JPH01296994A - L−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

L−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPH01296994A
JPH01296994A JP12972088A JP12972088A JPH01296994A JP H01296994 A JPH01296994 A JP H01296994A JP 12972088 A JP12972088 A JP 12972088A JP 12972088 A JP12972088 A JP 12972088A JP H01296994 A JPH01296994 A JP H01296994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
microorganism
strain
culture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12972088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578474B2 (ja
Inventor
Kazumi Araki
和美 荒木
Shuichi Ishino
石野 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP12972088A priority Critical patent/JP2578474B2/ja
Publication of JPH01296994A publication Critical patent/JPH01296994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578474B2 publication Critical patent/JP2578474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はL−グルタミン酸の!I!I這法に関ずろ。 従って本発明は、食品、医薬品の産業分野において有用
である。 従来の技術 従来、コリ木型グルタミン酸生産菌を用いる1゜−グル
タミン酸の製造法としては種々の方法が知られている。 本発明にかかわるものとしては、イソシトレートリアー
ゼ活性の低下したプレビバクデリウ!・属の変異株を用
いる方法(特開昭5Eニー927!15)や、!、−グ
ルタミンまたは!、−グルタミン酸を唯一の炭素源とし
て生育する能力の欠失または著しく低下した変異株を用
いる方法(特開昭57−138395)などが知られて
いる。 発明が解決しようとする課題 近年14−グルタミン酸の需要は増大しておLL−グル
タミン酸の生産性を向4−させるために、L−グルタミ
ン酸の!J造法の改善は常に望まれている。 課題を解決するだめの手段 本発明者は、コリネ型グルタミン酸生産菌に属し、α−
リドグルタル酸脱水素酵素の活性が著しく低ドしたa5
’e株、イソシトレートリアーセとα−ケトグルタル酸
脱水素酵累の両方の活性が著しく低ドした変異株および
該変異株にさらにブ
【]リンアナτ】グに対する耐性を
付与した変異株を用いることによりL−グルタミン酸の
生産性が向上することを見出し本発明を完成した。 以下に本発明の詳細な説明する。 本発明は、コリネ」14ノグルタミン酸生産菌に属し、
α−ケトグルタル酸脱水素酵素活性、またはイソシトレ
ートリアーゼ活性とα−ケトグルタル酸脱水素酵ぶ活性
の両方が著しく低1ζし、かつL−グルタミン酸生産能
をイ「する微生物、または該微生物にさらにプロリンア
ナログに対する耐性を付L7゜した微生物を培地に培養
し、培養物中に1.−グルタミン酸を生成蓄積させ、該
培養物からL−グルタミン酸を採取することを特徴とす
るし一グルタミン酸の製造法を促供する。 本明細書に
おいて、−1り不望グルタミン酸生産菌とは、コリネバ
タテリウム属、プレビバクテリウ!−属、ミタτ]バク
テリウムl1iiに属する一Iffのグルタミン酸生産
菌4いう(「発酵と工業」、第40巻、  Io2rt
、  +:+g2年)。 本発明に使用する微生物としては、コリネILJグルタ
ミン酸生産菌に属し、α−ケトグルタル酸脱水素酵素活
性、またはイソシトレー) IJアーゼ活性とα−ケト
グルタル酸脱水素酵素活性の両方が著しく低下した微生
物、または該微生物にさらにプロリンアナ[1グに対す
る耐性を付与した微生物であればいずれでも使用できる
。ブ[]リンアアナ】グとしては、3.4−テ゛ヒト「
】プロリン、4−チオブ[1リン、アゼチジンカルボン
酸などがあげられる。さらにこれらの微生物は、これら
の性質に加えて他の性質、例えば名種栄養要求性、桑剤
耐性。 薬剤感受性、薬剤依存性などを併せて持っていてもよい
。 このような微生物は、通常の変異処理法、例えば紫外線
照射またはN−メチル−N′−二トローN=ニトロソグ
アニジン(NTG)や亜硝酸などの化学処理を施した細
胞群の中から常法により得ることができる。また、この
ような性質を持つ微生物は、池の遺伝的手法、例えば遺
伝1組換え法。 形質導入法、細胞融合法などによっても誘導することが
できる。 イソシトレートリアーゼ活性の低下した変)′1j株は
、グルコースは資化するが、酢酸は資化しない変異株か
ら容易に分離することができる。さらに、イソシトレー
トリアーゼ活性の低下に加えてα=ケトグルタル酸脱水
素酵素活性の低下した変5^株は、1−述のインシトレ
ートリアーゼ活性の低ドした変異株を親株として変異処
理を行い、グルコースは資化するが、クエン酸は資化し
ない変異株から容易に分離することができる。 さらに、プロリンアナログに対する耐性を有ずろ変異株
は、上記の変異株を親株とし°C変異処理を行い、親株
が生育できない濃度のブ[]リンアナTJグを含む最少
寒天培地で生育できる変異株から容易に分離することが
できる。 以下に、本発明の使用菌株の代表例であるコリネバクテ
リウド・グルタミクムG−41(イソシトレートリアー
ゼ活性欠失−α−ケトグルタル酸脱水素酵素活性欠失性
斐異様)の具体的な誘導法について述べろ。 コリネバクテリウl、・グルタミクムB−15(微工研
菌寄第7982号、以下!3−15と称す)の細胞を(
]、 I BJ定のトリスマレイン酸緩(÷[液(11
16、0>中に10′1個/ m lになるようにQ、
Erした。 これに、N T Gを最終濃度t)、2mg/mlにな
るように添加し、室温で30分間放置後グルコースを唯
一・の炭素源とする最少寒天培地〔グルコース()、5
g/a、  KtLPo、 0.15 g/dR,K2
tl Po。 0.05g/a、NaC1O,01g/d、Mg5O,
−71−LOO,05g/J、CaCR2・2■I20
1μg/m1.Fe5On・7H2010μg/ml。 MnCRz’ 4Ha0 7ug/ml、チアミン−1
1CI!。 [1,I μg/ml、 (N H<)2S 0.0.
15 g/a、ビスチン30 μg / a’ 、寒天
1.5 g/di! (Na011でp 117.2に
調整)〕の表面に9抹し、30℃で30間静置jΔ養し
た。 ついで、コロニー状に生育した細胞を、上述の最少寒天
培地と、酢酸を唯一の炭素源とする最少寒天培地(上述
のグルコース培地からグル:ノースを除き、0.5g/
aの酢酸を添加した培地)にレプリカ法で転写して、3
0℃で3日間静置培養を行った。その結果、グルコース
を炭素源とする最少培地では生育するが酢酸を炭素源と
する最少培地では生育しない変異株を多数()だ。 これらの変異株をグルコース右よび酢酸を炭素源とする
液体培地〔グルコース3%、酢酸アンモニウム2%、 
 (N+−1,)2So、 0.1%、 K al−1
t’ O−0,2%、Mg 504  ・7HaO(1
,05%、ビオチン500μg/β、チアミン・HCl
 500μg/β、パントテン酸カルシウム500.z
!。 −”−、lJチン酸アミド500ttg/R,CaC0
:+ 2%。 (p H7,2) ] 50mlを含んだ300m1容
三角フラスコで21 Orpmの振盪条件下で好気的に
培養した。得られた菌体を集めて、これを超音波菌体破
砕機にかけて菌体を破砕し、これを12.00Orpm
の回転数の遠心分離機で遠心分離した。得られた」−澄
液中のイソシトレートリアーゼ活性をメンラド・インー
xンザイモロジー(Methods in Enzym
ology)。 第1:(巻、163頁(+969>記載の方法に従って
dl11定し、活性の著しく低下した変異株としてG 
−40を選択した。 こうして得られたG−40を上述と同様にN i’ G
処理をして、グルコースを炭素源とする最少培地に塗抹
し、生育したコロニーを、上述のグル:ノースを炭素源
とする最少寒天培地とクエン酸を炭素源とする最少寒天
培地(上述のグルコースを炭素源とする最少寒天培地か
らグルコースを除き、クエン酸ナトリウム0.5g/a
を添加した培地〉の両方に塗抹し、グルコース培地では
生育するがクエン酸培地では生育しない変異株を多数分
離した。 これらの変異株を、上述のイソシトレートリ゛r −ゼ
活性の測定の場合と全く同様に、液体培養して集菌し菌
体破砕して菌体抽出物をi)、各々についてα−ケトグ
ルタル酸脱水素酵素活性をアグリカルチュラル・アンド
・バイオロジカル・ケミストリイ(^gric、 Ri
a!、 [:hem、 )第44巻(1980)に記載
の方法に従って測定した結果、α−ケトグルタル酸脱水
素酵素活性の低下した株としてG−41株を選択した。 上記のようにして41)られたイソシトレートリアーゼ
活性およびα−ケトグルタル酸脱水素酵素活性の両方が
著しく低下したG−41株は、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムG  41  (FERM BP−1652
>として、昭和63年1月14日付で工業技術院微生物
工業技術研究所(微工研)に寄託されている。 さらに、上記で得られたコリネバクテリウム・グルタミ
クムG−41株を親株として、プロリンアナログ〈3,
4−デヒドロプロリン)に対する耐性を有する変異株を
、以下のようにして誘導した。 ブイヨン寒天スラント培地で一夜生育させたG−41株
(FERM BP−1652)の細胞を、■09個/m
lになるように1/15!J )リス−マレイン酸緩衝
液に懸濁し、これにNTGを250μg/mlの濃度に
なるように添加して、室温で30分間放置した。 細胞を遠心分離で集め、」−記と同じ容量の1/15M
トリスーマレイン酸緩衝液に再懸濁して、この0.1m
lを50mg/d1の3.4−デヒドロプロリンを含む
最少寒天培地〔グルコース0.5g/!1!。 (Nl+4>23O40,15g/di、 Kll□P
O40,15g / a。 KJr’On  0.0 5  g/d1.  Na1
J  4.6  g/a、  !JgS口、・7112
0  (]、05g/d1. [alJ2”211JO
lμg/ml。 FcS口a  ・ 71120 1 0 μg/+t+
l、  1JnlJ 2 ・ 4L0 7 μg/n+
I。 チアミン・1ltJO,lμg/1Tll、ビオチン3
0μg/It。 寒天1.5 g / c/j! (Na0llでpH7
,2に調整)〕の表面に塗抹し、30℃で3日間静置培
養した。3.4−デヒド(IIプrJIJンを添加した
培地の表面には、3.4−デヒドロプロリン耐性株が約
250個のコロニーとして生育した。これに対し、3,
4−デヒドロプロリン無添加の対照培地では、菌は培地
の全表面に生育した。生育した3、4−デヒドロプロリ
ン耐性株のうち100株を釣菌し、後述の実施例1の方
法でし一グルタミン酸生産試験を行った結末、L−グル
タミン酸生産性の優れた菌としてG−42株を選択した
。 上記のようにして得られた3、4−デヒドロプロリンに
対して耐性を有するG−42株は、コリネバクテリウム
・グルタミクムG −42(FBRM BP−1845
 )古して、昭和63年51111rJ付で微工研に寄
託されている。 十、記の微生物を培養する」?1地としては、炭素源。 窒素源、無機塩類、生育因fなどを含有する栄養培地ま
たは合成培地が用いられる。 炭素源としては、グルコース、フラクトース。 シュークロース、 糖蜜、デンプン、デンプン加水分解
物、果汁などの炭水化物、エタノール、メタノール、ブ
「1パノールなどのアルコール類が使用できる。 窒素源としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム
、塩化アンモニノ・、リン酸アンモニウト。 MI’i12アンモニウ11.尿素、アンモニア、アミ
ン類。 ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチーブ・
リカー、カゼイン加水分解物、各種発酵菌体およびその
消化物が使用できる。 jlit 61塩としては、リン酸−カリウl4.リン
酸二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシラ!
・、塩化す) IJウド、硫酸第一鉄、硫酸マンガン。 炭酸力ルシウl、などが使用できる。 栄養便求性を示す変異株を使用する場合には、栄4%物
を枕品もしくはそれを含有する天然物として添加するこ
とができる。 培n条件としては、通気攪拌などの好気的条件下で、培
養温度は24〜37℃、培養[]数は2〜70間である
。培養液のpHは5〜9の範囲に維持する。pI−(の
1栗整には尿素、炭酸カルシウド。 アンモニアガス、アンモニア水、リン酸マグ不シウノ4
.炭酸アンモニウトなどが用いられる。 培養終了後、培養液からL−グルタミン酸をjp−離す
る方法としては公知の方法、例えばイオン交換樹脂法、
溶媒抽出法などが用いられる。 以下に実施例をあげて本発明を具体的に示す。 実施例1 種菌としてコリ不バタテリウム・グルタミン酸G −4
1(F[iRM []]P−1652を用いた。G−4
1株を、グルコース40g/II!、ペプトン10g/
L肉エキス5g/J、酵母エキス5g/l。 Kl(2PO,Ig/β、 K2HP O41g/ j
!。 Mg504 ・TIItOO,5g/ R,F e S
O*・711J0  2 (1mg/ It、Mn S
o−・ 4 O2020mg/12.尿素5 g/ R
,(NH4)2SO45g/ j’からなる種J8地(
pi−(7,2) 20mlを含んだ300m1容三角
フラスコに接種し、30℃で24時間培養した。この種
培養液7mlを生産培地〔グルコース77g/L尿素7
.7 g/R,(NIl、)、So。 3g/!!、Kl[2POa 1.5g/β、に2l−
(PO。 1.5g/j’、Mn5O+・41−1,0 30mg
/Lビオチン77μg/L バントデン酸カルシウl、
770メzg/β、ニコチン酸アミド77fb1g/j
’。 チアミン・lIC1300q/j! (plI7.2)
]113mを含んだ300m1容三角フラスコに接種し
、さらにペニシリンGを最終潰度5単位/ m lにな
るように添加して34℃で振盪培養した。培養中、培養
液のpHを6.5から8.0に保つように、殺菌したI
 0%尿素溶液0.5mlを添加しながら30時間培養
した。培養終r後、培養液中の[4−グルタミン酸生成
量を測定したところ、培養液中に27,2mg / m
 Iの1、−グルタミン酸が蓄積していた。対照として
親株であるB−15株を前記と同様にして培養した結果
24. :3 mg/ mlのし一グルタミン酸が生成
していた。 実施例2 下記の組成の生産培地20m1を含んだバッフル板付の
300m1容三角フラスコに、実施例1と同様にして得
たG−41株またはG −42(pt:+++J[IP
−1875)株の種培養液1mlをそれぞれ接種して、
30℃で40時間、211) rpmの振盪条件ドで振
盪培養した結果、(、−41株はl [1,2mg/ 
mlの1、−グルタミン酸を、G−42株は49 mg
/ ml□、) L。 −グルタミン酸をそれぞれ培養液中に蓄積していた。対
照とした親株B−15株およびG−40株の場合の【7
−グルタミン酸の蓄積−nは0.1 mg/m1以下で
あった。 生産培地の組成:廃糖蜜100g/J! (グルコース
換算)、(NH,>250.20g/R。 K112PO40,5g/L Mg5On・7H300
、5g / l 、尿素3g/1.Fe50*・7)h
。 10+ng/i’、チアミン4(Cj!  2.5mg
/J、ビオチン500ug/ J!、 Ca COz 
30 g/ I!p H7,2 発明の効果 本発明によれば、L−グルタミン酸を収率よく安価に製
造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コリネ型グルタミン酸生産菌に属し、α−ケトグ
    ルタル酸脱水素酵素活性が著しく低下し、かつL−グル
    タミン酸生産能を有する微生物を培地に培養し、培養物
    中にL−グルタミン酸を生成蓄積させ、該培養物からL
    −グルタミン酸を採取することを特徴とするL−グルタ
    ミン酸の製造法。
  2. (2)該微生物が、さらにイソシトレートリアーゼ活性
    が著しく低下した微生物である請求項1記載の製造法。
  3. (3)該微生物が、さらにプロリンアナログに対して耐
    性を有する微生物である請求項1〜2記載の製造法。
JP12972088A 1988-01-20 1988-05-27 L−グルタミン酸の製造法 Expired - Fee Related JP2578474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12972088A JP2578474B2 (ja) 1988-01-20 1988-05-27 L−グルタミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-10429 1987-01-20
JP1042988 1988-01-20
JP12972088A JP2578474B2 (ja) 1988-01-20 1988-05-27 L−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296994A true JPH01296994A (ja) 1989-11-30
JP2578474B2 JP2578474B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=26345693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12972088A Expired - Fee Related JP2578474B2 (ja) 1988-01-20 1988-05-27 L−グルタミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578474B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771879A1 (en) * 1994-06-14 1997-05-07 Ajinomoto Co., Inc. $g(a)-KETOGLUTARIC DEHYDROGENASE GENE
WO2001005959A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Ajinomoto Co., Inc. Obtention d'une substance cible par un procede de fermentation
WO2007024011A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Ajinomoto Co., Inc. L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
US7205132B2 (en) 2004-09-10 2007-04-17 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
US7794989B2 (en) 2004-12-28 2010-09-14 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771879A1 (en) * 1994-06-14 1997-05-07 Ajinomoto Co., Inc. $g(a)-KETOGLUTARIC DEHYDROGENASE GENE
EP0771879A4 (en) * 1994-06-14 1997-12-17 Ajinomoto Kk -g (a) -KETOGLUTARIC ACID DEHYDROGENASEGEN
US5977331A (en) * 1994-06-14 1999-11-02 Ajinomoto Co., Inc. α-Ketoglutarate dehydrogenase gene
WO2001005959A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Ajinomoto Co., Inc. Obtention d'une substance cible par un procede de fermentation
US7205132B2 (en) 2004-09-10 2007-04-17 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
US7794989B2 (en) 2004-12-28 2010-09-14 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
US7927844B2 (en) 2004-12-28 2011-04-19 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
US8278074B2 (en) 2004-12-28 2012-10-02 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
WO2007024011A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Ajinomoto Co., Inc. L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
US8110381B2 (en) 2005-08-26 2012-02-07 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for production of L-glutamic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578474B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03232497A (ja) 発酵法によるl―グルタミンの製造方法
JPS5816872B2 (ja) コリネバクテリウム・グルタミクム変異株
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
SU1719433A1 (ru) Способ получени L-аланина
JP2817185B2 (ja) 発酵法によるl―オルニチンの製造法
JPH01296994A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH07112438B2 (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌を用いた発酵法によるアミノ酸の製造方法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH057493A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
JPS59113894A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH055476B2 (ja)
JP3029868B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JPH05111386A (ja) L−リジンの製造法
EP0076516A2 (en) Method for fermentative production of L-proline
JPS61139398A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0630596B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS61128897A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS61177993A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS61274692A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPS5894391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees