JPS62289194A - フエニルアラニン又はその誘導体の製造法 - Google Patents

フエニルアラニン又はその誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS62289194A
JPS62289194A JP13311786A JP13311786A JPS62289194A JP S62289194 A JPS62289194 A JP S62289194A JP 13311786 A JP13311786 A JP 13311786A JP 13311786 A JP13311786 A JP 13311786A JP S62289194 A JPS62289194 A JP S62289194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
genus
phenylalanine
hydroxy
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13311786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Akitaka Yamamoto
晃隆 山本
Akihiro Yamashiro
章宏 山城
Koji Kubota
浩二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP13311786A priority Critical patent/JPS62289194A/ja
Publication of JPS62289194A publication Critical patent/JPS62289194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 L−フェニルアラニン(以下フェニルアラニンと略す)
は必須アミノ酸の1つであり、医薬等に用いられる重装
な物質である。又近年注目されているジぜプチド甘味料
であるアス・ぐルチルフェニルアラニンメチルエステル
の重要な原料でもある。
L −3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(以下L
 −DOPA ’と略す)及びその誘導体はパーキンソ
ン氏病めるいはうつ病の治療剤として有用なアミノ酸で
ある。
本発明はフェニルアラニン、L −DOPA及びその誘
導体の製造法に関し、さらにくわしくは微生物ヲ用い、
フェニルピルビン酸、あるいは3,4−グヒドロキシフ
ェニルピルビン酸、あるいは3,4−ジメトキシフェニ
ルビルビン酸、アルいfd3,4−メチレンジオキシフ
ェニルピルビン酸、あるいは3−ヒドロキシ−4−メト
キシフェニルピルビン酸、あるいは3−メトキシ−4−
ヒドロキシフェニルピルビン酸とフマール酸及ヒアンモ
ー’Fムイオンとから7エニルアラニン、L −DOP
A及びその誘導体を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、フェニルピルビン酸を基質とする酵素法によるフ
ェニルアラニンの製造とし壬は、各種微生物菌体K、フ
ェニルピルビン酸とアミン基供与体としての各種アミノ
酸類を作用せしめる方法(Am1no Ac1da 、
第2巻、18頁、 1960年;特公昭37−1067
2号公報、 Am1no Ac1ds第1ds61頁、
1962年;特公昭45−20556号公報)、フリネ
パクテリウム属細菌の菌体にフェニルピルビン酸とナイ
ロン環状オリゴマー(特公昭44−17991号公報)
、ナイロン6加水分解物(特公昭44−17992号公
報)あるいはラクタム(特公昭44−17990号公報
)を作用せしめる方法が知られており、又本法において
アミノ基共与体とし℃アミノ酸の代わりにフマール酸と
アンモニウムイオンを用いる方法が特開昭61−156
97で知られている。L −DOPAの製造法としては
化学的には合成法にLリラセミ体を製造し、これを光学
分割し″CL一体を分離する方法が知られ℃いる。微生
物信 を用いる方法とし又は、(特廣昭47−26317゜4
9−38839.49−38840、特開昭48−18
475゜48−75791.60−184394 )が
知られている。しかしこれらの方法は、十分満足な方法
とは言えない。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、フェニルアラニン、L −DOPA及
びその誘導体に対応するα−ケト酸からより効率工く、
フェニルアラニン、L −DOPA及びその誘導体を製
造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決する之めの手段〕
本発明者らは上記の問題点を解決する為に棟に検討を行
なった結果、L−フェニルアラニン生産においては、従
来知られ壬いる菌株を用い念α−ケト酸とフマール酸と
アンモニウムイオンからの方法に比べ、より効率よくL
−7エニルアラニンを生産する新しい微生物を見い出し
た。L −DOPA及びその誘導体の生産に関し又は、
従来、α−ケト酸とアミノ酸を用いる方法のみしか知ら
れていなかったが、今回新たにα−ケト酸とフマール酸
とアンモニウムイオンを用いる新しい方法を見い出した
本発明はこれらの知見に基づいてなされ念ものでらる。
本発明において、使用される微生物は、具体的には、以
下に示すようなものがある。
アシネトバクタ−ルオフ4  ATCC−9036(A
cinetobacter 1woffii )(C1
trobacter intermedLua )エン
テロバクタ−エアロデネス AJ−2643FEBM 
P−02764(gnt@robac tar aer
ogenes )エルビニア 力ロトビーラ ATCC
−7403(Erwlnia carotovora 
)(5erratta  marcsscens  )
(Myeoplana bullata  )フェニル
ピルビン酸、或は3,4−ジヒドロキシフェニルピルビ
ン酸及びその誘導体とフマール酸及びアンモニウムイオ
ンとに、これらの微生物を作用せしめる方法は、本微生
物を栄養培地で培養する際にフェニルピルビン酸、3,
4−ジヒドロキシフェニルピルピン酸およびその誘導体
とフマール酸とアンモニウムイオンを添加し、培養しな
がら反応させてもよいし、本微生物を、培養した後微生
物の培養物、菌体又は菌体処理物をこれらのα−ケト酸
とフマール酸及びアンモニウムイオンとに接触反応せし
めても良い。
上記微生物を培養するための培地とし又は通常の炭素源
、窒素源、無機イオンを含有する通常の培地である。更
にビタミン、アミy酸等の有機微量栄養素を添加すると
望ましい結果が得られる場合が多い。
炭素源としては、グルコース、シュクロース等の炭水化
物、酢酸等の有機酸、アルコール類、その他が適宜使用
される。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア
水、アンモニウム塩、ソノ他が用いられる。無機イオン
としては、マグネシウムイオン、燐酸イオン、カリイオ
ン、鉄イオンその他が必要に応じ適宜使用される。培養
は好気条件下に…5.0から8.5に、温度を15℃か
ら35℃の適当な範囲に制御しつつ1ないし3日間培養
を行なう。本微生物を用いて、培養中にこれらのα−ケ
ト酸とフマール酸及びアンモニウムイオンを添加し工反
応を行なわしめるには、上記の一1温度にて培養すれば
よい。これらのα−ケト酸とフマール酸及びアンモニウ
ムイオンは培養の開始時に添加し又もよいし、培養途中
に添加してもよい。
これらのα−ケト酸およびフマール酸は、アンモニウム
塩、ナトリワム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の各種
の塩とし又使用することができる。
アンモニウムイオンは、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、?il[アンモニウム、塩化アンモニウム、
酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、フマール酸アン
モニウム、リンゴ酸アンモニウム、尿素等の塩類として
、あるいはアンモニア水あるいはアンモニアガスとして
供給される。本微生物の培養物、菌体又は菌体処理物、
を水性媒体中に℃これらのα−ケト酸をフマール酸とア
ンモニウムイオンに作用せしめるには、該培養物、菌体
又は菌体処理物、及びこれらの固定化物をこれらのα−
ケト酸とフマール酸及びアンモニウムイオンを含む水性
媒体に俗解、又は懸濁せしめ各水性媒体をpH7,0か
ら9.0.温度を20℃から50℃の適当な条件に調節
しつつ漸時静置又は攪拌すればよい。尚、本反応におい
て使用されるこれらのα−ケト酸の使用量は特に制限さ
れないが、通常バッチ法で行なう場合には0.01から
IM好ましくは0.05から0.5M程度である。他方
の反応基質であるフマール酸及びアンモニウムイオンは
通常上記α−ケトaの1〜3倍モル程度が用いられる。
また菌体とし℃は、菌体を含む培養液をそのまま用い℃
もよい。ま念、これを一旦培養液エリ分離して洗滌ま念
は洗滌せずに使用し℃もよい。菌体処理物とじ1は、機
械的摩砕菌体、超音波にて処理し念菌体、凍結乾燥菌体
、アセトン乾燥菌体、リゾチウム等の酵素で処理した菌
体、界面活性剤、トルエン等で処理した菌体、菌体の蛋
白画分、これらの固定化物又はその他が適宜用いられる
このようi菌体を得る方法は前記の培地および培養方法
がそのまま採用できる。生成フェニルアラニン、L −
DOPA及びその誘導体の定量は高速液(f 体クロマトグラムを用いる方法によりh(洗。
〔実施例1〕 フマール酸2.0≠g、isアンモニウム0.5Hg酵
母エキス1.09/at 、−?プトン1.0p、泡、
甜、PO40、I Vdt SK、、HPO40,39
At 、 MgSO4・6 H2O0,05!J/di
 −Fe5Oa ・7 H2O0,OO1’J/a、M
n 5o4−4 H2O0、001Vttt  を含む
培地(pH6,5)を500ゴ容フラスコに50d入れ
115℃で15分間殺菌し友。
これにブイヨン寒天培地で30℃、24時間培養し念第
1表に示す菌株をそれぞれ1白金耳接種し、それぞれ3
0℃、16時間振盪培養した。これらの培養液より、菌
体をそれぞれ遠心分離にエリ採取し、培養液と同量の生
理食塩水で1回洗浄し、菌体を集めた。これらの菌体を
7エニルビルビントリスー塩酸バツフアー(pH8,5
) 100++t/にそれぞれ5チになる様に添加し、
30℃、24時間反応し念、その結果を第1衣に示した
〔実施例2〕 実施例1と同様に培養し、実施例1と同様に調整した、
第2表に示す菌体を、3,4−ジヒドロキサルリン酸5
.31n9を含む100mM)リスー塩酸バッファー(
PH8,5) 100mJにそれぞれ5%になる様に添
加し、30℃、24時間反応した。その結果を第2表に
示した。
〔実施例3〕 実施例2と同様に調整したアクロモパクターキャンディ
カンスAJ −2444、FERM P −8778を
ン酸5.3 In9を含む10100ff1リス−塩酸
バッファー (pH8,5) 100m1Kそれぞれ5
97dt Kなる様に添加し、30℃、24時間反応し
toその結果を第3衣に示し念。
第  3  戎 〔実施例4〕 実施例1と同様の培地に、ブイヨン培地に30℃、24
時間生育させ九アクロモバクタ−キャンディカンスAJ
−2444、FERM P −8778を1白金耳接種
し、30℃、16時間培養した。この培養液にフェニル
ピルビン酸と7マール酸?それぞれ1 ’j/dl、硫
酸アンモニウム1.0 gAItになる様に無菌的に添
加し、さらに30℃にて24時間培養し念。この結果培
養液中には0.79Aのし一フェニルアラニンが生成し
℃いた。
〔実施例5〕 実施例1と同様の培地に、ブイヨン培地に30℃、24
時間生育させたアクロモバクタ−キャンディカンスAJ
−2444、FgRM P −8778を1白金耳接種
し、30℃、16時間培養した。この培養液に3,4−
ジメトキシフェニルピルビン酸トフマール酸をそれぞれ
1 gAlt、硫酸アンモニウムを1 g/dlになる
様に無菌体に添加し、さらに30℃に℃、24時間培養
し念。この結果培養液中にはo、 s gAltの3,
4−ジメトキシ−し−7エニルアラ二ンが生成していた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フェニルピルビン酸、3,4−ジヒドロキシフェニ
    ルピルビン酸、3,4−メチレンジオキシフェニルピル
    ビン酸、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルピルビ
    ン酸及び3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルピルビ
    ン酸から成る群より選ばれる基質とフマール酸及びアン
    モニウムイオンからフェニルアラニン、3,4−ジヒド
    ロキシフェニルアラニン、3,4−メチレンジオキシフ
    ェニルアラニン、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
    ルアラニン又は3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル
    アラニンを生産する能力を有するエンテロバクター属、
    エルビニア属、エシェリヒア属、シュウドモナス属、セ
    ラチア属、シトロバクター属、アクロモバクター属、ア
    シネトバクター属、プレビバクテリウム属、ビブリオ属
    、アルカリゲネス属、アルスロバクター属、クレビシエ
    ラ属、クルイヘラ属、ミコプラナ属、キサントモナス属
    、ハンゼヌラ属、キャンディダ属、ジェオトリクム属、
    クルイヘロミセス属、ピシア属、又はディポダスカス属
    に属する微生物を水性媒体中で、フェニルピルビン酸、
    3,4−ジヒドロキシフェニルピルビン酸、3,4−メ
    チレンジオキシフェニルピルビン酸、3−ヒドロキシ−
    4−メトキシフェニルピルビン酸及び3−メトキシ−4
    −ヒドロキシフェニルピルビン酸から成る群より選ばれ
    る基質とフマール酸及びアンモニウムイオンに作用させ
    フェニルアラニン、3,4−ジヒドロキシフェニルアラ
    ニン、3,4−メチレンジオキシフェニルアラニン、3
    −ヒドロキシ−4−メトキシフェニルアラニン又は3−
    メトキシ−4−ヒドロキシフェニルアラニンを生成・蓄
    積せしめ、該物質を採取することを特徴とするフェニル
    アラニン又はその誘導体の製造法。 2)基質がフェニルピルビン酸であり、微生物がアクロ
    モバクター属、アシネトバクター属、プレビバクテリウ
    ム属、ビブリオ属、アルカリゲネス属、アルスロバクタ
    ー属、クレブシエラ属、クルイヘラ属、ミコプラナ属、
    キサントモナス属、ハンゼヌラ属、キャンディダ属、ジ
    ェオトリクム属、クルイヘロミセス属、ピシア属、ディ
    ポダスカス属、に属する微生物である特許請求の範囲第
    1項記載のフェニルアラニン又はその誘導体の製造法。
JP13311786A 1986-06-09 1986-06-09 フエニルアラニン又はその誘導体の製造法 Pending JPS62289194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13311786A JPS62289194A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 フエニルアラニン又はその誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13311786A JPS62289194A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 フエニルアラニン又はその誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289194A true JPS62289194A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15097190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13311786A Pending JPS62289194A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 フエニルアラニン又はその誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
JP2011513300A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エス.エイチ.ファーマ.,エルティーディー 神経保護効果を有するピルベート誘導体、これの製造方法及びこれを含む薬学的組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
JP2011513300A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エス.エイチ.ファーマ.,エルティーディー 神経保護効果を有するピルベート誘導体、これの製造方法及びこれを含む薬学的組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JPH01317387A (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
US2953499A (en) Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0449997B2 (ja)
JPS62239997A (ja) L−3,4−ジヒドロキシフエニルアラニン及びその誘導体の製造法
JPH037590A (ja) L―アラニンの製造法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH0525476B2 (ja)
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0353914B2 (ja)
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法
JPS61152292A (ja) L−セリンの製造法
JPS59210894A (ja) リジンのラセミ化方法