JPS60156394A - L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法 - Google Patents

L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法

Info

Publication number
JPS60156394A
JPS60156394A JP1291584A JP1291584A JPS60156394A JP S60156394 A JPS60156394 A JP S60156394A JP 1291584 A JP1291584 A JP 1291584A JP 1291584 A JP1291584 A JP 1291584A JP S60156394 A JPS60156394 A JP S60156394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylbutyric acid
amino
acid
oxo
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1291584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438398B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tosa
土佐 哲也
Koichi Nabe
那部 浩一
Yutaka Nishida
裕 西田
Katsuhiko Nakamichi
中道 勝彦
Naoto Yoneda
直人 米田
Masaaki Hayashi
林 公明
Kenichi Numanami
沼波 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP1291584A priority Critical patent/JPS60156394A/ja
Publication of JPS60156394A publication Critical patent/JPS60156394A/ja
Publication of JPH0438398B2 publication Critical patent/JPH0438398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製法に関
する。
本発明の目的化合物L−2−アミ/−4−フェニル酪酸
は医薬品原料として重要な物質であり・又必須アミノ酸
し−フェニルアラニンの類似化合物として生化学分野で
種々の用途を有する有用な物質である。
従来、L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製法として
は、化学的に合成されたDL−2−アミ先 ノー4−フェニル酪酸を化学分割する方法(y。
Du Vignaaud and OoJ、 Ir1s
h 、 J、Biol、 CheIrl。
122 349(1938))等が知られているが、こ
れらの方法は収率や操作の点で問題があり、工業的に有
利な方法とは言い:唯い。一方、α−ケト酸を生化学的
に直接α−アミノ酸に変換する代表的な方法としては2
例えば酵素を利用して゛速成 元的にアミノ化する方法城は他のα−アミノ酸のアミl
基を転移させる方法等があるが、′D)力)る生化学反
応を利用する場合には0例えばピルビン酸をL−アラニ
ンに変換させる酵素はオキサル酢酸を殆んどの場合L−
アスパラギン酸へ変化させない等・使用酵素に曲常高い
基質特異性が認められる。それ故、生体内物置の化学変
化にはその反応を触媒する酵素が存在するとしても、生
体内物質ではない?−オキソー4−フェニル酪酸を処理
するに際し、かかる生化学的手法を利用しつるか否かは
・同化合物をL〜2−丁ミノー4−フェニル酪酸へ転換
せしめる酵素がこれまで発見されてい1xいことからも
、従来全く予測しえなかった。
かの)る状況に鑑み鋭意研究を屯ねた結束1本発明番ら
はある種の微生物に2−オキソ−4−フェニル酪酸をL
−2−アミ/−4−フェニル酪酸へ転換せしめる酵素の
存在することを見出し・本発明を完成するに至った。
即ち0本発明によれば、L−2−了ミノー4−フェニル
醋酸はアクロモバクタ−(Achromobaater
)属、アシネトバクタ−(Ac1notobacter
 ) 151 。
バチルス(Bacillus ) IJX−バラコツカ
ス(paracoccus l 興に属し、2−オキソ
−4−)工二ル酪酸からL−ンーアミ/−4−フェニル
酪酸を生成せしめる能力を有する微生物の培養液、該培
養液から得た菌体又は菌体処理物を2−オキソ−4−フ
ェニル醋酸に作用させることにより製造することができ
る。
本発明に使用する微生物としてはアクロモバクタ−悄、
アシネトバクタ−属、バチルス1萬、バラコツカス属に
属し、2−オキソ−4−フェニル酪酸からL−2−アミ
ノ−4−フェニル酪酸を生成せしめる能力を有するもの
であればいずれも使用でキ0例えばアクロモバクタ−・
リキダム〔Achromobacter liquid
um ) OUT 8Q l 2.アシネトバクタ−・
カルコアセチカス( Ac1netobaater oalcoacetic
s ) IP’Ol i 552’、 t< f Bv
 ス・セL/ウス(Bacillus oereus 
) 11’0 3001.バラコツカス・デニトリフィ
カ7ス(Paracocous denitrific
ans ) IFOl 1442等が好適に挙げられる
上記微生物の培養は通常の条件下で行うことができる。
即ち、栄養培地の炭素源としては・上記微生物の利用可
能なものであればいずれも使用でキ3例工ば、グルコー
ス、フルクトース、シュクロース、マルトース、−デキ
ストリン等のam、グリセロール、ソルビトール等の轄
アルコール、フマール酸、クエン酸等の有機酸を使用す
ることができる。培地への添加量は通常、0.1−10
%程度とするのが好ましい。窒素源としては0例えば塩
化アンモニウム、@酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム等の無機酸のアンモニウム塩、フマール酸アンモニウ
ム等の打機酸のアンモニウム塩。
肉エキス、酵母エキス、コーンステープリカー。
カゼイン加水分解物等の天然有機窒素源等を使用するこ
とができ、このうち有機窒素源は多くの場合、炭素1g
として兼用することもできる。窒素源ム、 +tン酸ナ
トリウムの如きリン酸アルカリ金域、塩化ノ!す・フム
、塩化ナトリウムの如き塩化アルカリ金属、硫酸マグネ
シウム、硫酸第一鉄の如き、金科硫酸塩等を好適に使用
することができ、その使用量はl[1店、o、ooi〜
1%の範囲が好適である。微生物の培養にはpH約5〜
8.20〜40℃で、とりわけpH約6〜7.30〜3
7℃で好気的条件下に実施するのが好ましい。
次いで、−上記の如くして得られた培養液、該培養液よ
り得た菌体又は該菌体の処理物を酵素源とを し、これ健基貫である2−オキソ−4−フェニル酪酸に
作用させることによりL−2−丁ミノー4−フェニル酪
酸を製することができる。培養液より得た菌体としては
例えば、遠心分離、−過等により分離された菌体が挙げ
られ9m体の処理物としては凍結乾燥菌体、アセトン乾
燥菌体、洗浄菌体、菌体磨砕物、菌体の自己消化物、菌
体のMl 片波処理物、菌体抽出物又はこれらをゲル抱
活法や吸着法等のそれ自体・公知の固定化方法により固
定化したものが挙げられる。固定化したものの具体例と
しては培虚液、菌体ないし菌体処理物を例えばポリアク
リルアミドゲル、含疏多糖類ゲル(カラギーナン、ファ
ーセレラン等)、コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ホ
リビニルアルコールゲル、寒天ゲル等で固定したものが
挙げられる。さらに本発明の酵素源たる菌体、処理物と
しては菌体抽出物から公知の方法を2組合せて積値・採
取した酵素それ自体も使用することができる。
該反応は培養後の菌体を含む培養液に基質を加えて実施
してもよく、又該培養液より碍た菌体又は該菌体処理物
を峡實の水溶液に加えて反応させてもよい。また0反応
時間の短縮或いはL−2−アミノ−4−フェニル酪酸の
蓄積層の増加をはかるためにはL−アミノ酸、界面活性
剤及び/又は補酵素等の存在下に実施するのか好ましい
。この目的に用いうるL−アミノ酸としては例えば、L
−アスパラギン酸、L−グルタミン酸又はL−アラニン
等が挙げられ、基質に対して当モル嵐り用いるのが好ま
しい。界面活性剤としては例えば。
臭化セチルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリ
コール・p−インオクチルフェニルエーテル(ローム 
アンド ハース社1 商品名: ) IJトン X−1
00)等を用いることができ、その使用量は反応液に対
し0.0001〜0.1弘程度とするのが好ましい。又
、上記目的に用いうる補酵素としては例えば、ピリドキ
サールリン酸、を挙げることができ、概ね反応液に対し
て0.001〜1mm程度の濃度で用いるのが好ましい
このようにして反応液中に蓄積したL−2−アミノ−4
−フェニル酪酸はそれ自体は水に殆ど不溶であり、f5
過又は遠心分離等通常の手段を用いて容易に反応液から
分離・採取することができる。
また、L−2−アミノ−4−フェニル酪酸は酸又はアル
カリ性塩にすると水に可溶性となるため。
反応液に酸又はアルカリを加え濾過して不純驕を除き、
p液を中和してL−2−アミノ−4−フェニル酪酸結晶
を析出させた後、濾過、禮心分離等の常法で反応液から
分離・採取することもできる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
尚、実施例中の2−オキソ−4−フェニル酪簀及びL−
2−丁ミノー4−フェニル酪酸の定1は液体クロマトグ
ラフィー法により行ない、L−2’−アミノー4−フェ
ニル酪酸の確認は取得結晶の元素分析値並びに予め合成
したN・−アセナル−DL−2−アミノ−4−フェニル
酪酸に市販のアミノアシラーゼを作用させて製したL−
2−アミノ−4−フェニル酪酸と比旋光度、NMR及び
IRスペクトルを比較する等して行なった。本明細書中
“呪゛′はいずれも“重量/容@Cf!/rd)”を意
味するものとする。
実施例 l +++ グルコース1’!、カゼイン加水分解物l呪、
酵母エキス1弘、リン酸水素2アンモニウム0゜2%、
リン酸2水素カリウム0.1 幅、硫酸マグネシウム0
.05<、硫1!i!第1鉄0.001%、塩化カルシ
ウム0.01%及びカラリン102(三洋化成工業株式
会社裂商品名) 0.003 <から成る培地50 m
l i pal 7.0 )を120℃で109間滅菌
した。
該培地にバラコツカス・デニトリフィカンス(Para
coccus denitrificans ) IF
O12442を1白金耳接種後、30℃で18時間振盪
培連速た。培養後、培養液を遠心分離して集菌した後。
菌体を凍結乾燥することにより、凍結乾燥菌体0゜57
を調製した。
(2)2−オキソ−4−フェニル酩P#4!i’、L−
アスパラギン酸3.2fI及びピリドキサールリン酸0
.003gを水に溶解し、アンモニア水でpH8,5と
した後、水を加えて全体を100−とじた基質溶液に上
記(1)で調整した凍結乾燥菌体1ノを加え30℃で2
日間反応させた。該反応液に塩酸を加えて生成物を溶解
させ、活性炭21を加えて吸引濾過した。r液を水酸化
ナトリウムで中和し、析出した結晶をr取することによ
りL−Z’−アミ/−4−フェニル酪酸3.12をf醇
た。収率78%融点=286〜288℃〔分解) 〔α〕τ 千47°(C=1 、 lN−HCl l実
施例 2〜4 実施例1−(1)と同様にして下記第1表に示す微生物
を培養し、その培養液i 0 o mtから遠心分離に
よって集菌した菌体を残置溶液(2−オキソ−4−フェ
ニル酪酸4 y 、 r、−アスパラギン酸3.2)、
美化上チルトリメチルアンモニウム10jlfe100
+nlの水に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液でpH8
,5として調整)に懸濁した。この懸濁液を30℃で2
日間反応させることにより、L−2−yミツ−4−フェ
ニル酪酸が得られた。結果は下記表に示す11りである
表 実施例 5 グル1−ス1009.カゼイン加水n解物150り、コ
ーンステーブリカー507.酵母エキス100F、リン
酸水素2アンモニウム20y、リン酸水素2力11ウム
105’、flfE酸マグネシウム59、硫酸第1快0
.IF、塩化力シンラム11.力尚 ラリン102(三洋化成工業株式会Fkfm手品名]0
.31及び水lOeから成る培地(pH7,03ヲ丸菱
株式会社製MSJ−u型20/容ジャーファメンターに
仕込み120℃で10分間滅菌した。該培地に30℃で
18時間振繰下フラスコ培養したパラコツカス鳴デニト
リフィカンス(Paraaoccusdenitrif
icans ) I F 0 12442の1力体液1
00−を接種し、 1/2 vvm 、 400 rP
m 、30℃で20時間培養した。次いで、該培養液に
2−オキソ−4−フェニル酪酸4009.L−アスパラ
ギン酸3209.臭化セチルトリメチルアンモニウム1
4ヲ加え、アンモニア水でpH8,5に調整した後、3
7℃で2日間反応させた。2日後培養液中には、2−オ
キソ−4−フェニル酪酸が認められず、L−2−アミノ
−4−フェニル酪酸360グが生成蓄積していた。遠心
p過機で該反応液から菌体及び培養液等の不純物を除き
、残存結晶を純水に懸濁して洗浄することにより、L−
2−アミノ−4−フェニル酪酸の結晶3207を得た。
収率79.5%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2−オキソ−4−フェニル酪酸からb−2−アミノ
    −4−フェニル酪酸を生成せしめる能力を有するアクロ
    モバクタ−属、アシネトバクタT属髪 、バチルス属又はバラコツカス属微生物の培舎液、該培
    養液から得た菌体又は該菌体の処理物を2−オキソ−4
    −フェニル酪酸m1作用させ、生成したL−2−アミ/
    −4−フェニル醋酸を採取することを特徴とするL−2
    −アミノ−4−フェニル酪酸の製法。 2、 微生物の培養液、該培養液から採取した菌体又は
    該菌体の処理物をし一了ミノ靜の存在ド・2−オキソ−
    4−フェニル醋酸に作用させることを特徴とする特許請
    求の瞳囲第1項記載の硬性。
JP1291584A 1984-01-26 1984-01-26 L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法 Granted JPS60156394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291584A JPS60156394A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291584A JPS60156394A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156394A true JPS60156394A (ja) 1985-08-16
JPH0438398B2 JPH0438398B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=11818638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291584A Granted JPS60156394A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153084A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
US5665508A (en) * 1991-07-23 1997-09-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotography carrier having domains dispersed in a matrix resin with a dispersion assistant interposed

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153084A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPH0787778B2 (ja) * 1987-12-10 1995-09-27 田辺製薬株式会社 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
US5665508A (en) * 1991-07-23 1997-09-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotography carrier having domains dispersed in a matrix resin with a dispersion assistant interposed

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438398B2 (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
JPH0559709B2 (ja)
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
US5120652A (en) Substantially purified n-acyl-l-proline acylase from comamonas testosteroni dsm 5416 and alcaligenes denitrificans dsm 5417
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
US5219741A (en) Method of making L-proline using an N-acyl-L-protine acylase
JP4300289B2 (ja) 加水分解又は脱水縮合酵素、及び当該酵素の生産方法、並びに当該酵素を用いたアミドの合成方法
US5206162A (en) Process for making D-aminoacylase
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JPS619292A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS63185395A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPS60241888A (ja) 新規ヒダントイナ−ゼ
JPS60160889A (ja) リジンもしくはアルギニンのラセミ化方法
JPS63146796A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term