JPS6231917B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231917B2
JPS6231917B2 JP5498479A JP5498479A JPS6231917B2 JP S6231917 B2 JPS6231917 B2 JP S6231917B2 JP 5498479 A JP5498479 A JP 5498479A JP 5498479 A JP5498479 A JP 5498479A JP S6231917 B2 JPS6231917 B2 JP S6231917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
medium
strain
acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5498479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148096A (en
Inventor
Hiroshi Hagino
Toshihide Nakanishi
Toshihiko Hirao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP5498479A priority Critical patent/JPS55148096A/ja
Publication of JPS55148096A publication Critical patent/JPS55148096A/ja
Publication of JPS6231917B2 publication Critical patent/JPS6231917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は微生物を培養してL−プロリンを製造
する方法に関する。 L−プロリンの発酵法による製造法としては、
ブレビバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、
クルチア属、バチルス属またはサツカロマイセス
属に属し、栄養要求性を有するL−プロリン生産
菌株を培養してL−プロリンを生産する方法(特
公昭43−11751、同48−38876、同44−26911、同
44−1198、同44−1193、同44−6631号公報参照)
が知られている。栄養要求性の性質を有しないL
−プロリン生産菌株を用いる方法としては、ミク
ロコツカス属細菌をアンモニウムイオン、塩素イ
オンを一定濃度以上含有する培地で培養する方法
(特公昭46−38557号公報参照)、またミクロコツ
カス属、パラコロバクトラム属細菌をMgイオン
もしくはMnイオンを一定濃度以上含有する培地
で培養する方法(特公昭43−13679号公報参照)
が知られている。またブレビバクテリウム属、コ
リネバクテリウム属のサルフア剤耐性のL−プロ
リン生産菌株を培養する方法(特公昭51−40158
号公報参照)等が知られている。 これらの方法については、栄養要求性株を用い
る方法は、培地に栄養物質を添加せねばならず、
また金属塩もしくはアンモニウムイオン、塩素イ
オンを添加する方法においてはこれらの塩をある
一定濃度以上添加することにより微生物の生育が
抑えられ、発酵時間が長くなり、またL−プロリ
ンの分離精製工程が複雑であるなどの工業的に不
利な点がある。 本発明者らはL−プロリン生産能を有しない細
菌に3・4−デヒドロプロリン耐性を付与するこ
とにより、栄養要求性、サルフア剤耐性を有せず
とも、また金属塩、アンモニウム塩、塩素イオン
を一定濃度以上添加した特殊な培地を用いなくと
も、L−プロリン生産能の高い菌株が得られるこ
とを見出し、この知見に基き本発明を完成した。 次に本発明を詳細に説明する。 即ち、本発明によれば、アースロバクター属に
属し、プロリンアナログに耐性を有し、L−プロ
リン生産能を有する微生物を炭素源、窒素源およ
び他の栄養物質を含有する培地に培養し、生成し
たL−プロリンを採取することによりL−プロリ
ンを製造することができる。 本発明を実施するに当つて用いられる微生物と
しては、アースロバクター属に属する細菌でプロ
リンアナログに耐性を有する菌株より選ばれるL
−プロリン生産能を有する菌株があげられるが、
さらに栄養要求性、薬剤耐性等を併せ有する菌株
も使用できる。プロリンアナログ耐性株を得るた
めの変異誘導法としては、紫外線照射、X線照射
あるいは薬剤処理(例えばニトロソグアニジン、
エチルメタンスルフオネート等)により行なう他
に自然変異によつても得られる。 本発明実施例で用いる菌株の変異操作をさらに
詳細に述べる。親株をブイヨン培地で一夜振とう
培養後集菌し、トリス−マレート緩衝液(硫酸ア
ンモニウム1g/、硫酸マグネシウム・7水塩
0.1g/、塩化カルシウム・2水塩5mg/、
硫酸第一鉄・7水塩0.25mg/を含むPH6.0、
0.05M、トリス・マレイン酸緩衝液)で洗浄した
後、ニトロソグアニジン1mg/mlを溶かした同緩
衝液に懸濁し、30分間28℃で静置後直ちに同緩衝
液で2度洗浄し、次いでブイヨン培地にその懸濁
液を植菌し60分間28℃で振とう培養を行ない、集
菌後トリス・マレート緩衝液で一度洗浄後、3・
4−デヒドロプロリンを含む表−1に記載の組成
の寒天平板培地上に適当量散布し、生じてくるコ
ロニーを3・4−デヒドロプロリン耐性株として
取得した。このとき、寒天平板培地の炭素源とし
ては、グルコースを用いるが、3・4−デヒドロ
プロリンの使用量を節約する目的でグルコースの
代りに乳酸、コハク酸、グリセロール等を用いる
ことも可能である。 かくして得られる3・4−デヒドロプロリン耐
性を有し、かつL−プロリン生産能を有する菌株
としては、コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC13032より変異誘導されたH2650(微工研
菌寄第4961号)、コリネバクテリウム・アセトア
シドフイルムATCC13870より変異誘導された
H2595(微工研寄託受理番号第4962号)、ブレビ
バクテリウム・ラクトフアーメンタム
ATCC13869より変異誘導されたH2647(微工研
寄託受理番号第4964号)、アースロバクター・シ
トレウスATCC11627より変異誘導されたH2649
(微工研寄託受理番号第4963号)が例示され、こ
の例示の菌株の3・4−デヒドロプロリン耐性の
程度についての実験結果を表−1に示す。
【表】 実験方法 培地:炭素源10g/、リン酸−カリウム1g/
、リン酸二カリウム3g/、塩化アンモニ
ウム4g/、尿素2g/、硫酸マグネシウ
ム・7水塩0.4g/、硫酸第一鉄・7水塩
0.99mg/、硫酸亜鉛・7水塩0.88mg/、硫
酸銅・5水塩0.3mg/、塩化マンガン・4水
塩、0.072mg/、ホウ酸ナトリウム・10水塩
0.88mg/、寒天20g/、PH7.2 培養:寒天培地に上記菌株を塗布し28℃で30時間
培養 判定:〓 十分生育 ± 僅かに生育 + 生育 − 生育せず なお、本3・4−デヒドロプロリン耐性菌株は
いずれもサルフア剤に対する感受性については親
株と同様であり、耐性を有していない。 本発明におけるプロリンアナログとしてはプロ
リンの構造アナログであつて、3・4−デヒドロ
プロリン、ハイドロキシプロリン、アゼチジン−
2−カルボキシリツクアシツド、プロリンハイド
ロキサメート、D−プロリン等のアナログが使用
可能である。 本発明における微生物を培養してL−プロリン
を生産せしめる培地としては実施例に示す如く、
炭素源、窒素源、無機物、その他使用菌株の必要
とする微量の栄養素を程良く含有するものであれ
ば合成培地および天然培地のいずれも使用可能で
ある。培地に使用する炭素源、窒素源は使用菌株
の利用可能なものならばいずれの種類を用いても
よい。即ち、炭素源としては、グルコース、フラ
クトース、シユクロース、マルトース、マンノー
ス、ソルビトール等の炭水化物、糖アルコール、
グリセロール、殿粉、殿粉加水分解物、糖蜜など
が使用でき、また酢酸、ピルビン酸、乳酸、フマ
ール酸、グルコン酸などの有機酸、およびグルタ
ミン酸、アスパラギン酸などのアミノ酸類、ある
いはエタノールなどの低級アルコールも使用可能
である。 窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの各種無
機および有機アンモニウム塩類、あるいはグルタ
ミン酸、アスパラギン酸などのアミノ酸類、ある
いは尿素および他の窒素含有物質ならびにペプト
ン、肉エキス、コーン・スチーブ・リカー、カゼ
イン加水分解物、大豆粕の加水分解物などの窒素
含有有機物等種々のものが使用可能である。 無機物としてはリン酸−カリウム、リン酸二カ
リウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫
酸第1鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウム等
を利用する。 さらに、ビチオン、ニコチンアミド、パントテ
ン酸、サイアミン等の微生物の生育に必要なビタ
ミン類も使用するが、前記のような他の培地組成
に伴なつて培地に供されれば特に加えなくとも良
い。 培養は振とう培養あるいは通気撹拌培養などの
好気的条件下で行なう。培養温度は一般に20〜40
℃が好適である。培地中のPHは中性付近(PH5〜
9)に維持することが高収率を上げるためには望
ましいが、これらの温度、PH条件は本発明に実施
に必須の条件ではない。培養期間は通常1〜5日
間で培地中に著量のL−プロリンが蓄積する。 培養終了後、菌体を除去して実施例に示した如
くイオン交換樹脂および活性炭処理等の公知の方
法で培養液からL−プロリンが回収される。 次に実施例を示す。 実施例 1 ブイヨンスラントで28℃一夜生育したアースロ
バクター、シトレウスH2649の一白金耳をグルコ
ース5g/dl、ペプトン1g/dl、酵母エキス1
g/dl、塩化ナトウム0.25g/dl、尿素0.3g/
dl、コーン・スチーブ・リカー0.5g/dl(殺菌
前PH7.2)の組成の培地30mlを含む250mlエルレン
マイヤーフラスコに植菌し、28℃、24時間培養す
る。その2mlを、グルコース10g/dl、リン酸一
