JP3992073B2 - 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法 - Google Patents

2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3992073B2
JP3992073B2 JP2007007573A JP2007007573A JP3992073B2 JP 3992073 B2 JP3992073 B2 JP 3992073B2 JP 2007007573 A JP2007007573 A JP 2007007573A JP 2007007573 A JP2007007573 A JP 2007007573A JP 3992073 B2 JP3992073 B2 JP 3992073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxyguanosine
deoxyadenosine
thymidine
atcc
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159585A (ja
Inventor
健三 横関
邦輔 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2007007573A priority Critical patent/JP3992073B2/ja
Publication of JP2007159585A publication Critical patent/JP2007159585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992073B2 publication Critical patent/JP3992073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

2’−デオキシアデノシンおよび2’−デオキシグアノシンは医薬原料、特に最近話題になっているアンチセンス医薬の原料として大量合成が望まれている。
2’−デオキシアデノシンおよび2’−デオキシグアノシンの製造法としては化学合成法の収率が非常に低いため、工業的製造法はDNA(デオキシリボ核酸)の加水分解物よりの抽出が中心となっている。
しかしながら、本方法では使用する微生物にわずかながら基質のヌクレオチドを分解する活性が存在し、基質が一部分解されるため、反応液中に副生物が生成し、さらに基質の分解により収率が低下する。また、菌体当りの活性が低いため、高濃度の基質を添加して反応を行えない等の欠点があった。しかし、従来の抽出法においては、DNAの加水分解物中に目的の2’−デオキシアデノシンおよび2’−デオキシグアノシン以外に2’−デオキシシチジン、チミジンが含まれており、抽出工程が煩雑、コスト高の方法であるため、更に効率の良い方法の開発が望まれていた。
微生物のヌクレオシドホスホリラーゼを利用する2’−デオキシヌクレオシドの生化学的生産方法としては、2’−デオキシプリンヌクレオシドとしては2’−デオキシリボフラノシルプリン、2’−デオキシリボフラノシルチオグアニンの製造法(特開昭58−63393)、2’−デオキシピリミジンヌクレオシドとしては2’−デオキシシチジン(特開平01−060396)およびチミジン(特開平01−104190)の製造法が知られているが、2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法は全く知られていなかった。
特開昭58−63393 Eur. J. Biochem., Vol.51, (1975) p.253-265
本発明の課題は、2’−デオキシアデノシンおよび2’−デオキシグアノシンの工業的に安価で効率の良い製造法を提供することである。
そこで本発明者は、効率の良い2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法を確立すべく鋭意検討を重ねた結果、
(1)デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から微生物の作用により2’−デオキシアデノシンが生成すること、
(2)無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から微生物の作用により2’−デオキシアデノシンが生成すること、
(3)2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から微生物の作用により2’−デオキシグアノシンが生成すること、
(4)無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から微生物の作用により2’−デオキシグアノシンが生成すること
を見いだし、本発明を完成させるに至った。
2’−デオキシリボース−1−リン酸、2’−デオキシウリジンまたはチミジンと反応させる塩基および塩基誘導体は、上記アデニン、アデノシン、5’−アデニル酸、グアニン、グアノシン、5’−グアニル酸にかかわらず、酵素反応が進行するものであれば対応する2’−デオキシヌクレオシドを生成することができる。
即ち本発明は、
(1)2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から2’−デオキシアデノシンを生成する能力を有し、アクロモバクター属、アグロバクテリウム属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バチルス属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロドコッカス属に属する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸に作用させて2’−デオキシアデノシンを生成させ、これを採取することを特徴とする2’−デオキシアデノシンの製造法、
(2)無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から2’−デオキシアデノシンを生成する能力を有し、アクロモバクター属、アグロバクテリウム属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バチルス属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロドコッカス属に属する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸に作用させて2’−デオキシアデノシンを生成させ、これを採取することを特徴とする2’−デオキシアデノシンの製造法。
(3)2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から2’−デオキシグアノシンを生成する能力を有し、アクロモバクター属、アグロバクテリウム属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バチルス属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロドコッカス属に属する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸に作用させて2’−デオキシグアノシンを生成させ、これを採取することを特徴とする2’−デオキシグアノシンの製造法、
(4)無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から2’−デオキシグアノシンを生成する能力を有し、アクロモバクター属、アグロバクテリウム属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バチルス属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロドコッカス属に属する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸に作用させて2’−デオキシグアノシンを生成させ、これを採取することを特徴とする2’−デオキシグアノシンの製造法
に関するものである。
本発明によれば、2’−デオキシアデノシンおよび2’−デオキシグアノシンが工業的に安価で効率良く、製造可能である。
本発明において使用される微生物は、アクロモバクタ−属、アグロバクテリウム属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、アースロバクター属、エアロモナス属、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、キサントモナス属、クレブシエラ属、クルチア属、クルイヘラ属、コリネバクテリウム属、ザルチナ属、サルモネラ属、シトロバクター属、シュードモナス属、ストレプトマイセス属、スポロザルチナ属、スタフィロコッカス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バクテリウム属、バチルス属、ハフニア属、ビブリオ属、フラボバクテリウム属、プラノコッカス属、ブレビバクテリウム属、、プロタミノバクター属、プロテウス属、ヘモフィラス属、ミクロコッカス属、ミコプラナ属、ミクロバクテリウム属、リゾビウム属またはロドコッカス属に属し、2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から2’−デオキシアデノシンを生成する能力、無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から2’−デオキシアデノシンを生成する能力、2’−デオキシリボース−1−リン酸もしくはその塩と、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から2’−デオキシグアノシンを生成する能力または無機リン酸もしくはその塩の存在下で2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から2’−デオキシグアノシンを生成する能力を有するものであればいずれのもでも良いが、具体的には下記に示す微生物を例示することができる。
アクロモハ゛クター ヒ゛スコサス (Achromobacter viscosus) ATCC 12448
アク゛ロハ゛クテリウム ツメファシエンス (Agrobacterium tumefaciens) ATCC 4720
アシネトハ゛クター ルオフィー (Acinetobacter johnsonii) ATCC 9036
アルカリケ゛ネス フェカリス (Alcaligenes faecalis subsp. faecalis) ATCC 8750
アースロハ゛クター オキシタ゛ンス (Arthrobacter oxydans) ATCC 14358
エアロモナス サルモニシタ゛ (Aeromonas salmonicida subsp. salmonicida) ATCC 14174
エシェリヒア コリ (Escherichia coli) ATCC 10798
エンテロハ゛クター クロアカエ (Enterobacter cloacae) ATCC 7256
エルヒ゛ニア ヘルヒ゛コラ (Erwinia herbicola) ATCC 1453
キサントモナス シトリ (Xanthomonas citri) AJ 2785(FERM P-3396)
クレフ゛シエラ ニューモニアエ (Klebsiella pneumoniae) IFO 3321
クルチア ソ゛フィー (Kurthia zopfii) ATCC 6900
クルイヘラ シトロフィラ (Kluyvera citrophila) AJ 2626(FERM P-8193)
コリネハ゛クテリウム アセトアシト゛フィラム (Corynebacterium acetoacidophilum) ATCC 21407
サ゛ルチナ ルテア (Sartina lutea) AJ 1218(FERM P-7400)
サルモネラ チフミリウム (Salmonella typhimurium) AJ 2636(FERM P-3753)
シトロハ゛クター フロインテ゛ィ (Citrobacter freundi) ATCC 8090
シュート゛モナス テ゛ィミニュータ (Pseudomonas diminuta) ATCC 11568
ストレフ゜トマイセス タナシエンス (Streptomyces tanashiens) ATCC 15238
スホ゜ロサ゛ルチナ ウレアエ (Sporosarcina ureae) IFO 12698
スタフィロコッカス エヒ゜テ゛ルミテ゛ィス (Staphyrococcus epidermidis) ATCC 155
セラチア マルセッセンス (Serratia marcescens) ATCC 14226
セルロモナス フラヒ゛ケ゛ラ (Cellulomonas flavigera) ATCC 486
ノカルテ゛ィア アステロイテ゛ス (Nocardia asteroides) ATCC 19247
ハ゛チルス ス゛フ゛チリス (Bacillus subtilis) ATCC 6633
ハフニア アルヘ゛イ (Hafnia alvei) ATCC 9760
ヒ゛フ゛リオ メチュニコヒ゛ (Vibrio metschnikovii) ATCC 7708
フラホ゛ハ゛クテリウム フ゛レヘ゛ (Flavobacterium breve) ATCC 14234
フ゜ラノコッカス ユーシナタス (Planococcus eucinatus) AJ 1656(FERM P-9133)
フ゛レヒ゛ハ゛クテリウム フ゜シルム (Brevibacterium pusillum) ATCC 19096
フ゜ロタミノハ゛クター アルホ゛フラフ゛ス (Protaminobacter alboflavus) ATCC 8458
フ゜ロテウス レッテケ゛リ (Proteus rettegeri) AJ 2770(FERM BP-941)
ヘモフィラス インフルエンサ゛エ (Haemophilus influenzae) ATCC 9134
ミクロコッカス ルテウス (Micrococcus luteus) ATCC 4698
ミコフ゜ラナ テ゛ィモルファ (Mycoplana dimorpha) ATCC 4279
ミクロハ゛クテリウム ラクチクム (Microbacterium lacticum) ATCC 8180
リソ゛ヒ゛ウム メィロッティ (Rhizobium melilotti) AJ 2823(FERM P-8197)
ロト゛コッカス ロト゛クラウス (Rhodococcus rhodochraus) ATCC 19149
上記菌株の内、キサントモナス シトリ (Xanthomonas citri) AJ 2785(FERM P-3396)は、
国際寄託当局:通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(現、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)に昭和51年1月27日に寄託された受託番号FERM P-3396の菌株であり、クルイヘラ シトロフィラ (Kluyvera citrophila) AJ 2626(FERM P-8193)は、同寄託当局に昭和60年4月23日に寄託された受託番号FERM P-8193の菌株であり、サ゛ルチナ ルテア (Sartina lutea) AJ 1218(FERM P-7400)は、同寄託当局に昭和59年1月20日に寄託された受託番号FERM P-7400の菌株であり、サルモネラ チフミリウム (Salmonella typhimurium) AJ 2636(FERM P-3753)は、同寄託当局に昭和51年10月6日に寄託された受託番号FERM P-3753の菌株であり、フ゜ラノコッカス ユーシナタス (Planococcus eucinatus) AJ 1656(FERM P-9133)は、同寄託当局に昭和62年1月19日に寄託された受託番号FERM P-9133の菌株であり、フ゜ロテウス レッテケ゛リ (Proteus rettegeri) AJ 2770(FERM BP-941)は、同寄託当局に昭和60年4月25日に寄託され、昭和60年11月28日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管された受託番号FERM BP-941の菌株であり、リソ゛ヒ゛ウム メィロッティ (Rhizobium melilotti) AJ 2823(FERM P-8197)は、同寄託当局に昭和60年4月25日に寄託された受託番号FERM P-8197の菌株である。
これらの微生物を用いて2’−デオキシアデノシンもしくは2’−デオキシグアノシンせしめる方法は、微生物の培養中に基質を添加する培養法を用いても良いし、また培養した菌体あるいはこの処理物を基質に作用させる静止菌体法を用いても良い。
培養法を用いる場合には、炭素源、窒素源、リン源、S源、無機イオン等、更に必要ならばビタミン、有機窒素源を含有する通常の培地を用いれば良い。
炭素源としては、グルコ−ス等の炭水化物、グリセロ−ル等のアルコ−ル類、酢酸等の有機酸、窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩、硝酸およびその塩等、リン源としてはリン酸1カリウム等の無機リン酸およびその塩等、S源としては硫酸マグネシウム等、無機イオンとしては、マグネシウムイオン、カリウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、その他が必要に応じ適宜使用される。有機栄養源としては、ビタミン、アミノ酸等及びこれらを含有する酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コ−ンスティ−プリカ−、カゼイン分解物その他が適宜用いられる。培養条件にも格別の制限はなく、例えば、好気的条件下pH5〜8及び温度25〜40℃の範囲内でpH及び温度を適当に制限しつつ12〜72時間程度培養を行なえばよい。
具体的には、
(1)2’−デオキシリボース−1−リン酸から2’−デオキシアデノシンを生産する場合には、上記基本培地に2’−デオキシリボース−1−リン酸と、アデニンもしくははアデノシンもしくは5’−アデニル酸を適宜添加し、
(2)2’−デオキシリボース−1−リン酸から2’−デオキシグアノシン2’−デオキシグアノシンを生産する場合には、上記基本培地に2’−デオキシリボ−ス−1−リン酸と、グアニンもしくはグアノシンもしくは5’−グアニル酸を適宜添加し、
(3)2’−デオキウリジンもしくはチミジンから2’−デオキシアデノシンを生産する場合には、上記培地に2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、アデニンもしくはアデノシンもしくは5’−アデニル酸を適宜添加し、
または
(4)2’−デオキウリジンもしくはチミジンから2’−デオキシグアノシンを生産する場合には、上記培地に2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、グアニンもしくはグアノシンもしくは5’−グアニル酸を適宜添加して
培養を行えば良い。上記基質の添加は培養初期でも培養途中でも構わない。
静止菌体法を用いる場合の酵素源としては、上記基本培地で培養した、上記の方法で得られた培養液そのまま、あるいは洗浄菌体が使用できる他、菌体処理物も使用できる。菌体処理物としては、アセトン乾燥菌体、菌体摩砕物、菌体の超音波あるいはダイノミルあるいはフレンチプレス等処理物、界面活性剤またはトルエン等に接触せしめた菌体、リゾチ−ム、プロテアーゼ等の酵素処理した菌体、菌体より抽出した後、透析処理等で分離したタンパク画分、本反応の酵素活性を有する精製酵素、更に上記菌体または処理物の固定化物等何れもが使用できる。
具体的には、
(1)2’−デオキシリボース−1−リン酸から2’−デオキシアデノシンを生産する場合には、2’−デオキシリボース−1−リン酸と、アデニンもしくははアデノシン、5’−アデニル酸を含む水溶液に前記微生物菌体またはその処理物、
(2)2’−デオキシリボ−ス−1−リン酸から2’−デオキシグアノシン2’−デオキシグアノシンを生産する場合には、2’−デオキシリボース−1−リン酸と、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸を含む水溶液に前記微生物菌体またはその処理物、
(3)2’−デオキウリジンもしくはチミジンから2’−デオキシアデノシンを生産する場合には、2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸を含む水溶液に前記微生物菌体またはその処理物、
または
(4)2’−デオキウリジンもしくはチミジンから2’−デオキシグアノシンを生産する場合には、2’−デオキウリジンもしくはチミジンと、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸をを含む水溶液に前記微生物菌体またはその処理物を
添加し適宜添加して反応を行えば良い。
反応は通常、温度20〜80℃、望ましくは40〜70℃で、pH3〜11望ましくはpH4〜10が好結果を与える。反応には静置あるいは撹はんのいずれの方法も採用し得る。反応時間は使用する酵素の活性、基質濃度などの条件によって異なるが、10分〜10日間保持反応させれば良い。
このようにして生成した2’−デオキシヌクレオシドを反応終了混合物より採取分離するには、合成吸着樹脂を用いる方法や、その他通常の採取分離方法が採用できる。また2’−デオキシグアノシン、2’−デオキシアデノシンの定量は高速液体クロマトグラフィーを用いる方法で行えば良い。
以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
参考例1
酵母エキス 5 g/l、肉エキス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する栄養培地(pH 7.0) 50 ml を坂口フラスコ(500 ml)に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブイヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養した第1表に示す微生物をそれぞれ1白金耳づつ接種し、30℃にて 18 時間振盪培養した。得られた培養液から菌体を遠心分離により分離した後、50 mM トリスバッファー(pH 7.2)で洗浄し、更に遠心分離することにより洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を 100 mM の2’−デオキシリボース−1−リン酸と 100 mM のアデニン、もしくは 100 mM のグアノシンを含む50 mM のトリスバッファー(pH7.2) 10 ml に 上記洗浄菌体を 50 g/l になるように添加し、60℃にて 2 時間反応させた。反応液中に生成した2’−デオキシアデノシンあるいは2’−デオキシグアノシンの濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、その結果を表1に示した。
参考例2
酵母エキス 5 g/l、肉エキス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する栄養培地(pH 7.0) 50 ml を坂口フラスコ(500 ml)に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブイヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養した第2表に示す微生物をそれぞれ1白金耳づつ接種し、30℃にて 18 時間振盪培養した。得られた培養液から菌体を遠心分離により分離した後、50 mM リン酸バッファー(pH 7.0)で洗浄し、更に遠心分離することにより洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を 100 mM の2’−デオキシウリジンと 100 mM のアデニン、もしくはグアノシンを含む50 mM のリン酸バッファー(pH 7.0) 10 ml に上記洗浄菌体を 50 g/l になるように添加し、60℃にて 2 時間反応させた。
反応液中に生成した2’−デオキシアデノシンあるいは2’−デオキシグアノシンの濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、その結果を表2に示した。
参考例3
酵母エキス 5 g/l、肉エキス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する栄養培地(pH 7.0) 50 ml を坂口フラスコ(500 ml)に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブイヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養したクレフ゛シエラニューモニアエ (Klebsiella pneumoniae) IFO 3321 を1白金耳づつ接種し、30℃にて 18 時間振盪培養した。得られた培養液から菌体を遠心分離により分離した後、50 mM リン酸バッファー(pH 7.0)で洗浄し、更に遠心分離することにより洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を 100 mM の2’ーデオキシウリジンと 100 mM のアデニン、もしくはアデノシン、もしくは5’-アデニル酸、もしくはグアニン、もしくはグアノシン、もしくは5’ーグアニル酸を含む50 mM のリン酸バッファー(pH 7.0)10 ml に 上記洗浄菌体を 50 g/l になるように添加し、60℃にて 2 時間反応させた。
反応液中に生成した2’−デオキシアデノシンあるいは2’−デオキシグアノシンの濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、その結果を表3に示した。
実施例1
酵母エキス 5 g/l、肉エキス 10 g/l、ペプトン 10 g/l、NaCl 5 g/l を含有する栄養培地(pH 7.0) 50 ml を坂口フラスコ(500 ml)に入れ、120 ℃にて20 分間加熱殺菌した。これに、ブイヨン寒天培地で 30℃, 16 時間培養したクレフ゛シエラニューモニアエ (Klebsiella pneumoniae) IFO 3321 を1白金耳づつ接種し、30℃にて 18 時間振盪培養した。得られた培養液から菌体を遠心分離により分離した後、50 mM リン酸バッファー(pH 7.0)で洗浄し、更に遠心分離することにより洗浄菌体を調製した。
上記洗浄菌体を 100 mM のチミジンと 100 mM のアデニン、もしくはアデノシン、もしくは5’−アデニル酸、もしくはグアニン、もしくはグアノシン、もしくは5’−グアニル酸を含む50 mM のリン酸バッファー(pH 7.0) 10 ml に上記洗浄菌体を 50 g/l になるように添加し、60℃にて 2 時間反応させた。
反応液中に生成した2’−デオキシアデノシンあるいは2’−デオキシグアノシンの濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、その結果を第4表に示した。

Claims (2)

  1. 無機リン酸もしくはその塩の存在下でチミジンと、アデニン、アデノシンもしくは5’−アデニル酸から2’−デオキシアデノシンを生成する能力を有するクレブシエラ属に属する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を無機リン酸もしくはその塩の存在下でチミジンとアデニン、アデノシン、もしくは5’−アデニル酸に作用させて2’−デオキシアデノシンを生成させ、これを採取することを特徴とする2’−デオキシアデノシンの製造法。
  2. 無機リン酸もしくはその塩の存在下でチミジンと、グアニン、グアノシンもしくは5’−グアニル酸から2’−デオキシグアノシンを生成する能力を有するクレブシエラ属に属する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物を無機リン酸もしくはその塩の存在下でチミジンとグアニン、グアノシン、もしくは5’−グアニル酸に作用させて2’−デオキシグアノシンを生成させ、これを採取することを特徴とする2’−デオキシグアノシンの製造法。
JP2007007573A 2007-01-17 2007-01-17 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法 Expired - Fee Related JP3992073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007573A JP3992073B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007573A JP3992073B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31389197A Division JP3928676B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159585A JP2007159585A (ja) 2007-06-28
JP3992073B2 true JP3992073B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=38243174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007573A Expired - Fee Related JP3992073B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109136313B (zh) * 2018-09-20 2021-06-25 新乡拓新药业股份有限公司 利用密西根克雷伯氏菌合成2’-脱氧腺苷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159585A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458970B1 (ko) 뉴클레오사이드-5'-포스페이트에스테르의제조방법
JP2001136982A (ja) N−アセチルノイラミン酸の製造法
WO2005105991A1 (ja) 放線菌由来のampデアミナーゼ、及びその使用
MXPA00001206A (es) Procesos para producir nucleotidos de purina.
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JP2000295996A5 (ja)
Taran et al. Enzymatic transglycosylation of natural and modified nucleosides by immobilized thermostable nucleoside phosphorylases from Geobacillus stearothermophilus
JP2000295996A (ja) プリンヌクレオチドの製造法
KR20110016417A (ko) 5'-구아닐산의 생산방법
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPWO2004009830A1 (ja) Cmp−n−アセチルノイラミン酸の製造法
CN106834176B (zh) 一种核苷磷酸化酶、编码基因及其高产菌株和应用
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JPS6360999B2 (ja)
JPH01104190A (ja) チミジンの製造方法
JP4923631B2 (ja) 12−アミノドデカン酸の製造方法及びその製造方法に使用する生体触媒
JP3833584B2 (ja) Cmp−n−アセチルノイラミン酸の製造法
JP4173815B2 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
KR100680765B1 (ko) 3'-아미노-2',3'-디데옥시구아노신의 제조 방법
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
CN116240193B (zh) 胆碱激酶突变体及其在胞磷胆碱生产中的应用
JP4058667B2 (ja) 2’−デオキシヌクレオシド化合物の製造方法
JP2007068532A (ja) デオキシリボヌクレオシド一リン酸からのデオキシリボヌクレオシド三リン酸の製造方法
JP2003250570A (ja) 2’−デオキシリボヌクレオシド化合物の製造方法及びこの中間体の製造方法、並びにこれらに使用する2−デオキシリボース5−リン酸アルドラーゼ遺伝子
JPH0720433B2 (ja) ウリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees