JPS6062993A - L−セリンの製造法 - Google Patents

L−セリンの製造法

Info

Publication number
JPS6062993A
JPS6062993A JP17090683A JP17090683A JPS6062993A JP S6062993 A JPS6062993 A JP S6062993A JP 17090683 A JP17090683 A JP 17090683A JP 17090683 A JP17090683 A JP 17090683A JP S6062993 A JPS6062993 A JP S6062993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
acid
hydroxyaspartic acid
culture
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17090683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342879B2 (ja
Inventor
Kazumi Araki
和美 荒木
Noritsugu Ozeki
尾関 紀嗣
Yukiyoshi Ito
伊藤 幸良
Hideji Anazawa
穴澤 秀治
Katsuhiko Nishida
勝彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP17090683A priority Critical patent/JPS6062993A/ja
Publication of JPS6062993A publication Critical patent/JPS6062993A/ja
Publication of JPH0342879B2 publication Critical patent/JPH0342879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−セリンの製造法に関する。
L−セリンは医薬品、食品または化学品原t1として有
用な物質である。
従来、アルカリゲネス・ファエカリスに属する細菌から
抽出した酵素標品が、β−ヒドロキシアスパラギン酸か
c)vk量のL−セリンを生成することが知られている
(J、of Biological Chemistr
y +Vol 244. P2S5−358(1969
) )。
常に、新らたなL−セリンの製造法がめられている。
本発明者は、β−ヒドロキシアスパラギン酸から効率良
< L−セリンを製造する方法について種々i斐討した
結果、β−ヒドロキシアスパラギン酸をL−セリンに変
換する能力を有する微生物の培養物、菌体もしくは菌体
処理物をβ−ヒドロキシアスパラギン酸に作用せしめる
ことにより効率よく、L−セリンが製造されることを見
い出した。
以下に本発明を1細に説す1する。
本発明に用いられる微生物としてしは、アクロモバクタ
−属、アエロモナス属、バチルス属、ブレビバクテリウ
ム属、チトロバクター属、コリネバクテリウム属、エル
ビニア属、シュードモナス属、ビブリメ属またはキサン
トモナス属に属し、β−ヒドロキシアスパラギン酸をL
−セリンに変換する能力を有するwR4ユ物であればい
ずれでも使用される。その具体例としては、 アクロモバクタ−・サイクロクラスタスATCC219
21、アエロモナス・ブンクタータATCC1tx63
.バチルス・ズブチリスIFO3022゜ブレビバクテ
リウム・イマリオフイリウムATCC1406B、ブレ
ビバクテリウム・ステロリクムATCC21381,チ
トロパクター・フロインディATCC6750,:1リ
ネバクテリウム・グルタミクムFERM−P3295.
 エルビニア・ヘルビコラATCC21434,シュー
ドモナス・シェードアルカリゲネス八TCC17440
゜シュードモナス・クロロラフイスATCC9446、
ビブリオ・チロシナチフスATCC19378、キサン
トモナス・マルバセアルムIF03383等があげられ
る。
β−ヒドロキシアスパラギン酸に、これらの微生物また
はその処理物を作用・υしめる方法としては、これらの
微生物をβ−ヒドロキシパラギン酸を含有する発酵培地
で培養してもよいし、またこれらの微生物の菌体または
菌体処理物を水溶液中でβ−ヒドロキシアスパラギン酸
と接触・lしめてもよい。
上記のうち、発酵液中でL−セリンを4.成υしめる方
法としては、β−ヒドロキシアスパラギン酸を培養頭初
から培地に添加してもよいし、培養途中でこれを一括ま
たは分割添加してもよい。
これらの微生物の培養のために用いる培地としては、通
常の炭素源、窒素源、無機イオン類を含有する培地が用
いられる。さらに、必要により培地にビタミン、アミノ
酸(アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等)、核
酸関連物質、およびこれらを含有する物質が添加される
。使用菌が栄養要求性を示す場合には、要求物質が適量
添加される。
炭素源としてはグルニ1−ス、シブ−クロース、フラク
トース、マンノース、糖蜜、澱粉、澱粉加水分解物、酢
酸、プリピオン酸、ギ酸、メタノール、エタノール等、
使用菌の資化しうるものならば単独あるいは混合して使
用できる。
窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア水、尿素
、各種アンモニア塩、各種硝酸塩、アミノ酸IJ(アラ
ニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、プ
ロリン、メチメニン、グリシン、リジン等)が用いられ
る。
無機イオンとしては、マグネシウム、カリウム、鉄、マ
ンガン、亜鉛、ニッケル、コバルト等ノ塩類、燐酸、硫
酸、硝酸の塩類が使用できる。
培養は好気的条件下で1jわれる。培養温度は20〜4
0℃に、培養液のpHは4〜lOに闘整して培養される
。培養5〜70時間でβ−ヒドロキシアスパラギン酸が
L−セリンに変換される。
又、微生物菌体またはその処理物を酵素源として水溶液
中でβ−ヒドロキシアスパラギン酸に接触せしめる方法
の場合には、β−ヒドロキシアスパラギン酸と菌体また
は菌体処理物を含む反応液を10〜70℃の温度範囲に
調節しつつ、静置または攪拌して反応させる。この際、
菌体としては菌体を含む培養液そのままを用いてもよい
。菌体処理物としては、菌体の機械的摩砕処理物、超音
波処理物、凍結乾燥処理物、アセトンその他の溶媒処理
菌体、酵素処理菌体、凍結乾燥菌体、界面活性剤処理菌
体、菌体の蛋白分画、菌体及び菌体抽出物の固定化物等
が用いられる。
β−ヒドロキシアメパラギン酸を[、−セリンに変換す
る活性の高い菌体を得るために、培地にβ−ヒドロキシ
アスパラギン酸、アスパラギン酸、フマール酸、リンゴ
酸等が添加されることが多い。
培地の基本組成・培養方法は上述のような通常の方法が
採用される。
β−ヒドロキシアスパラギン酸をL−セリンに変換せし
める反応の反応液には、必要に応して抗酸化剤、界面活
