JP2000295996A - プリンヌクレオチドの製造法 - Google Patents

プリンヌクレオチドの製造法

Info

Publication number
JP2000295996A
JP2000295996A JP2000023779A JP2000023779A JP2000295996A JP 2000295996 A JP2000295996 A JP 2000295996A JP 2000023779 A JP2000023779 A JP 2000023779A JP 2000023779 A JP2000023779 A JP 2000023779A JP 2000295996 A JP2000295996 A JP 2000295996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purine nucleotide
precursor
microorganism
purine
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000023779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295996A5 (ja
Inventor
Yutaka Takano
裕 高野
Masato Ikeda
正人 池田
Tatsuro Fujio
達郎 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000023779A priority Critical patent/JP2000295996A/ja
Publication of JP2000295996A publication Critical patent/JP2000295996A/ja
Publication of JP2000295996A5 publication Critical patent/JP2000295996A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一発酵槽内で効率よくヌクレオチドを製造
するためのプロセスの開発を課題とする。 【解決手段】 本発明によれば、プリンヌクレオチドの
前駆物質を生産する能力を有し、かつ該前駆物質よりプ
リンヌクレオチドを合成可能な酵素を誘導発現すること
のできるDNAを導入した微生物を培地に培養し、該培
養物中にプリンヌクレオチドの前駆物質を生成蓄積させ
た後、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成するこ
とのできる酵素を誘導発現させ、該培養物中に該前駆物
質よりプリンヌクレオチドを生成蓄積させ、該培養物中
より該プリンヌクレオチドを採取することを特徴とす
る、プリンヌクレオチドの製造法および該製造法におい
て用いることのできる微生物を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調味料として大き
な需要のあるプリンヌクレオチドの製造法および該製造
法に用いることのできる微生物に関する。
【0002】
【従来の技術】5'−グアニル酸(以下、GMPと略
す)と5'−イノシン酸(以下、IMPと略す)は強い
呈味性を示すプリンヌクレオチドであり、化学調味料成
分として広く用いられている。
【0003】これら呈味性ヌクレオチド類の製法とし
て、酵母菌体から抽出したRNAをリボヌクレアーゼP
1により加水分解した後に必要な5'−ヌクレオチドを
分離精製する方法〔Food Techhnol., 18, 287 (196
4)〕、IMPを生産する能力を有する微生物を用いて、
IMPを直接発酵生産する方法〔Agricultural and Bio
logical Chemistry, 46, 2257 (1982)〕、イノシンやグ
アノシン等のヌクレオシド類を化学的リン酸化によりヌ
クレオチドに変換する方法〔Bulletin of the Chemical
Society of Japan, 42, 3505 (1969)〕、バチルス・メ
ガテリウムの変異株を用いて5−アミノ−4−イミダゾ
ールカルボキサミドリボシド(以下、AICARと略
す)を発酵法で生産し、AICARから化学的合成法に
よって製造する方法〔Biotechnol. Bioeng., 9, 329 (1
967)、J. Org. Chem., 32, 1825 (1967)〕、5'−キサ
ンチル酸(以下、XMPと略す)生産性のコリネバクテ
リウム・アンモニアゲネスの変異株を培地に培養してX
MPを生成蓄積させ、次いでセルフクローニングにより
XMPアミナーゼ(別名GMP合成酵素)活性を強化し
た大腸菌菌体を培養して酵素源とし、XMPから酵素反
応によってGMPを製造する方法〔Biosci. Biotech. B
iochem., 61, 840 (1997)、特開昭63-233798〕等が知ら
れている。
【0004】以上をまとめると、これまで開発された呈
味性ヌクレオチドの生産法は原理的に次の3法に大別で
きる〔高尾彰一ら編、応用微生物学、文永堂出版(19
96)〕。即ち、 酵母RNAを微生物酵素または化学的に分解する方法
(RNA分解法)、 糖と窒素源・リン酸源を含む培地で微生物の変異株を
培養し、ヌクレオチドを直接生産させる方法(直接発酵
法)、 発酵法でヌクレオチド合成の中間体を生産したのち、
化学的または酵素的にヌクレオチドに変換する方法(発
酵と化学合成または酵素転換の複合プロセス)である。
【0005】上記のRNA分解法は、呈味性のプリン
ヌクレオチドとほぼ等量のピリミジンヌクレオチドが副
生してくることから、精製工程は煩雑とならざるを得な
い。の直接発酵法は、一般的にヌクレオチドの膜透過
性が障害となるため細胞外に著量のヌクレオチドを生成
蓄積できる高生産菌の育種が容易ではなく、経済的に満
足のいく生産性を得るのが難しい。特にGMPについて
は、これまで直接生産については知られていない。ただ
し、XMPは例外的に著量生成蓄積することが知られて
いる[高尾彰一ら編、応用微生物学、文永堂出版(19
96)]。そのため、現在、経済的に有利な呈味性ヌク
レオチドの製造法として、の発酵と化学合成または酵
素転換との複合プロセスが工業的に広く用いられてい
る。
【0006】この複合プロセスでは、全体の生産性向上
の1つのポイントは、前段の発酵工程におけるヌクレオ
チド合成中間体の生産収率を高めることにある。従っ
て、XMP、グアノシンまたはイノシンの高生産微生物
が数多く育種されている〔Agricultural and Biologica
l Chemistry, 42, 399 (1978)、Agricaltural and Biol
ogical Chemistry, 43, 1739 (1979)、Agricultural an
d Biological Chemistry, 46, 2347 (1982)〕。
【0007】後段の工程、即ち化学的または酵素的にヌ
クレオチドに変換する工程も種々の方法が開発されてい
る。化学的方法としては、部位特異的なリン酸化反応
(ヌクレオシド→5'−ヌクレオチド)〔Bulletin of t
he Chemical Society of Japan, 42, 3505 (1969)〕が
工業的に用いられている。しかしながら、化学的リン酸
化反応のためには、リン酸基受容体であるヌクレオシド
を必要な純度まで精製する中間工程が必要であり、ま
た、発酵生産に用いた発酵槽とは別の化学反応槽も必要
となる。そのため、もう一方の酵素的アミノ化法および
リン酸化法が注目され、種々検討されている。これまで
にアミノ化に関してはXMPアミナーゼによる方法が知
られている〔高尾彰一ら編、応用微生物学、文永堂出版
(1996)〕。
【0008】また、リン酸化については、ホスホトラン
スフェラーゼ、キナーゼあるいはホスファターゼを利用
したリン酸化法が知られており、この中ではキナーゼあ
るいはホスファターゼを利用した反応がより効率の良い
方法として検討されている。例えば、エシェリヒア・コ
リのイノシングアノシンキナーゼをコードする遺伝子を
導入したエシェリヒア・コリ菌株を用いる5'−ヌクレ
オチドの製造法(WO91/08286号)、エキシグオバクテリ
ウム・アセチリカムのイノシングアノシンキナーゼをコ
ードする遺伝子を導入したコリネバクテリウム・アンモ
ニアゲネス菌株を用いる5'−ヌクレオチドの製造法(WO
96/30501号)、モルガネラ・モルガニのフォスファター
ゼ遺伝子にランダム変異を付与した遺伝子を導入したエ
シェリヒア・コリ菌株を用いる5'-ヌクレオチドの製造
法(特開平9-37785、特開平10-201481)がある。
【0009】リン酸基供与体としては、種々の化合物が
検討されており、例えば、P−ニトロフェニルリン酸を
用いる方法(特公昭39-2985号)、無機リン酸を用いる
方法(特公昭42-1186号、特公昭49-44350号)、ポリリ
ン酸を用いる方法(特開昭53-56390号)、アセチルリン
酸を用いる方法(特開昭56-82098号)、ATPを用いる
方法(特開昭63-230094号)、ポリリン酸、フェニルリ
ン酸、カルバミルリン酸を用いる方法(特開平9-37785
号)、ピロリン酸を用いる方法(特開平9-37785、特開平
10-201481)等が知られている。
【0010】しかしながら、これらの方法にあっては使
用する基質が高価または不安定であったり、反応副生物
が生じるため精製工程が煩雑になる等、工業的に有利な
方法とはいえない。このため、経済性を満たす実用的な
方法として、微生物が糖代謝の過程で無機リン酸を利用
してAMPまたはADPからATPを再生させるATP
再生系を利用したヌクレオチド生産システムが開発され
ている。例えば、XMP生産菌が有しているグルコース
を代謝してATPを生合成する活性をATP再生系とし
て用いる方法がある。このATP再生系と、XMPおよ
びATPからGMPを生成する能力を持つ微生物のXM
Pアミナーゼ活性を共役させることによって、ATPの
代わりに安価なグルコースと無機リン酸をATP再生基
質とするGMPの製法がある〔Biosci. Biotech. Bioch
em., 61, 840 (1997)〕。また、この方法で、酵素とし
てイノシンキナーゼを利用するIMPの製造法もある
(特開昭63-230094)。
【0011】直接発酵によりXMP、グアノシンまたは
イノシンを生産させる発酵工程と、それら発酵産物を酵
素的にGMPまたはIMPに転換する反応工程からなる
GMPまたはIMPの製造プロセスでは、2種の微生物
が用いられる。即ち、前段の発酵工程では、XMP、グ
アノシンまたはイノシンの生産菌として育種された変異
株が用いられる。後段のアミノ化またはリン酸化を行う
反応工程では、XMPアミナーゼ活性またはイノシング
アノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝
子を高発現化させた微生物が用いられる。
【0012】後段の反応において必要となるATPは、
後段の転換菌だけでなく、発酵を終了した前段の生産菌
が有しているATP再生活性が利用される。従って、後
段の反応工程はXMPアミナーゼ活性またはイノシング
アノシンキナーゼ活性とATP再生活性を2菌体間で共
役させたシステムとなっている。
【0013】全体のプロセスの概要は、以下の通りであ
る。まず大型発酵槽で生産菌を糖質と窒素源を主原料と
する培地に培養してXMP、グアノシンまたはイノシン
を生成蓄積させる。一方、別の小型発酵槽で転換菌を培
養する。前段の発酵が終了した時点で、この大型発酵槽
に別に培養した転換菌を添加して、安価なエネルギー供
与体およびリン酸基供与体存在下でリン酸化またはアミ
ノ化反応を行う。
【0014】以上のような酵素反応による製造プロセス
は、化学的にリン酸化を行う方法に比べ前述の理由によ
り有利であるものの、転換菌を培養するための小型発酵
槽が必要である、転換菌を添加する分、前段の発酵工程
での液量を減らす必要があり、したがって目的ヌクレオ
チドのバッチ当たりの得量が低下する等の点で充分に効
率的なプロセスとはいえない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、同一発酵槽
内で効率よくプリンヌクレオチドを製造するためのプロ
セスの開発を課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プリンヌ
クレオチドの前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成可
能な酵素の遺伝子を、プリンヌクレオチドの前駆物質を
生産する能力を有する発酵菌に保有させ、その発現を発
酵工程および反応工程の両工程間で制御できれば、一微
生物のみで、プリンヌクレオチドの前駆物質の発酵に引
き続いて、該前駆物質よりプリンヌクレオチドの転換反
応を一つの発酵槽内で行うことが可能な、より優れたプ
リンヌクレオチドの製造プロセスになる可能性があると
考え、鋭意検討を重ねた。その結果、本発明を完成する
に至った。
【0017】即ち、本発明は以下(1)〜(19)に関
する。 (1) プリンヌクレオチドの前駆物質を生産する能力
を有し、かつ該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成
可能な酵素を誘導発現することのできるDNAを導入し
た微生物を培地に培養し、該培養物中にプリンヌクレオ
チドの前駆物質を生成蓄積させた後、該前駆物質よりプ
リンヌクレオチドを合成することのできる酵素を誘導発
現させ、該培養物中に該前駆物質よりプリンヌクレオチ
ドを生成蓄積させ、該培養物中より該プリンヌクレオチ
ドを採取することを特徴とする、プリンヌクレオチドの
製造法。
【0018】(2) プリンヌクレオチドの前駆物質が
5'−キサンチル酸、該前駆物質よりプリンヌクレオチ
ドを合成することのできる酵素が5'−キサンチル酸ア
ミナーゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸であ
る、上記(1)記載の製造法。 (3) プリンヌクレオチドの前駆物質がグアノシン、
該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成することので
きる酵素がイノシングアノシンキナーゼまたはホスファ
ターゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸であ
る、上記(1)記載の製造法。
【0019】(4) プリンヌクレオチドの前駆物質が
イノシン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成す
ることのできる酵素がイノシングアノシンキナーゼまた
はホスファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−イノシ
ン酸である、上記(1)記載の製造法。 (5) 微生物が、コリネバクテリウム属、エシェリヒ
ア属、バチルス属からなる属より選ばれる微生物であ
る、上記(1)記載の製造法。
【0020】(6) 微生物が、コリネバクテリウム・
アンモニアゲネスである、上記(1)記載の製造法。 (7) プリンヌクレオチドを合成可能な酵素が、高
温、高pHおよび高浸透圧から選ばれる条件に、または
糖質系の炭素源から非糖質系の炭素源に切り替えること
により誘導発現されることを特徴とする、上記(1)記
載の製造法。
【0021】(8) 非糖質系の炭素源が、酢酸または
酢酸塩である、上記(7)記載の製造法。 (9) プリンヌクレオチド前駆物質よりプリンヌクレ
オチドを合成可能な酵素を誘導発現することのできるD
NA。
【0022】(10) 高温、高pHおよび高浸透圧か
ら選ばれる条件に、または糖質系の炭素源から非糖質系
の炭素源に切り替えることにより、プリンヌクレオチド
を合成可能な酵素を誘導発現することのできる、上記
(9)記載のDNA。 (11) 非糖質系の炭素源が、酢酸または酢酸塩であ
る、上記(10)記載のDNA。
【0023】(12) DNAが、pLAC857また
はpIGK2である、上記(9)または(10)記載の
DNA。 (13) プリンヌクレオチドの前駆物質を生産する能
力を有し、かつ該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合
成可能な酵素を誘導発現することのできるDNAを導入
した微生物。
【0024】(14) プリンヌクレオチドの前駆物質
が5'−キサンチル酸、該前駆物質よりプリンヌクレオ
チドを合成することのできる酵素が5'−キサンチル酸
アミナーゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸で
ある、上記(13)記載の微生物。 (15) プリンヌクレオチドの前駆物質がグアノシ
ン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成すること
のできる酵素がイノシングアノシンキナーゼまたはホス
ファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸で
ある、上記(13)記載の微生物。
【0025】(16) プリンヌクレオチドの前駆物質
がイノシン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成
することのできる酵素がイノシングアノシンキナーゼま
たはホスファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−イノ
シン酸である、上記(13)記載の微生物。 (17) 微生物が、コリネバクテリウム属、エシェリ
ヒア属、バチルス属からなる属より選ばれる微生物であ
る、上記(13)記載の微生物。
【0026】(18) 微生物が、コリネバクテリウム
・アンモニアゲネスである、上記(13)記載の微生
物。 (19)微生物が、コリネバクテリウム・アンモニアゲ
ネスATCC6872/pLAC857(FERM B
P−6639)またはコリネバクテリウム・アンモニア
ゲネスATCC6872/pIGK2(FERM BP
−6638)である、上記(18)記載の微生物。 以下に本発明を詳細に説明する。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明は、直接発酵によりプリン
ヌクレオチドの前駆物質を生産させる発酵工程と、該発
酵工程で生産された前駆物質を酵素的にプリンヌクレオ
チドに転換する反応工程を単一の微生物を用いて一つの
発酵槽内で連続的に行うプロセスである。
【0028】該プロセスを成立させるために、本発明者
らが見出した重要な要件は以下の3点である。即ち、第
1に、直接発酵によりプリンヌクレオチドの前駆物質を
生産させる発酵工程では、プリンヌクレオチドの前駆物
質よりプリンヌクレオチドを合成可能な酵素をコードす
る遺伝子の発現が発酵に実質的に影響を及ぼさないレベ
ルに抑えられていること。
【0029】該酵素の発現が抑えられない場合には、該
酵素の活性により、発酵中に細胞内にプリンヌクレオチ
ドが生成蓄積し、下記理由により発酵収率が低下する。
プリンヌクレオチドとして、GMPが蓄積した場合に
は、プリン生合成経路上の鍵酵素のフィードバック制御
が誘発され、XMPの生産が止まってしまう。IMPが
蓄積した場合には、イノシン生成との間で無益サイクル
(Futile cycle)が形成され、ATPの浪費が起こる。こ
のように、細胞内でのプリンヌクレオチドの生成蓄積は
発酵収率の低下を招くことになり、経済的に不利とな
る。
【0030】第2に、プリンヌクレオチドの前駆物質よ
りプリンヌクレオチドを合成する反応工程においては、
プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリンヌクレオチド
を合成可能な酵素活性が充分に誘導されること。第3
に、発酵を終えかつ誘導処理を施した生産菌に充分なA
TP再生活性と転換反応にあずかるリン酸化またはアミ
ノ化活性が保持され、プリンヌクレオチドの前駆物質よ
りプリンヌクレオチドを合成する反応工程においてそれ
が十分に機能すること。
【0031】以上の3点である。本発明に用いられる微
生物は、プリンヌクレオチドの前駆物質を生産する能力
を有し、かつ、ATP再生活性を持つ微生物であれば、
野生株、変異株、細胞融合株、形質導入株あるいは組換
えDNA技術を用いて造成した組換え株のいずれであっ
ても特に限定されない。該微生物として、好適には、核
酸発酵やアミノ酸発酵に用いられているコリネバクテリ
ウム属、エシェリヒア属、バチルス属に属する微生物を
あげることができる。強力なATP再生活性を有するコ
リネバクテリウム・アンモニアゲネスは、更に好適な微
生物としてあげることができる。
【0032】プリンヌクレオチドの前駆物質としては、
XMP、グアノシン、イノシン、アデノシン等をあげる
ことができる。ATP再生活性とは、微生物が糖質をエ
ネルギー供与基質として代謝する過程で無機リン酸を利
用してAMPもしくはADPからATPを再生させる活
性のことをいう。このATP再生系は、解糖系、TCA
サイクル、電子伝達系等の糖代謝系およびエネルギー代
謝系の一部であり、ほとんどあらゆる微生物がその活性
を有している。
【0033】本発明に用いられる微生物の具体例として
は、例えば以下の菌株およびこれらから誘導された変異
株をあげることができる。
【0034】 コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 6872 コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 21295 コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 21477 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 13032 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 14067 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 13869 エシェリヒア・コリATCC 14948 エシェリヒア・コリATCC 11303 エシェリヒア・コリATCC 9637 バチルス・サチルスATCC 14618
【0035】本発明に用いられるプリンヌクレオチドの
前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成可能な酵素とし
ては、プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリンヌクレ
オチドを合成することのできる酵素であればいずれも用
いることができ、XMPアミナーゼ、イノシングアノシ
ンキナーゼ、ホスファターゼ、アデニレートキナーゼ等
をあげることができる。
【0036】これら酵素をコードするDNAとして、例
えば、以下のものをあげることができる。XMPアミナ
ーゼをコードする遺伝子として、エシェリヒア・コリに
由来するもの〔Nucleic Acids Res., 13, 1303 (198
5)〕、バチルス・サチリスに由来するもの〔Nucleic Ac
ids Res., 18, 6710 (1990)〕、コリネバクテリウム・
アンモニアゲネス(Genbank accesion no. g2765074)
に由来するもの等をあげることができる。
【0037】イノシングアノシンキナーゼをコードする
遺伝子として、エシェリヒア・コリに由来するもの(WO
91/08286号)、エキシグオバクテリウム・アセチリカム
に由来するもの(WO96/30501号)等をあげることができ
る。ホスファターゼをコードする遺伝子としてモルガネ
ラ・モルガニに由来するもの(特開平9-37785、特開平10
-201481)等をあげることができる。アデニレートキナー
ゼをコードする遺伝子としてサッカロミセス・セレビシ
エに由来するもの〔J. Biol. Chem., 263, 19468 (198
8)〕をあげることができる。
【0038】プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリン
ヌクレオチドを合成可能な酵素をコードする遺伝子は、
公知の方法により取得することができる。例えば、XM
Pアミナーゼをコードする遺伝子の場合には、XMPア
ミナーゼ構造遺伝子の配列の両末端に位置する配列をも
とにプライマーを合成する。ついで本プライマーとエシ
ェリヒア・コリ染色体DNA、バチルス・サチリス染色
体DNAまたはコリネバクテリウム・アンモニアゲネス
染色体DNAからポリメラーゼ・チェイン・リアクショ
ン法(PCR法)によりXMPアミナーゼ構造遺伝子を
取得できる。
【0039】イノシングアノシンキナーゼをコードする
遺伝子の場合には、イノシングアノシンキナーゼ構造遺
伝子の配列の両末端に位置する配列をもとに合成したプ
ライマーとエシェリヒア・コリ染色体DNAまたはエキ
シグオバクテリウム・アセチリカム染色体DNAからP
CR法によりイノシングアノシンキナーゼ構造遺伝子を
取得できる。同様に、PCR法を用いることでモルガネ
ラ・モルガニ染色体DNAからホスファターゼ構造遺伝
子を、またサッカロミセス・セレビシエ染色体DNAか
らアデニレートキナーゼ構造遺伝子を取得できる。
【0040】このようにして取得されたプリンヌクレオ
チドの前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成可能な酵
素をコードする遺伝子を適当な誘導発現ベクターの誘導
発現制御が可能な転写・翻訳シグナルの支配下に配する
ことにより、該遺伝子の発現を制御できる組換え体プラ
スミドを得ることができる。
【0041】誘導発現ベクターとしては、用いる微生物
内で複製可能であると同時に、以下の3条件を満たせば
特に限定されるものではない。第1に、直接発酵により
プリンヌクレオチドの前駆物質を生産させる発酵工程で
は、プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリンヌクレオ
チドを合成可能な酵素をコードする遺伝子の発現を発酵
に実質的に影響を及ぼさないレベルに抑えられること。
【0042】第2に、プリンヌクレオチドの前駆物質よ
りプリンヌクレオチドを合成する反応工程に移行する前
に行う誘導処理によって、プリンヌクレオチドの前駆物
質よりプリンヌクレオチドを合成可能な酵素の活性を充
分に誘導できること。第3に、該誘導方法が、誘導処理
後も生産菌に充分なATP再生活性と転換活性が保持さ
れるような方法であること。
【0043】上記3条件を満たすベクターとして、例え
ば、PLプロモーター/cI857リプレッサー遺伝子を保有
し、高温で誘導されるpPAC31(WO98/12343号)、
lacプロモーター/lacItsリプレッサー遺伝子を保有し、
高温で誘導されるpBB1〔Gene, 70, 415 (1988)〕、
PLプロモーター/cI857リプレッサー遺伝子を保有し、高
pHで誘導されるpRK248cIts〔Gene, 97, 12
5 (1991)〕、proU発現制御領域を保有し、高浸透圧
下で誘導されるpOSEX2〔Gene, 151, 137(199
4)〕、trcプロモーター/lacIqリプレッサー遺伝子を保
有し、イソプロピル-β-D-チオガラクトシド(IPT
G)で誘導されるpTrc99A〔Gene, 69,301 (198
8)〕、araBADプロモーター/araCリプレッサー遺伝子を
保有し、L-アラビノースで誘導されるpAL9181
〔Appl. Microbiol. Biotechnol., 37, 205 (1992)〕、
糖質系の炭素源から非糖質系の炭素源に切り替えること
で誘導さるベクター等のエシェリヒア・コリで構築され
ている誘導発現ベクターをあげることができる。
【0044】更に、これら誘導発現ベクター上の、発現
制御に関わる転写・翻訳シグナル領域が、変異技術また
は組換えDNA技術で改変されたベクターも、同様に用
いることができる。これら既知の誘導発現ベクターある
いは、それらから更に改良されたベクターを、大腸菌以
外の宿主で利用する場合には、該宿主で機能する複製起
点を挿入すればよい。例えばコリネバクテリウム・アン
モニアゲネスで利用する場合には、該ベクターにコリネ
バクテリウム・アンモニアゲネスで機能するコリネバク
テリウム・グルタミカム由来のプラスミドが有する複製
起点等を挿入すればよい。
【0045】コリネバクテリウム・グルタミカム由来の
プラスミドとしては、例えばpCG1(特開昭57-13450
0号)、pCG2(特開昭58-35197号)、pCG4(特
開昭57-183799号)、PAM330(特開昭58-67699
号)、pAG1、pAG3、pAG14、pAG50
(特開昭62-166890号)があげられる。
【0046】コリネバクテリウムにおいて、温度を上昇
させることにより誘導可能なベクターとしては、例えば
大腸菌において高温で誘導されるベクターであるpPA
C31に含有されるPLプロモーター/cI857リプレッサー
遺伝子と、コリネバクテリウム内で自律複製可能なベク
ターとを連結して作製されるプラスミドベクター等をあ
げることができ、酢酸等の非糖質炭素源で誘導可能なベ
クターpCEX2(特開平3-224259号)等を好適なベク
ターとしてあげることができる。一方、これらの誘導発
現ベクター上の遺伝子発現制御に関わる転写・翻訳シグ
ナルが、用いる微生物内で機能しないか、機能しても上
記3つの要件を十分に満たさない場合には、該転写・翻
訳シグナル領域を、変異技術または組換えDNA技術を
用いて、上記3つの要件を十分満たすように改良する
か、該微生物に適用可能な誘導発現システムを新たに開
発する必要がある。前者の場合には、用いる微生物で既
に知られている転写・翻訳シグナル配列を参考にして、
例えば、サイト・ダイレクテド・ミュータジェネシス(S
ite-directed mutagenesis)などの方法により実施する
ことができる。後者の場合には、エシェリヒア・コリ等
で構築された上述のような一般的な誘導発現システムの
開発方法に準じ開発構築することができる。
【0047】誘導発現系を備えた微生物として、好適に
は、大腸菌において高温で誘導されるベクターであるp
PAC31に含有されるPLプロモーター/cI857リプレッ
サー遺伝子と、コリネバクテリウム内で自律複製可能な
ベクターとを連結して作製される温度誘導型プラスミド
ベクター、または安価な酢酸の添加で発現を制御できる
pCEX2を遺伝子誘導発現システムとして用いて造成
したコリネバクテリウム・アンモニアゲネス等をあげる
ことができる。
【0048】本発明では、上記3条件を満たせば、プリ
ンヌクレオチドの前駆物質よりプリンヌクレオチドを合
成可能な酵素をコードする遺伝子がベクタープラスミド
上に存在しても、染色体に組み込まれていても問題では
ない。即ち、該遺伝子の発現が所望なように制御可能で
あれば、プラスミドの保有株、遺伝子の染色体組込み株
のいずれであっても特に限定されない。
【0049】プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリン
ヌクレオチドを合成可能な酵素をコードする遺伝子を含
有する誘導発現プラスミドをプリンヌクレオチドの前駆
物質を生産する微生物に導入する方法として、プロトプ
ラスト法、電気パルス法、塩化カルシウム法、Molecula
r Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition,Col
d Spring Harbor Laboratory Press (1989)(以下、モ
レキュラー・クローニング第2版と略す)等に記載の、
通常使用される方法をあげることができる。
【0050】例えば、宿主菌としてコリネバクテリウム
属細菌を用いる場合には、プロトプラスト法(特開昭57
-183799号)、電気パルス法(特開平2-207791号)が特
に有効である。宿主菌としてエシェリヒア・コリを用い
る場合には、塩化カルシウム法〔J.Mol.Biol., 53, 159
(1970)〕等も用いることができる。
【0051】このようにして得られたプリンヌクレオチ
ドの前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成可能な酵素
をコードする遺伝子を導入した本発明の形質転換体を、
炭素源、窒素源、無機物、更に必要に応じて有機微量栄
養素を含有する通常の培地で培養し、プリンヌクレオチ
ドの前駆物質を生成蓄積後、熱処理または酢酸添加等の
誘導処理を施すことにより、プリンヌクレオチドの前駆
物質よりプリンヌクレオチドを合成可能な酵素を誘導発
現できる。
【0052】上記発酵工程で用いられる培地の炭素源と
しては、グルコース、フラクトース、シュークロース、
糖蜜、廃糖蜜、澱粉加水分解物等の炭水化物、エタノー
ル、グリセリン、ソルビトール等のアルコール類、ピル
ビン酸、乳酸等の有機酸、グリシン、アラニン、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸等、該微生物が資
化可能であるものであればいずれも使用できる。これら
の使用濃度は、5〜30%が好ましい。
【0053】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等
の各種無機および有機アンモニウム塩、尿素、各種アミ
ノ酸、ペプトン、NZアミン、肉エキス、酵母エキス、コ
ーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、フィッシ
ュミール又はその消化物等の種々のものが使用できる。
【0054】無機物としては、リン酸一カリウム、リン
酸二カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸
亜鉛、炭酸カルシウム等を用いることができる。用いる
微生物がアミノ酸、核酸、ビタミン等特定の栄養物質を
生育に要求する場合には、培地にこれら物質を適量添加
する。
【0055】培養は、振盪培養または通気攪拌培養等の
好気条件下に行う。培養温度は一般に26℃〜37℃が
最適である。培養期間は、通常1日〜5日間である。プ
リンヌクレオチドの前駆物質よりプリンヌクレオチドを
合成可能な酵素をコードする遺伝子を発現させるための
誘導処理条件としては、例えば、pPAC31またはp
BB1を利用する場合には、通気攪拌条件下、37℃〜
42℃で1〜24時間、pRK248cItsを利用す
る場合には、pH9で1〜24時間、pOSEX2を利
用する場合には、50mmol/L〜300mmol/
L NaCl存在下で1〜24時間、pTrc99Aを
利用する場合には0.1mmol/L〜0.5mmol
/L IPTG存在下で1〜24時間、pAL9181
を利用する場合には0.2% L−アラビノース添加条
件下で1〜24時間、pCEX2を用いる場合には0.
1%〜2% 酢酸アンモニウムまたは酢酸ナトリウム添
加条件下で1〜24時間、処理することが望ましい。
【0056】プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリン
ヌクレオチドを合成する反応工程において、界面活性剤
を添加することが好ましい。該界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレン・ステアリルアミン(例えばナイミー
ンS−215日本油脂社製)、セチルトリメチルアンモ
ニウム・ブロマイド、カチオンFB、カチオンF2−4
0E等のカチオン性界面活性剤、ナトリウムオレイルア
ミド硫酸、ニューレックスTAB、ラピゾール80等の
アニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン
・モノステアレート(例えばノニオンST221)等の両性
界面活性剤等、プリンヌクレオチドの細胞膜透過を促進
するものが好ましい。該界面活性剤は、通常0.1〜5
0mg/ml、好ましくは1〜20mg/mlの濃度で
用いられる。
【0057】プリンヌクレオチドの前駆物質よりプリン
ヌクレオチドを合成する工程の反応は、pH6〜8に調
整し、温度20〜40℃に保ち1〜48時間行う。反応
終了後、反応液中に生成蓄積したプリンヌクレオチドを
採取する方法は、菌体を除去して濃縮晶析する方法、活
性炭処理法、あるいはイオン交換樹脂法等の公知の方法
により実施できる〔遠藤 勲ら、化学工学会(編)「バ
イオセパレーションプロセス便覧」、共立出版 (199
6)〕。
【0058】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。遺伝子工学
的手法は断らない限り、モレキュラー・クローニング第
2版記載の方法に準じて行った。
【実施例】
【0059】実施例1 PLプロモーター支配下にエシ
ェリヒア・コリのXMPアミナーゼ遺伝子を有するコリ
ネバクテリウム・アンモニアゲネスのXMP生産菌の造
成および該微生物によるGMPの生産 (1) XMPアミナーゼ遺伝子の発現を温度によって制御
可能な誘導発現プラスミドpLAC857の造成 熱誘導発現プラスミドpLAC857は、公知のプラス
ミドpPLA66から以下の2つのステップを経て構築
した。pPLA66は、PLプロモーターおよびtrp
LのSD配列の下流にXMPアミナーゼ遺伝子を連結す
ることにより造成されたXMPアミナーゼの高発現プラ
スミドである〔Biosci. Biotech. Biochem., 61, 840
(1997)〕。
【0060】温度感受性リプレッサー遺伝子cI857
をプラスミドpPLA66へ、以下の方法で挿入した。
pPLA66 1μgをEcoRI(5単位)および
glII(5単位)で切断した。該切断物をアガロース
ゲル電気泳動法で分離し、PLプロモーターおよびエシ
ェリヒア・コリ由来のXMPアミナーゼ遺伝子(gua
A遺伝子)部分を含むDNA断片をQIAGEN社製Q
IAEXIIを用いてゲルから回収した。cI857遺
伝子を含有するプラスミドpPAC31(WO98/1
2343号)1μgをEcoRI(5単位)およびBa
HI(5単位)で切断した。該切断物をアガロースゲ
ル電気泳動で分離し、cI857遺伝子、アンピシリン
耐性遺伝子およびエシェリヒア・コリ由来の複製起点を
含有するDNA断片をゲルから回収した。
【0061】該遺伝子を含有するDNA断片と先に調製
したguaA遺伝子を含有するDNA断片を宝酒造社製
のライゲーションキットを用いて連結処理した。該連結
処理液を用いてエシェリヒア・コリJM109(宝酒造社製)
を形質転換後、100μg/mlアンピシリンを含むL
寒天培地上に塗布し、アンピシリンに耐性となった形質
転換体を得た。
【0062】得られた形質転換体からアルカリ溶菌法に
よりプラスミドDNAを抽出した。該プラスミドを各種
制限酵素で切断解析した結果、PLプロモーター支配下
に連結されたXMPアミナーゼ遺伝子、cI857遺伝
子、アンピシリン耐性遺伝子およびエシェリヒア・コリ
内で自律複製可能なプラスミドの複製起点からなる構造
を有するプラスミドpLA857を取得した。
【0063】該pLA857へ、コリネバクテリウム内
で自律複製可能なプラスミドの複製起点を、以下の方法
で挿入した。pLA857 1μgを本プラスミド上に
唯一存在するPst1(5単位)で切断し、該切断物を
アガロースゲル電気泳動法で分離し、ゲルから回収し、
pLA857のPst1切断物を取得した。
【0064】コリネバクテリウム・アンモニアゲネスで
複製可能なプラスミドベクターpCG116(特開平1-
265892号)1μgをPst1(5単位)で切断し、再結合を
防止するためアルカリホスファターゼ処理によるDNA
の脱リン酸化後、フェノール抽出処理、エタノール沈殿
を行い、pCG116のPst1切断物を取得した。
【0065】上記で取得した、pLA857のPst
切断物とpCG116のPst1切断物をライゲーショ
ンキット(同上)を用いて連結処理した。該連結処理に
より取得したDNA 1μgを用い、電気パルス法〔App
l. Microbiol. Biotechnol., 30, 283 (1989)〕によっ
てコリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 6872株
を形質転換し、スペクチノマイシン100μg/mlを
含むA寒天培地〔グルコース 0.5%、ペプトン 1
%、肉エキス 0.5%、酵母エキス 0.5%、塩化ナ
トリウム 0.25%、寒天 1.5%、アデニン 10
mg/L、グアニン 10mg/L(pH7.2)〕に塗
布した。
【0066】スペクチノマイシンに耐性となった形質転
換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを抽出
した。該プラスミドを各種制限酵素で切断解析し、得ら
れた形質転換株が図1に示した目的の構造を有するプラ
スミドpLAC857を保有していることを確認した。
【0067】pLAC857を有するコリネバクテリウ
ム・アンモニアゲネスATCC6872/pLAC85
7はブダペスト条約に基づいて、平成11年2月5日付
けで工業技術院生命工学技術研究所、日本国茨城県つく
ば市東1丁目1番3号(郵便番号305-0046)に
FERM BP−6639として寄託されている。
【0068】(2) FERM BP−1261株にpLA
C857を導入した株の有するXMPアミナーゼ活性の
測定 コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC687
2/pLAC857(FERM BP−6639)から
アルカリ溶菌法によりpLAC857を抽出した。
【0069】該プラスミドを用い、電気パルス法(上
記)によってコリネバクテリウム・アンモニアゲネスの
XMP生産菌FERM BP−1261(特許番号第2
618383号:アデニンのリーキー要求性およびグア
ニン要求性)を形質転換した。スペクチノマイシンに耐
性となった形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラス
ミドDNAを抽出した。
【0070】該プラスミドを各種制限酵素で切断解析
し、得られた形質転換株がpLAC857を保有してい
ることを確認した。pLAC857を有するXMP生産
菌FERM BP−1261株を、スペクチノマイシン
100μg/mlを含むA培地(A寒天培地から寒天を
除いたもの)で、30℃および37℃条件下、24時
間、振盪培養した。
【0071】培養後、遠心分離により菌体を取得した。
該菌体を100mM Tris−HCl(pH7.0)
で2回洗浄後、同緩衝液10mlに懸濁した。該菌体懸
濁液にガラスビーズ(シンマルエンタープライゼス社製
0.1〜0.2φ)10gを添加し、氷冷しながらホモ
ゲナイザー(日本精機社製)で10分間破砕処理した。
【0072】得られた処理液を4℃にて10分間遠心
(14000×g)し、上清を細胞抽出液として回収し
た。予め42℃に保温した細胞抽出液を添加した反応液
〔160mmol/L Tris−HCl(pH8.
6)、12mmol/L ATP Na2 3H2O、16
mmol/L MgSO4 7H2O、40mmol/L
(NH42SO4〕1.15mlに0.1mlの0.3
mol/L XMPを加えて42℃で反応を開始した。
15分後に、反応液に3.9mlの3.5%過塩素酸を
加えて反応を停止させた。
【0073】該反応停止液を、3000rpmで10分
間遠心分離後、上清の290nmにおける吸光度を測定
した。1分間に1μmolのGMPを生成させる活性を
1単位(U)とし、蛋白質1mg当たりの比活性を算出
した。蛋白量は、プロテイン・アッセイキット(バイオ
ラッド社製)を用いて定量した。
【0074】結果を第1表に示した。30℃で培養した
菌体では活性が検出されなかったのに対し、37℃で培
養した菌体では活性が検出された。本結果は、pLAC
857を有するFERM BP−1261株において、
XMPアミナーゼ遺伝子の発現がPLプロモーターの支
配下にあり、該酵素活性を温度によって制御できること
を示している。
【0075】
【表1】
【0076】(3) pLAC857を有するXMP生産
菌FERM BP−1261株によるGMPの生産 pLAC857を有するFERM BP−1261株を
ストレプトマイシン20μg/mlを含有するA寒天培
地上で30℃、2日間培養後、得られた菌体をストレプ
トマイシン20μg/mlを含有する60mlのCシー
ド培地〔グルコース 5%、酵母エキス 1%、ペプトン
1%、NaCl 0.25%、尿素 0.3%、アデニ
ン 150mg/L、グアニン 150mg/L(pH7.
2)〕を添加した250ml容三角フラスコに植菌し、
30℃、24時間浸とう培養した。
【0077】得られた培養液全量を、0.94LのDシ
ード培地〔グルコース 8.8%、肉エキス 1.7%、
ペプトン 1.7%、KH2PO4 0.167%、K2
PO40.167%、MgSO4・7H2O 0.167
%、アデニン 333mg/L、グアニン 350mg/
L、FeSO4・7H2O 33mg/L、ZnSO4・7H
2O 17mg/L、MnSO4・4〜6H2O 6.7mg
/L、β−アラニン 25mg/L、L−システイン 33
mg/L、ビオチン 167μg/L、CuSO4・5H2
O 1.3mg/L、チアミン8.3mg/L(pH7.
2)〕を添加した2L容発酵槽に植菌し、5.5mol
/Lアンモニア水でpHを7.2に保ちつつ、30℃、
攪拌600rpm、通気1L/minの条件で24時間
培養を行った。
【0078】得られた培養液120mlを、0.88L
のF発酵培地〔グルコース 8%、オルソリン酸1.6
7%、KOH 1.29%、MgSO4・7H2O 1.2
%、CaCl2・2H2O 123mg/L、FeSO4
7H2O 24.6mg/L、MnSO4・4〜6H2O 1
2.3mg/L、ZnSO4・7H2O 12.3mg/
L、β−アラニン 18.5mg/L、L−システイン 2
4.6mg/L、ニコチン酸アミド 6.2mg/L、ヒ
スチジン 24.6mg/L、ビオチン 185μg/L、
CuSO4・5H2O 2.5mg/L、アデニン 203
mg/L、グアニン10mg/L(pH7.2)〕を添加
した2L容発酵槽に植菌し、5.5mol/Lアンモニ
ア水でpH7.2に保ちつつ、28℃、攪拌600rp
m、通気1L/minの条件で44時間培養を行った。
【0079】培養終了後の、培地上清中のXMPおよび
GMPの蓄積量を、HPLCを用いて次のようにして定
量した。 HPLC分析 カラム:Asahipak GS-320H(旭化成社製) 溶出液:0.2mol/L NaH2PO4(pH3.
0) 流速:1ml/min 検出:UV254nm XMPおよびGMPの蓄積量は、UV254nmの吸光
度により測定し、吸光強度をスタンダードと比較するこ
とにより定量した。
【0080】HPLC分析の結果、XMPは27.2g
/L生成蓄積していたが、GMPは検出されなかった。
XMPアミナーゼ遺伝子を誘導発現させるために、培養
ブロスを40℃に昇温し5.5Mアンモニア水でpH
7.2に保ちつつ、攪拌600rpm、通気1L/mi
nの条件で6時間熱処理を行った。
【0081】該熱誘導処理を施したXMPの発酵液に、
グルコース 2.5%、フィチン酸10g/L、MgSO
4・7H2O 4.4g/L、Na2HPO4 9.36g/
L、アデニン 96.9mg/L、ナイミーンS−215
10g/Lを添加した後、5.5Mアンモニア水でpH
を7.4に保ちつつ、40℃、攪拌600rpm、通気
1L/minの条件で24時間反応を行った。反応後、
培地上清中のGMPの蓄積量を、上記HPLC分析条件
で定量した。HPLC分析の結果、20.8g/LのG
MPの生成蓄積が認められた。
【0082】実施例2 イソシトレートリアーゼ遺伝子
のプロモーター支配下にコリネバクテリウム・アンモニ
アゲネスのXMPアミナーゼ遺伝子を有するコリネバク
テリウム・アンモニアゲネスのXMP生産菌の造成およ
び該微生物によるGMPの生産 (1) PCR法によるXMPアミナーゼ遺伝子の増幅
とクローニング コリネバクテリウム・アンモニアゲネスのXMPアミナ
ーゼ遺伝子の単離は、塩基配列に基づきPCR法によ
り、次のようにして行った。
【0083】まず、XMPアミナーゼ遺伝子の両末端に
位置し、それぞれ制限酵素AflII、BamHI切断
部位を有する配列番号1および2に示すオリゴヌクレオ
チドを合成した。また、鋳型とするコリネバクテリウム
・アンモニアゲネスATCC6872の染色体DNAの
調整は、グリシン存在下で培養した菌体をリゾチームと
アクロモペプチダーゼ処理し、プロトプラストを調製す
る方法(特開平6-225776)に従って行った。
【0084】染色体DNA 0.1μgとプライマーと
して該オリゴヌクレオチド各0.25μmol/Lおよ
びタックDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)2.5ユニ
ットをdATP、dCTP、dGTP、dTTP各20
0μmol/L、50mmol/L 塩化カリウム、
1.5mmol/L 塩化マグネシウムおよび0.00
01%ゼラチンを含有する10mmol/L トリス−
塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、PCR
を行った。
【0085】PCRは、94℃で90秒間、50℃で1
20秒間、72℃で120秒間の反応を1サイクルとし
て、10サイクル繰り返し、94℃で90秒間、40℃
で120秒間、72℃で120秒間の反応を1サイクル
として、10サイクル繰り返し、更に、94℃で90秒
間、40℃で120秒間、72℃で180秒間の反応を
1サイクルとして、20サイクル繰り返した後、72℃
で360秒間反応する条件で行った。
【0086】得られた反応液を用い、アガロースゲル電
気泳動を行い、目的とする約1.6kbのDNA断片を
回収した。該DNA断片を制限酵素AflII(5単
位)およびBamHI(5単位)で切断し、DNA断片
の両端がAflIIまたはBamHIで処理された約
1.6kbの切断物をアガロースゲル電気泳動法により
分離、回収した。
【0087】(2) XMPアミナーゼ遺伝子の発現を炭素
源によって制御可能な誘導発現プラスミドpGUA2の
造成 誘導発現ベクターpCEX2(特開平3-224259号)を用
い、XMPアミナーゼ遺伝子の発現を炭素源によって制
御できるプラスミドを、以下のようにして構築した。
【0088】pCEX2は、コリネバクテリウム・グル
タミカムのイソシトレートリアーゼ遺伝子の発現制御領
域および転写終結シグナル配列を含むベクターで、マル
チクローニング部位に挿入された外来遺伝子の発現は、
糖質存在下では抑制され、酢酸等の非糖質存在下で誘導
される。
【0089】pCEX2ベクターDNA 1μgをAf
II(0.5単位)で部分切断した後、BamHI
(5単位)で切断し、イソシトレートリアーゼ遺伝子の
発現制御領域、転写終了シグナル領域、スペクチノマイ
シン耐性遺伝子およびコリネバクテリウム・グルタミカ
ム内で自律複製可能なプラスミドの複製起点を含む7.
6kbのDNA断片をアガロースゲル電気泳動法により
分離、回収した。
【0090】該DNA断片と上記実施例2(1)で取得
したXMPアミナーゼ遺伝子のPCR増幅断片を連結処
理し、連結DNAを取得した。該連結DNA 1μgを
用い、電気パルス法を用いてコリネバクテリウム・アン
モニアゲネスATCC6872株を形質転換し、スペク
チノマイシン100μg/mlを含むA寒天培地に塗布
した。
【0091】スペクチノマイシンに耐性となった形質転
換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを抽出
した。該プラスミドDNAを各種制限酵素で切断解析
し、得られた形質転換株が図2に示した目的の構造を有
するプラスミドpGUA2を有することを確認した。
【0092】(3) FERM BP−1261株にpGU
A2を導入した株の有するXMPアミナーゼ活性の測定 pGUA2を有するコリネバクテリウム・アンモニアゲ
ネスATCC6872株からアルカリ溶菌法によりpG
UA2を抽出した。
【0093】該プラスミドを用い、電気パルス法によっ
てコリネバクテリウム・アンモニアゲネスのXMP生産
菌FERM BP−1261(アデニンのリーキー要求
性およびグアニン要求性)を形質転換した。スペクチノ
マイシンに耐性となった形質転換体からアルカリ溶菌法
によりプラスミドDNAを抽出した。
【0094】該プラスミドを各種制限酵素で切断解析し
た結果、形質転換株がpGUA2を保有していることを
確認した。pGUA2を有するXMP生産菌FERM
BP−1261株を、スペクチノマイシン100μg/
mlを含むA培地および該培地のグルコースを酢酸アン
モニウムに代替した培地の2種類の培地で、30℃にて
24時間、振盪培養した。
【0095】得られた培養液から、それぞれ菌体を取得
し、実施例1(2)と同様にして細胞抽出液を調製し
た。これら抽出液を用い、これら抽出液中のXMPアミ
ナーゼ活性を実施例1(2)に記載の方法に準じて測定
した。
【0096】結果を第2表に示した。グルコースを炭素
源として培養した菌体では、極めて低レベルの活性しか
検出されなかったのに対し、2% 酢酸アンモニウムを
炭素源として培養した菌体では高レベルの活性が検出さ
れた。
【0097】該結果は、pGUA2を有するFERM
BP−1261株において、XMPアミナーゼ遺伝子の
発現がイソシトレートリアーゼ遺伝子のプロモーター支
配下にあり、該酵素活性を炭素源によって制御できるこ
とを示している。
【0098】
【表2】
【0099】(4) XMP生産菌FERM BP−12
61株にpGUA2を導入した株によるGMPの生産 pGUA2を有するFERM BP−1261株を用
い、実施例1(3)と同様な培養条件でXMP発酵を行
った。培養終了後の培地上清中のXMPおよびGMPの
生成蓄積量を実施例1(3)と同様な方法により定量し
た。
【0100】その結果、XMPの蓄積量は、18.4g
/Lであった。GMPは検出されなかった。発酵終了
後、XMPアミナーゼ遺伝子を誘導発現させるために、
酢酸アンモニウムを最終濃度が2%になるように添加
し、5.5mol/L アンモニア水でpH7.2に保
ちつつ、攪拌600rpm、通気1L/minの条件で
10時間培養を継続した。
【0101】酢酸アンモニウムで誘導処理を施した該培
養液に、グルコース 2.5%、フィチン酸 10g/
L、MgSO4・7H2O 4.4g/L、Na2HPO4
9.36g/L、アデニン 96.9mg/L、ナイミ
ーンS−215 10g/Lを添加した後、5.5mo
l/L アンモニア水でpHを7.4に保ちつつ、40
℃、攪拌600rpm、通気1L/minの条件で24
時間反応を行った。
【0102】反応後、該反応液の培地上清中のGMPの
蓄積量を実施例1(3)に記載の方法に準じて定量し
た。該反応液に、GMPは14.4g/Lの生成蓄積さ
れていた。
【0103】実施例3 イソシトレートリアーゼ遺伝子
のプロモーター支配下にエシェリヒア・コリのイノシン
グアノシンキナーゼ遺伝子を有するコリネバクテリウム
・アンモニアゲネスのイノシン生産菌の造成および該微
生物によるIMPの生産 (1)PCR法によるイノシングアノシンキナーゼ遺伝子
の増幅とクローニング エシェリヒア・コリのイノシングアノシンキナーゼ遺伝
子の単離は、公知の塩基配列(WO91/08286
号)に基づきPCR法により、次のようにして行った。
【0104】イノシングアノシンキナーゼ遺伝子の両末
端に位置し、それぞれ制限酵素AflIIおよびBam
HI切断部位を有する配列番号3および4に示すオリゴ
ヌクレオチドを合成した。イノシングアノシンキナーゼ
遺伝子の鋳型として、エシェリヒア・コリHM70/p
BM2株(WO91/08286号)が保有するプラス
ミドpBM2を用いた。
【0105】該プラスミドDNA 0.1μgとプライ
マーとして該オリゴヌクレオチド各0.25μmol/
LおよびタックDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)2.
5ユニットをdATP、dCTP、dGTP、dTTP
各200μmol/L、50mmol/L 塩化カリウ
ム、1.5mmol/L 塩化マグネシウムおよび0.
0001% ゼラチンを含有する10mmol/L トリ
ス−塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、
PCRを行った。
【0106】PCRは、94℃で90秒間、50℃で1
20秒間、72℃で120秒間の反応を1サイクルとし
て、10サイクル繰り返した後、94℃で90秒間、4
0℃で120秒間、72℃で120秒間の反応を1サイ
クルとして、10サイクル繰り返し、更に、94℃で9
0秒間、40℃で120秒間、72℃で180秒間の反
応を1サイクルとして、20サイクル繰り返した後、7
2℃で360秒間反応する条件で行った。
【0107】得られたPCR反応産物とPCR産物クロ
ーニング用ベクターpT−Advベクター(クローンテ
ック社製)とを連結処理した。該連結処理により取得し
たDNA 1μgを用い、エシェリヒア・コリDH5αを
形質転換し、アンピシリン100μg/mlを含むL寒
天培地に塗布した。
【0108】アンピシリンに耐性となった形質転換体か
ら、アルカリ溶菌法によりプラスミドpT−AIを抽出
した。該プラスミドpT−AIの構造を、各種制限酵素
を用いて解析し、該プラスミドがイノシングアノシンキ
ナーゼ遺伝子(1.3kb)、アンピシリン耐性遺伝
子、カナマイシン耐性遺伝子、およびエシェリヒア・コ
リ由来の複製起点を有することを確認した。
【0109】(2) イノシングアノシンキナーゼ遺伝子の
発現を炭素源によって制御可能な誘導発現プラスミドp
IGK2の造成 誘導発現ベクターpCEX2(特開平3-224259号)を用
い、イノシングアノシンキナーゼ遺伝子の発現を炭素源
によって制御できるプラスミドを、以下のようにして構
築した。
【0110】pCEX2ベクターDNA 1μgをKp
I(5単位)で切断し、イソシトレートリアーゼ遺伝
子の発現制御領域、転写終了シグナル領域、スペクチノ
マイシン耐性遺伝子およびコリネバクテリウム・グルタ
ミカム由来の複製起点を含む7.6kbのDNA断片を
アガロースゲル電気泳動法により分離、回収した。
【0111】上記実施例3(1)で得たイノシングアノ
シンキナーゼ遺伝子を含有するプラスミドpT−AI1
μgをKpnI(5単位)で切断した後、脱リン酸処理
した。該KpnI切断DNA断片と上記pCEX2の
pnI切断断片を連結処理した。得られた連結混合液を
用い、エシェリヒア・コリDH5αを形質転換後、10
0μg/mlアンピシリンを含むL寒天培地上に塗布
し、アンピシリン耐性となった形質転換株を得た。
【0112】得られた形質転換体から、アルカリ溶菌法
によりプラスミドを抽出した。該プラスミドを各種制限
酵素で切断解析した結果、図3に示した目的の構造を有
するプラスミドpIGK2を得た。該DNA 1μgを
用い電気パルス法によってコリネバクテリウム・アンモ
ニアゲネスATCC6872株を形質転換し、スペクチ
ノマイシン100μg/mlを含むA寒天培地に塗布し
た。
【0113】スペクチノマイシンに耐性となった形質転
換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを抽出
し、pIGK2を有することを確認した。pIGK2を
有するコリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC
6872/pIGK2はブダペスト条約に基づいて、平
成11年2月5日付けで工業技術院生命工学技術研究
所、日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号(郵便番号
305−0046)にFERM BP−6638号とし
て寄託されている。
【0114】(3) FERM BP−2217株にp
IGK2を導入した株の有するイノシングアノシンキナ
ーゼ活性の測定 コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC687
2/pIGK2(FERM BP−6638号)からア
ルカリ溶菌法によりプラスミドpIGK2を抽出した。
【0115】該プラスミドを用い、電気パルス法によっ
てコリネバクテリウム・アンモニアゲネスのイノシン生
産菌FERM BP−2217(特許番号第25784
96号:アデニンのリーキー要求性およびグアニン要求
性)を形質転換した。スペクチノマイシンに耐性となっ
た形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDN
Aを抽出した。
【0116】該プラスミドを各種制限酵素で切断解析
し、得られた形質転換株がpIGK2を保有しているこ
とを確認した。pIGK2を有するイノシン生産菌FE
RM BP−2217株をスペクチノマイシン100μ
g/mlを含むA培地および該培地のグルコースを酢酸
アンモニウムに代替した培地の2種類の培地で、30
℃、24時間培養した。
【0117】得られた培養液より、菌体を取得し、これ
ら菌体から実施例1(2)に記載の方法に準じて細胞抽
出液を調製した。これら抽出液中のイノシングアノシン
キナーゼの活性を以下の方法で測定した。予め30℃に
保温した反応液〔100mmol/L HEPES緩衝
液(pH7.2)、10mmol/L MgSO4、50
mmol/L KCl、1mmol/L ATP、1mm
ol/L イノシン〕0.1mlに細胞抽出液0.01
mlを添加し、30℃、30分間程度反応させた。
【0118】反応の間、経時的に反応液の一部をサンプ
リングし、0.2mol/L NaH2PO4(H3PO4
でpH2.6に調整)を用い、サンプリング液を1/2
0に希釈して反応を停止させた。該反応停止液中のイノ
シンおよびIMPの生成量を、以下のHPLC分析条件
で定量した。
【0119】HPLC分析条件 カラム:Asahipak GS-320H(旭化成社製) 溶出液:0.2mol/L NaH2PO4 (pH2.
6) 流速:1ml/min 検出:UV254nm イノシンおよびIMPの蓄積量は、UV254nmの吸
光度により測定し、吸光強度をスタンダードと比較する
ことにより定量した。1分間に1μmolのIMPを生
成させる活性を1単位(U)とし、蛋白質1mg当たり
の比活性を算出した。
【0120】蛋白量は、プロテイン・アッセイキット
(バイオラッド社製)を用いて定量した。結果を第3表
に示した。グルコースを炭素源として培養した菌体で
は、極めて低レベルの活性しか検出されなかったのに対
し、2% 酢酸アンモニウムを炭素源として培養した菌
体では高レベルの活性が検出された。本結果は、pIG
K2を有するFERM BP−2217株において、イ
ノシングアノシンキナーゼ遺伝子の発現がイソシトレー
トリアーゼ遺伝子のプロモーター支配下にあり、該酵素
活性を炭素源によって制御できることを示している。
【0121】
【表3】
【0122】(4) pIGK2を有するイノシン生産
菌FERM BP−2217株によるIMPの生産 pIGK2を有するFERM BP−2217株をスト
レプトマイシンを20μg/ml含有するA寒天培地上
で30℃、2日間培養した。
【0123】培養後、得られた菌体を、60mlのスト
レプトマイシンを20μg/ml含有するCIシード培
地〔グルコース 5%、酵母エキス 1%、ペプトン 1
%、NaCl 0.25%、尿素 0.25%、アデニン
300mg/L、グアニン100mg/L(pH7.
2)〕を添加した250ml容三角フラスコに植菌し、
30℃、24時間浸とう培養した。
【0124】得られた培養液全量を、0.94LのDI
シード培地〔グルコース 7%、肉エキス 1%、ペプト
ン 1%、KH2PO4 0.1%、K2HPO4 0.1
%、MgSO4・7H2O 0.1%、アデニン 300m
g/L、グアニン 300mg/L、FeSO4・7H2
O 10mg/L、ZnSO4・7H2O 10mg/L、
MnSO4・4〜6H2O 10mg/L、β−アラニン
16mg/L、L−システイン 20mg/L、ビオチ
ン 30μg/L、CuSO4・5H2O 2mg/L、チ
アミン 6mg/L(pH7.2)〕を添加した2L容
発酵槽に植菌し、5.5mol/Lアンモニア水でpH
を7.2に保ちつつ、30℃、攪拌600rpm、通気
1L/minの条件で24時間培養した。
【0125】得られた培養液120mlを、0.88L
のFI発酵培地〔グルコース 8%、CSL 2.07
%、KH2PO4 0.21%、K2HPO4 0.21%、
MgSO4・7H2O 0.43%、CaCl2・2H2
105mg/L、FeSO4・7H2O 10.4mg/
L、MnSO4・4〜6H2O 20.7mg/L、Zn
SO4・7H2O 5.2mg/L、パントテン酸カルシ
ウム 10.4mg/L、L−システイン 20.7mg
/L、ニコチン酸 5.2mg/L、ビオチン93.8
μg/L、CuSO4・5H2O 0.51mg/L、ア
デニン313mg/L(pH7.2)〕を添加した2L
容発酵槽に植菌し、5.5M アンモニア水でpH7.
2に保ちつつ、28℃、攪拌600rpm、通気1L/
minの条件で44時間培養した。
【0126】培養終了後、該培養上清中のイノシンおよ
びIMPの生成蓄積量を実施例3(3)に記載の方法に
準じて定量した。培養上清中のイノシンの生成蓄積量
は、23.1g/Lであり、IMPは検出されなかっ
た。
【0127】培養終了後、イノシングアノシンキナーゼ
遺伝子を誘導発現させるために、酢酸アンモニウムを最
終濃度が2%になるように添加し、5.5mol/Lア
ンモニア水でpH7.2に保ちつつ、攪拌600rp
m、通気1L/minの条件で10時間培養を継続し
た。
【0128】得られた培養液に、グルコース 2.5
%、フィチン酸 10g/L、MgSO 4・7H2O 4.
4g/L、Na2HPO4 9.36g/L、アデニン 9
6.9mg/L、ナイミーンS−215 10g/Lを
添加した後、5.5mol/Lアンモニア水でpHを
7.4に保ちつつ、40℃、攪拌600rpm、通気1
L/minの条件で24時間反応を行った。
【0129】反応後、反応上清中のIMPの蓄積量を実
施例3(3)に記載の方法に準じて定量した。37.7
g/LのIMPが反応液中に生成蓄積されていた。
【0130】
【発明の効果】本発明により、調味料として大きな需要
のあるプリンヌクレオチドを同一発酵槽内で効率よく製
造するための製造法および該製造法に用いることのでき
る微生物を提供することができる。
【0131】
【配列表フリーテキスト】
配列番号1:合成DNA 配列番号2:合成DNA 配列番号3:合成DNA 配列番号4:合成DNA
【0132】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> KYOWA HAKKO KOGYO CO., LTD. <120> A METHOD OF PRODUCING PRINNUCLEOTIDE <130> H12-0062A4 <140> <141> <150> JP99/029738 <151> 1999-02-08 <160> 4 <170> PatentIn Ver. 2.0
【0133】 <210> 1 <211> 47 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 1 ccgcggctta aggaagttac ctgtgtgact caacctgcaa caactcc 47
【0134】 <210> 2 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 2 aaaggatcct agaagtttta ctcccactcg atggttcccg 40
【0135】 <210> 3 <211> 47 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 3 ccgcggctta aggaagtgac tttgatgaaa tttcccggta aacgtaa 47
【0136】 <210> 4 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 4 aaaggatcca cgataactta acgatcccag taagactctt 40
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、プラスミドpLAC857の構造を
示す図である。
【図2】 図2は、プラスミドpGUA2の構造を示す
図である。
【図3】 図3は、プラスミドpIGK2の構造を示す
図である。
【符号の説明】
L:PLプロモーター guaA:エシェリヒア・コリ由来のXMPアミナーゼ遺伝
子 C.glt ORI:コリネバクテリウム・グルタミカム複製起
点 Spcr:スペクチノマイシン耐性遺伝子 cl857:温度感受性リプレッサー遺伝子 PICL:コリネバクテリウム・グルタミカム由来のイソ
シトレートリアーゼ遺伝子発現制御領域 TICL:コリネバクテリウム・グルタミカム由来のイソ
シトレートリアーゼ遺伝子ターミネーター igk:エシェリヒア・コリ由来のイノシングアノシンキ
ナーゼ遺伝子 Kmr:カナマイシン耐性遺伝子 Apr:アンピシリン耐性遺伝子 E.coli ORI:エシェリヒア・コリ複製起点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 19/32 C12R 1:15)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンヌクレオチドの前駆物質を生産す
    る能力を有し、かつ該前駆物質よりプリンヌクレオチド
    を合成可能な酵素を誘導発現することのできるDNAを
    導入した微生物を培地に培養し、該培養物中にプリンヌ
    クレオチドの前駆物質を生成蓄積させた後、該前駆物質
    よりプリンヌクレオチドを合成することのできる酵素を
    誘導発現させ、該培養物中に該前駆物質よりプリンヌク
    レオチドを生成蓄積させ、該培養物中より該プリンヌク
    レオチドを採取することを特徴とする、プリンヌクレオ
    チドの製造法。
  2. 【請求項2】 プリンヌクレオチドの前駆物質が5'−
    キサンチル酸、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合
    成することのできる酵素が5'−キサンチル酸アミナー
    ゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸である、請
    求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 プリンヌクレオチドの前駆物質がグアノ
    シン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成するこ
    とのできる酵素がイノシングアノシンキナーゼまたはホ
    スファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸
    である、請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 プリンヌクレオチドの前駆物質がイノシ
    ン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成すること
    のできる酵素がイノシングアノシンキナーゼまたはホス
    ファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−イノシン酸で
    ある、請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 微生物が、コリネバクテリウム属、エシ
    ェリヒア属、バチルス属からなる属より選ばれる微生物
    である、請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 微生物が、コリネバクテリウム・アンモ
    ニアゲネスである、請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】 プリンヌクレオチドを合成可能な酵素
    が、高温、高pHおよび高浸透圧から選ばれる条件に、
    または糖質系の炭素源から非糖質系の炭素源に切り替え
    ることにより誘導発現されることを特徴とする、請求項
    1記載の製造法。
  8. 【請求項8】 非糖質系の炭素源が、酢酸または酢酸塩
    である、請求項7記載の製造法。
  9. 【請求項9】 プリンヌクレオチド前駆物質よりプリン
    ヌクレオチドを合成可能な酵素を誘導発現することので
    きるDNA。
  10. 【請求項10】 高温、高pHおよび高浸透圧から選ば
    れる条件に、または糖質系の炭素源から非糖質系の炭素
    源に切り替えることにより、プリンヌクレオチドを合成
    可能な酵素を誘導発現することのできる、請求項9記載
    のDNA。
  11. 【請求項11】 非糖質系の炭素源が、酢酸または酢酸
    塩である、請求項10記載のDNA。
  12. 【請求項12】 DNAが、pLAC857またはpI
    GK2である、請求項9または10記載のDNA。
  13. 【請求項13】 プリンヌクレオチドの前駆物質を生産
    する能力を有し、かつ該前駆物質よりプリンヌクレオチ
    ドを合成可能な酵素を誘導発現することのできるDNA
    を導入した微生物。
  14. 【請求項14】 プリンヌクレオチドの前駆物質が5'
    −キサンチル酸、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを
    合成することのできる酵素が5'−キサンチル酸アミナ
    ーゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル酸である、
    請求項13記載の微生物。
  15. 【請求項15】 プリンヌクレオチドの前駆物質がグア
    ノシン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成する
    ことのできる酵素がイノシングアノシンキナーゼまたは
    ホスファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−グアニル
    酸である、請求項13記載の微生物。
  16. 【請求項16】 プリンヌクレオチドの前駆物質がイノ
    シン、該前駆物質よりプリンヌクレオチドを合成するこ
    とのできる酵素がイノシングアノシンキナーゼまたはホ
    スファターゼ、プリンヌクレオチドが5'−イノシン酸
    である、請求項13記載の微生物。
  17. 【請求項17】 微生物が、コリネバクテリウム属、エ
    シェリヒア属、バチルス属からなる属より選ばれる微生
    物である、請求項13記載の微生物。
  18. 【請求項18】 微生物が、コリネバクテリウム・アン
    モニアゲネスである、請求項13記載の微生物。
  19. 【請求項19】微生物が、コリネバクテリウム・アンモ
    ニアゲネスATCC6872/pLAC857(FER
    M BP−6639)またはコリネバクテリウム・アン
    モニアゲネスATCC6872/pIGK2(FERM
    BP6638)である、請求項18記載の微生物。
JP2000023779A 1999-02-08 2000-02-01 プリンヌクレオチドの製造法 Abandoned JP2000295996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023779A JP2000295996A (ja) 1999-02-08 2000-02-01 プリンヌクレオチドの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-29738 1999-02-08
JP2973899 1999-02-08
JP2000023779A JP2000295996A (ja) 1999-02-08 2000-02-01 プリンヌクレオチドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295996A true JP2000295996A (ja) 2000-10-24
JP2000295996A5 JP2000295996A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=26367974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023779A Abandoned JP2000295996A (ja) 1999-02-08 2000-02-01 プリンヌクレオチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295996A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
WO2003055986A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-10 Cj Corporation Microorganism overproducing 5'-xanthylic acid
KR100429927B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-03 씨제이 주식회사 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
KR100429926B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-03 씨제이 주식회사 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
WO2004053109A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Cj Corporation Microorganism producing 5'xanthylic acid
WO2004053110A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Cj Corporation Microorganism producing 5'-xanthylic acid
WO2006059877A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Cj Corporation Microorganism producing 5'-xanthylic acid and production method of 5'-xanthylic acid using the same
KR100751099B1 (ko) * 2004-12-14 2007-08-22 씨제이 주식회사 5'-크산틸산 아미나아제 변이체
WO2007125782A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2007125783A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
JP2012522503A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 5’−イノシン酸生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いた核酸の生産方法
WO2014007273A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 株式会社ジナリス 有用微生物および目的物質の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
WO2003055986A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-10 Cj Corporation Microorganism overproducing 5'-xanthylic acid
KR100429927B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-03 씨제이 주식회사 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
KR100429926B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-03 씨제이 주식회사 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
KR100429925B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-03 씨제이 주식회사 5'-크산틸산을 생산하는 미생물
WO2004053109A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Cj Corporation Microorganism producing 5'xanthylic acid
WO2004053110A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Cj Corporation Microorganism producing 5'-xanthylic acid
US7456010B2 (en) 2002-12-11 2008-11-25 Cj Cheiljedang Corp. Microorganism producing 5′-xanthylic acid
WO2006059877A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Cj Corporation Microorganism producing 5'-xanthylic acid and production method of 5'-xanthylic acid using the same
KR100751099B1 (ko) * 2004-12-14 2007-08-22 씨제이 주식회사 5'-크산틸산 아미나아제 변이체
WO2007125783A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2007125782A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
EP2749652A2 (en) 2008-01-10 2014-07-02 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing a target substance by fermentation
JP2012522503A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 5’−イノシン酸生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いた核酸の生産方法
WO2014007273A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 株式会社ジナリス 有用微生物および目的物質の製造方法
JPWO2014007273A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 株式会社ジナリス 有用微生物および目的物質の製造方法
US10047382B2 (en) 2012-07-03 2018-08-14 Kao Corporation Useful microorganism and method for producing substance of interest
US10781461B2 (en) 2012-07-03 2020-09-22 Kao Corporation Useful microorganism and method for producing substance of interest

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220098569A1 (en) Novel adenylosuccinate synthetase and method for producing purine nucleotides using the same
KR100400338B1 (ko) 푸린 뉴클레오티드의 제조법
US20020004590A1 (en) Method for producing nucleoside-5&#39;-phosphate ester
KR101599977B1 (ko) 5&#39;-구아닐산의 제조법
JP2000295996A (ja) プリンヌクレオチドの製造法
EP2115120B1 (en) Microorganism producing inosine and method of producing inosine using the same
WO1996037603A1 (fr) Procede de production du nucleoside-5&#39;-phosphate
EP2548949B1 (en) Microorganism with improved production of 5&#39;-xanthosine monophosphate and 5&#39;-guanine monophosphate, and production method of 5&#39;-xanthosine monophosphate and 5&#39;-guanine monophosphate using same
KR100376635B1 (ko) 핵산의제조방법
JP2000295996A5 (ja)
KR101669474B1 (ko) 5&#39;-구아닐산의 생산방법
EP0458971B1 (en) Inosine guanosine kinase
EP2358866A2 (en) A corynebacteria strain having enhanced 5&#39;-xanthosine monophosphate productivity and a method of producing 5&#39;-xanthosine monophosphate using the same
EP0251489A2 (en) Process for producing 5&#39;-guanylic acid
US5874272A (en) Inosine-guanosine kinase
EP0417953A1 (en) Process for producing thiamine phosphates
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
KR100463983B1 (ko) 유전자 재조합 미생물에 의한 5&#39;-구아닐산의 제조방법
US20050170470A1 (en) Process for producing 2&#39;-deoxyguanosine
JP2999256B2 (ja) イノシングアノシンキナーゼ
CA3050149A1 (en) Novel adenylosuccinate synthetase and method for producing purine nucleotides using the same
JP2001238691A (ja) ヌクレオシド5’−三リン酸の製造方法
JP2003250570A (ja) 2’−デオキシリボヌクレオシド化合物の製造方法及びこの中間体の製造方法、並びにこれらに使用する2−デオキシリボース5−リン酸アルドラーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071120