JPS6133559B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133559B2
JPS6133559B2 JP53152052A JP15205278A JPS6133559B2 JP S6133559 B2 JPS6133559 B2 JP S6133559B2 JP 53152052 A JP53152052 A JP 53152052A JP 15205278 A JP15205278 A JP 15205278A JP S6133559 B2 JPS6133559 B2 JP S6133559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
ethanol
culture
serratia
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53152052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581591A (en
Inventor
Hideaki Yugawa
Kazuoki Ookuma
Shoichi Nara
Yoshihiro Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15205278A priority Critical patent/JPS5581591A/ja
Priority to US06/101,041 priority patent/US4271267A/en
Priority to DE19792949750 priority patent/DE2949750A1/de
Publication of JPS5581591A publication Critical patent/JPS5581591A/ja
Publication of JPS6133559B2 publication Critical patent/JPS6133559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/425Serratia
    • C12R2001/43Serratia marcescens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/88Serratia
    • Y10S435/881Serratia marcescens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は醗酵法によるL−トリプトフアンの製
造法に関する。L−トリプトフアンは必須アミノ
酸として有用であり、その安価なる工業的製法の
出現が期待されている。
従来醗酵法によるL−トリプトフアンの製造法
としては、前駆物質(インドール、アントラニル
酸、セリンなど)を培地中に添加する方法(特公
昭46−27353など)や、前駆体を用いないいわゆ
る直接醗酵法(特公昭51−38795など)が知られ
ているが、工業的製造法としては、高価な前駆体
を必要としない直接醗酵法が有利と考えられる。
本発明者は有利な直接醗酵法によるL−トリプト
フアン製造法に鋭意研究を進めた結果、セラチア
属に属する、エタノール資化性を有し、かつL−
トリプトフアンを生成する能力を有する微生物
を、エタノールを主炭素源とする培地に培養する
と著量のL−トリプトフアンを生成蓄積すること
を発見し、これを採取精製し本発明を完成した。
従来エタノールを主炭素源とした醗酵法によるア
ミノ酸の製造法としてはL−グルタミン酸製造法
(特公昭47−15746、特公昭47−675)、アミノ酸の
製造法(特公昭47−29)、L−イソロイシン製造
法(特開昭51−130592、特開昭53−75386)、L−
セリン製造法(特開昭52−130985、特開昭48−
87083)などが知られているが、L−トリプトフ
アン製造法としては、ブレビバクテリウム属、コ
リネバクテリウム属、アルスロバクター属、ミク
ロバクテリウム属、またはバチルス属による製造
法(特開昭50−135284)が知られているにすぎ
ず、セラチア属に属するエタノール資化性菌によ
る製造法は今まで知られていない。
本発明に使用する微生物にはセラチア属に属
し、エタノールからL−トリプトフアンを生成蓄
積する能力を有する微生物であれば、自然界から
分離されたいわゆる野生株もしくは人為的に変異
された変異株であれ含まれることは言うまでもな
い。本発明に使用される微生物の例としては、セ
ラチア・マルセツセンスMT−5が挙げられる。
この微生物はセラチア・マルマツセンスバラエテ
イ−MAY−110(微工研寄託番号第3521号)よ
り、5−メチル−DL−トリプトフアン耐性株と
して誘導分離されたものである。このセラチア・
マルセツセンスMT−5は、工業技術院微生物工
業技術研究所に保管委託を申請受理され、その後
微工研菌寄第4735号FERM−P No.4735として
受託された。
セラチア・マルセツセンスバラエテイ−MAY
−110は既に特開昭52−130985に開示されている
がその菌学的性質は次の通りである。
形態的性質 0.8〜1.2×1.0〜2.0μの短桿菌。周毛を有
し、運動性有。無胞子。グラム陰性。非抗酸
性。
培養的性質 1 肉汁寒天培地 コロニー表面は、円錐状、色調ピンク、コ
ロニー周縁は破状。
2 肉汁寒天斜面培地 糸状もしくは弱疣状。
3 肉汁培地 皮膜形成有。液に濁り有。
4 肉汁寒天穿刺 表面によく生育。内部生育は糸状。
生育条件 1 生育温度:適温27〜35℃、範囲27〜35℃、
範囲12〜38℃ 2 生育PH:最適PH6〜8、範囲PH5〜10 3 酸素要求性:好気的 4 アンモニウム塩の利用性:有 5 尿素の利用性:無 6 硝酸塩の利用性:無 7 耐塩性:肉汁培地試験3%にて良好な生
育。
生理学的性質、その他 1 ゼラチンを液化せず 2 リトマスミルク変化無 3 硝酸塩の還元性:弱 4 インドールの生成:無 5 硫化水素の生成:無 6 でん粉の加水分解:無 7 フオーゲル・ブロスカウエル反応:陰性 8 メチルレツド反応:陰性 9 カタラーゼの生成:陽性 10 ウレアーゼの生成:陰性 11 炭水化物の醗酵性 アラビノース、キシロース、グルコース、
マンノース、ガラクトース、フラクトース、
マルトース、サツカロース、ラククトース、
メレビオース、セロビオース、トレハロー
ス、ラフイノース、デンプン、イノシツト、
マンニツト、ソルビツト、グリセリン、エス
クリン、ザリシンから酸の生成およびガスの
発生は、いずれもみられない。
12 ビタミンの要求性:無 13 クコノ酸の利用性:無 14 脱窒素反応:陽性 本菌は、グラム陰性の桿菌で胞子形成は認めら
れず、周毛により運動性を有する。また本菌はピ
ンク色のコロニーを形成する特徴を有する。
従つて本菌は、セラチア属に属することは明白
であるが、各種糖質からの酸の生成が認められな
い事より、セラチア・マルセツセンス(Serratia
marcescens)のバラエテイーと判断し、セラチ
ア・マルセツセンスバラエテイ−MAY−110と命
名された。
次に本発明の具体的実施方法について述べる。
培地組成の炭素源としてはエタノールを使用する
が、初期濃度については使用する菌株により1〜
5%V/Vより適当条件を選定する。なお、エタノ
ールは菌株の生育もしくはL−トリプトフアン生
成に阻害を与えない適当なる濃度条件に注意しな
がら、消費にともない逐次添加を行う。窒素源と
しては硫安、硝安、塩安、リン安、尿素等より菌
株の利用能により選定する。この他必要量に応じ
てアミノ酸類、コーンステイープリカー、味液、
酵母エキス等の有機栄養源や無機塩類、ビタミン
類などを添加し培地とする。
培養条件においては温度20〜37℃、好ましくは
25〜35℃、PHは4〜10好ましくはPH6〜8とし培
養すればよいが、これらの条件についても使用菌
株により最適のものを選定するのが好ましい。培
養は大体2〜7日間を必要とする。培養終了後液
中より、イオン交換樹脂法、活性炭法、濃縮晶析
法等の公知の方法により生成したL−トリプトフ
アンを回収することが出来る。以下に実施例を示
す。
なお生成されたL−トリプトフアンの定量には
ロイコノストツクメセンテロイデスATCC8042を
用いる微生物定量法を使用した。又培地中に含有
するL−トリプトフアンをこの方法により予め定
量しこれを差引いて培養により生成したL−トリ
プトフアンを算出した。
実施例 前培養地(尿素2.0g、硫安7.0g、KH2PO40.5
g、K2HPO40.5g、MgSO4・7H2O0.5g、酵母エ
キス0.5g、カザミノ酸0.5g、FeSO4・7H2O2
mg、MnSO44〜6H2O2mg、ZnSO4・7H2O2mg、
NaCl 2mg、CaCl2・2H2O2mg、ビオチン200μ
g、チアミン塩酸塩100μg、水道水1)10ml
を口径24mmの大径試験管に分注し、120℃、10分
間滅菌し、無菌条件下にてエタノールを0.2ml添
加し、セラチア・マルセツセンスMT−5を植菌
し、30℃にて2日間振盪培養を行う。次に前培養
培地と同一の培地10mlを口径24mmの大型試験管に
分注し、120℃10分間滅菌し、あらかじめ乾熱滅
菌した炭酸カルシウム0.2gを添加し、次にエタ
ノール0.2mlを添加し、前培養液0.2mlを植菌し、
30℃にて7日間振盪培養を行う。エタノールは消
費にともない添加する。(この際エタノールは3
V/V%を越えないようにする)培養7日目にL−
トリプトフアンが12mg/蓄積された。このL−
トリプトフアンを公知の方法により回収した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セラチア属に属し、エタノール資化性を有
    し、かつL−トリプトフアンを生成する能力を有
    する微生物を、エタノールを主炭素源とする培地
    に培養してL−トリプトフアンを生成蓄積せし
    め、培養物からこれを採取することを特徴とする
    醗酵法によるL−トリプトフアンの製造法。
JP15205278A 1978-12-11 1978-12-11 Production of l-tryptophane by fermentation process Granted JPS5581591A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205278A JPS5581591A (en) 1978-12-11 1978-12-11 Production of l-tryptophane by fermentation process
US06/101,041 US4271267A (en) 1978-12-11 1979-12-06 Preparation of L-trytophan by fermentation
DE19792949750 DE2949750A1 (de) 1978-12-11 1979-12-11 Verfahren zur fermentativen herstellung von l-tryptophan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205278A JPS5581591A (en) 1978-12-11 1978-12-11 Production of l-tryptophane by fermentation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581591A JPS5581591A (en) 1980-06-19
JPS6133559B2 true JPS6133559B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=15531988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15205278A Granted JPS5581591A (en) 1978-12-11 1978-12-11 Production of l-tryptophane by fermentation process

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4271267A (ja)
JP (1) JPS5581591A (ja)
DE (1) DE2949750A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359260A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置
JPS6359259A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707449A (en) * 1984-07-19 1987-11-17 Phillips Petroleum Company Pichia pastoris yeast strains of enhanced tryptophan content

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036958A (en) * 1959-03-17 1962-05-29 Ajinomoto Kk Process for producing l-tryptophan from 3-indolepyruvic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359260A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置
JPS6359259A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4271267A (en) 1981-06-02
JPS5581591A (en) 1980-06-19
DE2949750A1 (de) 1980-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2979439A (en) Method of producing l-lysine by fermentation
Fukumura Bacterial racemization of α-amino-ε-caprolactam
US3943038A (en) Method for producing amino acids by culturing hydrogen-oxidizing bacteria
JPS6129718B2 (ja)
JPS6133559B2 (ja)
Terasawa et al. Living cell reaction process forl-isoleucine andl-valine production
JP3428078B2 (ja) ビオチンの製造方法および使用される微生物
US3759789A (en) Process for the microbial production of lysine and isoleucine
JPH0362396B2 (ja)
JPH01296994A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPH027635B2 (ja)
US4123329A (en) Process for producing L-lysine by fermentation
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
US4368271A (en) Production of microbial cells from methanol
JPH029795B2 (ja)
JPS59106294A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製法
JPS6314954B2 (ja)
JPH0314436B2 (ja)
JPS5928398B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH027636B2 (ja)
JPS5826318B2 (ja) L−セリンの製造法