JPH0249598A - 微生物を用いるd−アラニンの製法 - Google Patents

微生物を用いるd−アラニンの製法

Info

Publication number
JPH0249598A
JPH0249598A JP20114588A JP20114588A JPH0249598A JP H0249598 A JPH0249598 A JP H0249598A JP 20114588 A JP20114588 A JP 20114588A JP 20114588 A JP20114588 A JP 20114588A JP H0249598 A JPH0249598 A JP H0249598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
reaction
amount
solution
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20114588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
忠司 佐藤
Saburo Komatsubara
小松原 三郎
Isao Umemura
梅村 勲
Koji Yanagiya
柳谷 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP20114588A priority Critical patent/JPH0249598A/ja
Publication of JPH0249598A publication Critical patent/JPH0249598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はL−アラニンを分解する微生物を用いてDL−
アラニンからD−アラニンを製造する方法に関する。
〔従来技術〕
D−アラニンはペプチド系の抗生物質や人工甘味料など
の化学合成原料として重要なアミノ酸である。
従来、トルロプシス属、キャンディダ属、クリプトコツ
カス属およびサツカロミセス属の微生物ヲ用いてDL−
アラニンからD−アラニンとピルビン酸を生産、単離精
製する方法が知られている(特公昭42−20683;
発酵と代謝15.89(1967) )。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の方法は、反応終了液中のD−アラ
ニン濃度が10g#を以下と極めて低いという欠点があ
り、工業的に使用しうる効率的なり一アラニンの製法の
開発が望まれていた。
〔発明の構成及び効果〕
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、DL−アラニンの
うち、L−アラニンのみを、ピルビン酸を経ることなく
、選択的に分解し得る微生物を見出し本発明を完成する
に至った。
即ち、本発明は、キャンディダ属、サツカロミコプシス
属、シゾサツカロミセス属、デバリオミセス属又はピキ
ア属に属し、L−アラニンの分解活性を有する微生物を
DL−アラニンに作用させることによって、L−アラニ
ンを選択的に分解せしめることを特徴とするD−アラニ
ンの製法である。
本発明に使用される微生物としては、キャンディダ属、
サツカロミコプシス属、シゾサツカロミセス属、デバリ
オミセス属、ピキア属に属し、Lアラニンの分解活性を
有する微生物であればよく、具体的には、例えば、キャ
ンディダ・マルトーサ(C:andida malto
sa ) JCM 1504、サツカロミコプシス・リ
ポリティカ(Saccharom co sis旦Lh
旦9) IPo 154B、シゾサツカロミセス・リク
エファシエンス(Shizosaccharom ce
s Ii ueL匹違狙0−IFO0358、デバリオ
ミセス・ハンゼニイDebar om ces han
senii)  IFO0015、ピキア・バストリス
−仕力」違り腫互いL堕) IPo 0948  等を
好適に用いることができ、これらは理化学研究所微生物
系統保存施設(JCM)及び財団法人発酵研究所(IF
O)から容易に入手することができる。
微生物を培養する培地としては、上記微生物が生育増殖
し得るものであればいずれの培地でもよい。例えば、炭
素源として、ブドウ糖、蔗糖、糖蜜の如き糖類、フマル
酸やクエン酸の如き有機酸又はグリセロールの如きアル
コール類等を4〜15%、窒素源として、硫酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウムの如き無機アンモニウム塩又は
尿素、或いはペプトン、コーン・ステイープ・リカー、
酵母エキス、カゼイン加水分解物などを0.3〜2.0
%の範囲で含有する培地を好適に用いることができる。
更に必要に応じて、燐酸塩、マグネシウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩等の無機塩、鉄、マンガン、銅、亜鉛
等の金属イオンが適当量培地に存在してもよい。又、合
成培地を用いる場合には、必要に応じて、例えば、ビオ
チンやチアミン等のビタミン類或いはカルニチン等の生
育促進物質を添加してもよい。これらの培地はpHを5
〜7に調整して用いることが好ましい。
微生物の培養は上記培地に微生物を接種し、室温〜加温
下、振盪培養成いは通気攪拌の如き好気的条件下で培養
することによって好適に実施することができる。
L−アラニンの分解反応1よ、微生物菌体を含む基質溶
液を室温〜加温下で1〜4日間通気攪拌することにより
実施できる。反応に際しては培養液をそのまま用いるこ
ともでき□るが、微生物菌株の洗浄菌体を用いることも
できる。基質であるDL−アラニンは10〜30%の濃
度で反応に供することができるが、とりわけ10〜20
%の濃度で供するのが好ましい。又、DL−アラニンは
反応開始時に全量を添加してもよいが、分割して添加す
れば、より短時間で反応を完結させることができるので
好ましい。分解反応に際しては、リン酸カリウムや硫酸
マグネシウムを0.05〜0.5%、また必要に応じて
反応を促進する金属イオン類やビタミン類を添加しても
よい。反応液のpHは5〜7が好ましく、とりわけ5.
