、
硫酸亜鉛・7水和物1mg/l、硫酸銅・5水和物1mg/
l、モリブデン酸アンモニウム・4水和物1mg/l、ビ
オチン0.05mg/l、寒天20g/l、pH7.2)上に塗布し、
30℃で4〜6日間培養して生育する変異株を取得す
る。
【0012】このようにして得られる変異株のうち、L
−アルギニン生産能の優れた株としてH−8492(A
rgHxR 、2TAR 、6AUR 、〔MFA+CBZA
rg〕R 、CYSR 、ASR )を選択する。
【0013】(2)H−8493およびH−8494の
取得方法 前記(1)項の取得方法において、硫酸アンモニウムの
代わりに塩化ナトリウム(500mM)または塩化アン
モニウム(300mM)を用いる以外は(1)項と同様
に行い、H−8493(ArgHxR 、2TAR 、6A
R 、〔MFA+CBZArg〕R 、CYSR 、NaC
R )およびH−8494(ArgHx R 、2TAR
6AUR 、〔MFA+CBZArg〕R 、CYSR 、A
R )を得る。
【0014】次に前記親株及び変異株を硫酸アンモニウ
ム、塩化ナトリウムまたは塩化アンモニウムを含む最小
培地寒天平板上で30℃、5日間培養したときの生育度
を第1表に示す。これらの耐性株においては、各種浸透
圧調整剤に対して交差耐性が認められることから、特定
物質に対する耐性株ではなく、浸透圧に対する耐性度が
向上した株であると考えられる。
【0015】
【表1】
【0016】本発明の方法において用いられる微生物の
培養に際しては、一般にアミノ酸の発酵生産に用いられ
る培地が使用される。すなわち微生物が資化しうる炭素
源、窒素源、無機塩類等を含有する合成培地または天然
培地が適宜用いられる。炭素源としては、グルコース、
フラクトース、シュークロース、糖蜜、澱粉、澱粉加水
分物等の糖類、酢酸、フマール酸、クエン酸等の有機
酸、エタノール、メタノール、グリセロール等のアルコ
ール類等が用いられる。
【0017】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、燐酸ア
ンモニウム等の無機塩類、フマール酸アンモニウム等の
有機酸のアンモニウム塩、エチルアミン等のアミン類、
尿素等の含窒素化合物、ペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、コーン・スティープ・リカー、カゼイン加水分解
物、大豆粕またはその加水分解物、アミノ酸発酵、核酸
発酵等の発酵菌体およびその消化物等が用いられる。
【0018】無機塩類としては、燐酸第一カリウム、燐
酸第二カリウム、燐酸マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸
銅、炭酸カルシウム等が用いられる。その他必要により
培地にビオチン、チアミン、ニコチン酸、β−アラニン
等のビタミン類、グルタミン酸等のアミノ酸類を添加す
ることがある。
【0019】培養は振盪培養または深部通気攪拌培養な
どの好気的条件下20〜40℃、好ましくは25〜38
℃の温度で行われる。培地のpHは5〜9、好ましくは
中性付近に保持する。培地のpH調整は炭酸カルシウ
ム、無機または有機の酸、アルカリ溶液、アンモニア、
pH緩衝液等によって行う。培養期間は通常1〜7日間
で、培養物中にL−アルギニンが生成蓄積する。
【0020】培養終了後、培養液から菌体などの沈澱物
を除去し、イオン交換処理法、濃縮法、塩析法、等電点
沈澱法等を併用することにより、培養液からL−アルギ
ニンを回収することができる。以下に本発明の実施例を
示す。
【0021】
【実施例】
実施例1 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムH−711
7、H−8492、H−8493およびH−8494を
それぞれグルコース50g/l、ペプトン10g/l、
酵母エキス10g/l、硫酸アンモニウム5g/l、燐
酸第一カリウム5g/l、硫酸マグネシウム・2水和物
0.5g/l、ビオチン0.05mg/lおよび塩化ナトリウム
5g/lの組成よりなる種培地(pH7.2)6mlで30
℃、24時間培養した。得られた各種培養液2mlを後記
生産培地20mlを含む300ml容三角フラスコに植菌し
た後、30℃で72時間振盪培養した。 生産培地の組成 廃糖蜜80g/l(グルコース換算)、燐酸第一カリウ
ム 0.5g/l、燐酸第二カリウム 0.5g/l、硫酸アン
モニウム45g/l、尿素2g/l、炭酸カルシウム3
0g/l(pH 7.2) 培養液中のL−アルギニン生成量を第2表に示す。
【0022】H−8492の培養液から菌体、その他の
不溶物を除いた濾液1リットルを強酸性イオン交換樹脂
〔ダウエックス50X8(Na型)、ダウケミカル社製〕の
カラムに通し、常法に従ってL−アルギニンを分離、精
製、濃縮晶出し、18.8gのL−アルギニンの結晶を得
た。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明方法によりL−アルギニンを収率
よく得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリネバクテリウム属またはブレビバク
    テリウム属に属し、親株が生育できない浸透圧を有する
    培地で生育でき、かつL−アルギニン生産能を有する微
    生物を培地に培養し、培養物中にL−アルギニンを生成
    蓄積させ、該培養物よりL−アルギニンを採取すること
    を特徴とする発酵法によるL−アルギニンの製造法。
JP15820592A 1992-06-17 1992-06-17 発酵法によるl−アルギニンの製造法 Expired - Lifetime JP3100763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15820592A JP3100763B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 発酵法によるl−アルギニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15820592A JP3100763B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 発酵法によるl−アルギニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692A true JPH0692A (ja) 1994-01-11
JP3100763B2 JP3100763B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15666585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15820592A Expired - Lifetime JP3100763B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 発酵法によるl−アルギニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112205A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd L−オルニチン含有物の製造方法
US8652264B2 (en) 2008-04-04 2014-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Rear washer fluid enable/disable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112205A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd L−オルニチン含有物の製造方法
US8652264B2 (en) 2008-04-04 2014-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Rear washer fluid enable/disable

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100763B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3698758B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US3660235A (en) Method for producing phenylalanine by fermentation
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPH03232497A (ja) 発酵法によるl―グルタミンの製造方法
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
US3580810A (en) Fermentative production of l-threonine
EP0595163B1 (en) Process for producing L-isoleucine
CA2152885C (en) Process for producing l-leucine
JPS62195293A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JPH057493A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
JP2877414B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US5302521A (en) Process for producing L-lysine by iodothyronine resistant strains of Mucorynebacterium glutamicum
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH027635B2 (ja)
JP2578496B2 (ja) 発酵法によるイノシンの製造法
JPH0630596B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS6231917B2 (ja)
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term