JPH01153084A - 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法

Info

Publication number
JPH01153084A
JPH01153084A JP62313505A JP31350587A JPH01153084A JP H01153084 A JPH01153084 A JP H01153084A JP 62313505 A JP62313505 A JP 62313505A JP 31350587 A JP31350587 A JP 31350587A JP H01153084 A JPH01153084 A JP H01153084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
plasmid
phenylalanine
acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62313505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787778B2 (ja
Inventor
Takeji Shibatani
柴谷 武爾
Tsutomu Takagi
勉 高木
Tomoyasu Taniguchi
谷口 友康
Yoko Yamamoto
陽子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP62313505A priority Critical patent/JPH0787778B2/ja
Publication of JPH01153084A publication Critical patent/JPH01153084A/ja
Publication of JPH0787778B2 publication Critical patent/JPH0787778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高フェニルアラニン・トランスアミナーゼ活性
を有する新規微生物及び当該微生物を用いる一般式 (但し、nは1又は2を表す。) で示されるし一アミノ酸の製法に関する。
(従来技術) 従来、バラコンカス・デニトリフィカンスがフェニルア
ラニン・トランスアミナーゼ活性を有しテオリ、この微
生物を用いてフェニルピルビン酸とL−アスパラギン酸
からし一フェニルアラニンを〔アプライド・バイオケミ
ストリー・アンド・バイオテクノロジー、旦、367、
(1985) ) 、また、2−オキソ−4−フェニル
酪酸とL−アスパラギン酸もしくはL−グルタミン酸か
らL−2−アミノ−4−フェニル酪酸を酵素的に製造す
る方法が知られている〔特開昭60−156394号〕
。しかしながら、上記方法で用いられているパラコッカ
ス・デニトリフィカンスのフェニルアラニン・トランス
アミナーゼ活性は工業的に充分満足し得るほど高いとは
いえないという問題点があった。
(発明の構成及び効果) かかる状況に鑑み、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果
、パラコッカス属に属する微生物の有するフェニルアラ
ニン・トランスアミナーゼ活性を司る染色体フラグメン
トを切り出し、これをプラスミドに組み込んで得られる
ハイブリッドプラスミドをエシェリシア属微生物に移入
することにより、パラコッカス属に属する微生物に比し
て極めて高いフェニルアラニン・トランスアミナーゼ活
性を有する微生物を調製することに成功すると共に、か
くして得られる微生物を用いれば一般式(r)で示され
るL−アミノ酸を効率良く製造しうろことを見出し本発
明を完成するに至った。
即ち、本発明はパラコッカス属に属する微生物から採取
したフェニルアラニン・トランスアミナーゼの遺伝情報
を担うデオキシリボ核酸をプラスミドに組み込んだハイ
ブリッドプラスミドをエシェリシア属に属する微生物に
含有せしめた微生物及び該微生物菌体、その培養物もし
くは該菌体の −処理物を、アミノ供与体の存在下に、
−最大(但し、nは1又は2を表す。) で示されるオキソ酸化合物又はその塩に作用させること
からなる前記−最大(1)で示されるし一アミノ酸の製
法に関する。
〔本発明微生物の調製法〕
(染色体DNAの調製) 本発明においてフェニルアラニン・トランスアミナーゼ
の遺伝情報を担うデオキシリボ核酸(以下、染色体DN
Aと称する)の供給源となる微生物としては、パラコッ
カス属に属しフェニルアラニン・トランスアミナーゼ活
性を有するものであればいかなる微生物であってもよく
