JPS6155958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155958B2
JPS6155958B2 JP56104746A JP10474681A JPS6155958B2 JP S6155958 B2 JPS6155958 B2 JP S6155958B2 JP 56104746 A JP56104746 A JP 56104746A JP 10474681 A JP10474681 A JP 10474681A JP S6155958 B2 JPS6155958 B2 JP S6155958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
strain
serratia
marsetuscens
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56104746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589692A (ja
Inventor
Ichiro Senhata
Masahiko Kizumi
Tsutomu Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP10474681A priority Critical patent/JPS589692A/ja
Publication of JPS589692A publication Critical patent/JPS589692A/ja
Publication of JPS6155958B2 publication Critical patent/JPS6155958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるL―アルギニンの製法に
関する。
L―アルギニンは医薬品あるいは食品添加物と
して有用な天然アミノ酸のひとつである。
従来、発酵法によりL―アルギニンを製造する
方法としては、バチルス属、コリネバクテリウム
属又はミクロバクテリウム属に属し、L―アルギ
ニンアナログ耐性を有する変異株を用いる方法
〔Appl,Microbial.,22,987〜991(1971);
Agr.Biol.Chem.,36,1675〜1684(1972);特
公昭49―25359号),ブレビバクテリウム属に属
し、グアニン要求性を有し、かつアルギニンのフ
イードバツク阻害および/またはプレツシヨンに
抵抗性の変異株を用いる方法(特開昭49―61388
号)、セラチア属に属しL―アルギニン分解能欠
損性でかつL―アルギニンによる代謝調節機構の
解除された変異株を用いる方法〔特開昭52―
87297号,J.Biochem.84,881(1978)〕等が知ら
れている。しかしながら、これら公知方法はいず
れもL―アルギニンの生成蓄積量において十分満
足し得るものでなかつた。
かかる状況の下に本発明者らは種々研究を重ね
た結果、セラチア属に属し、コハク酸要求性を有
するか、又は6―メチルプリン耐性を有するある
種の変異株が優れたL―アルギニン生産能を有す
ることを見い出し、本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明はセラチア属に属し、コハク
酸要求性を有するか又は6―メチルプリン耐性を
有するL―アルギニン生産性変異株を培養して、
培地中にL―アルギニンを生成蓄積せしめ、培養
物からL―アルギニンを採取することからなる発
酵法によるL―アルギニンの製法である。
本発明方法で用いられる菌株の代表的な例とし
ては、例えばセラチア・マルセツセンス(バージ
ーのマニユアル・オブ・デターミネイテイブ.バ
クテリオロジー、第8版、第326頁参照)に属
し、コハク酸要求性を有するL―アルギニン生産
性変異株、セラチア、マルセツセンスに属し、6
―メチルプリン耐性を有するL―アルギニン生産
性変異株などがあげられる。
セラチア.マルセツセンスに属し、コハク酸要
求性を有するL―アルギニン生産性変異株は、例
えばセラチア・マルセツセンスに属する公知のL
―アルギニン生産性変異株〔例えば;セラチア.
