JP3301140B2 - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JP3301140B2
JP3301140B2 JP02681193A JP2681193A JP3301140B2 JP 3301140 B2 JP3301140 B2 JP 3301140B2 JP 02681193 A JP02681193 A JP 02681193A JP 2681193 A JP2681193 A JP 2681193A JP 3301140 B2 JP3301140 B2 JP 3301140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
strain
medium
biotin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02681193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237779A (ja
Inventor
英次 中沢
伸樹 川嶋
稲雄 小山
恵史 石井
義雄 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP02681193A priority Critical patent/JP3301140B2/ja
Priority to KR1019930016391A priority patent/KR100198039B1/ko
Priority to PH46945A priority patent/PH31685A/en
Priority to CN94101578A priority patent/CN1049689C/zh
Priority to BR9400574A priority patent/BR9400574A/pt
Priority to MYPI94000316A priority patent/MY111441A/en
Priority to FR9401748A priority patent/FR2701489B1/fr
Publication of JPH06237779A publication Critical patent/JPH06237779A/ja
Priority to US08/354,014 priority patent/US5492818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3301140B2 publication Critical patent/JP3301140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵法によるL−グル
タミン酸の製造法に関する。L−グルタミン酸は食品、
医薬品、化学品等として重要なアミノ酸である。
【0002】
【従来の技術】従来よりL−グルタミン酸はブレビバク
テリウム属またはコリネバクテリウム属に属する微生物
を用いた発酵法により工業的に生産されている。従来の
L−グルタミン酸発酵においては、培地に含まれるビオ
チンもしくはビオチン活性物質の濃度がL−グルタミン
酸の生産性に大きく影響することが知られており、ビオ
チンもしくはビオチン活性物質が生育の適量以下の制限
条件下において培養を行うか、あるいは甘藷、甜菜から
の糖汁もしくは廃糖蜜等のビオチン過剰原料を炭素源と
して使用する場合はペニシリンG、F、K、O、V、X
等のペニシリン類またはシュクロースモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート等
の高級脂肪酸もしくはその誘導体より成る界面活性剤を
ビオチン作用抑制物質として培地に添加する等の方法で
培養が行われていた。
【0003】一方、ブレビバクテリウム属の細菌におい
てα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の存在を明
らかにした上で本酵素活性の低下した変異株を誘導し、
そのL−グルタミン酸生産能を調べた報告があるが、該
変異株のL−グルタミン酸生産能は親株とほぼ同じであ
ったとされている(Agric. Biol. Chem., 44, 1897〜19
04 (1980)、Agric. Biol. Chem., 46, 493〜500 (198
2))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発酵
法によりL−グルタミン酸を工業的にさらに安価に製造
する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の発
酵法によるL−グルタミン酸の製造法を改良すべく鋭意
研究した結果、ブレビバクテリウム属またはコリネバク
テリウム属に属し、野生株に比べてα−ケトグルタル酸
デヒドロゲナーゼ活性が低下し、かつL−グルタミン酸
生産能を有する変異株をビオチン過剰原料を炭素源とす
る液体栄養培地中で培養すると、ペニシリン類や界面活
性剤等のビオチン作用抑制物質を培地に添加することな
く高蓄積、高収率でL−グルタミン酸が生産されること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、ブレビバクテリウム
属またはコリネバクテリウム属に属し、野生株に比べて
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低下し、か
つL−グルタミン酸生産能を有する変異株をビオチン濃
度10乃至1000μg/lの液体栄養培地中でビオチ
ン作用抑制物質を培地に添加することなく培養し、培養
液中にL−グルタミン酸を生成蓄積せしめ、これを採取
することを特徴とする発酵法によるL−グルタミン酸の
製造法を提供するものである。
【0007】本発明で使用する変異株は、ブレビバクテ
リウム属またはコリネバクテリウム属に属し、野生株に
比べてα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低下
し、かつL−グルタミン酸生産能を有するものであれば
いかなるものでもよいが、具体的に例示すると以下のよ
うな菌株を挙げることができる。ブレビバクテリウム・
ラクトフェルメンタム AJ12821(FERM B
P−4172) ブレビバクテリウム・フラバム AJ12822(FE
RM BP−4173) コリネバクテリウム・グルタミカム AJ12823
(FERM BP−4174)
【0008】これらの変異株は、ブレビバクテリウム属
またはコリネバクテリウム属のL−グルタミン酸生産菌
を親株として変異誘導することによって得られる。親株
はブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属に
属し、L−グルタミン酸生産能を有するものであれば特
に限定されないが、例えば以下のような野生株を使用す
ることができる。 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC
13869 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC14067 ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC140
20 ブレビバクテリウム・サッカロリティカム ATCC1
