JPH027636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027636B2
JPH027636B2 JP20457381A JP20457381A JPH027636B2 JP H027636 B2 JPH027636 B2 JP H027636B2 JP 20457381 A JP20457381 A JP 20457381A JP 20457381 A JP20457381 A JP 20457381A JP H027636 B2 JPH027636 B2 JP H027636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
don
resistance
producing
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20457381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58107190A (ja
Inventor
Yasushi Morinaga
Yasuhiko Toride
Osamu Kurahashi
Hitoshi Ei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP20457381A priority Critical patent/JPS58107190A/ja
Publication of JPS58107190A publication Critical patent/JPS58107190A/ja
Publication of JPH027636B2 publication Critical patent/JPH027636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、発酵法によるL−トリプトフアン
(以下、トリプトフアンと記す)の製造法に関す
る。 従来トリプトフアンの製造法としては、トリプ
トフアンの前駆物質であるアントラニル酸、イン
ドール或いは3−インドールピルビン酸よりトリ
プトフアンを製造する方法が知られている。 これら前駆物質を使用する方法に対し、前駆物
質を使用しないで、糖類等を炭素源とし、バチル
ス属に属しトリプトフアンアナログに耐性を有す
る変異株を使用して直接発酵法によりトリプトフ
アンを生産する方法(特公昭48−18828、特公昭
53−39517)が開発されている。 そこで、本発明者らはバチルス属の微生物を用
いて更に糖類等の炭素源からトリプトフアンを直
接発酵法により安価に製造する方法を開発すべく
研究を行なつた結果、バチルス属の上記のような
トリプトフアンアナログ耐性の他に更に6−ジア
ゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン(以下、
DONと略す)に耐性を有する微生物の中に、従
来知られているものより更に大量のトリプトフア
ンを生産する能力を有する菌株があることを見い
出した。この発明はこの知見に基づいて更に研究
の結果完成されたものである。 本発明の方法で使用される変異株は、バチルス
属に属しトリプトフアンアナログ及びDONに耐
性を有し、かつトリプトフアンを生産する能力を
有する微生物であり、例えば、次のような変異株
が使用される。 バチルス・ズブチリス AJ11741
FERM−P6253(5−F−Trpr、DONr) バチルス・ズブチリス AJ11745
FERM−P6257(5−F−Trpr、Leu-
DONr) バチルス・ズブチリス AJ11746
FERM−P6258(5−F−Trpr、IMr
DONr) 5−F−Trpr:5−フルオロトリプトフアン耐
性 5−F−Trpr:5−フロロトリプトフアン耐性 DONr:DON耐性 Leu-:L−ロイシン要求性 IMr:インドールマイシン耐性 これら本発明で使用される変異株は、バチルス
属のトリプトフアンアナログ耐性のトリプトフア
ン生産菌を親株とし、これに通常の変異誘導操
作、例えば、紫外線照射あるいはN−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(以下、
NGと略す。)、亜硝酸等の化学薬剤処理を施し、
変異処理した菌株を親株が生育できないような量
のDONを含有する平板寒天培地で培養し、該平
板培地上に生育するコロニーを分離することによ
つて得られる。 上記の親株としてはトリプトフアンアナログ耐
性の他にトリプトフアン生産に有用な性質を有す
るトリプトフアン生産菌、例えば、L−アルギニ
ン、L−リジン、L−ロイシンもしくはL−フエ
ニルアラニン要求性のトリプトフアン生産菌(特
公昭53−39517号公報)、再にはトリプトフアンア
ナログ耐性でかつインドールマイシン耐性のトリ
プトフアン生産菌(特開昭56−92796号公報)等
が使用される。具体例としては次のようなトリプ
トフアンアナログ耐性のトリプトフアン生産菌が
使用される。 バチルス・ズブチリス FT−145
FERM−P1783(5−F−Trpr) バチルス・ズブチリス FFL−5
FERM−P1786(5−F−Trpr+Leu-) バチルス・ズブチリス AJ11483
FERM−P5286(5−F−Trpr+IMr) その他、本発明の変異株はバチルス属の野性株
を親株とし、これにDON耐性を付与した後トリ
プトフアンアナログ耐性を付与することによつて
も誘導することができる。この場合にも再にトリ
プトフアン生産に有用な性質、例えば、L−フエ
ニルアラニン、L−チロシン、L−ロイシン、L
−ヒスチジン等のアミノ酸に対する栄養要求性、
あるいはフエニルアラニンアナログ耐性等を付与
することが望ましい。 以下の実験例にて、本発明のDON耐性トリプ
トフアン生産菌のDONに対する耐性度を示す。 実験例 第1表に示す組成の最少培地を直径16.5mmの試
験管に4mlづつ分注し加熱滅菌した後、別途フイ
ルター除菌したDON溶液を第2表に示す濃度に
なるように添加した。 上記DON含有液体培地にDONを含まない最少
培地で24時間培養したバチルス・ズブチリス
AJ11741、AJ11745及びAJ11746の培養液を夫々
0.1ml迄接種し、30℃で48時間振盪培養を行い、
培養液の570nmに於る吸光度を測定した。その
結果を第2表に示す。
【表】
【表】 相対生育度はDON無添加の場合を100とした。 本発明で使用する培地は炭素源、窒素源、無機
塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン等
の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地が使
用される。炭素源としてはグルコース、シユーク
ロース、マルトース、澱粉水解物、糖蜜等が使用
され、その他エタノール、酢酸、クエン酸等も単
独あるいは上記他の炭素源と併用して用いられ
る。窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム
塩、硝酸塩、尿素、ペプトン等有機あるいは無機
の窒素源が使用される。有機微量栄養素としては
アミノ酸、ビタミン、脂肪酸、核酸、再に、これ
らのものを含有するペプトン、カガミノ酸、酵母
エキス、大豆蛋白分解物等が使用され、生育にア
ミノ酸等を要求する栄養要求性変異株を使用する
場合には要求される栄養素を補添することが必要
である。無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用
される。 培養は通常条件下で行えば良く、PHを5ないし
9、温度を20ないし40℃に制御しつつ1〜4日間
振盪培養又は通気撹拌培養することにより培養液
中に著量のトリプトフアンが蓄積される。培養中
にPHが下がる場合には、炭酸カルシウムを別殺菌
して加えるか又はアンモニア水、アンモニアガス
等のアルカリで中和する。又、有機酸を炭素源と
する場合はPHの上昇を鉱酸又は有機酸で中和す
る。 培養液からトリプトフアンを採取する方法は、
公知のトリプトフアン回収方法に従つて行えば良
く、培養液から菌体を除去した後濃縮晶析する方
法、あるいはイオン交換クロマトグラフイー等に
よつて採取される。 以下、実施例にて説明する。 実施例 1 下記第3表に示した組成のトリプトフアン生産
用培地20mlを500mlを500ml容のフラスコに分注
し、それに第3表に示す微生物をそれぞれ1/3ス
ラント量植えつけ30℃で96時間振盪培養した。そ
れぞれの培養液中のトリプトフアン生成量は第4
表の如くであつた。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バチルス属に属し、トリプトフアンアナログ
    及び6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン
    に耐性を有し、かつL−トリプトフアン生産能を
    有する微生物を液体培地中に好気的に培養し、培
    養液中にL−トリプトフアンを生成蓄積せしめ、
    これを採取することを特徴とするL−トリプトフ
    アンの製造法。
JP20457381A 1981-12-18 1981-12-18 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 Granted JPS58107190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457381A JPS58107190A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457381A JPS58107190A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107190A JPS58107190A (ja) 1983-06-25
JPH027636B2 true JPH027636B2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=16492703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20457381A Granted JPS58107190A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107190A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514791Y2 (ja) * 1989-06-13 1996-10-23 株式会社ミヤギ U型パンチ・ダイセット
JP4849383B2 (ja) * 2008-09-17 2012-01-11 株式会社石垣 ベルト型濃縮機の運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58107190A (ja) 1983-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027636B2 (ja)
JPH027635B2 (ja)
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH027634B2 (ja)
JPH029795B2 (ja)
EP0076516B1 (en) Method for fermentative production of l-proline
US4360594A (en) Process for producing L-tryptophan or derivatives thereof using microorganisms
JPH0314438B2 (ja)
JPH0347840B2 (ja)
JPH028718B2 (ja)
JPH028719B2 (ja)
JPH0314436B2 (ja)
JPH0412720B2 (ja)
KR830001259B1 (ko) 미생물에 의한 l-글루타민의 제조방법
JPH028720B2 (ja)
JPS5971697A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH027637B2 (ja)
JP2578496B2 (ja) 発酵法によるイノシンの製造法
KR830001258B1 (ko) 미생물에 의한 l-글루타민의 제조방법
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH06311891A (ja) トレハロースの製造方法
JPH0692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH08154692A (ja) D−2−アミノ酪酸の製造方法
JPH0211236B2 (ja)
JPH051716B2 (ja)