JPH0763385B2 - チミジンの製造方法 - Google Patents

チミジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0763385B2
JPH0763385B2 JP62310394A JP31039487A JPH0763385B2 JP H0763385 B2 JPH0763385 B2 JP H0763385B2 JP 62310394 A JP62310394 A JP 62310394A JP 31039487 A JP31039487 A JP 31039487A JP H0763385 B2 JPH0763385 B2 JP H0763385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thymidine
genus
thymine
salt
atcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62310394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104190A (ja
Inventor
健三 横関
英之 白江
浩二 久保田
千明 佐野
哲哉 川喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP62310394A priority Critical patent/JPH0763385B2/ja
Publication of JPH01104190A publication Critical patent/JPH01104190A/ja
Publication of JPH0763385B2 publication Critical patent/JPH0763385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) チミジンは医薬原料、特に最近世界的に問題になってい
るエイズ(AIDS)に対する最も効果のある治療約として
知られているアジドチミジンの原料であり大重合成法の
確立が望まれている。
本発明は微生物を利用したこのチミジンの製造方法に関
するものである。
(従来の技術) チミジンの製造法としては2′−デオキシリボースとチ
ミンからの化学合成法が良く知られているが収率が非常
に悪い為にチミジンの工業的製造方法はDMA(デオキシ
リボ核酸)の加水分解物よりの抽出に限られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の抽出法においては、DNAの加水分解中に
目的のチミジン以外に2′−デオキシアデノシン、2′
−デオキシグアノシン、2′−デオキシシチジン、更に
は2′−デオキシアデノシンの脱アミノ化された2′−
デオキシイノシンが含まれており抽出工程が繁雑しかも
コスト高の方法である為に、更に効率の良い方法の開発
が望まれているのが現状である。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者はこのような目的を達成するべく鋭意検討の結
果、DNAの加水分解生成物であるチミジン以外の2′−
デオキシリボヌクレオシド(2′−デオキシアデノシ
ン、2′−デオキシグアノシン、2′−デオキシシチジ
ンあるいは2′−デオキシアデノシンが脱アミノ化され
た2′−デオキシイノシン)又は2′−デオキシリボー
ス−1−リン酸に、化学合成法で安価に供給されるチミ
ンを微生物の存在下に作用させることにより、これらの
物質がチミジンに変換されることを見い出し本発明を完
成させるに至った。
尚、2′−デオキシリボース1−リ酸は市販の試薬を用
いてもよく、またDNAの加水分解生成物の2′−デオキ
シリボヌクレオシドを更に加リン酸分解して得てもよ
い。
本発明を簡単に記すと以下の通りである。
即ち本発明は2′−デオキシリボース−1−リン酸と
チミンからチミジンを生成せしめる方法、2′−デオ
キシアデノシン、2′−デオキシグアノシン、2′−デ
オキシシチジン及び2′−デオキシイノシン等の2′−
デオキシリボヌクレオシドと無機リン酸またはその塩と
チミンからチミジンを生成せしめる方法である。
本発明の更に有利な点は、上記2′−デオキシリボヌク
レオシドを混合して用いても効率良く反応が進行するの
でDNAを加水分解して得られる2′−デオキシリボヌク
レオシド溶液に、本発明に使用される微生物(単独でも
複数の微生物を混合しても良い)の存在下、チミンを作
用させれば上記加水分解物中のチミジン以外の2′−デ
オキシリボヌクレオシドがチミジンに変換されるためチ
ミジン含量の極めて高い反応液が得られることにある。
本発明に用いる微生物はアクロモバクター属、アグロバ
クテリウム属、アースロバクター属、バチルス属、ブレ
ビバクテリウム属、セルロモナス属、コリネバクテリウ
ム属、フラボバクテリウム属、ロドコッカス属、クルイ
ヘラ属、ミコバクテリウム属、ミクロコッカス属、ミコ
プラナ属、プラノコッカス属、プロタミノバクター属、
シュードモナス属、リゾビウム属、サルモネラ属、ザル
チナ属、ストレプトマイセス属、ビブリオ属、スタフィ
ロコッカス属、ヘモフィラス属、ハフニア属、クルチア
属、ミクロバクテリウム属、ノカルディア属、プロピオ
ニバクテリウム属、エルビニア カロトボラ又はプロテ
ウス レッテゲリに属する。
尚、反応基質の種類により、使用する微生物は異なる。