カリウム0.05g/dl、リン酸二カリウム0.05g/
dl、硫酸マグネシウム・7水塩0.025g/dl、硫
酸アンモニウム2g/dl、ピオチン30μg/、
サイアミン塩酸塩5mg/、硫酸第一鉄・7水塩
0.99mg/、炭酸カルシウム2g/dl(殺菌前PH
7.2)の組成の培地20mlを含む250mlエルレンマイ
ヤーフラスコに植菌し、28℃で72時間振とう培養
したところ発酵終了時には培地中4.0g/のL
−プロリンが蓄積した。 なお、親株であるATCC11627株を同様にして
培養したがL−プロリンの蓄積は認められなかつ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アースロバクター層に属し、プロリンアナロ
    グに耐性を有し、かつ、L−プロリン生産能を有
    する微生物を、炭素源、窒素源およびその他の栄
    養物質を含有する培地に培養し、生成したL−プ
    ロリンを採取することを特徴とするL−プロリン
    の製造法。
JP5498479A 1979-05-04 1979-05-04 Preparation of l-proline Granted JPS55148096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498479A JPS55148096A (en) 1979-05-04 1979-05-04 Preparation of l-proline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498479A JPS55148096A (en) 1979-05-04 1979-05-04 Preparation of l-proline

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148096A JPS55148096A (en) 1980-11-18
JPS6231917B2 true JPS6231917B2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=12985905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5498479A Granted JPS55148096A (en) 1979-05-04 1979-05-04 Preparation of l-proline

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55148096A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636681Y2 (ja) * 1980-10-16 1988-02-25
NL8402275A (nl) * 1983-12-02 1985-07-01 Grace W R & Co Nieuw l-proline producerend microorganisme.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55148096A (en) 1980-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS5816872B2 (ja) コリネバクテリウム・グルタミクム変異株
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS58179497A (ja) 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
JPS6231917B2 (ja)
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH057493A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JPS6155958B2 (ja)
JPS6312292A (ja) L−リジンの製造法
EP0336387B1 (en) Process for producing l-arginine
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0362396B2 (ja)
JP2886550B2 (ja) 発酵法による5’―イノシン酸の製造法
EP0076516A2 (en) Method for fermentative production of L-proline
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPS6244171A (ja) L−グルタミン酸生産性新規微生物
JPS63202393A (ja) 発酵法によるタウリンの製造法
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6083593A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0159876B2 (ja)