JPS59113894A - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPS59113894A
JPS59113894A JP57221381A JP22138182A JPS59113894A JP S59113894 A JPS59113894 A JP S59113894A JP 57221381 A JP57221381 A JP 57221381A JP 22138182 A JP22138182 A JP 22138182A JP S59113894 A JPS59113894 A JP S59113894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
microorganism
producing
culture
antibiotics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57221381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Nakanishi
中西 俊秀
Hideaki Yonekura
米倉 秀昭
Tomoki Azuma
東 朋樹
Kiyoji Hattori
服部 喜代次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP57221381A priority Critical patent/JPS59113894A/ja
Priority to MX831017U priority patent/MX7691E/es
Priority to EP83307680A priority patent/EP0113569A3/en
Publication of JPS59113894A publication Critical patent/JPS59113894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/03Bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/13Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なL−グルタミン酸生産性微生物およびそ
れら微生物を用いる発酵法によるL−グルタミン酸の製
造法に関する。さらに詳しくは、本発明はコリネバクテ
リウム為またはブレビバクテリウム属に属し、2種以上
の抗生物質に耐性を有し、かつL−グルタミン酸を生産
する能力を有する微生物、あるいはコリネバクテリウム
属またはブレビバクテリウム属に属する微生物を親1株
とし、同属もしくは異属の菌株間でプロトプラスト融合
せしめて得られた融合株でかつL−グルタミン酸を生産
する能力を有する微生物、あるいはプロトプラスト融合
株で2種以上の抗生物質に耐性を示し、かつL−グルタ
ミン酸を生産する能力を有する微生物に関し、さらにこ
れらの微生物を栄養培地に培養し、培養物中にL−グル
タミン酸を生成蓄積せしめ該培養物からL−グルタミン
酸を採取することを特徴とする発酵法によるL−グルタ
ミン酸の製造法に関する。
その目的はL−グルタミン酸を工業的安価に製造するこ
とにある。従来、発酵法によるL−グルタミン酸の製造
法に関しては、コリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属の野生株あるいは種々の性質が付与された変
異株例えば種々のアミノ酸を生育に要求する株、薬剤例
えば抗生物質に耐性を有する株等を用いる方法が知られ
ている。
L−グルタミン酸生産性の優れた菌株は常に求められて
おシ、種々研究を重ねた結果、コリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属に属し、L−グルタミン酸生
産性を有し且つ2種以上の抗生物質に対し抵抗性を有す
る菌株のL−グルタミン酸生産性が優れていること、プ
ロトプラストを用いた細胞融合による組換え株の取得法
をオリ用してL−グルタミン酸高生産株を取得できるこ
とが見出された。仁の組換え株取得方法はL−グルタミ
ン酸の高生産性変異株の育成に際し、効率的に1復変異
株の取得を可能ならしめるものであり、親株をうまく選
定することによシ、双方の欠点を補ない長所を活かした
株を得ることが可能となる有効な方法である。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の微生物は、異なる性質を有する親株の組合せの
プロトプラスト融合から生じたL−グルタミン酸生産菌
株およびプロトンラスト融合の手法または従来の変異処
理もしくは自然変異によって得た2種以上の抗生物質に
耐性を有するL−グルタミン酸生産菌株である。
2種以上の抗生物質に耐性を有するL−グルタミン酸生
産菌株としては、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属し、L−グルタミン酸生産能をすでに
有する菌株に2種以上の抗生物質に対する耐性を付与せ
しめた菌株、コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属し、2種以上の抗生物質に対する耐性を有
する菌株に、L−グルタミン酸生産能を付与せしめた菌
株があけられる。
本発明の変異株を誘導する際に用いられる親株は、従来
グルタミン酸生産菌として知られているコリネバクテリ
ウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物であ
シ、例えばコリネバクテリウム・グルタミクムATCC
13032、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラ
ムATCC13870、ブレビバクテリウム・ラクトフ
ェルメンタムATCC13869、ブレビバクテリウム
・フラバムATCC14067などが例示される。
該抗生物質としては、アミノグリコシド系抗生物質例え
ばストレプトマイシン、ジヒドロストレプトマイシン、
カナマイシン、カナマイシン、ケンタマイシン、サガミ
シン、フォーティミシンなど、リファマイシン糸抗生物
質例えばりファンピシン、ペプチド系抗生物質例えHバ
シトラシン、グラミシジン、ポリミキシン、コリスチン
、チオシリン、パシリシン、ポルシリン、プレボリン、
サーフアクチン、サーキュリン、チロシジン、ズブチリ
シンなどがあけられる。
本発明に使用する微生物のうち、抗生物質に対する耐性
を有するL−グルタミン酸生産菌株の具体例として、コ
リネバクテリウム・グルタミクムH−3332(微工研
菌寄第6799号)(以下、H−3332という)、コ
リネバクテリウム・グルタミクムH−3360(微工研
菌寄第6803号)(以下、H−3360という)、コ
リネバクテリウム・グルタミクムH−3339(微工研
菌寄第6801号)(以下、H−3339という)、コ
リネバクテリウム・グルタミクムH−3362(微工研
菌寄第6805号)(以下、H−3362という)、ブ
レビバクテリウム・ラクトフェルメンタムH−3333
(微工研菌寄第6800号)(以下、H−3333とい
う)およびブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム
H−3361(微工研菌寄第6804号)(以1、H−
3361という)があげられる。
またプロトプラスト融合によって取得したL−グルタミ
ン酸生産菌株の具体例としては、H−3332とH−3
339との融合株コリネバクテリウム・グルタミクムH
−3359(微工研菌寄第6802号)(以下、H−3
359という)があげられる。
本発明のプロトプラスト融合株の取得方法を以下に示す
2種の親株の培養細胞からプロトプラストを形成させる
ためには、例えば、栄養培地NB(粉末ブイヨン2Of
、#母エキス5fe純水1tに含みp H7,2に調整
した培地)に菌を接種し、振盪培養する。比濁計によっ
て660nmにおける吸光度(OD)を沖」定し、対数
増殖期の初期(OD=0.1−0.2 )に培養液中0
.1〜0.8μ/dの濃度になるようにペニシリンGを
添加する。培養を続けて、さらにODが0.3〜0.5
に増加したところで細胞を集菌し、該菌を88M培地〔
グルコース10 f、 NHaCt 4F、尿素zy%
g母エキス1 f、 KH2PO41f。
K2HPO43t、MfC126HzOO,4f、 F
eSO4”7HzO109、Mn3O4・4〜6H20
0,2119、Zn5Oi ・7H200,9tfb1
、CuSO4・5H200,4tq、NazB40tl
OH200,09q、(NH4)、、MO7024・4
H200,04t4.  ビオチア30pf、サイアミ
ン塩酸塩1qを純水1tに含み、p H7,2に調整し
た培地、アミノ酸要求性の菌の培養には、要求アミノ酸
s o at/atを追加〕で洗浄する。
次に該菌体をPFM培地(S S’M 2倍希釈液中に
シュクロース0.4M%MりCt2・6H200,01
Mを含み、p H7,0〜8.5にpI整した培地)に
再懸濁する。この細胞懸濁液にリゾチーム(0,2〜2
町/−)を加え、30〜37℃で・16時間処理する。
プロトプラストの形成を光学顕微鏡で確認する。融合さ
せようとする雨林の、上記の如くして得た2種の親株の
プロトプラストの数をそれぞれ計測し1:1になるよう
に混合し、ついでPFM培地を用いて、プロトプラスト
を遠心分離によシ洗浄した後、該洗浄したプロトプラス
トをPFM培地0.1 mに再懸濁する。これに40%
ポリエチレングリコ−4(pEG)4、000を含むP
FM培地2.5 dを加え静かに攪拌し、5分後03−
を、例えばストレプトマイシン耐性株およびリファンピ
シン耐性株を用いる場合、ストレプトマイシン100μ
f/−およびリファンピシン0.05μ2/−を含むR
CG寒天平板〔グルコース5f、カザミノ酸52、酵母
エキス2.5 f 、 K2HPO43,52、KHz
POil、52、MyCtz・6HC4O,41f%F
eSO4・7H2010fny%MnSO4−4〜6H
202ty、ZnSO4,7H2゜09■、CuSO4
・5H20Q、4ty、NazB40y  10H20
0,09■、(NH4)gMo 7024 ・4H20
0,04■、ビオチン30μ?、サイアミン塩酸塩2$
9、コハク酸ナトリウム135f、寒天142を純水l
t中に含み、p H7,4に調整した培地〕に塗布する
。30℃12日間培養後に生じてきたストレプトマイシ
ンおよびリファンビシンニ重耐性株のコロニーを取得で
きる。
次に本発明に使用できる具体的菌株の取得方法を示す。
(IJ  H−3332の取得方法 L−グルタミン酸生産能を有するコリネバクテリウムH
−3283(微工研菌寄第6576号)(以下、H−3
283と称す)をブイヨン培地で一夜培養したものを0
. I N )リス・マレイン酸緩衝液(pH6,0)
中に10@Ce118/it/の濃度に懸濁し、これに
N−メチル−N1−ニトロ−N−ニトロングアニジンを
最終濃度0.21nf / mlになるように添加して
、30℃で30分間靜装した後、ジヒドロストレプトマ
イシン200μf/4を含むブイヨン寒天平板培地に塗
抹する。6日間30℃で保温して生育するコロニーの中
から選択された変異株としてH−3332を得る。
(2)  H−3360およびH−3362の取得方法
(1)の取得方法において、H−3283およびジヒド
ロストレプトマイシンの代わりにH−3283から誘導
したH−3332およびバシトラシン5μV/−又はグ
ラミシジン10μf/palを用いる他は(1)の取得
方法と同様にしてH−336051J、H−3362を
得る。
(3)H−3361の取得方法 (1)の取得方法において、H−3283の代わりにL
−グルタミン酸生産能を有するブレビバクテリウム・ラ
クトフェルメンタムH−3284(微工研菌寄第657
7号)(以下、H−3284と称す)を用いた他は(1
)の取得方法と同様にしてH−3361を得る。
(4)H−3333の取得方法 (1)の取得方法において、H−3283およびジヒド
ロストレプトマイシンの代ゎシにH−3284から誘導
したH −3361およびリファンピシンを用いた他は
(1)の取得方法と同様にしてH−3333を得る。
第1衣にH−3283、H−3332、H〜3362、
H−3284、H−3361および)(−3333の薬
剤に対する耐性を示す。
第1表 注)数値の表示は無添加時の生育を100とする相対表
示 (5)H−3359の取得方法 H−3332(6アザウラシル耐性、ジヒドロストレプ
トマイシン耐性)と、コリネバクテリウム・グルタミク
ムH−2874(微工研菌寄第5741号、NRRL−
B−12304)(オレイン酸喪求性温度感受性株)か
ら誘導したH−33,3,9(オレイン酸要求性温度感
受性、リファンピシン耐性)を用いて、それぞれプロト
プラストを調製し、前述の如くにプロトプラスト融合を
行ない、リファンピシンおよびジヒドロストレプトマイ
シンの二重耐性を有する融合株を多数取得した。なおそ
れぞれの親株についてリファンピシンおよびジヒドロス
トレプトマイシンに対する自然二重耐性株の出現率はそ
れぞれ1.1X10−”、3.9X10−”であり、一
方プロトプラスト融合による二重耐性株の出現頻度は2
.5 X 10−’であるので、プロトゲラスト融合に
よれば自然変異よりも20倍以上耐性獲得率が病いこと
からも、融合によって二重耐性を獲得しているものが大
部分占めていることがわかる。
それぞれについてL−グルタミン酸生産性および菌株の
特性を検討した。
その代表例として選んだ菌株H−3359について諸性
質を両方の親株と比較した結果を第2表に示した。この
表から明らかなようにH−3−359は6−アザウラシ
ル耐性、ジヒトロストレプトマイシン耐性はH−333
2、オレイン酸要求性温度感受性、リファンピシン耐性
についてはH−3339の性質を受継いでいる。
第2表 R:耐性      S:感受性 +:要求性なし te:温度感受性要求性 本発明に使用する培地組成としては使用菌株の利用しう
る炭素源、無機物その他の必要な栄養素を程良く含有す
るものであれは合成培地、天然培地のいずれも使用でき
る。
すなわち炭素源としてはグルコース、フラクトース、ソ
ルビトール、グリセロール、蔗糖、でん粉、でん粉加水
分解物、糖蜜、果汁などの各種炭水化物、酢酸、フマー
ル酸、乳酸などの有機酸、さらにエタノール、メタノー
ルなどのアルコール類も使用できる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム
などの各種無機酸や有機酸のアンモニウム塩、尿素、ア
ミン類、その他窒素含有天然物、例えはペプトン、肉エ
キス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼイ
ン加水分解物、大豆粕酸加水分解物、各種発酵菌体およ
びその消化物などが使用できる。
さらに無機物としては、リン酸第−カリウム、リン酸第
二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、
塩化ナトリウム、価、酸第−鉄、硫酸マンガン、硫酸銅
、戻酸カルシウムなどを使用する。勿論本発明に使用す
る微生物が生育のために特定の栄養素を必要とする場合
には、その栄養素を適当量培地中に存在させなければな
らないが、これらの物質は窒素源として例示した天然物
に含まれて絵加される場合がある。
また培地中に各種の添加物、例えはストレプトマイシン
、ペニシリンG1リフアンピシンなどの各種抗生物質、
α−トコフェノールなどの抗酸化剤、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノパルミテートなどの界面活性剤、ビオ