即ち、2′−エドキシリボース−1−リン酸とチミンよ
りチミジンを生成する場合及び2′−デオキシアデノシ
ンあるいは2′−デオキシグアノシンあるいは2′−デ
オキシイノシンと無機リン酸またはその塩とチミンから
チミジンを生成する場合に用いる微生物としては以下の
ものがある。
アクロモバクター ビスコサス ATCC−12448 (Achromobacter viscosus) アグロバクテリウム ラジオバクターATCC−4718 (Agrobacterium radiobacter) アースロバクター シンプレクス ATCCM6949 (Arhrobacter simplex) バチルス ズブチリス ATCC−6633 (Bacillus subtilis) ブレビバクテリウム アセチリカム ATCC−954 (Brevibacterium acetylicum) セルロモナス フラヴィゲナ ATCC−488 (Cellulomonas flavigens) コリネバクテリウム キセロシス ATCC−373 (Corynebacterium xerosis) エルビニア カロトボラ ATCC−7403 (Erwinia carotovora) フラボバクテリウム アクアタイレ ATCC−8375 (Flavobacterium aquatile) ロドコッカス ロドクラウス ATCC−19149 (Rhodococcus rhodochraus) クルイヘラ シトロフィラ FERM−P 3149 (Kluyvera citrophila) ミコバクテリウム ラクチクム ATCC−8180 (Mycobacterium lacticum) ミクロコッカス ロゼウス ATCC−9815 (Micrococcus roseus) ミコプラナ ディモルファ ATCC−4279 (Mycoplana dimorpha) プラノコッカス シトレウス ATCC−15234 (Planococcus citreus) プロタミノバクター アルボフラブス ATCC−8458 (Protaminobacter alboflavus) プロテウス レッテゲリ FERM−P 4796 (Proteus rettegeri) シュードモナス ローゼオブバリア FERM−P 9471 (Pseudomonas roseobubalia) リゾビウム メリロッティ FERM−P 8197 (Rhizobium meliloti) サルモネラ チフムリウム FERM−P 9470 (Salmonella typhimurium) ザルチナ アルビダ FERM−P 7048 (Sartina albida) ストレプトマイセス フミファー FERM−P 8195 (Streptomyces fumifer) ビブリオ メチュニコビ ATCC−7708 (Vibrio metschnikovii) スタフィロコッカス シトレウス IFO 3332 (Staphyrococcus citreus) 一方、2′−デオキシシチジンと無機リン酸またはその
塩とチミンからチミジンを生成する場合の微生物として
は アグロバクテリウム ラジオバクター ATCC−4718 (Agrobacterium radiobacter) アースロバクター シトレウス ATCC−11624 (Arthrobacter citreus) バチルス スフェリカス FERM−P 9468 (Bacillus sphericus) ブレビバクテリウム テスタシウム FERM−P 9469 (Brevibacterium testaceum) コリネバクテリウム キセロシス ATCC−373 (Corynebacterium xerosis) フラボバクテリウム アクアタイレ ATCC−8375 (Flavobacterium aquatile) プラノコッカス シトレウス ATCC−15234 (Planococcus citreus) シュードモナス ローゼオブバリア FERM−P 9471 (Pseudomonas roseobubalia) ザルチナ アルビダ FERM−P 7048 (Sartina albida) ヘモフィラス インフルエンザエ FERM BP−1863 (Haemophilus influenzae) スタフィロコッカス シトレウス IFO 3332 (Staphyrococcus citreus) ストレプトマイセス アンチビオティクス FERM−P 94
72 (Streptomyces antibioticus) アクロモバクター ビスコサス ATCC−12448 (Achromobacter viscosus) セルロモナス フラビゲナ ATCC−488 (Cellulomonas flavigena) ハフニア アルベイ ATCC−9760 (Hafnia alvei) クルイヘラ シトロフィラ FERM−P 8193 (Kluyvera citrophila) クルチア ゾフィー ATCC−6900 (Kurthia zophii) ミクロバクテリウム インペリアブル ATCC−8365 (Microbacterium imperiable) ミクロコッカス ルテウス ATCC−11880 (Micrococcus luteus) ミコプラナ ディモルファ ATCC−4279 (Mycoplana dimorpha) ノカルディア アステロイデス ATCC−19247 (Nocardia asteroides) プロタミノバクター アルボフラブス ATCC−8458 (Protaminobacter alboflavus) プロピオニバクテリウム シエルマニー FERM−P9737 (Propipnibacterium shermanii) リゾビウム メリロティ FERM−P 8197 (Rhizobium meliroti) ロドコッカス エリスロポリス ATCC−11048 (Rhodococcus erythropolis) サルモネラ チフィムリウム FERM−P 9470 (Salmonella typhimurium) ビブリモ メチュニコビ ATCC−7708 (Vibrio metschnikovii) 等がある。
これらの微生物を用いてチミジンを生成せしめる方法
は、微生物の培養中に基質を添加する培養法を用いても
良いし、また培養した菌体あるいはこの処理物を基質に
作用させる酵素法を用いても良い。
培養法を用いる場合には、炭素源、窒素源、P,S、Fe,Mn
等の無機イオン更に必要ならばビタミン等の微量栄養素
または蛋白分解物、酵母エキスのような有機窒素源を含
有する通常の培地を基本に用いれば良い。
即ち、2′−デオキシリボース−1−リン酸からチミジ
ンを生産する場合には、上記基本培地2′−デオキシリ
ボース−1−リン酸とチミンを適宜添加すればよい。
更に、チミジン以外の2′−デオキシリボヌクレオシド
からチミジンを直接生産する場合には、上記基本培地
に、チミジン以外の2′−デオキシリボヌクレオシドと
リン酸もしくはその塩とチミン添加して培養すればよ
い。
上記基質の添加は培養初期でも培養途中でも構わない。
酵素法を用いる場合の酵素源としては、炭素源、窒素
源、P、S、Fe、Mn等の無機イオン、更に必要ならばビ
タミン等の微量栄養素または蛋白分解物、酵母エキスの
ような有機窒素源を含有する通常の培地で培養した培養
液、洗浄菌体が使用できる他に、菌体処理物も使用でき
る。菌体処理物としては、アセトン乾燥菌体、菌体の磨
砕物、菌体の超音波処理物、界面活性剤あるいはトルエ
ン等の処理菌体、リゾチーム等の酵素処理菌体、菌体よ
り抽出した後、塩析等により分離した菌体の蛋白区分、
本反応の酵素活性を有する蛋白区分の精製物、更に本菌
体および菌体処理物の固定化物等いずれもが使用でき
る。培養法を用いる場合でも、酵素法を用いる場合でも
基質として使用する2′−デオキシリボース−1−リン
酸、2′−デオキシアデノシン、2′−デオキシグアノ
シン、2′−デオキシシチジンあるいは2′−デオキシ
イノシンの濃度は1−1000mM程度が適当であり、リン酸
またはその塩の濃度は上記基質の0.01−10倍モル程度が
適当である。無機リン酸の塩は反応の進行を大きく阻害
しないものであればいずれを用いても良く、例えばナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩、等の無機塩、さらにはトリメチル
アンモニウム塩等の有機塩が用いられる。2′−デオキ
シアデノシン、2′−デオキシグアノシン、2′−デオ
キシシチジンあるいは2′−デオキシイノシンからチミ
ジンを直接生産する場合でも、2′−デオキシリボース
−1−リン酸からチミジンを生産する場合でも、チミン
の添加量は上記基質と等モルあるいはそれ以上が適当
で、通常1−10倍モル程度が適当である。また、直成生
産させる場合において、基質の2′−デオキシアデノシ
ン、2′−デオキシグアノシン、2′−デオキシシチジ
ン又は2′−デオキシイノシンが反応液に残っても良い
場合には、チミンの添加量はこれらの基質の等モル以下
でもよい。
さて、これらを含む水溶液に前記菌体、またはその処理
物を加え、pHを4−10の範囲に調製した後、20−70℃、
望ましくは50−70℃で静置あるいは撹拌しながら10分−
10日間保持すると反応が進行し、反応液中に目的とする
チミジンが著量蓄積される。
反応液よりチミジンを採取する方法は、水等の溶媒に対
する溶解度差を利用したり、イオン交換樹脂や吸着樹脂
を用いる方法で行うことができる。またチミジンの定量
は高速液体クロマトグラフィーを用いる方法で行なえば
よい。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 酵母エキス0.5g/dl、ペプトン1.0g/dl、肉エキス1.0g/d
lおよびNaCl0.5g/dlを含む培地(pH7.0)50mlを500ml容
肩付フラスコに分注し殺菌した。この培地に、ブイヨン
寒天培地にて30℃,16時間前培養した第1表に示す微生
物を1白金耳ずつ接種し、30℃にて16時間振とう培養し
た。得られた培養液より菌体を遠心分離により分離した
後、0.05Mリン酸バッファー(pH7.0)で洗浄し、更に遠
心分離することにより洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を20mMの2′−デオキシリボース−1−リ
ン酸と20mMのチミンを含む0.05Mトリスバッファー(pH
7.2)10mlに5g/dlになる様に添加し、60℃,24時間反応
させた。各反応液中に生成したチミジンの濃度を高速液
体クロマトグラフィーを用いて測定しその結果を第1表
に示した。
実施例2 実施例1と同様に培養調製した第2表に示す微生物の洗
浄菌体を20mMの2′−デオキシアデノシンあるいは2′
−デオキシグアノシンあるいは2′−デオキシイノシン
と20mMのチミンを含む100mMのリン酸バッファー(pH7.
0)10mlに5g/dlになる様に添加し、60℃,24時間反応さ
せた。各反応液中に生成したチミジンを実施例1と同様
の方法で測定し、その結果を第2表に示した。
実施例3 実施例1と同様に培養、調製した第3表に示す微生物の
洗浄菌体を、20mMの2′−デオキシシチジンと20mMのチ
ミンを含む100mMのリン酸バッファー(pH7.0)10mlに5g
/dlになる様に添加し、60℃,24時間反応させた。各反応
液中に生成したチミジンを実施例1と同様の方法で測定
し、その結果を第3表に示した。
実施例4 実施例1と同様に培養、調製した第4表に示す微生物の
洗浄菌体を、20mMの2′−デオキシシチジンと20mMのチ
ミンを含む100mMのリン酸バッファー(pH7.0)10mlに5g
/dlになる様に添加し、60℃,24時間反応させた。各反応
液中に生成したチミジンを実施例1と同様の方法で測定
し、その結果を第4表に示した。
実施例5 実施例1と同様の培地を用いて、実施例1と同様の方法
で、37℃,16時間培養したエシェリヒアコリ FERM−P 4
799の培養液に予め殺菌した200mMの2′−デオキシグア
ノシンと200mMのチミンを含む500mMのリン酸バッファー
(pH7.0)5mlを添加し、更に10時間培養を続けた。この
培養液中に生成したチミジンを実施例1の方法と同様に
定量した結果、41mg/dlのチミジンが生成していた。
実施例6 300mMのリン酸バッファー(pH7.0)と50mMのチミンを含
むサケ精子由来のDNAの酵素水解物(チミジン282mg/d
l、2′−デオキシアデノシン97mg/dl、2′−デオキシ
イノシン124mg/dl、2′−デオキシシチジン121mg/dl、
2′−デオキシグアノシン157mg/dlを含む)10mlに実施
例1と同様に培養調製したスタフィロコッカス シトレ
ウス IFO 3332あるいはバチルス スフェリカス FERM
−P 9468を5g/dlになる様に添加し、60℃,8時間反応さ
せた。
この反応液中のチミジンの量を実施例1と同様の方法で
測定した結果、スタフィロコッカス シトレウス IFO
3332を用いた場合には440mg/dlパチルス スフェリカス
FERM−P 9468を用いた場合には560ml/dlに増加してい
た。
比較例1 実施例1と同様に培養調製した第5表に示す微生物の洗
浄菌体を20mMの2′−デオキシリボース−1−リン酸と
20mMのチミンを含む0.05Mトリスバッファー(pH7.2)10
mlに5g/dlになる様に添加し、60℃、24時間反応させ
た。各反応液中に生成したチミジンを実施例1と同様の
方法で測定し、その結果を第5表に示した。
第1表と第5表の比較により、エルビニア カロトボラ
ATCC−7403によるチミジンの生成量はエルビニア ア
ミロバラ CCM−1017及びエルビニア ヘルビコラ ATC
C−14537と比べて顕著に高く、また、プロテウス レッ
テゲリ FERM−P 4796によるチミジンの生成量はプロテ
ウス ブルガリス FERM−P 4795と比べて顕著に高いこ
とは明らかである。
比較例2 実施例1と同様に培養調製した第6表に示す微生物の洗
浄菌体を20mMの2′−デオキシアデノシンあるいは2′
−デオキシグアノシンあるいは2′−デオキシイノシン
と20mMのチミンを含む100mMのリン酸バッファー(pH7.
0)10mlに5g/dlとなる様に添加し、60℃、24時間反応さ
せた。各反応液中に生成したチミジンを実施例1と同様
の方法で測定し、その結果を第6表に示した。
第2表、第3表と第6表の比較により、エルビニア カ
ロトボラ ATCC−7403によるチミジンの生成量はエルビ
ニア アミロバラ CCM−1017及びエルビニア ヘルビ
コラ ATCC−14537と比べて顕著に高く、また、プロテ
ウス レッテゲリ FERM−P 4796によるチミジンの生成
量はプロテウス ブルガリスFERM−P 4795と比べて顕著
に高いことは明らかである。
〔効果〕 本発明の方法を用いると、2′−デオキシリボース−1
−リン酸又はチミジン以外の2′−デオキシリボヌクレ
オシドから効率よく、しかも大量にチミジンを生産する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:07 1:13 1:15 1:20 1:265 1:38 1:41 1:42 1:465 1:63 1:44 1:18 1:37 1:21 1:365) (72)発明者 川喜田 哲哉 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1―1 味の 素株式会社中央研究所内 審査官 谷口 博

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクロモバクター属、アグロバクテリウム
    属、アースロバクター属、バチルス属、ブレビバクテリ
    ウム属、セルロモナス属、コリネバクテリウム属、フラ
    ボバクテリウム属、ロドコッカス属、クルイヘラ属、ミ
    コバクテリウム属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、
    プラノコッカス属、プロタミノバクター属、シュードモ
    ナス属、リゾビウム属、サルモネラ属、ザルチナ属、ス
    トレプトマイセス属、ビブリオ属、スタフィロコッカス
    属、エルビニア カロトボラ又はプロテウス レッテゲ
    リに属し、2′−デオキシリボース−1−リン酸又はそ
    の塩とチミンからチミジンを生成する能力を有する微生
    物を水性媒体中で2′−デオキシリボース−1−リン酸
    又はその塩とチミンに作用させてチミジンを生成させ、
    これを取得することを特徴とするチミジンの製造方法。
  2. 【請求項2】アクロモバクター属、アグロバクテリウム
    属、アースロバクター属、バチルス属、ブレビバクテリ
    ウム属、セルロモナス属、コリネバクテリウム属、フラ
    ボバクテリウム属、ロドコッカス属、クルイヘラ属、ミ
    コバクテリウム属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、
    プラノコッカス属、プロタミノバクター属、シュードモ
    ナス属、リゾビウム属、サルモネラ属、ザルチナ属、ス
    トレプトマイセス属、ビブリオ属、スタフィロコッカス
    属、ヘモフィラス属、ハフニア属、クルチア属、ミクロ
    バクテリウム属、ノカルディア属、プロピオニバクテリ
    ウム属、エルビニア カロトボラ又はプロテウス レッ
    テゲリに属し、チミジン以外の2′−デオキシリボヌク
    レオシド及び無機リン酸もしくはその塩とチミンからチ
    ミジンを生成する能力を有する微生物を水性媒体中でチ
    ミジン以外の2′−デオキシリボヌクレオシド及び無機
    リン酸もしくはその塩とチミンに作用させて、チミジン
    を生成させ、これを取得することを特徴とするチミジン
    の製造方法。
  3. 【請求項3】2′−デオキシリボヌクレオシドが2′−
    デオキシアデノシン、2′−デオキシグアノシン、2′
    −デオキシイノシン又は2′−デオキシシチジンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の製造
    方法。
JP62310394A 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0763385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310394A JPH0763385B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17844887 1987-07-17
JP62-178448 1987-07-17
JP62310394A JPH0763385B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104190A JPH01104190A (ja) 1989-04-21
JPH0763385B2 true JPH0763385B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=26498624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310394A Expired - Fee Related JPH0763385B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763385B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2373189A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing nucleoside compound
JP2002125682A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Ajinomoto Co Inc 2’−デオキシリボヌクレオシドの製造方法
CN1238519C (zh) * 2000-11-06 2006-01-25 三井化学株式会社 核苷化合物的生产方法
CA2380804A1 (en) 2001-05-01 2002-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing cytosine nucleosides compounds
JP2003055392A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Mitsui Chemicals Inc 1−リン酸化糖の製造法並びにヌクレオシドの製造法
JP2010088301A (ja) 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
CN109628527B (zh) * 2019-01-21 2021-11-16 江苏理工学院 一种梯度pH法制备胸苷的方法
CN113755416B (zh) * 2020-06-05 2023-08-15 苏州华赛生物工程技术有限公司 具有新合成路径生产β-胸苷的重组微生物及生产β-胸苷的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102794A (en) * 1979-05-01 1981-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of pyrimidine ribonucleosides and pyrimidine deoxyribonucleosides
JPS62158143A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法及び被覆装置
JPS62262807A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材用紫外線照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102794A (en) * 1979-05-01 1981-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of pyrimidine ribonucleosides and pyrimidine deoxyribonucleosides
JPS62158143A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法及び被覆装置
JPS62262807A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材用紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01104190A (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005005649A1 (ja) 有機酸の製造方法
JPH0763385B2 (ja) チミジンの製造方法
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
HU215093B (hu) Eljárás amidszármazékok előállítására
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH0720433B2 (ja) ウリジンの製造方法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH0314436B2 (ja)
JPH027635B2 (ja)
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH08173175A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0622789A (ja) 光学活性なd−アミノ酸の製造法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JPH0362392B2 (ja)
JPH0683673B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees