JPH0211238B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0211238B2 JPH0211238B2 JP22791482A JP22791482A JPH0211238B2 JP H0211238 B2 JPH0211238 B2 JP H0211238B2 JP 22791482 A JP22791482 A JP 22791482A JP 22791482 A JP22791482 A JP 22791482A JP H0211238 B2 JPH0211238 B2 JP H0211238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenylalanine
- phosphonomethyl
- glycine
- corynebacterium
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は発酵法によるL−フエニルアラニン
(以下、単にフエニルアラニンという。)の製造法
に関する。 従来、発酵法によるフエニルアラニンの製造法
としては、ブレビバクテリウム属、又はミクロコ
ツカス属細菌のチロシン要求菌を使用する方法
(特公昭37−6345)、生育にチロシンを要求しかつ
5−メチルトリプトフアンに耐性を有する変異株
を使用する方法(特公昭51−21079)、フエニルア
ラニンアナログに耐性を有する変異株を使用する
方法(特公昭51−28712)、更にはデコイニン感受
性変異株を使用する方法(特公昭56−64793)等
が知られている。 本発明者等は更に効率良くフエニルアラニンを
発酵生産する方法を開発することを目的として研
究を重ねた結果、ブレビバクテリウム属又はコリ
ネバクテリウム属のフエニルアラニン生産菌に
N,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン又は
N−(ホスホノメチル)グリシンに耐性を付与し
た変異株の中により多量のフエニルアラニンを生
成、蓄積する菌株が存在することを見い出した。 本発明はこの知見に基づいて完成されたもので
ある。 本発明において使用される変異株はブレビバク
テリウム属又はコリネバクテリウム属に属しN,
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン又はN−
(ホスホノメチル)グリシンに耐性を有し、更に
従来知られているフエニルアラニン生産の為に必
要な性質、例えばL−チロシン要求性、フエニル
アラニンアナログ耐性、L−チロシン要求性でか
つトリプトフアンもしくはフエニルアラニンアナ
ログ耐性、即ちフエニルアラニン生産能を有する
ものである。 本発明の方法において用いられる微生物は、具
体的には例えば、 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11990 FERM−P6851(Tyr-、BPMGr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11991 FERM−P6852(Tyr-、PMGr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11992 FERM−P6853(Tyr-、5−MTr、
p−F−pher、BPMGr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11993 FERM−P6854(Tyr-、5−MTr、
p−F−pher、PMGr) コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
AJ11994 FERM−P6855(p−F−pher、
BPMGr) Tyr-:L−チロシン要求性 5−MTr:5−メチルトリプトフアン耐
性 p−F−pher:p−フルオロフエニルアラニ
ン耐性 BPMGr:N,N−ビス−(ホスホノメ
チル)グリシン耐性 PMGr:N−(ホスホノメチル)グリ
シン耐性 これら本発明の変異株は、ブレビバクテリウム
属又はコリネバクテリウム属のフエニルアラニン
生産菌を親株として、これに通常の変異誘導操
作、例えば紫外線、X線照射あるいはN−メチル
−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NGと
略す)、亜硝酸等の化学薬剤処理を施し、変異処
理した菌体を親株が生育できないような量のN,
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン又はN−
(ホスホノメチル)グリシンを含有する寒天平板
培地で培養し、該平板培地上に生育するコロニー
を分離することによつて得られる。 上記ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリ
ウム属のフエニルアラニン生産菌は公知のものを
使用すれば良いが、具体例としては次のような変