、例えば、パラコッカス・デニトリフィカンスIP01
2442等を用いることができる。
上記の如き微生物から採取される染色体DNAを組み込
むプラスミドとしてはエシェリシア属に属する微生物中
において複製可能なプラスミドであれば特に限定されな
いが例えばpLG339 Cジーン、18.335.(
19B2)、ATCC37131) 、pUC18 (
ジーン、韮103(1985)、ATCC37253)
等を用いることができる。
また、染色体DNAをプラスミドに組み込んだハイブリ
ッドプラスミドを含有せしめる宿主としてはエシェリシ
ア属に属し形質転換可能な微生物であればよく、例えば
エシェリシア・コリH8101株〔ジャーナル・オブ・
モレキユラー・バイオロジー、41.459(1969
)、ATCC33694) 、エシェリシア・コリJM
105株〔蛋白質・核酸・酵素、旦294 (1981
) )を好適に用いることができる。
本発明に係る微生物を調製するに際しては、まずフェニ
ルアラニン・トランスアミナーゼ活性を有するパラコッ
カス属に属する微生物より染色体DNAを採取する。染
色体DNAの採取は前記した如きパラコッカス属に属す
る微生物の菌体をリゾチーム処理、界面活性剤(SDS
、ザルコシル(N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム
)等〕で処理した後、除蛋白し、次いでエタノール沈澱
せしめる常法〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイ
オロジー、ユ、208. (1961) 、ビオキミヵ
・ビオフィジ力・アクタ、72.619(1963))
により容易に実施できる。
(ハイブリッドプラスミドの調製) かくして得られた染色体DNAとプラスミドとの連結は
、制限エンドヌクレアーゼ(例えば、5au3AI、 
BamHI、 Hind m、 5alI+ EcoR
V、 EcoRI等)を用いて染色体及びプラスミドの
DNA鎖を切断した後、リガーゼ(例えば、T4DNA
リガーゼ、大腸菌DNAリガーゼ等)で処理するが、或
いはその切断末端によってはターミナルトランスフェラ
ーゼ、DNAポリメラーゼ等で処理して平滑末端化した
後、リガーゼを作用させてDNA鎖を結合する等の常法
〔メソソズ・イン・エンザイモロジー、旦4H1979
) 、遺伝子操作実験法、135頁(高木康敬著、講談
社すイエンティフィク(1980)) )により実施す
ることができる。
(形質転換株の調製) ハイブリッドプラスミドによる形質転換方法は、例えば
低温下で塩化カルシウム含有溶液で宿主微生物細胞を処
理して菌膜の透過性を増大させ、ハイブリッドプラスミ
ドDNAを宿主微生物中にとり込ませる方法〔ジャーナ
゛ル・オブ・モレキュラー・バイオロジー、皿、 15
9(1970) 、ジャーナ7L/ ・、tブ・ハタテ
リオロジー、119.1072(1974) )等を採
用することができる。
かくして得られた形質転換株のうち、フェニルアラニン
・トランスアミナーゼの遺伝情報を担うハイブリッドプ
ラスミドが移入された菌株の選択はフェニルアラニン・
トランスアミナーゼ活性が上昇した菌株を釣り菌・分離
することにより実施   ゛できる。また、形質転換に
際しハイブリッドプラスミドを各種の変異を有する変異
株に移入して目的とするハイブリッドプラスミドを予め
選択することもできる。かかる選択に利用し得る変異株
としては、例えばエシェリシア属に属する微生物であっ
てアスパラギン酸トランスアミナーゼ及び芳香族アミノ
酸トランスアミナーゼの同時欠損株があげられ、目的と
するハイブリッドプラスミドを含有する菌株はL−フェ
ニルアラニンの、要求性が相補される菌株として選択で
きる。
かくすることにより本発明に係る微生物、即ち、パラコ
ッカス属に属する微生物から採取したフェニルアラニン
・トランスアミナーゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核
酸をプラスミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを
エシェリシア属に属する微生物に含有せしめた微生物を
得ることができる。
か(して得られる微生物の具体例としては、例えばエシ
ェリシア・コリPA501株があげられる。
この微生物は、パラコッカス・デニトリフィカンスに比
べて約8倍高いフェニルアラニン・トランスアミナーゼ
活性を有する。
〔L−フェニルアラニンおよびL−2−アミノ−4−フ
ェニル酪酸の製造〕 本発明に係る微生物は前記の如(パラコッカス属に属す
る微生物に比べて顕著に優れたフェニルアラニン・トラ
ンスアミナーゼ活性を有しているので、該微生物の培養
液、該培養液から採取した菌体もしくは該菌体の処理物
をアミノ供与体の存在下にオキソ酸化合物(■)(即ち
、フェニルピルビン酸又は2−オキソ−4−フェニル酪
酸)に作用させることによりL−アミノ酸(1)(即ち
、L−フェニルアラニン又はL−2−アミノ−4−フェ
ニル酪酸)を効率良く製造することができる。
本発明に係る微生物を培養する社際しては炭素源、窒素
源、有機栄養源、無機塩類などを含む通常の栄養培地が
使用できる。 培養は常法により行うことができ、例え
ば培地のpHを5.0〜9.0に調整し、微生物を接種
したのち、10〜45℃、好ましくは28〜37℃で好
気的に培養すればよい。
酵素反応に際しては、上記の如くして得られる培養液の
他に該培養液から採取した菌体、該菌体の処理物をも用
いることができ、ここに菌体の処理物としては、例えば
洗浄菌体、乾燥菌体、菌体磨砕物、菌体の自己消化物、
菌体の超音波処理物、菌体抽出物があげられる。
基質たるオキソ酸化合物(■)、即ち、フェニルピルビ
ン酸又は2−オキソ−4−フェニル酪酸は遊離の形でも
塩の形でも反応系に供することができる。また、アミノ
供与体としては、例えばL−アスパラギン酸又はL−グ
ルタミン酸を好適に使用するとかでき、これらはオキソ
酸化合物(■)1モルに対して1〜3モル、とりわけ1
.3〜1.5モル使用するのが好ましい。
酵素反応はトランスアミナーゼの安定性を考慮して40
℃未満で行うのが好ましいが、とりわけ28〜37℃で
実施するのが好ましく、また、そのpiは7〜9となる
よう調整するのが好ましい。
また、上記酵素反応に際しては、臭化セチルトリメチル
アンモニウム、臭化セチルピリジニウム等の平面活性剤
を反応液中に0.001−0.1%程度になるよう添加
してお(ことにより酵素反応を促進させることができる
本酵素反応は反応時間を適当に調整することにより反応
進行率を100%にまで高めることができる。
かくして反応液中に蓄積した目的アミノ酸の分離精製は
、通常のイオン交換樹脂法やその他の公知方法を単独で
、或いは組合わせて容易に行うことができる。
以上の如く、本発明にかかる微生物は従来知られている
パラコッカス属微生物の有するフェニルアラニン・トラ
ンスアミナーゼ活性より格段に高いフェニルアラニン・
トランスアミナーゼ活性を有し、かかる高フェニルアラ
ニン・トランスアミナーゼ活性の微生物を用いることに
より工業的に極めて有利に目的とするL−アミノ酸(即
ち、L−フェニルアラニン、L−2−アミノ−4−フェ
ニル酪酸)を製造することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
尚、実施例中のフェニルアラニン・トランスアミナーゼ
活性は0.2Mフェニルピルビン酸す) IJウムと0
.3M L−アスパラギン酸(pH8,0,0,1a+
Mピリドキサールリン酸、0.01χ臭化セチルトリメ
チルアンモニウム含有)と菌体又は菌体処理物とを接触
させ、30℃で10〜30分間反応後反応液中のし一フ
ェニルアラニンを逆相クロマトグラフィーによって分離
後オルトフタールアルデヒドを用いて誘導体化し、蛍光
を測定することにより定量した。
実施例 1 (エシェリシア・コリPA501株の調製)(1)  
色 DNAの音 櫨 パラコツカス・デニトリフィカンスIP012442株
を1.22のL−プロス(ペプトン1χ、酵母エキス0
.5χ、塩化ナトリウム0.5χ、PH7,0)に接種
し、30℃で8時間振盪培養し対数増殖期後期の菌体を
遠心分離により集める。この菌体をリゾチーム処理、ザ
ルコシル処理して溶菌し、フェノール処理により除蛋白
したのちエタノール処理して染色体DNAを沈澱させる
ことにより染色体DNA7.4mgを得る。
(2)ブースミドDNAのf′ エシェリシア・コリに−1218101株にpLG33
9を含有させた菌株を800dのし一プロスに接種して
37℃で16時間振盪培養した後、遠心分離して菌体を
集める。次いで、該菌体を′リゾチーム処理、SDS処
理により溶菌させ、最終濃度がIMになるように塩化ナ
トリウムを加えた後、100.000 Xg 、 30
分間の遠心分離する。上清を採取し、フェノール−クロ
ロホルム処理した後、エタノールを加えDNAを遠心分
離(1oooox g、10分間)により集める。沈澱
したDNAを10mM )リス塩酸−1dEDTA (
pH7,5)に溶解し、塩化セシウム・エチジウムブロ
マイド平衡密度勾配遠心法(200000x g、16
時間)によりプラスミドDNAを分離精製する。かくし
てpLG339プラスミドDNA1.Oa+gを得る。
(3)”   DNAの5au3A1   の礼上記(
1)で得た染色体DNA200μgに制限エンドヌクレ
アーゼ5au3AIを通常の条件で作用させDNA鎖を
部分切断する。このDNA断片を0.7χアガロースゲ
ル電気泳動によって分離し、5〜10kbの大きさの断
片5μgを得る。
(4)ブースミドDNAの 上記(2)で得たプラスミドDNAl0μgに制限エン
ドヌクレアーゼBamHIを通常の条件で作用させDN
A鎖を完全に切断し、6.2Kbの大きさの断片を得る
上記(3)で得た染色体DNAの5au3AI断片2μ
g及び(4)で得たプラスミドDNAのBa+w旧断片
2μgを混合しT4ファージ由来のDNAリガーゼ3単
位を通常の条件下で作用させてDNA鎖を連結させるこ
とによりハイブリッドプラスミド(pPAPl) DN
Aを得る。
エシェリシア・コリDG30株〔アスパラギン酸トラン
スアミナーゼおよび芳香族アミノ酸トランスアミナーゼ
の欠損株、ジャーナル・オブ・バクテIJ 、t Oシ
ー、130 441(1977))をL−ブロス301
dに接種し、37℃で振盪培養しその対数増殖期の中期
まで生育せしめた菌体を集菌する。ついで、該菌体を氷
冷した0、1M塩化マグネシウム溶液15M1にけん濁
したのち集菌し、氷冷した0、 1M塩化カルシウム溶
液15a1にけん濁する。0℃で20分間放置したのち
集菌し、氷冷した0、 1M塩化カルシウム溶液3−に
けん濁する。この細胞けん濁液に(5)で得たハイブリ
ッドプラスミド(pPAPI) DNA溶液を加えて6
0分間氷冷したのち、37℃で3分間熱処理することに
よって該DNAを細胞内にとりこませる。次いで、この
けん濁液にL−ブロス15−を加え37℃で2時間振盪
培養した後、集菌し、生理食塩水15−で2度洗浄する
。次いで、菌体を生理食塩水15M1にけん濁し、該け
ん濁液を0.5〜1−ずつ最少寒天培地(カナマイシン
30μg/−含有)に塗布し、37℃で2日間培養する
。生じたコロニーのうち、フェニルアラニン・トランス
アミナーゼ活性を有するものをハイブリッドプラスミド
(pPAPI) DNAによる形質転換株として得る。
かくして得られた形質転換株をL−ブロス11に接種し
、37℃で18時間培養する。培養液を遠心分離して菌
体を集め、該菌体(湿重量20g)を(2)と同様に処
理してハイブリッドプラスミド(pPAPI)DNA0
.1mgを得る。
エシェリシア・コリに−12J?1105株にpUC1
Bプラスミドを含有させた菌株をL−ブロスBで培養し
たのち(2)と同様にして0.8■gのpUC18プラ
スミドDNAを得る。該DNA1μgに制限エンドヌク
レアーゼSea Iと5alIを、またハイブリッドプ
ラスミド(ppApl) DNA 1μg5に制限エン
ドヌクレアーゼt!coRVと5allを通常の条件で
作用させてプラスミドDNAを切断し65℃、10分間
の熱処理後、両反応液を混合しT4DNAリガーゼ2単
位を通常の条件下で作用させてDNAを連結させること
によりハイブリッドプラスミド(p PAPI42)D
NAを得る。このDNA溶液でエシェリシア・3908
101株を(6)−(a)のエシェリシア・コリDG3
0株の形質転換と同様の条件で形質転換し、アンピシリ
ン100μg/−を含むし一ブロス寒天培地を用いて生
育する菌株を採取する。かくしてフェニルアラニン・ト
ランスアミナーゼの遺伝子を有するハイブリッドプラス
ミド(pPAP142)を含み高フェニルアラニン・ト
ランスアミナーゼ活性を有する形質転換株エシェリシア
・コリPA501株を得る。
上記で得られたエシェリシア・コリP^501株とパラ
コツカス・デニトリフィカンスIPO12442株のフ
ェニルアラニン・トランスアミナーゼ活性を測定した。
その結果は下記第1表に示す通りであ*)フェニルアラ
ニン量として表示した。
上記第1表から本発明の微生物エシェリシア・コリP^
501株はパラコッカス・デニトリフィカンスIP01
2442株に比べ約8倍のフェニルアラニン・トランス
アミナーゼ活性を有することが明らかである。
実施例2 (L−フェニルアラニンの製造) 乳I!1χ、ブドウ$10.02χ、L−グルタミン酸
ナトリウム0.5χ、コーンスチープリカ−2χ、ミー
ス)N2χリン酸第1カリウム0.3χ、リン酸第2カ
リウム0.7χ、硫酸アンモニウム0.1χ、硫酸マグ
ネシウム・7水和物0.025χ、カラリン0.03χ
、アンピシリン200μg/−を含む培地(pH7,0
)500−にエシェリシア・コリP^501株を植菌し
、37℃で20時間培養する。集菌洗浄後、菌体を2.
51の水にけん濁しフェニルピルビン酸ナトリウム40
8.6g、 L−アスパラギン酸346.7gおよび臭
化セチルトリメチルアンモニウム250mgを添加後、
アンモニウム水でpue、oとして、更に30℃で72
時間静置して酵素反応を行う。反応液に水51、酢酸3
20i、活性炭100gを添加後、濾過、濃縮し、析出
晶を濾過することによりL−フェニルアラニンの粗結晶
259.8gを得る。次いで該粗結晶を水から再結晶す
ることによりL−フェニルアラニン213.4gを得る
実施例3 (L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製造)乳I!l
χ、ブドウ糖0.2χ、L−グルタミン酸ナトリウム0
.5χ、コーンスチープリカ−2χ、ミーストN2χリ
ン酸第1カリウム0.3χ、リン酸第2カリウム0.7
χ、硫酸アンモニウム0.1χ、硫酸マグネシウム・7
水和物0.025χ、カラリン0.03χ、アンピシリ
ン200μg/dを含む培地(pH7,0)11にエシ
ェリシア・コリPA501株を植菌し、37℃で20時
間培養する。この培養液に2−オキソ−4−フェニル酪
酸400g5L−グルタミン酸320gおよび臭化セチ
ルトリメチルアンモニウム2501mgを添加後、アン
モニウム水でptts、oとして、更に30℃で48時
間静置して酵素反応を行う。反応液に水51酢酸320
−1活性炭100gを添加後、濾過、濃縮し、析出晶を
濾過することによりL−2−アミノ−4−フェニル酪酸
の粗結晶320gを得る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パラコッカス属に属する微生物から採取したフェ
    ニルアラニン・トランスアミナーゼの遺伝情報を担うデ
    オキシリボ核酸をプラスミドに組み込んだハイブリッド
    プラスミドをエシェリシア属に属する微生物に含有せし
    めた微生物。
  2. (2)プラスミドがpLG339である特許請求の範囲
    第1項記載の微生物。
  3. (3)プラスミドがpUC18である特許請求の範囲第
    1項記載の微生物。
  4. (4)パラコッカス属に属する微生物から採取したフェ
    ニルアラニン・トランスアミナーゼの遺伝情報を担うデ
    オキシリボ核酸をプラスミドに組み込んだハイブリッド
    プラスミドをエシェリシア属に属する微生物に含有せし
    めた微生物菌体、その培養物もしくは該菌体の処理物を
    、アミノ供与体の存在下に、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、nは1又は2を表す。) で示されるオキソ酸化合物又はその塩に作用させること
    を特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、nは前記と同一意味を有する。) で示されるL−アミノ酸の製法。
  5. (5)アミノ供与体がL−アスパラギン酸又はL−グル
    タミン酸である特許請求の範囲第4項記載の製法。
JP62313505A 1987-12-10 1987-12-10 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法 Expired - Lifetime JPH0787778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313505A JPH0787778B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313505A JPH0787778B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153084A true JPH01153084A (ja) 1989-06-15
JPH0787778B2 JPH0787778B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=18042117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313505A Expired - Lifetime JPH0787778B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169780A (en) * 1989-06-22 1992-12-08 Celgene Corporation Enantiomeric enrichment and stereoselective synthesis of chiral amines
EP1818411A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 Lonza AG Process for the preparation of optically active chiral amines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156394A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156394A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169780A (en) * 1989-06-22 1992-12-08 Celgene Corporation Enantiomeric enrichment and stereoselective synthesis of chiral amines
EP1818411A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 Lonza AG Process for the preparation of optically active chiral amines
EP2202318A1 (en) 2006-02-13 2010-06-30 Lonza AG Process for the preparation of optically active chiral amines
EP2202317A1 (en) 2006-02-13 2010-06-30 Lonza AG Process for the preparation of optically active chiral amines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787778B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129119B1 (en) Method for producting l-aspartic acid
US4656136A (en) Method for producing L-aspartic acid
CA1187430A (en) Mutant strain of escherichia coli and its use for the preparation of glutathione
JPH01153084A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPS60160891A (ja) L‐フエニルアラニンの製造方法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
RU2441916C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pACYC-LANS(KM), ШТАММ Escherichia coli BL21(DE3), ТРАНСФОРМИРОВАННЫЙ РЕКОМБИНАНТНОЙ ДНК pACYC-LANS(KM), И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОЙ L-АСПАРАГИНАЗЫ Erwinia carotovora
JPH059063B2 (ja)
JPS61149082A (ja) 発酵法によるl―トリプトファンの製造法
JPH08154675A (ja) チロシンフェノールリアーゼの生産法及び安定化方法
JP3491695B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JP3173619B2 (ja) ピログルタミルアミノペプチダーゼの製造法
JP3392865B2 (ja) 固定化酵素調製物およびD―α―アミノ酸の製造法
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JP2788070B2 (ja) 2―ハロ酸デハロゲナーゼ生産性遺伝子
JP3003785B2 (ja) イソクエン酸脱水素酵素の遺伝子情報を有するdnaおよびその用途
JPH0638769A (ja) プロリンイミノペプチダーゼの遺伝情報を有するdna断片およびその用途
JPH0510076B2 (ja)
JPS60133883A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS59159778A (ja) 耐熱性のロイシン脱水素酵素の製造法
JPH0697995B2 (ja) 形質転換微生物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13