マルセツセンスPA3179株(J.Biochem.84、881
(1978))、セラチア.マルセツセンスPA8146株
(昭和54年日本醗酵工学大会講演要旨集第88〜89
頁)、セラチア.マルセツセンスAT428株および
AT419株(昭和54年度日本醗酵工学大会講演要
旨集第88〜89)などのL―アルギニン生産菌〕を
親株とし、これに通常の変異誘導操作(例えば、
紫外線照射、変異誘起剤による処理)を施すこと
によりコハク酸要求性を付与するか、或いはセラ
チア.マルセツセンスの野生株に上記と同様な方
法でまず、コハク酸要求性を付与し、該コハク酸
要求性変異株にセラチア・マルセツセンスに属す
る公知のL―アルギニン生産性変異株の有する変
異特性を形質導入するか、或いはセラチア・マル
セツセンスの野生株に通常の変異誘導操作により
公知のL―アルギニン生産菌が有する変異特性の
1部とコハク酸要求性とを付与し、ついで上記L
―アルギニン生産菌が有する残りの変異特性を形
質導入することにより取得することができる。こ
の様にして取得した菌株の代表的な例としては、
例えばセラチア・マルセツセンスSA268株(微工
研菌寄第6048号)(本菌株はコハク酸要求性を有
すると同時にL―アルギニン分解能欠損性でかつ
L―アルギニンによる代謝調節機構が解除されて
いる。)があげられる。
一方、セラチア・マルセツセンスに属し、6―
メチルプリン耐性を有するL―アルギニン生産性
変異株は、例えばセラチア・マルセツセンスに属
する公知のL―アルギニン生産性変異株を親株と
し、これに通常の変異誘導操作(例えば、紫外線
照射、変異誘起剤による処理)を施すことによつ
て6―メチルプリン耐性を付与するか、或いはセ
ラチア・マルセツセンスの野性株に上記と同じ方
法でまず6―メチルプリン耐性を付与し、該6―
メチルプリン耐性株にセラチア・マルセツセンス
に属する公知のL―アルギニン生産性変異株の有
する変異特性を形質導入するか、或いはセラチ
ア・マルセツセンスの野生株に通常の変異誘導操
作により公知のL―アルギニン生産菌が有する変
異特性の1部と6―メチルプリン耐性とを付与
し、ついで上記L―アルギニン生産菌が有する残
りの変異特性を形質導入することにより取得する
ことができる。
この様にして取得した菌株の代表例としては、
セラチア・マルセツセンスAT―531株(微工研
菌第6051号)(本菌株は6―メチルプリン耐性を
有すると同時にL―アルギニン分解能欠損性かつ
L―アルギニンによる代謝調節機構が解除されて
いる。)があげられる。
かくして得られる本発明に係る変異株のL―ア
ルギニン生産用培地としては、炭素源としてブド
ウ糖、シヨ糖、糖密の如き糖類、コハク酸、フマ
ール酸の如き有機酸、グリセロールの如きアルコ
ール類を10〜20%、窒素源としてフマール酸アン
モニウム、コハク酸アンモニウムの如き有機アン
モニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ムの如き無機アンモニウム塩、尿素等を1〜10
%、有機栄養物としてコーン・ステイープ、リカ
ー、ペプトン、酵母エキス、魚肉エキス等を0〜
1%の範囲でそれぞれ適当量含有し、他にリン酸
カリウム、硫酸マグネシウム等の無機物を少量加
えた培地が好適に使用できる。これらの他に培地
のPHを6〜8に保つため炭酸カルシウムあるいは
アンモア水を必要に応じて添加してもよい。尚、
本発明方法で使用する微生物がコハク酸要求性変
異株である場合には、上記の如き培地に更にコハ
ク酸をソーダ塩、アンモニウム塩等の塩類として
1〜10mg/ml添加した培地、或いはコハク酸のか
わりにL―リンジとL―メチオニンをそれぞれ
0.1〜10mg/ml添加した培地が好適に使用でき
る。本発明によれば、これらの培地に本発明に係
る変異株を接種し、20〜40℃にて振とう培養ある
いは通気撹拌培養の如き好気的条件下で3〜10日
間培養することによつて培地中にL―アルギニン
を蓄量蓄積せしめることができる。生成したL―
アルギニンの採取は培養終了後菌体その他の不溶
物を除去し、ついでイオン交換樹脂を用いる通常
の分離精製操作によつて容易に採取することがで
きる。以下、実施例をあげて本発明方法を説明す
るが、実施例中L―アルギニンの確認はペーパー
クロマトグラム上のニンヒドリン反応および坂口
反応により、その定量はロイコノストツク・メツ
センテロイデスP―60株によるバイオアツセイに
よつて行なつた。
実施例 1 シヨ糖15%、フマール酸アンモニウム4%、コ
ハク酸2ナトリウム0.5%、尿素4%、リン酸第
2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物
0.035%、コーン・ステイープ・リカー0.3%、酵
母エキス0.3%および炭酸カルシウム0.5%を含む
発酵培地(PH7.0)15mlを500ml容振とうコルベン
に注入し、加熱滅菌した。但し、シヨ糖は別滅菌
後添加した。別に、シヨ糖3%、塩化アンモニウ
