JPS6128398A - L−バリンの製造法 - Google Patents

L−バリンの製造法

Info

Publication number
JPS6128398A
JPS6128398A JP15088584A JP15088584A JPS6128398A JP S6128398 A JPS6128398 A JP S6128398A JP 15088584 A JP15088584 A JP 15088584A JP 15088584 A JP15088584 A JP 15088584A JP S6128398 A JPS6128398 A JP S6128398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valine
acid
urea
ammonium
fumaric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15088584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Araki
和美 荒木
Noritsugu Ozeki
尾関 紀嗣
Yukiyoshi Ito
伊藤 幸良
Hideji Anazawa
穴澤 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP15088584A priority Critical patent/JPS6128398A/ja
Publication of JPS6128398A publication Critical patent/JPS6128398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は微生物を用いるL−バリンの製造法に関する。
従来の技術 従来、2−ケトイソ吉草酸を基質としてL−バリンを製
造する方法としては、2−ケトイソ吉草酸、ギ酸および
アンモラムイオンを基質とする酵素的製造法が知られて
いる。
発明が解決しようとする問題点 従来の方法においては、L−バリンの収量はまだ満足す
べきものではない。常に優れたし一バリンの製造法が求
められている。
問題点を解決するための手段 本発明によると、フマール酸及びアンモニウムイオン又
は尿素の存在下、2−ケトイソ吉草酸をL−バリンに変
換する能力を有する微生物を用いることにより著量のL
−バリンを得ることができる。
本発明に用いられる微生物としては、フマール酸及びア
ンモニウムイオン又は尿素の存在下に、2−ケトイソ吉
草酸をL−バリンに変換できる能力を有するエシェヒア
属、シトロバクター属、アエロモナス属、アグロバクテ
リウム属、アルカリゲネス属、アルスロバクター属、ブ
レビバクテリウム属、バチルス属、コリネバクテリウム
属、エルビニア属、エンテロバクタ−属、フラボバクテ
リウム属、クルイベラ属、ミクロコツカス属、バラコツ
カス属、シニードモナス属、サルモネラ属又はセラチア
属に属する微生物であれば、野性株。
変異株、細胞融合法あるいは遺伝子操作法その他の遺伝
子的手法で誘導される組換え株のいずれもがあげられる
具体的には、エシェリヒアφコ’J (Escheri
chiacoli ) ATCC9637,シトロバク
タ−・フロインディー(Citrobacter fr
eundii ) ATCC6750,アエロモナス・
ハイドロフィラ(Aeromonas hydroph
ila)^TCC13137,アグロバタテリウム・ツ
メファシェンス(Agrobacterium tum
efaciens ) ATCC4452,アルカリゲ
ネス・ファエカリス(Alcaligenesfaec
alis) ATCC8750,アルスロバクタ−・グ
ロビホルミス(八rthrabacter globi
formis) AT[[:8010゜ブレビバクテリ
ウム・アンモニアゲネス(Brevi−bacteri
um a+r++r+oniagenes)八TCC6
B71.  バチルス噂メガテリウム(Bacillu
s megaterium ) ATCC10778゜
コリネバクテリウム・グルタミクム(Coryne−b
acterium glutamicum ) ATC
C13032,−1−ルビニア・ヘルビコラ([irw
inia  herbicola)ATCC21434
゜エンテロバクタ−・クロアカx (Bnteroba
ctercloacae ) AT[:C13047、
フラボバクテリウム・エステo7oマチウム(Flav
obacterium  ester’oaro−ma
ticum ) ATCC8091,クルイベラ・クリ
オクレセセンス(Kluyvera cryocres
ens) ATCC14237,ミクロコツカス・ルテ
ウス(Micrococcus ’Iuteus )A
TCC4698,バラコツカス・デニトリフィカンス(
Paracoccus denitrificans 
) ATCC49367、シュードモナス・アルギノサ
(Pseudomonas aeruginosa)A
TCC10145、サルモネラ・チフィムリウム(Sa
lmonella typhimurium) ATC
C19585、セラチア−’マル** 7ス(Serr
atia marcescens ) ATCC138
80等が上げられる。
これらの微生物が、フマール酸とアンモニウムイオン又
は尿素の存在下で2−ケトイソ吉草酸を効率よくL−バ
リンに変換することの理由の詳細は明らかではないが、
これらの微生物が、フマール酸とアンモニウムイオン又
は尿素からアミノ基共与体を生成する能力および生成し
たアミノ基供与体と2−ケトイソ吉草酸とからL−バリ
ンを生成する能力にすぐれていること、さらに基質を細
胞内へ取込む能力や生成したし一バリンを細胞外へ排出
する能力にすぐれていること、さらにL−バリンを代謝
分解する性質が弱いこと等が理由とじて考えられる。
これらの微生物を培養する培地としては、炭素源、窒素
源、無機物その他の栄養物を含むものであれば天然培地
9人工培地のいずれでもよい。
炭素源としては、グルコース、フラクトース。
ソルビトール、グリセロール、しょ糖、でんぷん。
でんぷん加水分解物、糖蜜、果汁などの炭水化物。
ギ酸、酢酸、フマール酸、乳酸、グルコン酸、コハク酸
等の有機酸、エタノール、メタノール等のアルコール類
等が使用される。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩類、尿素、アミ
ン類、その他の含窒素化合物、ペプトン、肉エキス、i
l母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼイン加水
分解物、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消
化物などが用いられる。
無機物としては、リン酸第1カリウム、−リン酸第2カ
リウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化
ナトリウム、硫酸第1鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウ
ムなどが使用される。
勿論本発明に使用する微生物が生育のた2めに特定の栄
養素を必要とする場合には、その栄養素を適量培地中に
存在させなければならないが、これらの物質は窒素源と
して例示した天然物に含まれて添加される場合には別途
加える必要はない。
2−ケトイソ吉草酸、フマール酸及びアンモニウムイオ
ン又は尿素は前記培地に最初から加えられてもよいし、
又微生物の培養途中でくわえられてもよい。
2−ケトイソ吉草酸及びフマール酸はアンモニウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の各種の塩
として使用される。
アンモニウムイオンは、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム1酢酸
アンモニウム、ギ酸アンモニウム。
フマール酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム等の塩
類として、あるいはアンモニア水あるいはアンモニアガ
スとして供給される。
培養条件としては20〜60℃、好ましくは30〜40
℃の温度で振盪・通気攪拌等の好気的条件下で、pH3
〜10.好ましくは6〜9の範囲で1〜3日間培養する
。かくして、培養液中にL−バリンが生成する。
次i、前記微生物の菌体を得る場合の培地組成及び培養
条件としては、前記組成の培地及び培養条件が用いられ
る。
かくして、1等られる微生物菌体はそのまま反応に使用
できるし、さらに該菌体を種々処理して得られる処理物
を反応に用いても良い。
微生物菌体としては、菌体そのもの又は菌体を含む培養
液が用いられる。
菌体処理物としては、菌体の機械的摩砕処理物。
超音波処理物、凍結乾燥処理物、溶媒処理物、酵素処理
物、乾燥処理物、界面活性剤処理物、菌体の蛋白質分画
、菌体及び菌体処理物の固定化物等が用いられる。
反応は水性液中、前記で得られる菌体もしくはその処理
物を■2−ケトイソ吉草酸 ■フマール酸及び■アンモ
ニウムイオン又は尿素に作用することによって行われる
反応に使用する2−ケトイソ吉草酸、フマール酸及びア
ンモニウムイオンとしては前記と同じものが用いられる
作用条件としては、温度10〜70℃、好ましくは20
〜50℃、pH5〜10、好ましくは6〜9で行なう。
かくして、水性液中にL−バリンが生成する。
培養液又は水性液中からし一バリンを回収する方法とし
ては、常法、例えば、イオン交換樹脂法。
沈澱法、溶媒抽出法等が用いられる。
以下に実施例を示す。
実施例1 グルコース0.5 g /祿、酵母エキス0.3.g/
a。
肉エキスIg/a、ペプトンIg/7.’NaCJ20
.3g/a(pH7,0)の組成の培地1σmlを含む
試験管に第1表に示す微生物を1エーゼ−宛接種し、2
1Orpmの振盪条件下′、28℃の温度条件下で18
時間振盪培養する。
培養終了液を試験管ごと遠心分離して集菌し、さらにl
 Qmlづつの0.85%食塩溶液で2回遠沈洗浄後、
各試験管へ下記の組成の反応液L’5mlづつを添加し
、40℃の温度条件下で24時間静置して反応させたと
ころ、各々の微生物が第1表に示す濃度のL−バリンを
生成した。
反応液の組成は次のとおり=2−ケトイソ吉草酸・ナト
リウム20 QmM、ピリドキサールリン酸200μM
、)リスバッファー100mM(pH8,0)、7?−
ル酸アンモニウム400mM反応液から2−ケトイソ吉
、草酸・ナトリウム。
フマール酸アンモニウムあるいはアンモニウムイオンの
いずれか1つを除いた時のし一バリンの蓄積はO,l 
mg 7m1以下であだ。
実施例2 使用菌として、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス
ATCC6871を用い、反応液の組成を下記のとおり
に変えた他は実施例1と同様に実施した結果反応液中に
2.4 mg /mlのL−バリンが生成した。反応液
から2−ケトイソ吉草酸、フマール酸、あるいは尿素の
いずれかを除いた時のし−バリンの生成量は0.1 m
g/ml以下であった。
反応液の組成=2−ケトイソ吉草酸ナトリウム200m
M、ピリドキサールリン酸200μM、フマール酸ナト
リウム400mM、尿素400mM。
トリスバッフy  200mM(pH8,4)発明の効
果 本発明方法により著量のL−バリンを製造することがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エシェリヒア属、シトロバクター属、アエロモナス属、
    アグロバクテリウム属、アルカリゲネス属、アルスロバ
    クター属、ブレビバクテリウム属、バチルス属、コリネ
    バクテリウム属、エルビニア属、エンテロバクター属、
    フラボバクテリウム属、クルイベラ属、ミクロコッカス
    属、パラコッカス属、シュードモナス属、サルモネラ属
    又はセラチア属に属し、(1)フマール酸及び(2)ア
    ンモニウムイオン又は尿素の存在下、2−ケトイソ吉草
    酸をL−バリンに変換する能力を有する微生物を、A、
    (イ)2−ケトイソ吉草酸(ロ)フマール酸及び(ハ)
    アンモニウムイオン又は尿素の存在下に培地に培養する
    ことにより、又は B、培地に培養して得られる菌体又はその処理物及び前
    記(イ)、(ロ)及び(ハ)を含有する水性液中で反応
    させ、培養液又は水性液中にL−バリンを生成させ、こ
    れを採取することを特徴とするL−バリンの製造法。
JP15088584A 1984-07-20 1984-07-20 L−バリンの製造法 Pending JPS6128398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15088584A JPS6128398A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 L−バリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15088584A JPS6128398A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 L−バリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128398A true JPS6128398A (ja) 1986-02-08

Family

ID=15506506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15088584A Pending JPS6128398A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 L−バリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103642766A (zh) * 2013-07-02 2014-03-19 廊坊梅花生物技术开发有限公司 蛋白、dna分子、含有该dna的转化宿主及该转化宿主用于生产l-缬氨酸的方法
US10487185B2 (en) 2017-02-21 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Accelerating method of self-healing for scratches

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103642766A (zh) * 2013-07-02 2014-03-19 廊坊梅花生物技术开发有限公司 蛋白、dna分子、含有该dna的转化宿主及该转化宿主用于生产l-缬氨酸的方法
CN103642766B (zh) * 2013-07-02 2016-12-28 廊坊梅花生物技术开发有限公司 蛋白、dna分子、含有该dna的转化宿主及该转化宿主用于生产l‑缬氨酸的方法
US10487185B2 (en) 2017-02-21 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Accelerating method of self-healing for scratches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151488B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
US5916782A (en) Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
US4584273A (en) Method for the production of phenylalanine ammonia-lyase by fermentation
US3700559A (en) Method of producing tryptophan by fermentation
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
JPH10248588A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
EP0455170B1 (en) Process for culturing microorganisms of the genus Pseudomonas and process for producing L-alanine using said microorganisms
JPS60160890A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JPH0449997B2 (ja)
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
EP0567644B1 (en) Process for producing l-alanine by fermentation
US3720584A (en) Process for the production of monohydroxy carboxylic acids
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6131093A (ja) L−ロイシンの製造法
JPH0253494A (ja) D−グルタミン酸の製造方法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
JPH052314B2 (ja)
JPS6140796A (ja) ピルビン酸の製造法
JPS6062993A (ja) L−セリンの製造法