異株が使用される。 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ3435 FERM−P1912(Tyr-) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ3432 FERM−P1844(Tyr-、5−MTr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ3437 FERM−P1914(Tyr-、5−MTr、p
−F−pher) コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
AJ3244 ATCC21421(p−F−pher) 親株としてはこの他、ブレビバクテリウム属又
はコリネバクテリウム属の微生物特にグルタミン
酸生産性細菌として知られている微生物を使用
し、N,N−ビスー(ホスホノメチル)グリシン
耐性又はN−(ホスホノメチル)グリシン耐性及
びフエニルアラニン生産性を付与することによつ
て誘導することができる。このような親株の例と
しては、ブレビバクテリウム・デバリカタム
ATCC14020、ブレビバクテリウム・ラクトフエ
ルメンタムATCC13869、ブレビバクテリウム・
ロゼウムATCC14066、コリネバクテリウム・ア
セトアシドフイラムATCC13870、コリネバクテ
リウム・アセトグルタミクムATCC15806、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC13032等が
使用される。 次に本発明で使用する変異株の変異誘導法及び
薬剤に対する耐性度を以下の実験例にて示す。 実験例 1 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
ATCC13869より誘導したチロシン要求性のフエ
ニルアラニン生産菌AJ3435 FERM−P1912をイ
ーストブイヨン寒天斜面培地で培養し、生育した
菌体を集めて1/50Mリン酸緩衝液(PH7.0)に懸
濁し(108〜109個/mlの菌体を含む)、これにNG
を加え(NG濃度は200μg/ml)、室温で30分間
保持した。このようにしてNG処理した菌体を同
リン酸緩衝液で充分洗浄した後、N,N−ビス−
(ホスホノメチル)グリシンを含む第1表に示す
最小寒天平板培地に塗布し、31.5℃で4〜10日間
培養した。 第1表 最小培地の組成(PH7.0) 成 分 含 量 グルコース 20g/ 硫酸アンモニウム 5 〃 尿 素 2 〃 KH2PO4 1 〃 MgSO4・7H2O 1 〃 Fe++、Mn++イオン 2ppm ビオチン 50μg/ サイアミン塩酸塩 200 〃 DL−メチオニン 200mg/L−チロシン 100 〃 寒天平板上に生育したコロニーのうち大きなも
のをN,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン
耐性株として採取した。このようにして得られた
耐性株の内には親株よりフエニルアラニン生産能
の優れたものが多く見い出された。この内生産能
の最も高い菌株AJ11990を選んだ。同様の変異操
作により、AJ3435を親株としてN−(ホスホノメ
チル)グリシン耐性株AJ11991を選んだ。又同様
の変異操作によりAJ3437を親株としてN,N−
ビス−(ホスホノメチル)グリシン耐性を付与し
てAJ11992を、そしてN−ホスホノメチルグリシ
ン耐性を付与してAJ11993を誘導した。 全く同様の方法でコリネバクテリウム・アセト
アシドフイラムAJ3244を親株としてN,N−ビ
ス−(ホスホノメチル)グリシン耐性株AJ11994
を誘導した。 次にこのようにして得た変異株のN,N−ビス
−(ホスホノメチル)グリシン耐性度、及びN−
(ホスホノメチル)グリシン耐性度の結果を第2
表に示す。
(以下、単にフエニルアラニンという。)の製造法
に関する。 従来、発酵法によるフエニルアラニンの製造法
としては、ブレビバクテリウム属、又はミクロコ
ツカス属細菌のチロシン要求菌を使用する方法
(特公昭37−6345)、生育にチロシンを要求しかつ
5−メチルトリプトフアンに耐性を有する変異株
を使用する方法(特公昭51−21079)、フエニルア
ラニンアナログに耐性を有する変異株を使用する
方法(特公昭51−28712)、更にはデコイニン感受
性変異株を使用する方法(特公昭56−64793)等
が知られている。 本発明者等は更に効率良くフエニルアラニンを
発酵生産する方法を開発することを目的として研
究を重ねた結果、ブレビバクテリウム属又はコリ
ネバクテリウム属のフエニルアラニン生産菌に
N,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン又は
N−(ホスホノメチル)グリシンに耐性を付与し
た変異株の中により多量のフエニルアラニンを生
成、蓄積する菌株が存在することを見い出した。 本発明はこの知見に基づいて完成されたもので
ある。 本発明において使用される変異株はブレビバク
テリウム属又はコリネバクテリウム属に属しN,
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン又はN−
(ホスホノメチル)グリシンに耐性を有し、更に
従来知られているフエニルアラニン生産の為に必
要な性質、例えばL−チロシン要求性、フエニル
アラニンアナログ耐性、L−チロシン要求性でか
つトリプトフアンもしくはフエニルアラニンアナ
ログ耐性、即ちフエニルアラニン生産能を有する
ものである。 本発明の方法において用いられる微生物は、具
体的には例えば、 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11990 FERM−P6851(Tyr-、BPMGr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11991 FERM−P6852(Tyr-、PMGr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11992 FERM−P6853(Tyr-、5−MTr、
p−F−pher、BPMGr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ11993 FERM−P6854(Tyr-、5−MTr、
p−F−pher、PMGr) コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
AJ11994 FERM−P6855(p−F−pher、
BPMGr) Tyr-:L−チロシン要求性 5−MTr:5−メチルトリプトフアン耐
性 p−F−pher:p−フルオロフエニルアラニ
ン耐性 BPMGr:N,N−ビス−(ホスホノメ
チル)グリシン耐性 PMGr:N−(ホスホノメチル)グリ
シン耐性 これら本発明の変異株は、ブレビバクテリウム
属又はコリネバクテリウム属のフエニルアラニン
生産菌を親株として、これに通常の変異誘導操
作、例えば紫外線、X線照射あるいはN−メチル
−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NGと
略す)、亜硝酸等の化学薬剤処理を施し、変異処
理した菌体を親株が生育できないような量のN,
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン又はN−
(ホスホノメチル)グリシンを含有する寒天平板
培地で培養し、該平板培地上に生育するコロニー
を分離することによつて得られる。 上記ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリ
ウム属のフエニルアラニン生産菌は公知のものを
使用すれば良いが、具体例としては次のような変
異株が使用される。 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ3435 FERM−P1912(Tyr-) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ3432 FERM−P1844(Tyr-、5−MTr) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ3437 FERM−P1914(Tyr-、5−MTr、p
−F−pher) コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
AJ3244 ATCC21421(p−F−pher) 親株としてはこの他、ブレビバクテリウム属又
はコリネバクテリウム属の微生物特にグルタミン
酸生産性細菌として知られている微生物を使用
し、N,N−ビスー(ホスホノメチル)グリシン
耐性又はN−(ホスホノメチル)グリシン耐性及
びフエニルアラニン生産性を付与することによつ
て誘導することができる。このような親株の例と
しては、ブレビバクテリウム・デバリカタム
ATCC14020、ブレビバクテリウム・ラクトフエ
ルメンタムATCC13869、ブレビバクテリウム・
ロゼウムATCC14066、コリネバクテリウム・ア
セトアシドフイラムATCC13870、コリネバクテ
リウム・アセトグルタミクムATCC15806、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC13032等が
使用される。 次に本発明で使用する変異株の変異誘導法及び
薬剤に対する耐性度を以下の実験例にて示す。 実験例 1 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
ATCC13869より誘導したチロシン要求性のフエ
ニルアラニン生産菌AJ3435 FERM−P1912をイ
ーストブイヨン寒天斜面培地で培養し、生育した
菌体を集めて1/50Mリン酸緩衝液(PH7.0)に懸
濁し(108〜109個/mlの菌体を含む)、これにNG
を加え(NG濃度は200μg/ml)、室温で30分間
保持した。このようにしてNG処理した菌体を同
リン酸緩衝液で充分洗浄した後、N,N−ビス−
(ホスホノメチル)グリシンを含む第1表に示す
最小寒天平板培地に塗布し、31.5℃で4〜10日間
培養した。 第1表 最小培地の組成(PH7.0) 成 分 含 量 グルコース 20g/ 硫酸アンモニウム 5 〃 尿 素 2 〃 KH2PO4 1 〃 MgSO4・7H2O 1 〃 Fe++、Mn++イオン 2ppm ビオチン 50μg/ サイアミン塩酸塩 200 〃 DL−メチオニン 200mg/L−チロシン 100 〃 寒天平板上に生育したコロニーのうち大きなも
のをN,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシン
耐性株として採取した。このようにして得られた
耐性株の内には親株よりフエニルアラニン生産能
の優れたものが多く見い出された。この内生産能
の最も高い菌株AJ11990を選んだ。同様の変異操
作により、AJ3435を親株としてN−(ホスホノメ
チル)グリシン耐性株AJ11991を選んだ。又同様
の変異操作によりAJ3437を親株としてN,N−
ビス−(ホスホノメチル)グリシン耐性を付与し
てAJ11992を、そしてN−ホスホノメチルグリシ
ン耐性を付与してAJ11993を誘導した。 全く同様の方法でコリネバクテリウム・アセト
アシドフイラムAJ3244を親株としてN,N−ビ
ス−(ホスホノメチル)グリシン耐性株AJ11994
を誘導した。 次にこのようにして得た変異株のN,N−ビス
−(ホスホノメチル)グリシン耐性度、及びN−
(ホスホノメチル)グリシン耐性度の結果を第2
表に示す。
【表】
実験方法は、各変異株の菌体を第1表の最小培
地で良く洗浄した後、小型試験管に入れた第2表
に示す所定量の薬剤を含む最小培地(4ml)に一
定量接種し、31.5℃で24時間振盪培養を行い、培
養液の560nmに於る吸光度を測定して生育度を
求めた。第2表にはその相対生育値を示した。 本発明で使用する培地は炭素源、窒素源、無機
塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン、
核酸等の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培
地が使用される。炭素源としては使用する変異株
の利用可能なものであれば良く、例えばグルコー
ス、フラクトース、シユークロース、マルトー
ス、澱粉分解物糖蜜等の糖類が使用され、その
他、エタノール、プロパノール等のアルコール
類、酢酸、クエン酸等の有機酸類、更に菌株によ
つてはノルマルパラフイン等も単独あるいは他の
炭素源と併用して使用される。 窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム
塩、硝酸塩、尿素、アンモニア、肉エキス等無機
あるいは有機の窒素源が使用される。有機微量栄
養素としてはアミノ酸、ビタミン、脂肪酸、核
酸、更にこれらのものを含有するペプトン、カザ
ミノ酸、酵母エキス、蛋白分解物等が使用され、
生育にアミノ酸等を要求する栄養要求性変異株を
使用する場合には要求される栄養素を補添するこ
とが必要である。 培養は好気的条件で行うことが望ましく、培養
期間中培地のPHを5ないし9、温度を20℃ないし
40℃に制御しつつ1日ないし4日間振盪培養又は
通気撹拌培養することによりフエニルアラニンが
蓄量培養液中に蓄積される。培養液からフエニル
アラニンを採取する方法は公知の方法に従つて行
えば良く、培養液から菌体を分離除去した後、濃
縮晶析する方法あるいはイオン交換樹脂を用いる
方法等により採取される。 以下、実施例にて説明する。 実施例 1 下記第3表に示すフエニルアラニン生産用培地
を調製し、500ml容振盪フラスコに20ml宛分注し、
120℃で10分間加熱滅菌した。これに別途加熱殺
菌した炭酸カルシウム粉末1.0gを補添した。
地で良く洗浄した後、小型試験管に入れた第2表
に示す所定量の薬剤を含む最小培地(4ml)に一
定量接種し、31.5℃で24時間振盪培養を行い、培
養液の560nmに於る吸光度を測定して生育度を
求めた。第2表にはその相対生育値を示した。 本発明で使用する培地は炭素源、窒素源、無機
塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン、
核酸等の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培
地が使用される。炭素源としては使用する変異株
の利用可能なものであれば良く、例えばグルコー
ス、フラクトース、シユークロース、マルトー
ス、澱粉分解物糖蜜等の糖類が使用され、その
他、エタノール、プロパノール等のアルコール
類、酢酸、クエン酸等の有機酸類、更に菌株によ
つてはノルマルパラフイン等も単独あるいは他の
炭素源と併用して使用される。 窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム
塩、硝酸塩、尿素、アンモニア、肉エキス等無機
あるいは有機の窒素源が使用される。有機微量栄
養素としてはアミノ酸、ビタミン、脂肪酸、核
酸、更にこれらのものを含有するペプトン、カザ
ミノ酸、酵母エキス、蛋白分解物等が使用され、
生育にアミノ酸等を要求する栄養要求性変異株を
使用する場合には要求される栄養素を補添するこ
とが必要である。 培養は好気的条件で行うことが望ましく、培養
期間中培地のPHを5ないし9、温度を20℃ないし
40℃に制御しつつ1日ないし4日間振盪培養又は
通気撹拌培養することによりフエニルアラニンが
蓄量培養液中に蓄積される。培養液からフエニル
アラニンを採取する方法は公知の方法に従つて行
えば良く、培養液から菌体を分離除去した後、濃
縮晶析する方法あるいはイオン交換樹脂を用いる
方法等により採取される。 以下、実施例にて説明する。 実施例 1 下記第3表に示すフエニルアラニン生産用培地
を調製し、500ml容振盪フラスコに20ml宛分注し、
120℃で10分間加熱滅菌した。これに別途加熱殺
菌した炭酸カルシウム粉末1.0gを補添した。
【表】
この培地に第4表に示すフエニルアラニン生産
菌を1白金耳接種し、30℃で72時間振盪培養し
た。培養液中のフエニルアラニン生成量を測定
し、その結果を第4表に示した。
菌を1白金耳接種し、30℃で72時間振盪培養し
た。培養液中のフエニルアラニン生成量を測定
し、その結果を第4表に示した。
Claims (1)
- 1 ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウ
ム属に属しN,N−ビス−(ホスホノメチル)グ
リシン又はN−(ホスホノメチル)グリシンに耐
性を有しかつL−フエニルアラニン生産能を有す
る微生物を培地中で培養してL−フエニルアラニ
ンを生成、蓄積せしめ、これを採取することを特
徴とする発酵法によるL−フエニルアラニンの製
造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22791482A JPS59120093A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22791482A JPS59120093A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59120093A JPS59120093A (ja) | 1984-07-11 |
JPH0211238B2 true JPH0211238B2 (ja) | 1990-03-13 |
Family
ID=16868271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22791482A Granted JPS59120093A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59120093A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2572567B2 (ja) * | 1985-06-07 | 1997-01-16 | 理化学研究所 | 酵素の製造方法 |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP22791482A patent/JPS59120093A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59120093A (ja) | 1984-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6236673B2 (ja) | ||
JP2817155B2 (ja) | 発酵法によるl‐アルギニンの製造法 | |
EP0379903B1 (en) | Process for producing L-amino acids by fermentation | |
JPH0549489A (ja) | 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 | |
JP3008565B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JP2876739B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JP3006929B2 (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
JP2578463B2 (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JPH0665314B2 (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
JPH0211238B2 (ja) | ||
JP2943312B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JPH02234686A (ja) | 発酵法によるl―リジンの製法 | |
EP0081107B1 (en) | Process for producing l-tryptophan by fermentation | |
JPS6135840B2 (ja) | ||
JPH0211236B2 (ja) | ||
JPH0456598B2 (ja) | ||
JP2817228B2 (ja) | L―グルタミン酸の製造法 | |
JP2995816B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JPH0361436B2 (ja) | ||
JPH0347840B2 (ja) | ||
JPH0211237B2 (ja) | ||
JPH0211235B2 (ja) | ||
JPH0594A (ja) | 発酵法によるアントラニル酸の製造法 | |
JPH0692A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH055476B2 (ja) |