ム0.3%、コハク酸2ナトリウム0.5%、リン酸第
2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物
0.05%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.1%、魚肉
エキス0.1%および炭酸カルシウム3%を含む種
培地(PH7.0)を調製し、この種培地で30℃、20
時間振とう培養したセラチア・マルセツセンス
SA268株(微工研菌寄第6048号)の培養液0.5ml
を上記発酵培地に植菌した。30℃、140回転/
分、振幅7cmの条件下で120時間培養した。培養
液中のL―アルギニン生成量は59.5mg/ml(塩酸
塩として72.0mg/ml)であつた。上記菌株の培養
液1を集め、熱処理した後、ロ過により菌体そ
の他の不溶物を除去した。アンバーライトIR―
120B(NH4型)を充填したカラムにロ液を導通
し、水洗後吸着したL―アルギニンを5%アンモ
ニア水で溶出した。L―アルギニンを含む区分を
集め、減圧濃縮し、メタノールを加えて冷却し
た。生じた粗結晶を分離して水に懸濁し、塩酸を
加えてPHを5.0に調整した。このL―アルギニン
塩酸塩溶液を炭末脱色し、ロ過した。ロ液にメタ
ノールを加えて冷却した後、生じた結晶を分離
し、乾燥することによりL―アルギニン塩酸塩の
結晶51.8gを得た。
実施例 2 シヨ糖15%、フマール酸アンモニウム4%、尿
素5%、リン酸第2カリウム0.1%、硫酸マグネ
シウム・7水和物0.035%、コーン・ステイー
プ・リカー0.3%、酵母エキス0.3%および炭酸カ
ルシウム0.5%を含む発酵培地(PH7.0)1.5を3
容ジヤーフアメンターに注入し、加熱滅菌し
た。但し、シヨ糖は別途滅菌後添加した。これと
は別に種培地としてシヨ糖3%、塩化アンモニウ
ム0.3%、リン酸第2カリウム0.1%、硫酸マグネ
シウム・7水和物0.05%、ペプトン0.5%、酵母
エキス0.1%、魚肉エキス0.1%および炭酸カルシ
ウム3%を含む培地(PH7.0)を調製し、この種
培地で培養したセラチア・マルセツセンスAT―
531株(微工研菌寄第6051号)の培養液45mlを上
記発酵培地に植菌して、通気量750ml/分、回転
数800rpm、温度30℃で通気撹拌培養した。シヨ
糖を培養開始後72時間目及び96時間目に5%づつ
添加した。168時間目に培養液中のL―アルギニ
ン生成量は96g/(塩酸塩として116g/)
に達した。
参考例 1 (セラチア・マルセツセンスSA268株の取得方
法) セラチア・マルセツセンスSr41株から変異誘
導したL―アルギニン分解能欠損株PA1012〔J.
Brochem.84,881(1978)〕をブイヨン培地に少
量接種して30℃で培養した。培養液中の細菌数が
およそ109細胞/mlに達した時に、N―メチル―
N′―ニトロ―N―ニトロソグアニジンの1mg/
ml水溶液を0.2mg/mlになるように加え、30℃に
て20分間培養した。この培養液を遠心分離し、上
清を捨て、生理食塩水(NaCl0.9%)を加えて細
胞を懸濁した。5×108細胞/mlになるように調
整したこの細胞懸濁液0.1mlをL―カナバニン2
mg/mlを添加した寒天平板培地(L―グルタミン
酸ソーゾ1.0%、硫酸アンモニウム0.1%、リン酸
第2カリウム0.7%、リン酸第1カリウム0.3%、
硫酸マグネシウム、7水和物0.01%、寒天1.5
%)に塗布した。これを30℃にて4日間培養し、
生じたコロニーを釣菌・分離することによりセラ
チア・マルセツセンスPA8146株(昭和54年度日
本醗酵工学会大会講演旨集第88〜89頁)を取得し
た。PA8146株を上記と同様にしてN―メチル―
N′―ニトロ―N―ニトロソグアニジンで処理
し、得られた細胞懸濁液を生理食塩水でおよそ
103細胞/mlになるように稀釈した。この稀釈液
0.1mlをブイヨン寒天平板培地に塗布して30℃に
て24時間培養した。生じたコロニーから通常のレ
プリカ法〔蛋白質・核酸・酵素別冊細菌・フアー
ジ遺伝実験法(1972)第25〜34頁〕によつてコハ
ク酸要求性変異株を選択した。なお、コハク酸要
求性を調べる培地としてはコハク酸2ナトリウム
0.2%添加または無添加の最小平板培地(ブドウ
糖0.5%、硫酸アンモニウム0.1%、リン酸第2カ
リウム0.7%、リン酸第1カリウム0.3%、硫酸マ
グネシウム・7水和物0.01%、寒天1.5%)を用
い、生育の有無で調べた。上記のようにして得た
コハク酸要求性変異株にトリメトプリムを用いて
チミン要求性を付与して(上同、第147〜153頁)
コハク酸要求性かつチミン要求性変異株を得た。
次に、セラチア・マルセツセンスRA8432株(本
菌株はJ.Biochem.84.881(1978)に記載されて
いるセラチア・マルセツセンスRA4240株と同じ
変異特性を有し、これと同様にして取得した。)
を供与菌として、上記のコハク酸要求性かつチミ
ン要求性変異株を受容菌として形質導入〔J.
Biochem.84、881(1978)〕を行つた。コハク酸
2ナトリウム0.2%を添加した上記最小平板培地
上で30℃にて3日間培養しチミン非要求性の形質
導入株を選択することによつてセラチア・マルセ
ツセンスSA268株を取得した。
参考例 2 (セラチア・マルセツセンスAT―531株の取得
法) セラチア・マルセツセンスSr41株から誘導し
たL―アルギニン分解能欠損性かつL―アルギニ
ンによる代謝調節機構の解除された変異株
AT419株を参考例1と同様にしてN―メチル―
N′―ニトロ―N―ニトロソグアニジンで変異誘
起処理したのち、5×108細胞/mlの細胞懸濁液
を調製した。この細胞懸濁液0.1mlを6―メチル
プリン0.2mg/mlを添加した寒天平板培地(ブド
ウ糖0.5%、リン酸第2カリウム0.7%、リン酸第
1カリウム0.3%、硫酸アンモニウム0.1%、硫酸
マグネシウム・7水和物0.01%、通常のL―アル
ギニンバイオアツセイ用培地からプリン、ピリミ
ジン類を除いた溶液10%、寒天1.5%)に塗布し
た。これを30℃にて3日間培養し、生じたコロニ
ーを釣菌・分離することによつてセラチア・マル
セツセンスAT―531株を取得した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セラチア属に属し、コハク酸要求性を有する
    か、又は6―メチルプリン耐性を有するL―アル
    ギニン生産株を培養し、培養物からL―アルギニ
    ンを採取することを特徴とする発酵法によるL―
    アルギニンの製法。 2 使用菌株がセラチア・マルセツセンスのコハ
    ク酸要求性を有するL―アルギニン生産株である
    特許請求の範囲第1項記載の製法。 3 使用菌株がセラチア・マルセツセンスの6―
    メチルプリン耐性を有するL―アルギニン生産株
    である特許請求の範囲第1項記載の製法。
JP10474681A 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−アルギニンの製法 Granted JPS589692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474681A JPS589692A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−アルギニンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474681A JPS589692A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−アルギニンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589692A JPS589692A (ja) 1983-01-20
JPS6155958B2 true JPS6155958B2 (ja) 1986-11-29

Family

ID=14389052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474681A Granted JPS589692A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−アルギニンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589692A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516644U (ja) * 1991-08-14 1993-03-02 カイト化学工業株式会社 吊下げ式袋体
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
KR20140091742A (ko) 2011-11-11 2014-07-22 아지노모토 가부시키가이샤 발효법에 의한 목적 물질의 제조법
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
JP2016192903A (ja) 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
CN106588702A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 天津工业大学 一种基于离子交换法从兔毛纤维中提取精氨酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134093A (en) * 1976-05-04 1977-11-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-amino acid by fermentation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134093A (en) * 1976-05-04 1977-11-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-amino acid by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589692A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JPH0870879A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPS6236676B2 (ja)
JP3301140B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6321479B2 (ja)
JPH0362394B2 (ja)
JPS6257315B2 (ja)
JPS6155958B2 (ja)
JPS6236674B2 (ja)
JPH0362395B2 (ja)
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3510331B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3036819B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS6244171A (ja) L−グルタミン酸生産性新規微生物
WO2000017379A2 (en) An l-lysine-producing microorganism and a method for producing l-lysine using said microorganism
JPH0129555B2 (ja)
JPH0630596B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0159876B2 (ja)
JPH0456598B2 (ja)
JP2578496B2 (ja) 発酵法によるイノシンの製造法