JPH0789948B2 - 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法 - Google Patents

2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0789948B2
JPH0789948B2 JP62214783A JP21478387A JPH0789948B2 JP H0789948 B2 JPH0789948 B2 JP H0789948B2 JP 62214783 A JP62214783 A JP 62214783A JP 21478387 A JP21478387 A JP 21478387A JP H0789948 B2 JPH0789948 B2 JP H0789948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxycytidine
cytosine
genus
phosphate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62214783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6460396A (en
Inventor
健三 横関
英之 白江
浩二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP62214783A priority Critical patent/JPH0789948B2/ja
Publication of JPS6460396A publication Critical patent/JPS6460396A/ja
Publication of JPH0789948B2 publication Critical patent/JPH0789948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 2′−デオキシシチジンは医療原料、特に最近世界的に
問題になっているエイズ(AIDS)に対する最も効果のあ
る治療薬の1つとして知られている2′,2′−ジデオキ
シシチジンの原料であり大量合成法の確立が望まれてい
る。
本発明は微生物を利用したこの2′−デオキシシチジン
の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 2′−デオキシシチジンの製造法としては2′−デオキ
シリボースとシトシンからの化学合成法が知られている
が収率が非常に悪い為に2′−デオキシシチジンの工業
的製造方法はDNA(デオキシリボ核酸)の加水分解物よ
りの抽出に限られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の抽出法においては、DNAの加水分解物中
に目的の2′−デオキシシチジン以外に2′−デオキシ
アデノシン、2′−デオキシグアノシン、チミジン、更
には2′−デオキシアデノシンの脱アミノ化された2′
−デオキシイノシンが含まれており抽出工程が繁雑しか
もコスト高の方法である為に、更に効率の良い方法の開
発が望まれているのが現状である。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者はこのような目的を達成するべく鋭意検討の結
果、DNAの加水分解生成物である2′−デオキシシチジ
ン以外の2′−デオキシリボヌクレオシド2′−デオキ
シアデノシン、2′−デオキシグアノシン、チミジンあ
るいは2′−デオキシアデノシンが脱アミノ化された
2′−デオキシイノシン)又は2′−デオキシリボース
−1−リン酸に、化学合成法で安価に供給されるシトシ
ンを微生物の存在下に作用させることにより、これらの
物質が2′−デオキシシチジンに変換されることを見い
だし本発明を完成させるに至った。
尚、2′−デオキシリボース−1−リン酸は市販の試薬
を用いてもよく、またDNAの加水分解生成物の2′−デ
オキシリボヌクレオシドを更に加リン酸分解して得ても
よい。
本発明を簡単に記すと以下の通りである。
即ち本発明は2′−デオキシリボース−1−リン酸と
シトシンから2′−デオキシシチジンを生成せしめる方
法、2′−デオキシアデノシン、2′−デオキシグア
ノシン、チミジン及び2′−デオキシイノシン等の2′
−デオキシリボヌクレオシドと無機リン酸またはその塩
とシトシンから2′−デオキシシチジンを生成せしめる
方法である。本発明の有利な点は2′−デオキシリボー
ス−1−リン酸から2′−デオキシシチジンが容易に生
産できることである。本発明の更に有利な点は、上記
2′−デオキシリボヌクレオシドを混合して用いても効
率良く反応が進行するのでDNAを加水分解して得られる
2′−デオキシリボヌクレオシド溶液に、本発明に使用
される微生物(単独でも複数の微生物を混合しても良
い)の存在下、シトシンを作用させれば上記加水分解物
中の2′−デオキシシチジン以外の2′−デオキシリボ
ヌクレオシドが2′−デオキシシチジンに変換されるた
め2′−デオキシシチジン含量の極めて高い反応液が得
られることにある。
本発明に用いる微生物はアクロモバクター属、アグロバ
クテリウム属、アルカリゲネス属、アースロバクター
属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、ハフニア属、
ロドコッカス属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、プ
ロタミノバクター属、シュードモナス属、リゾビウム
属、サルモネラ属、ヘモフィラス属、エルビニア カロ
トボラ又はプロテウス レッテゲリに属する。
具体的に本発明に用いる微生物としては以下のものがあ
る。
アクロモバクター ビスコサス ATCC−12448(Achromo
bacter viscosus) アグロバクテリウム ツメファシエンス ATCC−4720
(Agrobacterium tumefaciens) アルカリゲネス フェカリス ATCC−8750(Alcaligene
s faecalis) アースロバクター オキシダンス ATCC−14358(Arthr
obacter oxydans) バチルス シンプレックス FERM−P(Bacillus simpl
ex) ブレビバクテリウム プシルム ATCC−19096(Breviba
cterium pusillum) エルビニア カロトボラ FERM P−2766(Erwinia caro
tovora) ロドコッカス ロドクラウス ATCC−19149(Rhodococu
s rhodochraus) ハフニア アルベイ ATCC−9760(Hafnia alvei) ミクロコッカス バリアンス ATCC−399(Micrococcus
varians) ミコプラナ ディモルファ ATCC−4279(Mycoplana di
morpha) プロタミノバクター アルボフラブス ATCC−8458(Pr
otaminobacter alboflavus) プロテウス レッテゲリ FERM BP−941(Proteus rett
egeri) シュードモナス ローゼオブバリア FERM−P 9471(Ps
eudomonas roseobubalia) リゾビウム メリロッティ FERM−P 8197(Rhizobium
meliloti) サルモネラ ショットムエレリ ATCC−8759(Salmonel
la schottmouelleri) ヘモフィラス インフルエンザエ ATCC−9134(Haemop
hilus influenzae) これらの微生物を用いてチミジンを生成せしめる方法
は、微生物の培養中に基質を添加する培養法を用いても
良いし、また培養した菌体あるいはこの処理物を基質に
作用させる酵素法を用いても良い。
さて培養法を用いる場合には、炭素源、窒素源、P、
S、Fe、Mn等の無機イオン更に必要ならばビタミン等の
微量栄養素または蛋白分解物、酵母エキスのような有機
窒素源を含有する通常の培地を基本に用いれば良い。
具体的に、2′−デオキシリボース−1−リン酸から
2′−オキシシチジンを生産する場合には、上記基本培
地に2′−デオキシリボース−1−リン酸とシトシンを
適宜添加すればよい。
更に、2′−デオキシシチジン以外の2′−デオキシリ
ボヌクレオシドから2′−デオキシシチジンを直接生産
する場合には、上記基本培地に、2′−デオキシシチジ
ン以外の2′−デオキシリボヌクレオシドとリン酸もし
くはその塩とシトシンを添加して培養すればよい。
上記基質の添加は培養初期でも培養途中でも構わない。
次に酵素法を用いる場合の酵素源としては、炭素源、窒
素源、P、S、Fe、Mn等の無機イオン、更に必要ならば
ビタミン等の微量栄養素または蛋白分解物、酵母エキス
のような有機窒素源を含有する通常の培地で培養した培
養液、及び洗浄菌体が使用できる他に、更に菌体処理物
も使用できる。菌体処理物としては、アセトン乾燥菌
体、菌体の磨砕物、菌体の超音波処理物、海面活性剤あ
るいはトルエン等の処理菌体、リゾチーム等の酵素処理
菌体、菌体より抽出した後、塩析等により分離した菌体
の蛋白区分、本反応の酵素活性を有する蛋白区分の精製
物、更に本菌体および菌体処理物の固定化物等いずれも
が使用できる。培養法を用いる場合でも、酵素法を用い
る場合でも基質として使用する2′−デオキシリボース
−1−リン酸、2′−デオキシアデノシン、2′−デオ
キシグアノシン、チミジンあるいは2′−デオキシイノ
シンの濃度は1−1000mM程度が適当であり、リン酸また
はその塩の濃度は上記基質の0.01−10倍モル程度が適当
である。無機リン酸の塩は反応の進行を大きく阻害しな
いものであればいずれを用いても良く、例えばナトリウ
ム塩、カリウム、塩アンモニウム塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩等の無機塩、さらにはトリメチルアンモニ
ウム塩等の有機塩が用いられる。2′−デオキシアデノ
シン、2′−デオキシグアノシン、チミジンあるいは
2′−デオキシイノシンから2′−デオキシシチジンを
直接生産する場合でも、2′−デオキシリボース−1−
リン酸から2′−デオキシシチジンを生産する場合で
も、シトシンの添加量は上記基質と等モルあるいはそれ
以上が適当で、通常1−10倍モル程度が適当である。ま
た、直接生産させる場合において、基質の2′−デオキ
シアデノシン、2′−デオキシグアノシン、チミジン又
は2′−デオキシイノシンが反応液に残っても良い場合
には、シトシンの添加量はこれらの基質の等モル以下で
もよい。
さて、次に微生物の培養中に上記濃度の基質を添加する
か、又は、これらを含む水溶液に培養した菌体もしくは
その処理物を添加すればよい。目的とする2′−デオキ
シシチジンの生産条件であるが、まずpHを4−10の範囲
に調製した後、20−70℃、望ましくは50−70℃で静置あ
るいは撹拌しながら10分−10日間保持すると反応が進行
し、反応液中に目的とする2′−デオキシシチジンが著
量蓄積される。
反応液より2′−デオキシシチジンを採取する方法は、
水等の溶媒に対する溶解度差を利用したり、イオン交換
樹脂や吸着樹脂を用いる方法で行うことができる。また
2′−デオキシシチジンの定量は高速液体クロマトグラ
フィーを用いる方法で行なえばよい。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 酵母エキス0.5g/dl、ペプトン1.0g/dl、肉エキス1.0g/d
lおよびNaCl0.5g/dlを含む培地(pH7.0)50mlを500ml容
肩付フラスコに分注し殺菌した。この培地に、ブイヨン
寒天培地にて30℃,16時間前培養した第1表に示す微生
物を1白金耳ずつ接種し、30℃にて16時間振とう培養し
た。得られた培養液より菌体を遠心分離により分離した
後、0.05Mリン酸バッファー(pH7.0)で洗浄し、更に遠
心分離することにより洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を20mMの2′−デオキシリボース−1−リ
ン酸と20mMのシトシンを含む0.05Mトリスバッファー(p
H7.2)10mlに5g/dlになる様に添加し、60℃,24時間反応
させた。各反応液中に生成した2′−デオキシシチジン
の濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定しそ
の結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1と同様に培養調製した第2表に示す微生物の洗
浄菌体を20mMの2′−デオキシアデノシンあるいは2′
−デオキシグアノシンあるいは2′−デオキシイノシン
あるいはチミジンと20mMのシトシンを含む100mMのリン
酸バッファー(pH7.0)10mlに5g/dlになる様に添加し、
60℃,24時間反応させた。各反応液中に生成した2′−
デオキシシチジンを実施例1と同様の方法で測定し、そ
の結果を第2表に示した。
実施例3 実施例1と同様の培地を用いて、実施例1と同様の方法
で、37℃,16時間培養したエシェリヒア コリ FERM−P
9534の培養液に予め殺菌した200mMの2′−デオキシグ
アノシンと200mMのシトシンを含む500mMのリン酸バッフ
ァー(pH7.0)5mlを添加し、更に10時間培養を続けた。
この培養液中に生成した2′−デオキシシチジンを実施
例1の方法と同様に定量した結果、21mg/dlの2′−デ
オキシシチジンが生成していた。
実施例4 300mMのリン酸バッファー(pH7.0)と50mMのシトシンを
含むサケ精子由来のDNAの酵素水解物(チミジン282mg/d
l、2′−デオキシアデノシン97mg/dl、2′−デオキシ
イノシン124mg/dl、2′−デオキシシチジン121mg/dl、
2′−デオキシグアノシン157mg/dlを含む)10mlに実施
例1と同様に培養調製したミコプラナ ディモルファAT
CC−4279を5g/dlになる様に添加し、60℃,8時間反応さ
せた。
この反応液中の2′−デオキシシチジンの量を実施例1
と同様の方法で測定した結果、248mg/dlに増加してい
た。
比較例1 実施例1と同様に培養調製した第3表に示す微生物の洗
浄菌体を20mMの2′−デオキシリボース−1−リン酸と
20mMのシトシンを含む0.05Mトリスバッファー(pH7.2)
10mlに5g/dlになる様に添加し、60℃、24時間反応させ
た。各反応液中に生成した2′−デオキシシチジンを実
施例1と同様の方法で測定し、その結果を第3表に示し
た。
第1表と第3表の比較により、エルビニア カロトボラ
FERM P−2766による2′−デオキシシチジンの生成量
はエルビニア アミロバラ CCM−1017及びエルビニア
ヘルビコラ ATCC−14537と比べて顕著に高く、ま
た、プロテウス レッテゲリ FERM BP−941による2′
−デオキシシチジンの生成量はプロテウス ブルガリス
FERM−P 4795と比べて顕著に高いことは明らかであ
る。
比較例2 実施例1と同様に培養調製した第4表に示す微生物の洗
浄菌体を20mMの2′−デオキシアデノシンあるいは2′
−デオキシグアノシンあるいは2′−デオキシイノシン
あるいはチミジンと20mMのシトシンを含む100mMのリン
酸バッファー(pH7.0)10mlに5g/dlとなる様に添加し、
60℃、24時間反応させた。各反応液中に生成した2′−
デオキシシチジンを実施例1と同様の方法で測定し、そ
の結果を第4表に示した。
第2表と第4表の比較により、エルビニア カロトボラ
FERM P−2766による2′−デオキシシチジンの生成量
はエルビニア アミロバラ CCM−1017及びエルビニア
ヘルビコラ ATCC−14537と比べて顕著に高く、ま
た、プロテウス レッテゲリ FERM BP−941による2′
−デオキシシチジンの生成量はプロテウス ブルガリス
FERM−P 4795と比べて顕著に高いことは明らかであ
る。
〔効 果〕 本発明の方法を用いると、2′−デオキシリボース−1
−リン酸、又は2′−デオキシシチジン以外の2′−デ
オキシリボヌクレオシドから効率よく、しかも大量に
2′−デオキシシチジンを生産することができる。
また、このようにして得られた2′−デオキシシチジン
はエイズの治療薬として期待されている2′,3′−ジデ
オキシシチジンの原料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 19/38 C12R 1:05) (C12P 19/38 C12R 1:06) (C12P 19/38 C12R 1:07) (C12P 19/38 C12R 1:13) (C12P 19/38 C12R 1:265) (C12P 19/38 C12R 1:38) (C12P 19/38 C12R 1:41) (C12P 19/38 C12R 1:42) (C12P 19/38 C12R 1:21) (C12P 19/38 C12R 1:18) (C12P 19/38 C12R 1:37)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクロモバクター属、アグロバクテリウム
    属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、バチルス
    属、ブレビバクテリウム属、フフニア属、ロドコッカス
    属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、プロタミノバク
    ター属、シュードモナス属、リゾビウム属、サルモネラ
    属、ヘモフィラス属、エルビニア、カロトボラ又はプロ
    テウス、レッテゲリに属し、2′−デオキシリボース−
    1−リン酸又はその塩とシトシンから2′−デオキシシ
    チジンを生成する能力を有する微生物を水性媒体中で
    2′−デオキシリボース−1−リン酸又はその塩とシト
    シンに作用させて、2′−デオキシシチジンを生成さ
    せ、これを取得することを特徴とする2′−デオキシシ
    チジンの製造方法。
  2. 【請求項2】アクロモバクター属、アグロバクテリウム
    属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、バチルス
    属、ブレビバクテリウム属、ハフニア属、ロドコッカス
    属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、プロタミノバク
    ター属、シュードモナス属、リゾビウム属、サルモネラ
    属、ヘモフィラス属、エルビニア カロトボラ又はプロ
    テウス レッテゲリに属し、2′−デオキシシチジン以
    外の2′−デオキシリボヌクレオシド及び無機リン酸も
    しくはその塩とシトシンから2′−デオキシシチジンを
    生成する能力を有する微生物を水性媒体中で2′−デオ
    キシシチジン以外の2′−デオキシリボヌクレオシド及
    び無機リン酸もしくはその塩とシトシンに作用させて、
    2′−デオキシシチジンを生成させ、これを取得するこ
    とを特徴とする2′−デオキシシチジン製造方法。
  3. 【請求項3】2′−デオキシシチジン以外の2′−デオ
    キシリボヌクレオシドが2′−デオキシアデノシン、
    2′−デオキシグアノシン、2′−デオキシイノシン又
    はチミジンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (2)項記載の製造方法。
JP62214783A 1987-08-28 1987-08-28 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0789948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214783A JPH0789948B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214783A JPH0789948B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6460396A JPS6460396A (en) 1989-03-07
JPH0789948B2 true JPH0789948B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16661464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62214783A Expired - Lifetime JPH0789948B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125682A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Ajinomoto Co Inc 2’−デオキシリボヌクレオシドの製造方法
CA2380804A1 (en) 2001-05-01 2002-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing cytosine nucleosides compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102794A (en) * 1979-05-01 1981-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of pyrimidine ribonucleosides and pyrimidine deoxyribonucleosides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6460396A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523191A (ja) D−パントテン酸の製造法
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0763385B2 (ja) チミジンの製造方法
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPS6129953B2 (ja)
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3737157B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH0720433B2 (ja) ウリジンの製造方法
JPH027635B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP2001204485A (ja) 微生物によるカルボニル化合物の製法
JP2000152800A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP2000157293A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法
JPH0787778B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term