8〜6.2が好ましい。
D−アラニンの単離は、反応終了液から菌体をろ去し、
得られたろ液をイオン交換樹脂で処理するなどの常法に
よって容易に実施することができる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明する。
なお、D−アラニンの定量はD−アミノ酸オキシダーゼ
を用いる酵素法〔メソソヅ・オプ・エンザイマテインク
・アナリシス、第3版、第8巻。
336〜340頁(バーグメイヤーら編、 VC11パ
ブリッシャーズ、 1985) ]によって、・]又し
−アラニの定量はL−アラニン・デヒドロゲナーゼを用
いる酵素法〔メソッヅ・オブ・エンザイマティック・ア
ナリシス、第3版、第8巻、341〜344頁(バーグ
メイヤーらB、 vcnパプリッシャーズ:1985)
〕によって行った。
実施例1 第1表に示す菌株を酵母用斜面培地で一夜培養したのち
、前培養培地にそれぞれ1白金耳を接種する。次いで、
30℃で往復振盪培養機(振幅7cm、120回転/分
)を用いて20時間培養する。′か(して得られた前培
養液16−を本培養培地1.61に接種し、3.01容
ジャーファーメンタ−で30℃、通気量1.61 /分
、攪拌数約900回転/分の条件下で、20時間培養し
た後、集菌・洗浄し、得られた菌体を1.Olの水に懸
濁し、DL−アラニン80g1リン酸2カリウム9.8
g、リン酸1カリウム1.4g及び硫酸マグネシウム7
水和物4gを添加後、液量を1.6βとする。次にこの
反応液をジャーファーメンタ−中、5N硫酸でpHs、
s〜6,2に調整しつつ、30℃、通気量1.El/分
、撹拌数約900回転/分の条件下で通気攪拌する。反
応開始後10時間でDL−アラニン80gを添加し、更
に38時間反応させる。反応終了液中のD−アラニン量
は第1表の通りであった。また、反応終了液中には、L
−アラニンはほとんど認められなかった。
なお、上記で使用した培地の組成は以下の通りである。
酵母用斜面培地; 本培養培地組成; 第1表 前培養培地; 下記組成の溶液100dを50〇−容振とうフラスコに
注入し、滅菌したもの 実施例2 実施例1と同様にしてピキア・パストリスIFO094
8を培養し、水で洗浄して洗浄菌体を調製する。ついで
、菌体を1.01の水に懸濁し、DL−アラニン 11
0 g 、リン酸1カリウム9.8g、リン酸2カリウ
ム1.4gおよび硫酸マグネシウム7水和物4g及びd
−ビオチン0.64■を添加して液量を1.61!とじ
、実施例1と同条件でpHを5.8〜6.2に調整しつ
つ、通気攪拌する。反応開始15時間後にDL−アラニ
ン110gを添加し、さらに33時間、通気攪拌を続け
る。反応終了液中のD−アラニン量は63.1g/ I
lであり、L−アラニンは殆ど認められなかった。
上記のD−アラニン101gを含む反応終了液1.6m
2をろ過によって菌体等の不溶物をろ去し、次いで、ろ
液を陽イオン交換樹脂(H”型)を充填したカラムに導
通し、水洗後吸着したD−アラニンを5%アンモニア水
で溶出する。溶出液を減圧下に濃縮した後、冷却し、析
出した結晶をろ取することによって、D−アラニンの結
晶83.5 gを得た。この結晶の比旋光度(C=10
. 6N HCI )は−14,7°であった。また、
L−アラニンの混在量をL−アラニン・デヒドロゲナー
ゼを用いる酵素法によって測定したが、L−アラニンは
検出できなかった。
実施例3 実施例1と同様にしてキャンディダ・マルトーサJCM
 1504の前培養液を得る。この前培養液16−を本
培養培地1.61に接種し、3.07!容ジャーファー
メンタ−で30℃、通気量1.6β/分、攪拌数900
回転/分の条件下で、20時間培養した後、得られた培
養液500−にDL−アラニン160g、リン酸1カリ
ウム9.8g、リン酸2カリウム1.4g1硫酸マグネ
シウム7水和物4g及びd−ビオチン0.64■を添加
し液量を1.61とする。pHを5.8〜6.2に調整
しつつ、30℃、通気量1.61!分、撹拌数1200
回転/分の条件下で通気攪拌する。24時間後にDL−
アラニン160gを添加し、さらに24時間通気攪拌を
続ける。反応終了液中のD二アラニン量は 92.7g
/j!、又L−アラニン量は0.1’g/It以下であ
った。この反応終了液1.61から実施例2と同様に処
理することによってD−アラニンの結晶123.1 g
を得た。この結晶の比旋光度は−14,6”であり、L
−アラニンは認められなかった。
なお、上記で使用された本培養培地の組成はグルコース
:4.0χ、リン酸1カリウム:0.5χ、硫酸アンモ
ニウム:0.3χ、硫酸マグネシウム7水和物: O,
OSχ、塩化カリウム: 0.05χ、塩化カルシウム
2水和物: o、oiχ、d−ビオチン:0.4■/l
硫酸銅5水和物:  0.05■/β、ヨウ化カリウム
:  0.21■/1、硫酸マンガン4〜5水和物: 
 0.68■/l、モリブデン酸ナトリウム2水和物:
 0.48■/11ホウ酸: 0.046■/l、硫酸
亜鉛7水和物: 5.03 at/j1、塩化第二鉄6
水和物: 5.64■/l、(pHs 6.0 )であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャンディダ属、サッカロミコプシス属、シゾサッカロ
    ミセス属、デバリオミセス属又はピキア属に属し、L−
    アラニンの分解活性を有する微生物をDL−アラニンに
    作用させることによって、L−アラニンを選択的に分解
    せしめることを特徴とするD−アラニンの製法。
JP20114588A 1988-08-11 1988-08-11 微生物を用いるd−アラニンの製法 Pending JPH0249598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20114588A JPH0249598A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 微生物を用いるd−アラニンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20114588A JPH0249598A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 微生物を用いるd−アラニンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249598A true JPH0249598A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16436144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20114588A Pending JPH0249598A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 微生物を用いるd−アラニンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249598A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198997A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Toray Ind Inc D−アラニンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198997A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Toray Ind Inc D−アラニンの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3072670B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
EP0140714A2 (en) Method for the production of phenylalanine ammonia-lyase by fermentation
JPS5922516B2 (ja) L−フエニルアラニンの製造法
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
JPH0249598A (ja) 微生物を用いるd−アラニンの製法
JPS583678B2 (ja) L−トリプトフアンの連続醗酵製造法
EP0455170B1 (en) Process for culturing microorganisms of the genus Pseudomonas and process for producing L-alanine using said microorganisms
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
JPH0318872B2 (ja)
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP3004826B2 (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH01187091A (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPS6131081A (ja) 変異株
JP3289349B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPH01120297A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH0191790A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPH0365193A (ja) L―プロリンの製造方法
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPH0191791A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPH01309691A (ja) D−アラニンの製造法