JPH0231686A - トリフルオロチミジンの製造方法 - Google Patents

トリフルオロチミジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0231686A
JPH0231686A JP18174288A JP18174288A JPH0231686A JP H0231686 A JPH0231686 A JP H0231686A JP 18174288 A JP18174288 A JP 18174288A JP 18174288 A JP18174288 A JP 18174288A JP H0231686 A JPH0231686 A JP H0231686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluorothymidine
reaction
bacteria
serratia
trifluoromethyluracil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18174288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Sugimoto
杉本 宣敬
Yonosuke Sunaga
須永 陽之助
Yoshinori Hayashi
林 良憲
Takamitsu Shiba
志波 孝光
Akio Katsurayama
葛山 昭雄
Yoichi Mikami
三上 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Yuki Gosei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Yuki Gosei Kogyo Co Ltd filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP18174288A priority Critical patent/JPH0231686A/ja
Priority to EP19890113350 priority patent/EP0351853B1/en
Priority to DE1989614532 priority patent/DE68914532T2/de
Publication of JPH0231686A publication Critical patent/JPH0231686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/385Pyrimidine nucleosides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酵素反応を利用してトリフルオロチミジンを
製造する方法に関する。より具体的には、酵素触媒によ
るヌクレオシドの塩基交換反応等により、トリフルオロ
チミジンを製造する方法に関する。
[従来の技術] 本発明の製造対象であるトリフルオロチミジンはヌクレ
オシドの一種で、トリフルオロメチルウラシルのデオキ
シリボシドである。この化合物は低濃度で抗ウイルス性
を示し、角膜炎等のヘルペス性疾患の治療に有用な物質
である。
一方、ヌクレオシドをリボース供与体またはデオキシリ
ボース供与体とし、これを細菌の存在下でピリミジン塩
基と反応させて酵素による塩基交換反応を行ない、ピリ
ミジンリボヌクレオシド類及びピリミジンデオキシリボ
ヌクレオシド類を製造する方法が知られている(特開昭
56−102794号公報)。この方法では、細菌とし
てエシェリヒア(Escherichia )属、エル
ビニア(Ervlnia )属、クレブシェラ(Kle
bsiella)属、バクテリウム(Bacteriu
■)属、エンテロバクタ−(EnterobacLer
)属、エーロモナス(^eroionas )属、セラ
チア属、プロテウス(ProLeus )属、キサント
モナス(Xantho■onas )属またはシトロバ
クタ−(C1torobacter)属に属する菌株を
用イテいる。また反応条件としては、水溶液中において
50〜65℃の温度範囲が採用されている。
既述のように、トリフルオロチミジンはトリフルオロメ
チルウラシルのデオキシリボシドであるから、原理的に
は上記従来の適用によって製造することが可能である。
しかし、上記の公報にはそのような実施例、特にセラチ
ア属に属する菌体を用いて行なった実施例は記載されて
いないoまた・原料の塩基としてトリフルオロメチルウ
ラシルを用い、上記の方法により目的とするトリフルオ
ロチミジンを製造したところ、その収率は極めて低いこ
とが明らかになった。
[発明が解決しようとする課題] 上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、上
記従来技術を適用してトリフルオロチミジンを製造する
に際し、高収率で目的物を得ることができる方法を提供
することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは細菌を用いた塩基交換反応により、トリフ
ルオロメチルウラシルとデオキシリボース供与体とから
トリフルオロチミジンを製造する方法について検討を重
ねた結果、細菌としてセラチア属に属する細菌を選択し
、且つ30〜45℃という緩和な温度条件を選定するこ
とにより従来にない好収率を達成した。
また、セラチア属に属する細菌の培養菌体から得た酵素
のうち、当該反応に対して活性を有する酵素または該酵
素を固定化させた固定化酵素を用いた場合にも、菌体を
用いた場合と同様に高収率でトリフルオロチミジンが得
られることを見出だした。しかも、固定化酵素を用いた
場合には、連続的に目的化合物を得ることができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるセラチア属に属する細菌の例としては、
セラチア・マルセッセンス(5erratia1arc
escens) I F O3052、セラチア・マル
セッセンスIFO3046、セラチアマルセッセンスI
’FO3735、セラチア・リクエファシエンス(Sc
rratia l1queracicns )  I 
F 012979、セラチア拳すクエファシエンスAT
CC11367等が挙げられる゛。なかでも、セラチア
・マルセッセンスIFO3052が優れた効果を示す。
これらの細菌の菌体は、例えば次の方法により得られる
。まず、グルコース、マルトース、廃糖蜜、でんぷんの
酸加水分解物または酵素加水分解物などの炭素源、硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、尿素などの窒素源・
酵母エキスJ麦芽エキス、ペプトン、肉エキスなどの有
機栄養源、リン酸塩、マグネシウム、カリウム、亜鉛、
鉄、マンガンなどの無機イオン等を含む通常の培地で上
記の菌株を培養する。この培養した懸濁液をそのまま用
いることも可能であるが、培養液から遠心分離等の操作
で分離した菌体、或いはこの分離した菌体を更に超音波
等の方法で処理した菌体破砕物を使用してもよい。
一方、本発明における酵素としては、菌体破砕物を遠心
分離して得られる上清、該上清から塩析等で得られる活
性画分またはアセトン処理菌体等を用いることができる
。このうち、菌体破砕物を遠心分離して得られる上清か
最も有効である。これら酵素を固定化して用いる場合、
固定化の方法としてはイオン交換樹脂に吸着させる吸着
法、アルギン酸カルシウム等のゲルまたはゲルタールア
ルデヒドで架橋したゲルによる包括固定化法が用いられ
る。なかでも、弱陰イオン交換樹脂による吸着法が好ま
しい。
本発明で用いるデオキシリボース供与体としては、2゛
−デオキシアデノシン、2′−デオキシイノシン、2″
−デオキシグアノシン、チミジン、2′−デオキシウリ
ジンで示される2゛−デオキシリボヌクレオシド、並び
に2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸等が挙
げられる。これらのデオキシリボース供与体は、トリフ
ルオロメチルウラシルに対して1〜10倍モル、好まし
くは2〜5倍モル用いる。
通常、反応は水溶液中で行なう。デオキシリボース供与
体が2′−デオキシリボヌクレオシドの場合は、1〜5
0ミリモルのリン酸を添加することが好ましい。
反応温度を30〜45℃としたのは、高温では収率が著
しく低下するからである。また、本発明の原料であるト
リフルオロメチルウラシル及び生成物であるトリフルオ
ロチミジンは何れも化学的に不安定であるため、緩和な
条件が望ましいからである。
反応時間は3〜20時間が好ましく・長時間の反応は生
成したトリフルオロチミジンか不安定であるため好まし
くない。反応終了後、菌体または酵素を分離し、生成し
たトリフルオロチミジンを樹脂吸着または晶析等の操作
により単離、精製する。
固定化酵素を用いて反応を行なう場合は、固定化酵素を
カラムに充填し、これにトリフルオロメチルウラシル、
デオキシリボース供与体及び必要に応じてリン酸を溶解
した基質水溶液を通液する。
基質水溶液の濃度は、使用するトリフルオロメチルウラ
シルの量によって決まる。通常は、トリフルオロメチル
ウラシルとして0.3重量%以下が用いられる。通液速
度は、希釈率として1Oh−”以下、好ましくは3h−
1以下が適している。この希釈率の単位は、1時間あた
りカラム容積の何倍量で通液するかを表わしている。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1゜ 500m1のエルシンマイヤーフラスコ中に、グルコー
ス1g−/旧、ペプトンIg/di、酵母エキス0.5
g/旧、食塩0.5 g /dl (Pl+ 7.0)
を含む液体培地100m1を仕込んだ。オートクレーブ
で滅菌した後、セラチア・マルセ・ソセンスIFO30
52を白金耳で1回接種し、30℃で24時間培養した
。培養終了後、遠心分離により菌体を培養液から分離し
た。
次いで、これを生理食塩水で洗浄した後、5mMリン酸
緩衝液(P117.Q)中に懸濁した(25■湿菌/ 
ml )。この懸濁液にトリフルオロメチルウラシル0
.1g/di及びチミジン0.5g/dlを加え、反応
温度45℃で6時間反応させた。反応終了後、反応液を
高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、トリフル
オロチミジンの生成量は89■/diであった。トリフ
ルオロメチルウラシルからの収率は54.1%であった
実施例2 1ONのジャー型醗酵装置に実施例1と同じ液体培地6
gを仕込み、セラチア・マルセツセンスIF0 305
2を接種し、30℃で24時間培養した。次いで、実施
例1と同様の操作を行うことにより、 126■/旧の
トリフルオロチミジンを得た。
トリフルオロメチルウラシルからの収率は78.6%で
ある。
実施例3 実施例1のチミジンの代わりに、2′−デオキシグアノ
シンを用いた。それ以外は実施例1と同様の操作を行っ
たところ、721g/d+のトリフルオロチミジン−が
得られた。トリフルオロメチルウラシルからの収率は4
3.8%である。
実施例4 実施例1のチミジンの代わりに2′−デオキシアデノシ
ンを用いた。それ以外は実施例1と同様の操作を行った
ところ、73■/dlのトリフルオロチミジンが得られ
た。トリフルオロメチルウラシルからの収率は44.4
%である。
実施例5 反応温度を30℃、40℃、50℃及び60℃とした点
を除き、実施例1と同様の操作を行った。各温度の反応
において、トリフルオロメチルウラシルからトリフルオ
ロチミジンへの収率は第1表に示す通りであった。
第1表 第2表 実施例6 実施例1と同じ菌体処理物を、50mM)リス塩酸緩衝
液(PH7,5)に懸濁しく25■湿菌/ml)た。
これにトリフルオロメチルウラシル0.1g /旧及び
2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸0.5.
 /旧を加え、反応温度を各々30℃、40℃、50℃
及び60℃として16時間反応させた。反応終了後、実
施例1と同様の方法で分析した。各反応温度において、
トリフルオロメチルウラシルからのトリフルオロチミジ
ンの収率は第2表に示す通り−(あった。
実施例7 3IIのコブ付フラスコ中に、グルコースlog/g1
ペプトンLug/I、酵母エキス5g/I、食塩5 g
 / IIを含む液体培地1j!  (PH7,0)を
仕込み、オートクレーブで滅菌した。これとは別に、予
め上記と同一組成の液体培地100m1を用い、セラチ
アφマルセッセンスIFO3052を500m1コブ付
フラスコで30℃、te時時間色う培養しておいた。こ
の培養液5mlを前記滅菌済みの液体培地に接種し、3
0℃で16時間培養した。培養終了後、遠心分離により
分離した湿菌体8gを15m Mリン酸緩衝液16m1
 (PH7,0)中に懸濁させた。これに5mMエチレ
ンジアミン四酢酸酢酸えて水冷下で超音波破砕し、更に
遠心分離して得られた上清を粗酵素液とした。
次いで・直径16mのカラムに弱陰イオン交換樹脂(ト
ヨノ<−ル DEAE  650M)20alを充填し
・これに上記粗酵素液20m1を接触させて交換樹脂に
酵素を十分に吸着させた後、3.7mMリン酸緩衝液(
pH7,0)で十分洗浄した。
上記のようにして酵素を吸着させた弱陰イオン交換樹脂
のカラムを35℃に保ちながら、3.7mMリン酸緩衝
液(PH7,0)に溶解した基質溶液(チミジン7.5
g/N 、 )リフルオロメチルウラシル2.0g/#
)を、10m1/hrの流速で517時間連続して通液
した。通液終了後、得られた流出液を合わせて高速液体
クロマトグラフィーで分析した。
その結果、仕込んだトリフルオロメチルウラシルからト
リフルオロチミジンへの収率は85%であった。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によればセラチア属の細菌
、セラチア属の細菌の培養菌体から得られる反応活性を
有する酵素、または固定化酵素ヲ用いることにより、緩
和な反応条件でトリフルオロメチルウラシル及びデオキ
シリボース供与体からトリフルオロチミジンを高収率か
つ連続的に得ることができる。
出願人代理人 弁理士 鈴・江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラチア(Serratia)属に属する細菌の
    存在下で、トリフルオロメチルウラシルと2′−デオキ
    シアデノシン、2′−デオキシイノシン、2′−デオキ
    シグアノシン、チミジン、2′−デオキシウリジン及び
    2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸からなる
    群から選ばれたデオキシリボース供与体とを、30〜4
    5℃の温度範囲内で反応させることを特徴とするトリフ
    ルオロチミジンの製造方法。
  2. (2)セラチア属に属する細菌の培養菌体から得られた
    酵素であって、トリフルオロメチルウラシルとデオキシ
    リボース供与体との反応に活性を有する酵素またはその
    酵素を固定化した固定化酵素を用い、30〜45℃の温
    度範囲において、トリフルオロメチルウラシルと2′−
    デオキシアデノシン、2′−デオキシイノシン、2′−
    デオキシグアノシン、チミジン、2′−デオキシウリジ
    ン及び2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸か
    らなる群から選ばれたデオキシリボース供与体とを反応
    させることを特徴とするトリフルオロチミジンの製造方
    法。
JP18174288A 1988-07-22 1988-07-22 トリフルオロチミジンの製造方法 Pending JPH0231686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18174288A JPH0231686A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 トリフルオロチミジンの製造方法
EP19890113350 EP0351853B1 (en) 1988-07-22 1989-07-20 Method of manufacturing trifluorothymidine
DE1989614532 DE68914532T2 (de) 1988-07-22 1989-07-20 Verfahren zur Herstellung von Trifluorthymidin.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18174288A JPH0231686A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 トリフルオロチミジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231686A true JPH0231686A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16106094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18174288A Pending JPH0231686A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 トリフルオロチミジンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0351853B1 (ja)
JP (1) JPH0231686A (ja)
DE (1) DE68914532T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239552A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsui Chemicals Inc 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジンの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378825A (en) * 1990-07-27 1995-01-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs
US10866219B2 (en) * 2017-12-22 2020-12-15 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for detecting trifluridine- and/or tipiracil-related substance

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102794A (en) * 1979-05-01 1981-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of pyrimidine ribonucleosides and pyrimidine deoxyribonucleosides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239552A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsui Chemicals Inc 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジンの製造方法
JP4603274B2 (ja) * 2004-02-24 2010-12-22 三井化学株式会社 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914532T2 (de) 1994-11-03
EP0351853B1 (en) 1994-04-13
EP0351853A2 (en) 1990-01-24
EP0351853A3 (en) 1991-07-10
DE68914532D1 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096547B1 (en) Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
JP2795748B2 (ja) ヌクレオシドの製造法
JP2769992B2 (ja) グルコサミン−6−ホスフェートデアミナーゼ
JPH02231091A (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
JPH0231686A (ja) トリフルオロチミジンの製造方法
JPS6360999B2 (ja)
JPH01104190A (ja) チミジンの製造方法
JP2547438B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JP4173815B2 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
JP2639803B2 (ja) 耐熱性イソクエン酸脱水素酵素の製法
JPH0422559B2 (ja)
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JPS58190396A (ja) リバビリンの製造法
JPH0157959B2 (ja)
JPH0335915B2 (ja)
JPS62163698A (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JPH05219978A (ja) 核酸関連物質の酵素的製造法及びそれに使用する酵素調製物
JPS63317093A (ja) 2’−デオキシリバビリンの製造方法
JPS6150597B2 (ja)
JPS5813394A (ja) 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法
JPH038760B2 (ja)
JPS6336755B2 (ja)
JPS6326991B2 (ja)
JPH0376594A (ja) ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法