4066 コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC1303
2 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC
13870
【0009】上記変異株の変異誘導方法としては、紫外
線照射、X線照射、放射線照射、変異誘起剤処理等の通
常の方法が用いられ、例えば250μg/mlのN−メ
チル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンにより3
0℃で20分間処理する方法等がある。また、遺伝子組
換え法により育種することもできる。
【0010】変異処理した菌株から本発明の変異株を分
離する方法は限定されないが、例えば、L−グルタミン
酸を単一炭素源及び単一窒素源とする培地で生育できな
いが、この培地のL−グルタミン酸をコハク酸及びアン
モニアで代替した培地で生育可能な菌株として分離する
方法がある(Agric. Biol. Chem., 46, 493〜500 (198
2))。以下に変異株の取得方法の具体例を示す。
【0011】ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタ
ム ATCC13869の菌体にN−メチル−N′−ニ
トロ−N−ニトロソグアニジンによる通常の変異処理
(250μg/ml、30℃、20分)を施した後、表
1の組成の固体培地上で培養し、コロニーを形成させ
た。これよりレプリカ法により、L−グルタミン酸を単
一炭素源及び単一窒素源とする培地で生育できない変異
株を分離した。すなわち、表2の組成の培地上では、3
0℃で2日間培養しても生育できないが、L−グルタミ
ン酸ナトリウムをコハク酸10g/l及びアンモニア水
1ml/lで代替した同培地上では同条件下で生育して
くるコロニーを採取した。かくして得られた変異株の1
つがブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム AJ
12821(FERM BP−4172)である。同様
の方法により、ブレビバクテリウム・フラバム ATC
C14067を親株としてブレビバクテリウム・フラバ
ム AJ12822(FERM BP−4173)を、
またコリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13
032を親株としてコリネバクテリウム・グルタミカム
AJ12823(FERM BP−4174)を得た。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】次に、各親株並びに変異株のα−ケトグル
タル酸デヒドロゲナーゼ活性を以下のようにして測定し
た。表3に示す組成の培地20mlを500ml容振と
うフラスコに張り込み、115℃、10分間加熱殺菌し
た。これに供試菌株を接種して31.5℃、36時間培
養した。得られた培養液より菌体を遠心分離し洗浄した
後、30%グリセロールを含む0.1M濃度TES(N
−トリス(ハイドロキシメチル)メチル−2−アミノエ
タンスルホン酸)−NaOH緩衝液20mlに懸濁し
た。菌体を超音波破砕して遠心分離した上清をセファデ
ックスG−25カラムを用いてゲル濾過し、これを粗酵
素液とした。次いで表4に示す組成の反応液を用いて粗
酵素液のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を調
べた。反応は反応液1.5mlに粗酵素液0.1mlを
添加することにより開始し、室温にて365nmにおけ
る吸光度の変化を追跡した。対照として反応液からα−
ケトグルタル酸を除いたものを使用した。
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】表5にその結果を示す。これから明らかな
ように、上述の方法により得られた変異株はいずれも親
株として用いた野生株に比べてα−ケトグルタル酸デヒ
ドロゲナーゼ活性が著しく低下していた。
【0018】
【表5】
【0019】本発明で使用する変異株を野生株と比較し
た場合のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の低
下の度合は特に限定されるものではないが、野生株に比
べて5分の1乃至500分の1、好ましくは10分の1
乃至100分の1程度に活性が下がっている変異株の使
用が好ましい。
【0020】得られた変異株を用いてL−グルタミン酸
を生成蓄積させるには、甘藷、甜菜からの糖汁あるいは
廃糖蜜等のビオチン過剰原料を炭素源とする液体栄養培
地またはデンプン糖化液、酢酸等の炭素源にビオチンを
過剰に添加した液体培地中で培養を行う。ここで、従来
の方法では、ビオチンを過剰に含む液体培地中に培養を
行う場合にはビオチン作用抑制物質、すなわちペニシリ
ンG、F、K、O、V、X等のペニシリン類またはシュ
ークロースモノパルミテート、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノパルミテート等の高級脂肪酸もしくはその誘
導体より成る界面活性剤を培地に添加することがL−グ
ルタミン酸を高収率で生産するために必要であったが、
野生株に比べてα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活
性が低下した本発明の変異株を使用する場合、10乃至
1000μg/lの高濃度のビオチンを含む液体栄養培
地で培養する際においても上記のようなビオチン作用抑
制物質の添加を行うことなく高収率、高蓄積でL−グル
タミン酸を生成蓄積させることができる。
【0021】使用する液体栄養培地は、炭素源の他に、
窒素源、無機イオンその他の栄養素を適宜含有する。窒
素源としては、通常のL−グルタミン酸発酵に用いられ
るアンモニウム塩、アンモニア水、アンモニアガス、尿
素等が用いられ、その他リン酸塩、マグネシウム塩等の
無機イオンが必要に応じて適宜使用される。また、必要
により、サイアミン等の微量栄養素が適宜培地に添加さ
れる。
【0022】培養は好気的条件下で行うのがよく、培養
温度24〜42℃、培養中pHは5〜9に制御するのが
よく、pHの調整には無機あるいは有機の酸性あるいは
アルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カルシウム、アン
モニアガス等を使用することができる。
【0023】培養液からのL−グルタミン酸を採取する
方法は、イオン交換樹脂処理、晶析等公知の方法を適宜
組み合わせることにより行われる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0025】実施例1 表6の組成の種母培地を調製し、その20mlずつを5
00ml容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した。この培地
に各菌株を接種し、31.5℃に保ちつつ15時間振盪
培養した(以下、これを種母培養液という)。
【0026】
【表6】
【0027】次に、表7の組成を有する培地を別に調製
し、その20mlずつを500ml容振盪フラスコに分
注し115℃で10分加熱殺菌した。なお、この培地中
のビオチン濃度は60μg/lであった。
【0028】
【表7】
【0029】これらの培地に上記の種母培養液を張り込
み量の10%相当接種し、往復振とう機により31.5
℃で培養を行った。培養中、培養液をpH6.0〜8.
5に保つように450mg/mlの濃度の尿素溶液を少
量ずつ添加した。36時間で発酵を終了し、培養液中に
蓄積したL−グルタミン酸のを測定した。
【0030】その結果、表8に示すように、親株ではL
−グルタミン酸の蓄積が極めて低かったのに対して、α
−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低下した変異
株は、いずれも良好にL−グルタミン酸を生成蓄積し
た。
【0031】
【表8】
【0032】実施例2 表9の組成の培地を調製し、1リットル容ジャーファー
メンターに300mlずつ張込み120℃で10分加熱
殺菌した。なお、この培地中のビオチン濃度は150μ
g/lであった。
【0033】
【表9】
【0034】これらの培地に実施例1の各菌株の種母培
養液を張込み量の10%相当を接種し31.5℃で通気
撹拌培養を行った。培養中アンモニアガスにより培養液
のpHを7.8に調製した。32時間で発酵を終了し、
培養液中に蓄積したL−グルタミン酸のを測定した。
【0035】その結果、表10に示すように、親株では
L−グルタミン酸の蓄積が極めて低かったのに対して、
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低下した変
異株は、いずれも良好にL−グルタミン酸を生成蓄積し
た。
【0036】
【表10】
【0037】実施例3 表11の組成にビオチンを3、10、50、300、1
000μg/lの各濃度で添加した培地を調製し、1リ
ットル容ジャーファーメンターに300mlずつ張込み
120℃で10分加熱殺菌した。
【0038】
【表11】
【0039】これらの培地に実施例1の各菌株の種母培
養液を張込み量の10%相当を接種し31.5℃で通気
撹拌培養を行った。培養中アンモニアガスにより培養液
のpHを7.8に調整した。30時間で発酵を終了し、
培養液中に生成蓄積したL−グルタミン酸のを測定し
た。
【0040】その結果、表12に示すように、ビオチン
濃度を3μg/lに制限したL−グルタミン酸生産培地
においては、親株と変異株のL−グルタミン酸蓄積量は
ほぼ同等であった。一方、ビオチン濃度10乃至100
0μg/lの培地においては、親株はL−グルタミン酸
生産能が低下したのに対して、α−ケトグルタル酸デヒ
ドロゲナーゼ活性が低下した変異株は良好にL−グルタ
ミン酸を生成蓄積した。
【0041】
【表12】
【0042】
【発明の効果】本発明のL−グルタミン酸の製造法によ
れば、高濃度のビオチンを含有する培地においてもペニ
シリン類あるいは界面活性剤等のビオチン作用抑制物質
を培地に添加することなくL−グルタミン酸を高収率、
高蓄積で生産することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:15) C12R 1:15) (72)発明者 河原 義雄 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味 の素株式会社 中央研究所内 審査官 本間 夏子 (56)参考文献 特開 平1−296994(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 13/14 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレビバクテリウム属またはコリネバクテ
    リウム属に属し、野生株に比べてα−ケトグルタル酸デ
    ヒドロゲナーゼ活性が5分の1乃至500分の1程度に
    低下し、かつL−グルタミン酸生産能を有する変異株を
    ビオチン濃度10乃至1000μg/lの液体栄養培地
    中でビオチン作用抑制物質を培地に添加することなく培
    養し、培養液中にL−グルタミン酸を生成蓄積せしめ、
    これを採取することを特徴とする発酵法によるL−グル
    タミン酸の製造法。
  2. 【請求項2】野生株に比べてα−ケトグルタル酸デヒド
    ロゲナーゼ活性が10分の1乃至100分の1程度に低
    下したことを特徴とする請求項1記載の製造法。
JP02681193A 1993-02-16 1993-02-16 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 Expired - Lifetime JP3301140B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02681193A JP3301140B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
KR1019930016391A KR100198039B1 (ko) 1993-02-16 1993-08-24 발효에 의한 l-글루탐산의 제조방법
PH46945A PH31685A (en) 1993-02-16 1993-09-23 Method of producing l-glutamic acid by fermentation.
CN94101578A CN1049689C (zh) 1993-02-16 1994-02-08 通过发酵制备l-谷氨酸的方法
BR9400574A BR9400574A (pt) 1993-02-16 1994-02-11 Processo de produção de ácido L-glutâmico por fermentação
MYPI94000316A MY111441A (en) 1993-02-16 1994-02-14 Method of producing l-glutamic acid by fermentation
FR9401748A FR2701489B1 (fr) 1993-02-16 1994-02-16 Procede de production d'acide l-glutamique par fermentation.
US08/354,014 US5492818A (en) 1993-02-16 1994-12-05 Method of producing L-glutamic acid by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02681193A JP3301140B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237779A JPH06237779A (ja) 1994-08-30
JP3301140B2 true JP3301140B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12203677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02681193A Expired - Lifetime JP3301140B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5492818A (ja)
JP (1) JP3301140B2 (ja)
KR (1) KR100198039B1 (ja)
CN (1) CN1049689C (ja)
BR (1) BR9400574A (ja)
FR (1) FR2701489B1 (ja)
MY (1) MY111441A (ja)
PH (1) PH31685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104629768A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 河海大学 一种降低滩涂盐碱地土壤碱性的微生物制品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812019B2 (ja) * 1996-11-21 2006-08-23 味の素株式会社 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
KR100513996B1 (ko) * 1996-11-21 2005-12-07 아지노모토 가부시키가이샤 연속발효에의한l-글루탐산의제조방법
JP2001072701A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Ajinomoto Co Inc タピオカ澱粉の製造方法及びアミノ酸の発酵生産方法
US7205132B2 (en) * 2004-09-10 2007-04-17 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
JP4595506B2 (ja) * 2004-11-25 2010-12-08 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
KR100948246B1 (ko) 2004-12-28 2010-03-18 아지노모토 가부시키가이샤 L-글루탐산 생산 미생물 및 l-글루탐산의 제조방법
JP5343303B2 (ja) * 2004-12-28 2013-11-13 味の素株式会社 L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
US7794989B2 (en) * 2004-12-28 2010-09-14 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
JP2010041920A (ja) * 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010130899A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
RU2007147436A (ru) * 2007-12-21 2009-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия-продуцент (2s,3r,4s)-4-гидрокси-l-изолейцина и способ продукции (2s,3r,4s)-4-гидрокси-l-изолейцина
RU2496867C2 (ru) 2011-04-25 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии
JP2016192903A (ja) 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
RU2628696C1 (ru) 2013-10-02 2017-08-21 Адзиномото Ко., Инк. Способ получения основной аминокислоты (варианты)
CN105274181A (zh) * 2015-10-28 2016-01-27 新疆阜丰生物科技有限公司 一种从发酵液中提取γ-聚谷氨酸的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224593B2 (ja) * 1973-10-17 1977-07-01
JPS561889A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
US4411991A (en) * 1980-10-07 1983-10-25 Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited Process for fermentative production of amino acids
JPS57115190A (en) * 1980-12-29 1982-07-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
JPS58158192A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
EP0367188B1 (en) * 1988-11-01 1995-05-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic polymer composition
EP0469517A3 (en) * 1990-07-30 1992-10-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing l-glutamic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104629768A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 河海大学 一种降低滩涂盐碱地土壤碱性的微生物制品

Also Published As

Publication number Publication date
KR940019865A (ko) 1994-09-15
JPH06237779A (ja) 1994-08-30
KR100198039B1 (ko) 1999-06-15
MY111441A (en) 2000-05-31
CN1049689C (zh) 2000-02-23
BR9400574A (pt) 1994-08-23
FR2701489A1 (fr) 1994-08-19
US5492818A (en) 1996-02-20
PH31685A (en) 1999-01-18
CN1092467A (zh) 1994-09-21
FR2701489B1 (fr) 1996-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301140B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6236676B2 (ja)
JPS58158192A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JPS6321479B2 (ja)
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
AU708588B2 (en) Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPS61139398A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0378114B2 (ja)
JPS58170488A (ja) 発酵法によるl−アスパラギン酸の製造法
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0211236B2 (ja)
JPS63254990A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH0313874B2 (ja)
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPS59162895A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPH0313875B2 (ja)
MXPA97002246A (en) Process for producing aspartase and l-aspartic acid
JPS6250116B2 (ja)
JPS6324679B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11