チ/、リジン、メチオニンなどのアミノ酸類、酢酸、オ
レイン酸、アデニンなどを添加することによりL−グル
タミン酸生産量を増加させつる場合がある。
培養は振盪培養あるいは深部通気麹、拌培養などの好気
的条件下で行なう。培養は通常20〜40℃で、pH3
〜9好ましくは中性付近で行われる。培地のpHg節は
、炭酸カルシウム、酸、あるいはアルカリ溶液、アンモ
ニア、pH緩衝剤などによって行なう。培養期間は通常
1〜4日間で培養液中にL−グルタミン酸が生成蓄積す
る。また連続発酵生産も可能である。
培養終了後、培養液から菌体などの沈殿物を除去し、公
知のイオン交換処理法、濃縮法、吸着法、塩析法などを
単独又は併用することにより、培養液からL−グルタミ
ン酸を回収することができる。
以下実施例をあけて本発明を具体的に示す。
実施例1゜ 種菌としてH−3332を用いる。
グルコース50 f/l、 (NH4)280459/
l。
KH2PO41? / t、 MgSO3・7H200
,5f/l。
サイアミン・HC’7200μf脂、尿素59/l。
FeSO47H2010’m9/l、 MnSO4・4
H2010W/11 CuSO4・4H2011nIJ
/A、ビオチア3p9/l、pH7,0の培地(生産培
地)を調製し、その20dずつを250WLt容三角フ
ラスコに入れ120℃10分間加熱殺菌する。この培地
に上記の菌が増殖した種培養物(上記培地にビオチン1
00μy7を添加した種培地に培養したもの)を0.5
dずつ植菌し30℃で振盪培養する。
培養中、培養液のpHが6.5〜8oに保たれるように
殺菌した尿素液を添加しながら32℃で30時間培養す
る。かくして培養液中に蓄積したL−グルタミン酸量は
26.0 f/lである。
このとき同時に培養した親株H−3283のL−グルタ
ミン酸量は24.5Y/lである。
実施例2 実施例1において種菌としてH−3332の代わりにH
−3333、H−3362、およびH−3284を用い
る他は実施例1と同様にして行ない、第3表の結果を得
る。
第3表 実施例3゜ 廃糖@(グルコース換算)60り/l、(NH4)z 
8045 t/1.尿素52/1%KH2PO41f/
L、 K2 HPO41t/1%Mn5Oa ・4H2
020my/l、 1) H6,5の培地(生産培地)
を調製し、16dずつ250M!容三角フラスコに入れ
120℃、10分間加熱殺菌する。この培地に第4表に
示した菌が増殖した種培養物(同上培地組成の培地に培
養したもの)3W/ずつを植菌し、さらに、ペニシリン
G溶液を最終濃度5U/IE/になるように添加して3
4℃振盪培養する。培養中、培養液のpHを6.5〜8
.0に保つように殺菌した10%尿素液0.5−を添加
しながら30時間培養する。かくして培養液中に蓄積し
たL−グルタミン酸量は第4表に示す通りである。
第4表 実施例4゜ 実施例3で用いた種培地を用い第5表に示した菌株が増
殖した種培養物3txlf、実施例3で用いた生産培地
にさらにポリオキシェチレンソルビクンモノパルミテー
トを0.08f/4添加した培地16MIVに植菌し、
34℃で培養する。
培養中、培養液のpEを6.5〜8,0に保つように、
殺菌した10%尿素0.5 mlを添加しながら30時
間培養する。かくして培養液中に蓄積したL−グルタミ
ン酸の量は第5表に示す通りである。
第5表 実施例5゜ クルコ−,X 50 y /l、 ヘプト:/10f/
l。
酵母エキス5f//l、肉エキス52/1%硫酸アンモ
ニウム59/l、リン酸二水素カリウム11/l、リン
酸水素二カリウム1f/l、硫酸マグネシウム・7H2
00,5f/l、硫酸第一鉄・7HxO20115/l
、硫酸マンガン・4 H2020W/−1−ビオチン5
0μf/lおよび尿素5り/lの組成を有する培地(p
H7,2、殺菌前)よシなる種培地に第6表に示す菌株
を接種し、30℃で16時間培養する。この種培養液4
−を250m1容三角フラスコ中のグルコース60 f
/l、尿素5 f/l、硫安5fl/l、I)ン酸二水
素カリウム1f/l、リン酸水素二カリウム1r /z
、a酸マンガン・4 H2020”9/1. ビオチン
1ooIlり/1.フェノールレッドioq、’zおよ
び第6表に示すオレイン酸濃度の組成を有する培地(p
H6,5、殺菌前)20−に加え28℃または38℃で
培養する。
途中、培養液のpHがフェノールレッドの色町で判断し
てpH7付近になった時に10%尿素    □液を1
1Rtずつ添加して30時間培養する。その結果を第6
表に示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロトプラスト融合によって得たL−グルタミン
    酸生産能を有する微生物を培地に培養し、培養物中にL
    −グルタミン酸を生成蓄積せしめ、該培養物からL−グ
    ルタミン酸を採取することを特徴とするL−グルタミン
    酸の製造法。
  2. (2)該微生物がコリネバクテリウム属およびブレビバ
    クテリウム属に属する微生物から選はれる微生物である
    特許請求範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)該微生物がコリネバクテリウム・グルタミクムお
    よびブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムに属す
    る菌株の同一菌種または真菌種間のプロトプラスト融合
    によって得られた微生物である特許請求の範囲第1また
    は2項記載の製造法。
  4. (4) コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
    ム属に属し、アミノグリコシド系抗生物質、ペプチド系
    抗生物質およびリファマイシン系抗生物質から選ばれる
    2種以上の抗生物質に耐性を有するL−グルタミン酸生
    産菌株を培地に培養し、培養物中にL−グルタミン酸を
    生成蓄積せしめ、該培養物からL−グルタミン酸を採取
    することを特徴とするL−グルタミン酸の製造法。
  5. (5)プロトプラスト融合によって得たL−グルタミン
    酸生産能を有する微生物。
  6. (6)該微生物がコリネバクテリウム属またはブレビバ
    クテリウム属に属する微生物である特許請求の範囲第5
    項記載の微生物。
  7. (7)該微生物がコリネバクテリウム・グルタミクムお
    よびブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムに属す
    る菌株の同一菌種または真菌種間のプロトプラスト融合
    によって得られた微生物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第5または6項記載の微生物。
  8. (8)  コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
    ウム属に属し、アミノグリコシド系抗生物質、ペプチド
    系抗生物質およびリファマイシン系抗生物質から選ばれ
    る2′!M以上の抗生物質に耐性を有し、L−グルタミ
    ン酸生産能を有する微生物。
JP57221381A 1982-12-17 1982-12-17 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 Pending JPS59113894A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221381A JPS59113894A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
MX831017U MX7691E (es) 1982-12-17 1983-12-16 Procedimiento microbiologico para la preparacion de acido-l-glutamico
EP83307680A EP0113569A3 (en) 1982-12-17 1983-12-16 Process for producing l-glutamic acid by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221381A JPS59113894A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59113894A true JPS59113894A (ja) 1984-06-30

Family

ID=16765886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221381A Pending JPS59113894A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0113569A3 (ja)
JP (1) JPS59113894A (ja)
MX (1) MX7691E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274293A (ja) * 1985-09-28 1987-04-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−イソロイシンの製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1215338A (en) * 1983-02-25 1986-12-16 Kiyoji Hattori Process for producing l-glutamic acid by fermentation
BR9100618A (pt) * 1990-02-15 1991-10-29 Ajinomoto Kk Processo para fermentacao concorrente de um l-amino-acido basico e um l-amino-acido acido
CN111925953A (zh) * 2019-12-30 2020-11-13 河南工业大学 一种谷氨酸生产菌株及其制备方法与应用
CN113444655B (zh) * 2020-03-26 2023-05-16 吉林中粮生化有限公司 谷氨酸棒状杆菌、高谷氨酸产量的温度敏感型菌株及其获得方法、应用以及谷氨酸发酵方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109587A (en) * 1980-02-06 1981-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Acquisition of genetically recombined strain
JPS58152485A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Ajinomoto Co Inc 微生物の育種方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102193A (en) * 1980-12-17 1982-06-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-glutamic acid
ES8308357A1 (es) * 1981-08-10 1983-08-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk Un procedimiento para la produccion de l-lisina.
JPS58158184A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 細菌のプロトプラスト融合法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109587A (en) * 1980-02-06 1981-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Acquisition of genetically recombined strain
JPS58152485A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Ajinomoto Co Inc 微生物の育種方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274293A (ja) * 1985-09-28 1987-04-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−イソロイシンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113569A2 (en) 1984-07-18
EP0113569A3 (en) 1986-05-14
MX7691E (es) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH02186995A (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
KR950005133B1 (ko) L-발린의 제조방법
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6257315B2 (ja)
JPS60227670A (ja) フエニルアラニンアンモニアリア−ゼ生成微生物
JPS6274293A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS59113894A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS58158185A (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌の育種方法
EP0054311B1 (en) Process for producing l-glutamic acid
JPS5886094A (ja) 発酵法によるl−リジンノ製造法
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
CA1215338A (en) Process for producing l-glutamic acid by fermentation
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
Matteuzzi et al. Isoleucine production in bifidobacteria
JPS61139398A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH055476B2 (ja)
JPS61274692A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPS60120996A (ja) 微生物発酵によりグリシンからアミノ酸l−セリンを生産する方法
JPH01235595A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JPS60221097A (ja) L−リジンの製造法
JPH0692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法