性剤、補酵素類、溶媒類、rミノ類が添加される場合が
ある。
また、原料であるβ−ビド1:Iキシアスパラギン酸と
しては、L−エリスロ(e r y L量1「0)体、
L−スレオ(t h r e o)体、I〕−エリ11
1体、D−スレオ体の4種類の立体異性体が七えられる
が、使用菌によって単独あるいは混合して使用できる。
培養あるいは反応5〜100時間後、反応液中に多量の
L−セリンが生成する。このようにして得られたし一セ
リンを培養液あるいは反応液から採取する方法としては
、イオン交換樹脂を用いる方法等公知の手法が使用され
る。
実施例1゜ フマール酸アンモニウム0.25g/a、フマール酸ナ
トリウム0.5g/dl、ペプトン1.8g/VLコー
ン・スチープ・リカー1g/d1、K H□Po40.
05g/d1、M g S Oa・7 H□OOy01
g/dl、 L−アスパラギン酸0.1 g/di (
pH7,0)の組成からなる培地40m1を含む300
m1容三角フラスコに、ブイヨン寒天培地で生育したB
チルレス・プミルスATCC14884の菌体を1白金
M[i接触し、30℃で、210 r p Tllの振
盪条件下で振盪培養を24時間行った。
得られた菌体を遠心分離して、さらに0.9%NaC#
溶液で2回速法洗滌した後、これに50mMのトリス(
ヒトlキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン
酸緩街液(pH6,3)と1%のDL−スレオーヒドロ
キシアスノマラギン酸を含む反応液10m1を添加して
、上記と同様に20時間振盪した。
反応液中には平均1.6W@/l111のL−セリンが
生成した。
反応終了液、反応液11を集めて遠心分舖によって菌体
を除去し、上澄液をダウエックス50(H” ) 型1
1脂ニjl[LJ、:。水al&、1.5M 7 ンモ
ニウ水によりL−セリンを熔出さゼ、溶出液を減圧濃縮
した。濃縮液に冷アルコールを加えて■、−七リンを沈
澱させた結果、L−セリンの粗結晶0、62 gを得た
実施例2゜ 使用菌として、第1表に示ず棟々の微生物を用い、菌の
生育を、培地4mlを含む試験管を用い、反応液mを1
mlとした他は実施1タリ1と同様に11った結果、第
1表に示ずL−セリンが生成された。
なお、L−セリンの確認はn−ブタノール:酢r11:
水−5:12V/V、n−ブタノール:アセトン:ジエ
チルアミン:水−180:50:20:20ν/V、エ
タノール:アンモニ′r:Hz O= 18 : 1 
: I V/V)溶媒系ヲ111 イル149層クロマ
トグラフィーおよびアミノ酸自動分11i機で、L−セ
リンの定量はコリネバクテリ1ジノ・・□グルタミクム
のセリン要求性変異株を用いるパイ]アッセイ法で実施
した。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アクロモバクタ−属、アエロモナス属、バチルス属、ブ
    レビバクテリウム属、チトロバクター属。 コリネバクテリウム属、エルビニア属、シュー1!モナ
    ス属、ビブリオ属またはキサントモナス属に属し、β−
    ヒドロキシアスパラギン酸をL−セリンに変換する能力
    を有する微生物の培養物、菌体もしくは菌体処理物をβ
    −ヒドロキシアスパラギン酸に作用せしめてL−セリン
    を生成さゼ、これを採取することを特徴とするし一セリ
    ンの製造法。
JP17090683A 1983-09-16 1983-09-16 L−セリンの製造法 Granted JPS6062993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17090683A JPS6062993A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 L−セリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17090683A JPS6062993A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 L−セリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062993A true JPS6062993A (ja) 1985-04-11
JPH0342879B2 JPH0342879B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=15913522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17090683A Granted JPS6062993A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 L−セリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342879B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
EP0151488B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
DE3688864T2 (de) L-Phenylalanindehydrogenase und deren Verwendung.
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
JP2952604B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JPS6062993A (ja) L−セリンの製造法
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
EP0455170B1 (en) Process for culturing microorganisms of the genus Pseudomonas and process for producing L-alanine using said microorganisms
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
US2947666A (en) Amino acids and process
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH0449997B2 (ja)
JPH0215196B2 (ja)
JPH08173175A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPS6296094A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS60256393A (ja) 分枝鎖脂肪又は芳香族l‐アミノ酸の発酵的製法
JPS6094093A (ja) イソセリンの製法
JPS6240294A (ja) L−アミノ酸の製造法