JPH01104190A - チミジンの製造方法 - Google Patents

チミジンの製造方法

Info

Publication number
JPH01104190A
JPH01104190A JP31039487A JP31039487A JPH01104190A JP H01104190 A JPH01104190 A JP H01104190A JP 31039487 A JP31039487 A JP 31039487A JP 31039487 A JP31039487 A JP 31039487A JP H01104190 A JPH01104190 A JP H01104190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thymidine
thymine
salt
atcc
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31039487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763385B2 (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Hideyuki Shirae
白江 英之
Koji Kubota
浩二 久保田
Chiaki Sano
千明 佐野
Tetsuya Kawakita
川喜田 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP62310394A priority Critical patent/JPH0763385B2/ja
Publication of JPH01104190A publication Critical patent/JPH01104190A/ja
Publication of JPH0763385B2 publication Critical patent/JPH0763385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) チミジンは医薬原料、特に最近世界的に問題になってい
るエイズ(AIDS )に対する最も効果のある治fR
薬として知られているアジド9チミジンの原料でメジ大
量合成法の確立が望まれている。
本発明は微生物を利用したこのチミジンの製造方法に関
するものである。
(従来の技術) チミジンの製造法としては2−デオキシリポースとチミ
ンからの化学合成法が良く知られているが収率が非常に
悪い為にチミジンの工業的製造方法はDNA (デオキ
シリポ核酸)の加水分解物よりの抽出に限られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の抽出法においては、DNAの加水分解物
中に目的のチミジン以外に2′−デオキシアデノシン、
!−デオキシグアノシン、クーデオキシシチジン、更に
は2′−デオキシアデノシンの脱アミノ化された2′−
デオキシイノシンが含まれており抽出工程が繁雑しかも
コスト高の方法である為に、更に効率の良い方法の開発
が望まれているのが現状である。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者はこのような目的を達成するべく鋭意検討の結
果、DNAの加水分解生成物であるチミジン以外の2′
−デオキシリポヌクレオシド(2′−デオキシアデノシ
ン、τ−デオキシグアノシン、2′−デオキシイノン、
あるいはτ−デオギシアデノシンが脱アミノ化されたτ
−デオキシイノシン)又は!−デオキシリゲースー1−
リン酸に、化学合成法で安価に供給されるチミンを微生
物の存在下に作用させることによシ、これらの物質がチ
ミジンに変換されることを見い出し本発明を完成させる
に至った。
尚、2′−デオキシリぜ−スー1−リン酸は市販の試薬
を用いてもよく、またDNAの加水分解生成物の1−デ
オキシリポヌクレオシドを更に加リン酸分解して得ても
よい。
本発明を情単に記すと以下の通シである。
即ち本発明は■τ−デオキシリ?−スー1−リン酸とチ
ミンからチミジンを生成せしめる方法、■2′−デオキ
シアデノシン、!−デオギシグアノシン、クーデオキシ
シチジン及びτ−デオキシイノシン等の2−デオキシリ
デヌクレオンドと無機リン酸またはその塩とチミンから
チミジンを生成せしめる方法である。
本発明の更に有利な点は、上記τ−デオキシリゴヌクレ
オシドを混合して用いても効率良く反応が進行するので
DNAを“加水分解して得られるτ−デオΦシリ?ヌク
レオシド溶液に、本発明に使用される微生物(単独でも
複数の微生物を混合しても良い)の存在下、チミンを作
用させれば上記加水分解物中のチミジン以外のτ−デオ
キシリ?ヌクレオシドがチミジン(変換されるためチミ
ジン含量の極めて高い反応液が得られることにある。
本発明に用いる微生物はアクロモバクタ−属、エアロモ
ナス属、アグロバクテリウム属、アースロバクター属、
バチルス属、ブレビバクテリウム属、セルロモナス属、
シトロバクタ−属、コリネパクテリクム属、エシェリヒ
ア属、エンテロバクタ−属、エルビニア属、7う?パク
テリクム属、ロドコッカス属、クレブシェラ属、クルイ
ヘラ属、ミコノ々クテリクム属、ミクロコツカス属、ミ
コプラナ属、グラノコッカス属、グロタミノバクター属
、グロテクス属、シー−トモナス属、リゾビウム属、サ
ルモネラ屑、デルチナ属、セラチア属、2′−デオキシ
リデース−1−リン酸とチミンよシチミジンを生成する
場合及びτ−デオキシアデノシンあるいは2′−デオキ
ングアノシンあるいは?−デオキンイノシンと無機リン
酸またはその塩とチミンからチミジンを生成する場合に
用いる微生物としては以下のものがある。
アクロモバクタ−ビスコサス ATCC−12448(
Achromobacter viscosus )エ
アロモナス サルモニシ/   ATCC−14174
(Aeromonas salmonicida )ア
グロバクテリウム ラジオバクターATCC−4718
(Agrobact@rium radiobacte
r )アースロバクター シングレクス ATCC−6
946(Arthrobacter stmplex 
)バチルス ズブチリス ATCC−6633(Bac
illus subtitlm )ブレビバクテリウム
 アセチリカム ATCC−954(Br@vibac
terlum acstylicum )セルロモナス
 7ラプイrす ATCC−488(Callulom
onas flavig@na )シトロバクタ−フロ
インデ ATCC−8090(C1trobacter
 freundli )コリネバクテリウム キセロシ
ス ATCC−373(Coryn@bact@riu
m x@roaig )エシェリヒア コリ FERM
−P 47’!9(Emcherihla coil 
)エンテロバクタ−クロアカニ ATCC−13047
(Enterobaater eloaca* )エル
ビニア カロトーラ ATCC−7403(Erwln
ia carotovora )フラボパフチリウム 
アクアタイレ、ATCC−8375(Flavobae
ter(uto  aquatlls  )ロドコッカ
ス ロドクラウス ATCC−19149(Rhodo
eoceus rhodochraus )クレブシェ
ラ ニ鳳つモニアエ ATCC−8329(K1ebs
i@11a pneumonias )クルイヘラ シ
トロバクタ FERM−P 3149(Kluyver
a citrophilm )ミコバクテリウム ラク
チクム ATCC−8180(Mycobmcteri
um lactieum )ミクロコツカス ロゼウス
 ATCC−9815(Microeoecus ro
meus )ミコプラナ デイモルファ 人TCC−4
279(Mycoplana dimorpha )プ
ラノコッカス シトレウス ATCC−15234(P
lanocoacus aitreus )プロタミノ
バクター アルデフラプス ATCC−845ATCC
−8458(Prota@r alboflavus 
)faテクス レッテダリ FERM−P 4796(
Prot*us rettagerl )シュードモナ
ス ローゼオプパリア FBRM−P 9471(Ps
@udomona@roseobubal1m )リゾ
ビウム メリロッティ F”ERM−P、 8197(
Rhlzoblum m・1ilotl )?ルモネラ
 チ7ムリクム FERM−P 9470(Sa1mo
n@11a typhlmurium )デルチナ ア
ルピダ FERM−P 7048(5artina a
lbtda ) セラチア マルセッセンス ATCC−14226(5
erratla marcescens+ )ストレグ
トマイセス フミ7アー FERM−P 8195(S
traptomyces fumif@r )ビブリオ
 メチェニコピ ATCC−7708(Vlbrto 
metschnikovLi )#97トモナスシトリ
 FEItM−P 7058(Xanthomonaa
 oitrl )スタフィロコッカス シトレウス I
FO3332(5taphyrococcus  ai
treus )一方、τ−デオキシシチジンと無機リン
酸またはその塩とチミンからチミジンを生成する場合の
微生物としては アグロバクテリウム ラジオバクター ATCC−47
18(Agrobact@rium radiobac
ter )アースロバクター シトレウス ATCC−
11624(Arthrobacter cltreu
s )バチルス スフエリカス FERM−P 946
8(Baalllus  aph@rleus  )ブ
レビバクテリウム テスタシウム FIRM−P 94
69(Brevibact*rium t@stace
um )コリネバクテリウム キセロシス ATCC−
373(Coryn@bact@rlum xeros
im )エルビニア アロイデア FERM−P 94
73(Erwinia aroid@ae )フラがバ
クテリウム° アクアタイレ ATCC−8375(F
lavobacteriutn aquatil@)f
’)ノコッカス シトレウス ATCC−15234(
Planococcus citr@us )シュード
モナス ローゼオプパリア FERM−P 9471(
Ps@udomonas roi@obubal1m 
)デルチナ アルビダ FERM−P 7048@Ie
%opんLLus  L41t、terczReスタフ
ィロコッカス シトレウス IFO3332(5tap
hyrococcus citreus )ストレプト
マイセス アンチビオティクス FERM−P 947
2(Streptomyces antlbiotic
us )アクロそバクター ビスコナス ATCC−1
2448(Achromobaeter vlscos
us )セル口そナス 7ラビグナ ATCC−488
(Co11ulomonas flavlgena )
シトロバクタ−70インデイ ATCC−8090(C
1trobaat@r  freundll  )エシ
ェリヒア コリ F’ERM−P ’/り36(Esc
herlhia coli )エンテロバクタ−クロア
カニ ATCC−7256(Ent*robact@r
 cloacae )ハフニア アルベイ ATCC−
9760(Hafnla alvel ) クレブシェラ オキシト力 ATCC−8724(Kl
ebaiella oxytoea )クルイヘラ シ
トロバクタ FERM−P 8193(Kluyver
a cltrophilm )クルチア シフイー A
TCC−6900(Kurthia zophll ) ミクロバクテリウム インベリアプル ATCC−83
65(Microbaat@rium imp*ria
ble )ミクロコツカス ルテウス ATCC−11
880(ATCC−11880(lut@ua )ミコ
プラナ デイ、モルファ ATCC−4279(Myc
oplana dlmorpha )ノカルデイア ア
スナロイデス ATCC−19247(Nocardi
a ast@roid’s )プロタミノバクター ア
ル?7ラグス ATCC−8458(Protamin
obacter alboflavus )グロテクス
 ブルガリス ATCC−4775(Prot@us 
vulgarim )プロピオニバクテリウム シエル
マニー FIRM−P 9’1J7(Proplpnl
bact@rlum sh@rmanil )リゾビウ
ム メリロテイ FERM−P 8197(Rhiso
blum mellrotl )ロドコッカス エリス
ロポリス ATCC−11048(Rhodoeoc@
um *rythropol1m )サルモネラ チフ
イムリクム FERM−P 9470(Sa1mon@
lla typhlmurium )ビゾリオ メチ晶
二コピ ATCC−7780(Vibrlo m*ts
chnlkovii )キサントモナス シトリ FE
RM−P 3396(Xanthomonas ait
ri )等がある。
これらの微生物を用いてチミジンを生成せしめる方法は
、微生物の培養中に基質″f:添加する培養法を用いて
も良いし、また培養し喪菌体あるいはこの処理物を基質
に作用させる酵素法を用いても良い。
培養法を用いる場合には、炭素源、窒素源、P。
S、F・、 Mn等の無機イオン更に必要ならばビタミ
ン等の微量栄養素または蛋白分解物、酵母エキスのよう
な有機窒素源を含有する通常の培地を基本に用いれば良
い。
即ち、τ−デオキシリ?−スー1−リン酸からチミジン
を生産する場合には、上記基本培地!=デオキシリゲー
ス−1−リン酸とチミンを適宜添加すればよい。
更に、チミジン以外の7−ジオキシリボヌクレオシドか
らチミジンを直接生産する場合には、上記基本培地に、
チミジン以外の7−デオΦシリがヌクレオシドとリン酸
もしくはその壇とチミン添加して培養すればよい。
上記基質の添加は培養初期でも培養途中でも構わない。
酵素法を用いる場合の酵素源としては、炭素源、窒素源
、P、S、Fe、Mn等の無機イオン、更に必要ならば
ビタミン等の微量栄養素または蛋白分解物、酵母エキス
のような有機窒素源を含有する通常の培地で培養した培
養液、洗浄菌体が使用できる他に、菌体処理物も使用で
きる。菌体処理物としては、アセトン乾燥菌体、菌体の
磨砕物、菌体の超音波処理物、界面活性剤あるいはトル
エン等の処理菌体、リゾチーム等の酵素処理菌体、菌体
よシ抽出した後、塩析等によシ分離した菌体の蛋白区分
、本反応の酵素活性を有する蛋白区分の精製物、更に本
菌体および菌体処理物の固定化物等いずれもが使用でき
る。培養法を用いる場合でも、酵素法を用いる場合でも
基質として使用する!−デオキシリゲースー1−リン酸
、r−デオキシイノシン、l−デオキシグアノシン、!
−デオキシシチジンあるいは2−デオキシイノシンの濃
度は11−1O00rn程度が適当であシ、リン酸また
はその塩の濃度は上記基質の0.01−10倍モル程度
が適当である。無機リン酸の塩は反応の進行を大きく阻
害しないものであればいずれを用いても良く、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩、等の無機塩、さらにはトリメチル
アンモニウム塩等の有機塩が用いられる。!−デオキシ
アデノシン、!−デオキシグアノシン、2−デオキシシ
チジンあるいFiz−デオキシイノシンからチミジンを
直接生産する場合でも、τ−デオ中シリデースー1−リ
ン酸からチミジンを生産する場合でも、チミンの添加量
は上記基質と等モルあるいはそれ以上が適当で、通常1
−10倍モル程度が適当である。また、直接生産させる
場合において、基質のτ−デオキシアデノシン、τ−チ
オキシグアノシン、2′−デオキシシチジン又は2′−
デオキシイノシンが反応液に残っても良い場合には、チ
ミンの添加量はこれらの基質の等モル以下でもよい。
さて、これらを含む水浴液に前記菌体、またはその処理
物を加え、pH’1i−4−10の範囲に調製した後、
20−70℃、望ましくは50−70”Oで静置あるい
は攪拌しながら10分−10日間保持すると反応が進行
し、反応液中に目的とするチミジンが著量蓄積される。
反応液よシチミジンを採取する方法は、水等の溶媒に対
する溶解度差を利用したシ、イオン交換樹脂や吸着樹脂
を用いる方法で行うことができる。
またチばジンの定量は高速液体クロマトグラフィーを用
いる方法で行なえばよい。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 酵母x * ス0.511/dl 、’ブト/ 1.0
11/dt、肉工争ス1.01/diおよびNaC1O
,5fI/diを含む培地(pH7,0) 50 !1
11f:500 at容肩付フラスコに分注し殺菌した
。この培地に、ブイヨン寒天培地にて30℃、16時間
前培養した第1表に示す微生物を1白金耳ずつ接種し、
30℃にて16時間振とり培養した。得られた培養液よ
シ菌体を遠心分離によシ分離した後、0.05M!Jン
酸バッファー(pH7,0)で洗浄し、更に遠心分離す
ることによシ洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を20 mMのτ−デオキシリ?−スー1
−リン酸と20mMのチミンを含む0.05 M )リ
スバッファー(pH7,2) 10nlに5 、li’
 /diになる様に添加し、60℃、24時間反応させ
た。各反応液中に生成したチミジンの濃度を高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて測定しその結果f:gt表に
示した。
実施例2 実施例1と同様に培養調製した第2表に示す微生物の洗
浄菌体f 20 mMの2′−デオキシアデノシンある
いは2−デオキシグアノシンあるいは2′−デオキシイ
ノシンと20mMのチミンを含む100mMのリン酸バ
ッフy−(pH7,0) 10Intに5117diに
なる様に添加し、60°C924時間反応させた。
各反応液中に生成したチミジンを実施例1と同様の方法
で測定し、その結果t−第2表に示した。
実施例3 実施例1と同様に培養、調製した第3表に示す微生物の
洗浄菌体を、20mMの2−デオキシシチジンと20 
mMのチミンを含む100mBilのリン酸パy 7 
y  (pH7,0) 10 mlに59/diになる
様に添加し、60υ、24時間反応させた。各反応液中
に生成したチミジンを実施例1と同様の方法で測定し、
その結果t−第3表に示した。
第  3  表 第3表のつづき 実施例4 実施例1と同様に培養、調製した第4表に示す微生物の
洗浄菌体を、20mMのτ−デオキシシチジンと20m
Mのチミンを含む100mMのリン酸ノ々y7 y −
(pH7,0) 101RIIIC59/dlVcナル
様Km加し、60℃、24時間反応させた。各反応液中
に生成したチミジンを実施例1と同様の方法で測定し、
その結果を第4表に示した。
第  4  表 第4表のつづき 実施例5 実施例1と同様の培地を用いて、実施例1と同様の方法
で、37℃、16時間培養したエシエリヒアコIJ  
FERM−P 4799の培養液に予め殺菌した2 0
0 mMの2−デオキシグアノシンと200mhllの
チミンを含む500mMのリン酸バッファー(P)17
.0>5mlを添7111し、更に10時間培養を続け
た。
この培養液中に生成したチミジンを実施例1の方法と同
様に定量した結果、41m9/diのチミジンが生成し
ていた。
実施例6 300 mMのリン酸バッフy = (pH7,0,)
と50mMのチミンを含むサク精子由来のDNAの酵素
氷解物(チミジン282■7dl 、τ−デオΦシアプ
ツシ797m9/di 、 2’−デオキシイノシy 
124m9/dt 。
τ−デオキシシチジン121m97dl 、τ−デオキ
シグアノシン157m97diを含む)10dに実施例
1と同様に培養調製したスタフィロコッカス シトレク
ス IFO3332あるいはバチルス スフエリカス 
FERM−P 9468を5g/dlになる様に添加し
、60℃、8時間反応させた。
この反応液中のチミジンの量を一実施例1と同様の方法
で測定した結果、スタフィロコッカス シトレウス I
Fo 3332 t−用いた場合には440即/d7!
バチルス スフエリカス FERM−P 9468を用
いた場合には560〜/dtに増加していた。
〔効果〕
本発明の方法を用いると、τ−デオキシリテースー1−
リン酸又はチミジン以外の2′−デオキシリボヌクレオ
シドから効率よく、しかも大量にチミジンを生産するこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクロモバクター属、エアロモナス属、アグロバ
    クテリウム属、アースロバクター属、バチルス属、ブレ
    ビバクテリウム属、セルロモナス属、シトロバクター属
    、コリネバクテリウム属、エシェリヒア属、エンテロバ
    クター属、エルビニア属、フラボバクテリウム属、ロド
    コッカス属、クレブシエラ属、クルイヘラ属、ミコバク
    テリウム属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、プラノ
    コッカス属、プロタミノバクター属、プロテウス属、シ
    ュードモナス属、リゾビウム属、サルモネラ属、ザルチ
    ナ属、セラチア属、ストレプトマイセス属、ビブリオ属
    、キサントモナス属、スタフィロコッカス属に属し、 2′−デオキシリボース−1−リン酸又はその塩とチミ
    ンからチミジンを生成する能力を有する微生物を水性媒
    体中で、 2′−デオキシリボース−1−リン酸又はその塩とチミ
    ンに作用させて、チミジンを生成させ、これを取得する
    ことを特徴とするチミジンの製造方法。
  2. (2)アクロモバクター属、エアロモナス属、アグロバ
    クテリウム属、アースロバクター属、バチルス属、ブレ
    ビバクテリウム属、セルロモナス属、シトロバクター属
    、コリネバクテリウム属、エシェリヒア属、エンテロバ
    クター属、エルビニア属、フラボバクテリウム属、ロド
    コッカス属、クレブシエラ属、クルイヘラ属、ミコバク
    テリウム属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、プラノ
    コッカス属、プロタミノバクター属、プロテウス属、シ
    ュードモナス属、リゾビウム属、サルモネラ属、ザルチ
    ナ属、セラチア属、ストレプトマイセス属、ビブリオ属
    、キサントモナス属、スタフィロコッカス属、ヘモフィ
    ラス属、ハフニア属、クルチア属、ミクロバクテリウム
    、ノカルディア属、プロピオニバクテリウム属に属し、
    チミジン以外の2′−デオキシボヌクレオシド及び無機
    リン酸もしくはその塩とチミンから、チミジンを生成す
    る能力を有する微生物を水性媒体中でチミジン以外の2
    ′−デオキシリボヌクレオシド及び無機リン酸もしくは
    その塩とチミンに作用させて、チミジンを生成させ、こ
    れを取得することを特徴とするチミジンの製造方法。
  3. (3)2′−デオキシリボヌクレオシドが2′−デオキ
    シアデノシン、2′−デオキシグアノシン、2′−デオ
    キシイノシン又は2′−デオキシシチジンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の製造方法。
JP62310394A 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0763385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310394A JPH0763385B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-178448 1987-07-17
JP17844887 1987-07-17
JP62310394A JPH0763385B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104190A true JPH01104190A (ja) 1989-04-21
JPH0763385B2 JPH0763385B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=26498624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310394A Expired - Fee Related JPH0763385B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-08 チミジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763385B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070074A1 (fr) * 1999-05-13 2000-11-23 Mitsui Chemicals, Incorporated Procede de production de compose nucleosidique
JP2003055392A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Mitsui Chemicals Inc 1−リン酸化糖の製造法並びにヌクレオシドの製造法
EP1338654A1 (en) * 2000-11-06 2003-08-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing nucleoside compound
US6777208B2 (en) 2000-10-25 2004-08-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 2′ -deoxyribonucleoside
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US7629457B2 (en) 2001-05-01 2009-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing cytosine nucleoside compounds
CN109628527A (zh) * 2019-01-21 2019-04-16 江苏理工学院 一种梯度pH法制备胸苷的方法
CN113755416A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 苏州华赛生物工程技术有限公司 具有新合成路径生产β-胸苷的重组微生物及生产β-胸苷的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102794A (en) * 1979-05-01 1981-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of pyrimidine ribonucleosides and pyrimidine deoxyribonucleosides
JPS62158143A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法及び被覆装置
JPS62262807A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材用紫外線照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102794A (en) * 1979-05-01 1981-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of pyrimidine ribonucleosides and pyrimidine deoxyribonucleosides
JPS62158143A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法及び被覆装置
JPS62262807A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材用紫外線照射装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070074A1 (fr) * 1999-05-13 2000-11-23 Mitsui Chemicals, Incorporated Procede de production de compose nucleosidique
US6777208B2 (en) 2000-10-25 2004-08-17 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 2′ -deoxyribonucleoside
US7223589B2 (en) 2000-10-25 2007-05-29 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium for the production of 2′-deoxyribonucleoside
EP1925675A1 (en) * 2000-11-06 2008-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of nucleoside compound
EP1338654A4 (en) * 2000-11-06 2005-11-09 Mitsui Chemicals Inc METHOD FOR PRODUCING A NUCLEOSIDE COMPOUND
EP1338654A1 (en) * 2000-11-06 2003-08-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing nucleoside compound
US7629457B2 (en) 2001-05-01 2009-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing cytosine nucleoside compounds
JP2003055392A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Mitsui Chemicals Inc 1−リン酸化糖の製造法並びにヌクレオシドの製造法
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid
CN109628527A (zh) * 2019-01-21 2019-04-16 江苏理工学院 一种梯度pH法制备胸苷的方法
CN109628527B (zh) * 2019-01-21 2021-11-16 江苏理工学院 一种梯度pH法制备胸苷的方法
CN113755416A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 苏州华赛生物工程技术有限公司 具有新合成路径生产β-胸苷的重组微生物及生产β-胸苷的方法
CN113755416B (zh) * 2020-06-05 2023-08-15 苏州华赛生物工程技术有限公司 具有新合成路径生产β-胸苷的重组微生物及生产β-胸苷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763385B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01104190A (ja) チミジンの製造方法
Murooka et al. Production of tetrapyrrole compounds and vitamin B12 using genetically engineering of Propionibacterium freudenreichii. An overview
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPS6360999B2 (ja)
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
USH1453H (en) N-acetyl-D-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
US3150058A (en) Process for preparing inosinic acid
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH022589B2 (ja)
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH0720433B2 (ja) ウリジンの製造方法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
US4968606A (en) Methods for producing ribose-1-phosphoric acid and ribavirin
JPH06277040A (ja) 酵母細胞壁溶解酵素の製造法及び溶解法
JPH0515387A (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPH0231686A (ja) トリフルオロチミジンの製造方法
JPH0314436B2 (ja)
JPH0335915B2 (ja)
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPH038760B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees