JP2001136982A - N−アセチルノイラミン酸の製造法 - Google Patents

N−アセチルノイラミン酸の製造法

Info

Publication number
JP2001136982A
JP2001136982A JP2000257221A JP2000257221A JP2001136982A JP 2001136982 A JP2001136982 A JP 2001136982A JP 2000257221 A JP2000257221 A JP 2000257221A JP 2000257221 A JP2000257221 A JP 2000257221A JP 2001136982 A JP2001136982 A JP 2001136982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
dna
acetylneuraminic acid
culture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000257221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946423B2 (ja
JP2001136982A5 (ja
Inventor
Soji Koizumi
聡司 小泉
Kazuhiko Tabata
和彦 田畑
Tetsuo Endo
徹夫 遠藤
Akio Ozaki
明夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000257221A priority Critical patent/JP3946423B2/ja
Publication of JP2001136982A publication Critical patent/JP2001136982A/ja
Publication of JP2001136982A5 publication Critical patent/JP2001136982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946423B2 publication Critical patent/JP3946423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピルビン酸、ホスホエノールピルビン酸など
の高価な原料を添加することなく、安価にN−アセチル
ノイラミン酸を製造する方法を提供する。 【解決手段】 水性媒体中に、N−アセチルノイラミ
ン酸アルドラーゼ活性またはN−アセチルノイラミン酸
シンセターゼ活性を有する微生物の培養液または該培養
液の処理物、ピルビン酸の生成能を有する微生物の培
養液または該培養液の処理物またはホスホエノールピル
ビン酸の生成能を有する微生物の培養液または該培養液
の処理物、N−アセチルマンノサミン、およびピル
ビン酸またはホスホエノールピルビン酸の生成に必要な
エネルギー源、を存在せしめ、該水性媒体中でN−アセ
チルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN
−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN
−アセチルノイラミン酸の製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N−アセチルノイ
ラミン酸アルドラーゼ活性またはN−アセチルノイラミ
ン酸シンセターゼ活性を有する微生物を用いたN−アセ
チルノイラミン酸の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−アセチルノイラミン酸の製造法とし
て、抽出法、分解法、酵素を利用した方法等が知られて
いる。抽出法としては、ウミツバメの巣などからの抽出
する方法〔Carbohydrate Research, 56, 423 (1977)〕
等が知られている。
【0003】分解法としては、大腸菌などが生産するN
−アセチルノイラミン酸ポリマーであるコロミン酸を分
解する方法〔J. Biochem., 82, 1425 (1977)〕等が知ら
れている。酵素を利用した方法としては、N−アセチル
ノイラミン酸アルドラーゼ、ピルビン酸およびN−アセ
チルマンノサミンを用いて製造する方法〔J. Am. Chem.
Soc., 110, 6481 (1988)、J. Am. Chem. Soc., 110, 7
159 (1988)〕、アルカリ条件下で、N−アセチルノイラ
ミン酸アルドラーゼ、ピルビン酸およびN−アセチルグ
ルコサミンを用いて製造する方法(米国特許第5,665,57
4号)、N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ、N−
アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ、ピルビン酸お
よびN−アセチルグルコサミンを用いて製造する方法
〔Angew. Chem.Int. Ed. Eng., 30, 827 (1991)、Carbo
hydrate Research, 306, 575 (1998)〕、N−アセチル
ノイラミン酸シンセターゼ、ホスホエノールピルビン酸
およびN−アセチルマンノサミンを用いて製造する方法
〔特開平10-4961、Glycobiology,7, 697 (1997)〕が知
られている。
【0004】上記N−アセチルノイラミン酸の製造法の
いずれの方法においても、操作が煩雑あるいは、高価な
原料であるピルビン酸またはホスホエノールピルビン酸
を必要とするため、N−アセチルノイラミン酸の安価な
製造法は確立されていない。
【0005】これまでに、微生物の培養物または該培養
物の処理物を利用してN−アセチルノイラミン酸を製造
することが可能であることに関する記載あるいは示唆さ
れるものはない。N−アセチルノイラミン酸アルドラー
ゼに関しては、動植物由来のものが知られており、微生
物ではエシェリヒア属に属する微生物にその活性のある
ことが知られている。エシェリヒア属に属する微生物で
あるエシェリヒア・コリにおいては、該酵素をコードす
る遺伝子nanAも知られている〔Nucleic Acids Re
s.,13, 8843 (1985)〕。
【0006】N−アセチルノイラミン酸シンセターゼに
関しては、エシェリヒア属、ナイセリア属、ストレプト
コッカス属に属する微生物等において存在が知られてお
り、エシェリヒア・コリにおいて該酵素をコードする遺
伝子neuBが知られている〔J. Bacteriol., 177, 31
2 (1995)〕。
【0007】N−アセチルグルコサミン2-エピメラー
ゼに関しては、ブタおよびラットで該酵素の存在が知ら
れており、ブタ由来の該酵素に関しては性質が調べられ
〔Biochemistry, 17, 3363 (1970)〕、該酵素をコード
する遺伝子〔J. Biol. Chem.,271, 16294 (1996)〕が取
得されている。これまで、該酵素の活性を有する微生物
は知られていない。
【0008】ピルビン酸の製造法としては、エシェリヒ
ア・コリの変異株を用いたピルビン酸の製造法が知られ
ている〔Biosci. Biotech. Biochem., 58, 2164 (199
4)〕。ホスホエノールピルビン酸の製造法としては、サ
ッカロマイセス属などに属する微生物を用いたホスホエ
ノールピルビン酸の製造法が知られている(特開平6-197
778)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ピル
ビン酸、ホスホエノールピルビン酸などの高価な原料を
添加することなく、安価にN−アセチルノイラミン酸を
製造する方法を提供することにある。また、本発明の目
的は、高価なN−アセチルマンノサミンを用いることな
くN−アセチルノイラミン酸を製造する方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行い、ピルビン酸またはホス
ホエノールピルビン酸の生成能を有する微生物を利用す
ることにより、安価な原料から効率的にN−アセチルノ
イラミン酸が生成することを見出し本発明を完成するに
至った。
【0011】即ち、本発明は以下の(1)〜(11)に
関する。 (1) 水性媒体中に、N−アセチルノイラミン酸ア
ルドラーゼ活性またはN−アセチルノイラミン酸シンセ
ターゼ活性を有する微生物の培養物または該培養物の処
理物、上記においてN−アセチルノイラミン酸アル
ドラーゼ活性を有する微生物を用いた場合にはピルビン
酸の生成能を有する微生物の培養物または該培養物の処
理物、上記においてN−アセチルノイラミン酸シンセ
ターゼ活性を有する微生物を用いた場合にはホスホエノ
ールピルビン酸の生成能を有する微生物の培養物または
該培養物の処理物、N−アセチルマンノサミン、およ
びピルビン酸またはホスホエノールピルビン酸の生成
に必要なエネルギー源、を存在せしめ、該水性媒体中で
N−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体
中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴
とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
【0012】(2) N−アセチルマンノサミンが、N
−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有する
微生物の培養物または該培養物の処理物、およびN−ア
セチルグルコサミンを水性媒体中に存在せしめ、該水性
媒体中でN−アセチルマンノサミンを生成蓄積させるこ
とにより得られるN−アセチルマンノサミンである、上
記(1)の製造法。
【0013】(3) N−アセチルグルコサミン2−エ
ピメラーゼ活性を有する微生物が、N−アセチルグルコ
サミン2−エピメラーゼをコードするDNAを含むDN
A断片とベクターとの組換え体DNAを保有する微生物
である、上記(2)の製造法。
【0014】(4) N−アセチルグルコサミン2−エ
ピメラーゼをコードするDNAがシネコシスティス(Syn
echocystis)属に属する微生物由来のDNAである、上
記(3)の製造法。 (5) N−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼを
コードするDNAが、以下の(a)または(b)のDN
Aである、上記(3)または(4)の製造法。
【0015】(a) 配列番号1記載のアミノ酸配列か
らなる蛋白質をコードするDNA (b) 配列番号2記載の塩基配列を有するDNA (6) N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ活性を
有する微生物がエシェリヒア属またはコリネバクテリウ
ム属に属する微生物である、上記(1)〜(5)のいず
れか一つに記載の製造法。
【0016】(7) N−アセチルノイラミン酸シンセ
ターゼ活性を有する微生物がエシェリヒア属、ナイセリ
ア属およびストレプトコッカス属から選ばれる属に属す
る微生物である、上記(1)〜(6)のいずれか一つに
記載の製造法。 (8) ピルビン酸の生成能を有する微生物が、エシェ
リヒア属、コリネバクテリウム属およびサッカロマイセ
ス属から選ばれる属に属する微生物である、上記(1)
〜(7)のいずれか一つに記載の製造法。
【0017】(9) ホスホエノールピルビン酸の生成
能を有する微生物が、エシェリヒア属、コリネバクテリ
ウム属およびサッカロマイセス属から選ばれる属に属す
る微生物である、上記(1)〜(8)のいずれか一つに
記載の製造法。 (10) エシェリヒア属に属する微生物がエシェリヒ
ア・コリである、上記(6)〜(9)のいずれか一つに
記載の製造法。
【0018】(11) コリネバクテリウム属に属する
微生物がコリネバクテリウム・アンモニアゲネス、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムおよび、コリネバクテリ
ウム・アセトアシドフィラムである、上記(6)、
(8)または(9)の製造法。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるN−アセチル
ノイラミン酸アルドラーゼ活性を有する微生物として
は、該酵素活性を有する微生物であればいずれの微生物
も用いることができ、例えばエシェリヒア属またはコリ
ネバクテリウム属に属する微生物をあげることができ
る。
【0020】エシェリヒア属に属する微生物としてはエ
シェリヒア・コリ等をあげることができる。コリネバク
テリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム
・アンモニアゲネス、コリネバクテリウム・グルタミク
ム、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム等をあ
げることができる。
【0021】また、該酵素の活性を遺伝子組換え技術に
より増強した形質転換体を用いることもできる。該形質
転換体として、エシェリヒア・コリ由来のnanA遺伝
子〔Nucleic Acids Res., 13, 8843 (1985)〕を含む組
換え体DNAを有する微生物をあげることができ、具体
的な例として、エシェリヒア・コリNM522/pTA3株等をあ
げることができる。エシェリヒア・コリNM522/pTA3株
は、平成12年8月28日付けで工業技術院生命工学工
業技術研究所、日本国茨城県つくば市東1丁目3番(郵
便番号305−8566)にFERM BP-7284として寄託さ
れている。
【0022】本発明で用いられるN−アセチルノイラミ
ン酸シンセターゼ活性を有する微生物としては、該酵素
活性を有する微生物であればいずれの微生物も用いるこ
とができ、例えばエシェリヒア属、ナイセリア属、スト
レプトコッカス属に属する微生物をあげることができ
る。
【0023】エシェリヒア属に属する微生物としてはエ
シェリヒア・コリ等をあげることができる。また、該酵
素の活性を遺伝子組換え技術により増強した形質転換体
を用いることもできる。該形質転換体として、エシェリ
ヒア・コリ由来のneuB遺伝子〔J. Bacteriol., 17
7, 312 (1995)〕を含む組換え体DNAを有する微生物
をあげることができ、具体的な例として、エシェリヒア
・コリNM522/pYP18株等をあげることができる。エシェ
リヒア・コリNM522/pYP18株は、平成12年8月28日
付けで工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM BP-72
83として寄託されている。
【0024】ピルビン酸生成能を有する微生物として
は、該生成活性を有する微生物であればいずれの微生物
も用いることができ、エシェリヒア・コリ、コリネバク
テリウム・アンモニアゲネス、コリネバクテリウム・グ
ルタミクム、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラ
ム、サッカロマイセス・セレビシエなどを例示すること
ができる。また、変異手法あるいは遺伝子組換え手法に
より、該活性を増強した微生物を用いることもできる。
エシェリヒア・コリの変異株としては、Biosci.Biotec
h. Biochem., 58, 2164 (1994)記載の株をあげることが
できる。
【0025】ホスホエノールピルビン酸生成能を有する
微生物としては、該生成活性を有する微生物であればい
ずれの微生物も用いることができ、エシェリヒア・コ
リ、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、コリネバ
クテリウム・グルタミクム、コリネバクテリウム・アセ
トアシドフィラム、サッカロマイセス・セレビシエなど
を例示することができる。サッカロマイセス・セレビシ
エとしては、特開平6-197778に記載の株をあげることが
できる。また、変異手法あるいは遺伝子組換え手法によ
り、該活性を増強した微生物を用いることもできる。
【0026】N−アセチルグルコサミン2−エピメラー
ゼ活性を有する微生物としては、該酵素活性を有する微
生物であればいずれの微生物も用いることができ、例え
ば該酵素の活性を遺伝子組換え手法により増強した形質
転換体をあげることができる。該形質転換体の具体例と
して、ブタ由来のN−アセチルグルコサミン2−エピメ
ラーゼ遺伝子を含む組換え体DNA(pEPI1)を保
有するエシェリヒア・コリ(FERM BP-4602:米国特許第
5,795,767号)またはシネコシスティス属に属する微生
物由来のN−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ遺
伝子を含む組換え体DNAを保有するエシェリヒア・コ
リNM522/pYP16株等をあげることができる。エシェリヒ
ア・コリNM522/pYP16株は、平成12年8月28日付け
で工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM BP-7282と
して寄託されている。
【0027】シネコシスティス属に属する微生物由来の
N−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ遺伝子とし
ては、Synechocystis sp. PCC6803株の染色体に存在す
る、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するポリペ
プチドをコードしている遺伝子をあげることができる。
より具体的には、配列番号2で示される塩基配列を有す
る遺伝子(slr1975)をあげることができる。配列番号1
で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドおよび配
列番号2で示される塩基配列を有するDNAは、後述実
施例に従い、本発明者らが初めて取得したものである。
【0028】N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ活
性およびピルビン酸生成能を有する微生物においては、
該微生物1種のみを用い、N−アセチルマンノサミンよ
りN−アセチルノイラミン酸を製造することができる。
上記活性あるいは生産能のいずれかが弱いあるいは欠失
している微生物においては、弱いあるいは欠失している
活性あるいは生産能を補うことのできる微生物と適宜組
み合わせることにより、N−アセチルノイラミン酸を製
造することができる。
【0029】N−アセチルノイラミン酸の製造において
用いることのできるN−アセチルマンノサミンとして
は、市販品等の標品をあげることができる。また、N−
アセチルグルコサミンから、アルカリ条件下で化学的
に、あるいはN−アセチルグルコサミン2−エピメラー
ゼを用い酵素的に変換することにより得られるN−アセ
チルマンノサミンを用いることができる。更に、N−ア
セチルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有する微生
物の培養物または該培養物の処理物、およびN−アセチ
ルグルコサミンを水性媒体中に存在せしめ、生成蓄積さ
れたN−アセチルマンノサミンを含む標品、または該標
品から精製されたN−アセチルマンノサミンを用いるこ
とができる。
【0030】N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ活
性およびN−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ活
性、並びにピルビン酸生成能を有する微生物において
は、該微生物1種のみを用い、N−アセチルグルコサミ
ンよりN−アセチルノイラミン酸を製造することができ
る。上記活性あるいは生産能のいずれかが弱いあるいは
欠失している微生物においては、弱いあるいは欠失して
いる活性あるいは生産能を補うことのできる微生物と適
宜組み合わせることにより、N−アセチルノイラミン酸
を製造することができる。
【0031】N−アセチルノイラミン酸の製造において
用いることのできるN−アセチルグルコサミンとして
は、市販品等の標品をあげることができる。N−アセチ
ルノイラミン酸シンセターゼ活性およびホスホエノール
ピルビン酸生成能を有する微生物においては、該微生物
1種のみを用い、N−アセチルマンノサミンよりN−ア
セチルノイラミン酸を製造することができる。上記活性
あるいは生産能のいずれかが弱いあるいは欠失している
微生物においては、弱いあるいは欠失している活性ある
いは生産能を補うことのできる微生物と適宜組み合わせ
ることにより、N−アセチルノイラミン酸を製造するこ
とができる。
【0032】N−アセチルノイラミン酸シンセターゼ活
性およびN−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ活
性、並びにホスホエノールピルビン酸生成能を有する微
生物においては、該微生物1種のみを用い、N−アセチ
ルグルコサミンよりN−アセチルノイラミン酸を製造す
ることができる。上記活性あるいは生産能のいずれかが
弱いあるいは欠失している微生物においては、弱いある
いは欠失している活性あるいは生産能を補うことのでき
る微生物と適宜組み合わせることにより、N−アセチル
ノイラミン酸を製造することができる。
【0033】また、N−アセチルノイラミン酸またはN
−アセチルマンノサミンの生成に際して用いる微生物
は、増殖を伴なった状態で生成反応に供してもよいし、
培養終了後の微生物の培養物またはその処理物を生成反
応に供してもよい。上述のように、N−アセチルノイラ
ミン酸またはN−アセチルマンノサミンの製造におい
て、遺伝子組換え微生物を利用することも可能である
が、該遺伝子を含むプラスミドを保有する微生物からの
プラスミドDNAの単離精製、プラスミドDNAの制限
酵素による切断、切断したDNA断片の単離精製、DN
A断片の酵素的結合、組換え体DNAを用いた形質転換
等、遺伝子組換えに関する種々の操作は公知の方法〔例
えば、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Seco
ndEdition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (19
89)(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略
す)、Current Protocols in Molecular Biology, John
Wiley & Sons (1987-1997)(以下、カレント・プロトコ
ールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)〕
に準じて行うことができる。また、ポリメラーゼ・チェ
イン・リアクション(以下PCRと略す)は公知の方法
〔PCR Protocols,Academic Press (1990)〕に従って行
うことができる。
【0034】N−アセチルノイラミン酸またはN−アセ
チルマンノサミンの製造に関与する遺伝子を宿主内で発
現させるためには、該遺伝子を含むDNA断片を、制限
酵素類あるいはPCRで該遺伝子を含む適当な長さのD
NA断片とした後に、適当な発現ベクターのプロモータ
ーの下流に挿入し、次いで上記DNAを挿入した発現ベ
クターを、発現ベクターに適合した宿主細胞に導入する
ことにより達成できる。
【0035】宿主細胞としては、細菌、酵母等、目的と
する遺伝子を発現できるものであればいずれも用いるこ
とができる。発現ベクターとしては、上記宿主細胞にお
いて自立複製可能ないしは染色体への組込が可能で、目
的とするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有
しているものが用いられる。
【0036】細菌等の原核生物を宿主細胞として用いる
場合は、遺伝子の発現ベクターは原核生物中で自立複製
可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配
列、目的とするDNA、転写終結配列、より構成された
組換え体DNAであることが好ましい。プロモーターを
制御する遺伝子が含まれていてもよい。
【0037】発現ベクターとしては、pBTrp2、pBTac1、
pBTac2、pHelix1(いずれもロシュ・ダイアグノスティ
ス社製)、pKK233-2、pKK223-3、pGEX-2T(いずれもア
マシャム・ファルマシア・バイオテク社製)、pSE280
(インビトロジェン社製)、pGEMEX-1(プロメガ社
製)、pQE-8、pQE-30(いずれもキアゲン社製)、pET-3
(ノバジェン社製)、pKYP10(特開昭58-110600)、pKY
P200〔Agric. Biol. Chem.,48, 669 (1984)〕、pLSA1
〔Agric. Biol. Chem., 53, 277 (1989)〕、pGEL1〔Pro
c. Natl. Acad. Sci., USA, 82, 4306 (1985)〕、pBlue
scriptII SK+(ストラタジーン社製)、pBluescript II
SK-(ストラタジーン社製)、pTrS30〔大腸菌JM109/pT
rS30(FERM BP-5407)より調製〕、pTrS32〔大腸菌JM109/
pTrS32(FERM BP-5408)より調製〕、pUC19〔Gene, 33, 1
03 (1985)〕、pSTV28(宝酒造社製)、pUC118(宝酒造社
製)、pPAC31(WO98/12343)、pPA1(特開昭63-23379
8)等を例示することができる。
【0038】プロモーターとしては、大腸菌等の宿主細
胞中で発現できるものであればいかなるものでもよい。
例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター
(Plac)、PLプロモーター、PRプロモーター、PSE
プロモーター等の、大腸菌やファージ等に由来するプロ
モーター、SPO1プロモーター、SPO2プロモータ
ー、penPプロモーター等をあげることができる。ま
たPtrpを2つ直列させたプロモーター、tacプロモータ
ー、lacT7プロモーター、let Iプロモーターのように人
為的に設計改変されたプロモーター等も用いることがで
きる。
【0039】リボソーム結合配列であるシャイン−ダル
ガノ(Shine-Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当
な距離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミドを用
いることが好ましい。本発明の組換え体DNAにおいて
は、目的とするDNAの発現には転写終結配列は必ずし
も必要ではないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を
配置することが好ましい。
【0040】原核生物としては、エシェリヒア属、セラ
チア属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス
属等に属する微生物、例えば、Escherichia coli XL1-B
lue、Escherichia coli XL2-Blue、Escherichia coli D
H1、Escherichia coli MC1000、Escherichia coli W148
5、Escherichia coli NM522、Escherichia coli JM10
9、Escherichia coli HB101、Escherichia coli No.4
9、Escherichia coli W3110、Escherichia coli NY49、
Serratia ficariaSerratia fonticolaSerratia liq
uefaciensSerratia marcescensBacillus subtili
sBacillus amyloliquefaciensBrevibacterium imma
riophilum ATCC14068、Brevibacterium saccharolyticu
m ATCC14066、Corynebacterium ammoniagenesCoryneb
acterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glu
tamicum ATCC14067、Corynebacterium glutamicum ATCC
13869、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC1387
0、Microbacterium ammoniaphilumATCC15354、Pseudomo
nas sp. D-0110等をあげることができる。
【0041】組換え体DNAの導入方法としては、上記
宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用い
ることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法
〔Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110 (1972)〕、
プロトプラスト法(特開昭63-248394)、エレクトロポ
レーション法〔Nucleic Acids Research, 16, 6127 (19
88)〕等をあげることができる。
【0042】酵母菌株を宿主細胞として用いる場合に
は、発現ベクターとして、例えば、YEp13(ATCC3711
5)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)、pHS1
9、pHS15等を用いることができる。プロモーターとして
は、酵母菌株中で発現できるものであればいずれのもの
を用いてもよく、例えば、PHO5プロモーター、PGKプロ
モーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal 1
プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショックポ
リペプチドプロモーター、MFα1 プロモーター、CUP 1
プロモーター等のプロモーターをあげることができる。
【0043】宿主細胞としては、サッカロマイセス属、
シゾサッカロマイセス属、クルイベロミセス属、トリコ
スポロン属、シワニオミセス属、ピチア属、キャンディ
ダ属等に属する酵母菌株をあげることができ、具体的に
は、Saccharomyces cerevisi aeSchizosaccharomyces
pombeKluyveromyces lactisTrichosporon pullulan
sSchwanniomyces alluviusPichia pastorisCandi
da utilis等をあげることができる。 組換え体DNAの導入方法としては、酵母にDNAを導
入する方法であればいずれも用いることができ、例え
ば、エレクトロポレーション法〔Methods in Enzymol.,
194, 182 (1990)〕、スフェロプラスト法〔Proc. Nat
l. Acad. Sci., USA, 81, 4889 (1984)〕、酢酸リチウ
ム法〔J. Bacteriol., 153, 163 (1983)〕等をあげるこ
とができる。
【0044】本発明の形質転換体を培地に培養する方法
は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行うこ
とができる。大腸菌等の原核生物あるいは酵母等の真核
生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地と
しては、該生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機物等
を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であ
れば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
【0045】炭素源としては、該生物が資化し得るもの
であればよく、グルコース、フラクトース、シュークロ
ース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプ
ン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有
機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類等を
用いることができる。
【0046】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸
アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のアンモニウム
塩、その他の含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉エキ
ス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水
分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌
体、およびその消化物等を用いることができる。
【0047】無機物としては、リン酸第一カリウム、リ
ン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫
酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。培養
は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養等の好気的条
件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間
は、通常5時間〜7日間である。培養中pHは3.0〜
9.0に保持する。pHの調整は、無機または有機の
酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア
等を用いて行う。
【0048】また、培養中必要に応じて、アンピシリン
やテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよ
い。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた
発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときに
は、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよ
い。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで
形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−
β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモータ
ーを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養す
るときにはインドールアクリル酸等を培地に添加しても
よい。
【0049】培養物の処理物としては、培養物の濃縮
物、培養物の乾燥物、培養物を遠心分離して得られる菌
体、該菌体の乾燥物、該菌体の凍結乾燥物、該菌体の界
面活性剤処理物、該菌体の超音波処理物、該菌体の機械
的摩砕処理物、該菌体の溶媒処理物、該菌体の酵素処理
物、該菌体の蛋白質分画物、該菌体の固定化物あるいは
該菌体より抽出して得られる酵素標品などをあげること
ができる。
【0050】N−アセチルノイラミン酸またはN−アセ
チルマンノサミンの生成において用いられる微生物の量
は、用いる各微生物各々について、湿菌体として1〜5
00g/lであり、好ましくは1〜300g/lであ
る。ピルビン酸またはホスホエノールピルビン酸の生成
に必要なエネルギー源としては、生成を促すものであれ
ばいずれも用いることができるが、好適にはグルコース
やフラクトースなどをあげることができる。これらエネ
ルギー源は、通常10〜300g/lの濃度で用いられ
る。
【0051】N−アセチルノイラミン酸またはN−アセ
チルマンノサミンの生成において用いられる水性媒体と
しては、水、りん酸塩、炭酸塩、酢酸塩、ほう酸塩、ク
エン酸塩、トリスなどの緩衝液、メタノール、エタノー
ルなどのアルコール類、酢酸エチルなどのエステル類、
アセトンなどのケトン類、アセトアミドなどのアミド類
などをあげることができる。また、N−アセチルノイラ
ミン酸またはN−アセチルマンノサミンの生成において
用いられる微生物の培地、培養物等を水性媒体として用
いることができる。
【0052】N−アセチルノイラミン酸またはN−アセ
チルマンノサミンの生成において、必要に応じてフィチ
ン酸等のキレート剤、界面活性剤あるいは有機溶媒を添
加してもよい。界面活性剤としては、ポリオキシエチレ
ン・オクタデシルアミン(例えばナイミーンS-215、日
本油脂社製)などの非イオン界面活性剤、セチルトリメ
チルアンモニウム・ブロマイドやアルキルジメチル・ベ
ンジルアンモニウムクロライド(例えばカチオンF2-40
E、日本油脂社製)などのカチオン系界面活性剤、ラウ
ロイル・ザルコシネートなどのアニオン系界面活性剤、
アルキルジメチルアミン(例えば三級アミンFB、日本油
脂社製)などの三級アミン類など、N−アセチルノイラ
ミン酸またはN−アセチルマンノサミンの生成を促進す
るものであればいずれでもよく、1種または数種を混合
して使用することもできる。界面活性剤は、通常0.1
〜50g/lの濃度で用いられる。
【0053】有機溶剤としては、キシレン、トルエン、
脂肪族アルコール、アセトン、酢酸エチルなどがあげら
れ、通常0.1〜50ml/lの濃度で用いられる。N
−アセチルノイラミン酸またはN−アセチルマンノサミ
ンの生成反応は、水性媒体中、pH5〜10、好ましく
はpH6〜8、20〜50℃の条件で1〜96時間行
う。該生成反応を促進させるために、アデニン、アデノ
シン−5’−一リン酸(AMP)、アデノシン−5’−
三リン酸(ATP)、硫酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウムなどを添加することができる。アデニン、AMP、
ATPは、通常0.01〜100mmol/lの濃度で
用いられる。
【0054】水性媒体中に生成したN−アセチルノイラ
ミン酸またはN−アセチルマンノサミンの定量はDionex
社製の糖分析装置などを用いて行うことができる〔Ana
l. Biochem., 189, 151 (1990)〕。反応液中に生成した
N−アセチルノイラミン酸またはN−アセチルマンノサ
ミンの採取は、活性炭やイオン交換樹脂などを用いる通
常の方法によって行うことができる。以下に本発明の実
施例を示すが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【実施例】
【0055】実施例1.エシェリヒア・コリ由来のNー
アセチルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子発現株の造成Escherichia coli W3110(ATCC27325)株をカレント・プ
ロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーに記
載の方法により培養後、該微生物の染色体DNAを単離
精製した。
【0056】配列番号3記載のDNAプライマーと配列
番号4記載のDNAプライマーをパーセプティブ・バイ
オシステムズ社製8905型DNA合成機を用いて合成し
た。
【0057】上記合成DNAをプライマーとして用い、
Escherichia coli W3110(ATCC27325)株の染色体DNA
を鋳型としてPCRを行った。PCRは染色体DNA
0.1μg、プライマー各0.5μmol/l、Pfu
DNAポリメラーゼ(STRATAGENE社製) 2.5unit
s、Pfu DNAポリメラーゼ用×10緩衝液(STRATA
GENE社製) 4μl、deoxyNTP各200μmol/l
を含む反応液40μlを用い、94℃-1分間、42℃-
2分間、72℃-3分間の工程を1サイクルとして30
サイクル繰り返すことにより行った。
【0058】該反応液の1/10量をアガロースゲル電
気泳動し、目的の断片が増幅していることを確認後、残
りの反応液と等量のTE〔10mmol/l Tris
−HCl(pH8.0)、1mmol/l EDTA〕飽
和フェノール/クロロホルム(1vol/1vol)を
添加し、混合した。該混合液を遠心分離後、得られた上
層に2倍容量の冷エタノールを加えて混合し、−80℃
に30分間放置した。該放置液を遠心分離しDNAの沈
殿を得た。該DNAの沈殿を20μlのTEに溶解し
た。該溶解液5μlを用い、DNAを制限酵素Hin
IIIおよびBamHIで切断し、アガロースゲル電気泳
動によりDNA断片を分離した後、ジーンクリーンIIキ
ット(バイオ101社製)により1.2kbの断片を回収
した。pUC19 DNA〔Gene, 33, 103 (1985)〕
0.2μgを制限酵素HindIIIおよびBamHIで
切断後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分
離し、同様に2.7kbの断片を回収した。
【0059】該1.2kbおよび2.7kbの断片をラ
イゲーションキットを用いて、16℃、16時間、連結
反応を行った。該連結反応液を用いて、ピルビン酸生産
能を有するEscherichia coli NM522株を前述の公知の方
法に従って形質転換し、該形質転換体をアンピシリン5
0μg/mlを含むLB寒天培地に塗布後、30℃で一
晩培養した。
【0060】生育してきた形質転換体のコロニーより、
N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子nanA
を保有する形質転換体Escherichia coli NM522/pTA3を
取得した。該菌株より、公知の方法に従ってプラスミド
を抽出し、N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝
子発現プラスミドであるpTA3を得た。該プラスミド
の構造を制限酵素消化により確認した(図1)。
【0061】実施例2.N−アセチルノイラミン酸の生
産 実施例1で得たEscherichia coli NM522/pTA3株をアン
ピシリン 50μg/mlを含むLB培地125mlの
入った1L容バッフル付き三角フラスコに接種し、28
℃で220rpmの条件で17時間培養した。該培養液
125mlをグルコース 10g/l、バクトトリプト
ン(ディフコ社製)12g/l、酵母エキス(ディフコ
社製)24g/l、KH2PO4 2.3g/l、K2HP
4 12.5g/l、アンピシリン 50μg/mlの
組成からなる液体培地(pH無調整)2.5Lの入った
5L容培養槽に接種し、37℃で6時間、600rp
m、通気量2.5L/分の条件で培養を行った。培養
中、28%アンモニア水を用いて、培養液のpHを7.
0に維持した。また、培養途中で必要に応じてグルコー
スを添加した。該培養液を遠心分離し湿菌体を取得し
た。該湿菌体は必要に応じて−20℃で保存することが
可能で、使用前に解凍して用いることができた。
【0062】Escherichia coli NM522/pTA3株湿菌体 5
0g/l、フラクトース 65g/l、N−アセチルマ
ンノサミン 40g/l、KH2PO4 25g/l、Mg
SO 4・7H2O 5g/l、フィチン酸 5g/l、ナイ
ミーンS−215 4g/l、キシレン 10ml/lの
組成からなる反応液30mlを200ml容ビーカーに
入れ、該反応液をマグネティック・スターラーにて攪拌
(900rpm)し、32℃で25時間反応を行った。
反応中、4N NaOHを用いて、該反応液のpHを
7.2に維持し、必要に応じてフラクトース、KH2
4を添加した。
【0063】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に
0.34g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積
していることを確認した。
【0064】実施例3.エシェリヒア・コリ由来のNー
アセチルノイラミン酸シンセターゼ遺伝子発現株の造成Escherichia coli K235(ATCC13027)株をカレント・プロ
トコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーに記載
の方法により培養後、該微生物の染色体DNAを単離精
製した。
【0065】配列番号5記載のDNAプライマーと配列
番号6記載のDNAプライマーをパーセプティブ・バイ
オシステムズ社製8905型DNA合成機を用いて合成し
た。
【0066】上記合成DNAをプライマーとして用い、
Escherichia coli K235(ATCC13027)株の染色体DNAを
鋳型としてPCRを行った。PCRは染色体DNA
0.1μg、プライマー各0.5μmol/l、Pfu
DNAポリメラーゼ(STRATAGENE社製) 2.5unit
s、Pfu DNAポリメラーゼ用×10緩衝液(STRATA
GENE社製) 4μl、deoxyNTP各200μmol/l
を含む反応液40μlを用い、94℃-1分間、42℃-
2分間、72℃-3分間の工程を1サイクルとして30
サイクル繰り返すことにより行った。
【0067】該反応液の1/10量をアガロースゲル電
気泳動し、目的の断片が増幅していることを確認後、残
りの反応液と等量のTE飽和フェノール/クロロホルム
(1vol/1vol)を添加し、混合した。該混合液
を遠心分離後、得られた上層に2倍容量の冷エタノール
を加えて混合し、−80℃に30分間放置した。該放置
液を遠心分離しDNAの沈殿を得た。
【0068】該DNAの沈殿を20μlのTEに溶解し
た。該溶解液5μlを用い、DNAを制限酵素Cla
およびBamHIで切断し、アガロースゲル電気泳動に
よりDNA断片を分離した後、ジーンクリーンIIキット
(バイオ101社製)により1.1kbの断片を回収し
た。pPAC31 DNA(WO98/12343)0.2μgを
制限酵素ClaIおよびBamHIで切断後、アガロー
スゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、同様に5.
5kbの断片を回収した。
【0069】該1.1kbおよび5.5kbの断片をラ
イゲーションキットを用いて、16℃、16時間、連結
反応を行った。該連結反応液を用いてホスホエノールピ
ルビン酸生産能を有するEscherichia coli NM522株を前
述の公知の方法に従って形質転換し、該形質転換体をア
ンピシリン50μg/mlを含むLB寒天培地に塗布
後、30℃で一晩培養した。
【0070】生育してきた形質転換体のコロニーより、
N−アセチルノイラミン酸シンセターゼ遺伝子neuB
を保有する形質転換体Escherichia coli NM522/pYP18を
取得した。該菌株より、公知の方法に従ってプラスミド
を抽出し、N−アセチルノイラミン酸シンセターゼ遺伝
子発現プラスミドであるpYP18を得た。該プラスミ
ドの構造を制限酵素消化により確認した(図2)。
【0071】実施例4.N−アセチルノイラミン酸の生
産 実施例3で得たEscherichia coli NM522/pYP18株をアン
ピシリン 50μg/mlを含むLB培地125mlの
入った1L容バッフル付き三角フラスコに接種し、28
℃で220rpmの条件で17時間培養した。該培養液
125mlをグルコース 10g/l、バクトトリプト
ン(ディフコ社製)12g/l、酵母エキス(ディフコ
社製)24g/l、KH2PO4 2.3g/l、K2HP
4 12.5g/l、アンピシリン 50μg/mlの
組成からなる液体培地(pH無調整)2.5Lの入った
5L容培養槽に接種し、37℃で4時間培養した後、4
0℃で3時間、600rpm、通気量2.5L/分の条
件で培養を行った。培養中、28%アンモニア水を用い
て、培養液のpHを7.0に維持した。また、培養途中
で必要に応じてグルコースを添加した。該培養液を遠心
分離し湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて−2
0℃で保存することが可能で、使用前に解凍して用いる
ことができた。
【0072】Escherichia coli NM522/pYP18株湿菌体
50g/l、フラクトース 65g/l、N−アセチル
マンノサミン 40g/l、KH2PO4 25g/l、M
gSO 4・7H2O 5g/l、フィチン酸 5g/l、ナ
イミーンS−215 4g/l、キシレン10ml/l
の組成からなる反応液30mlを200ml容ビーカー
に入れ、該反応液をマグネティック・スターラーにて攪
拌(900rpm)し、32℃で19時間反応を行っ
た。反応中、4N NaOHを用いて、該反応液のpH
を7.2に維持し、必要に応じてフラクトース、KH2
PO4を添加した。
【0073】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に
1.4g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積し
ていることを確認した。
【0074】実施例5.N−アセチルノイラミン酸の生
産 実施例3で得たEscherichia coli NM522/pYP18株を実施
例2記載の方法により培養し、遠心分離により湿菌体を
取得した。該湿菌体は必要に応じて−20℃で保存する
ことが可能で、使用前に解凍して用いることができた。
【0075】Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170
株をグルコース 50g/l、ポリペプトン(日本製薬
社製)10g/l、酵母エキス(オリエンタル酵母社
製)10g/l、尿素 5g/l、(NH4)2SO4 5g
/l、KH2PO4 1g/l、K 2HPO4 3g/l、M
gSO4・7H2O 1g/l、CaCl2・2H2O 0.
1g/l、FeSO4・7H2O 10mg/l、ZnS
4・7H2O 10mg/l、MnSO4・4〜6H2
20mg/l、L−システイン 20mg/l、D−パ
ントテン酸カルシウム 10mg/l、ビタミンB1
mg/l、ニコチン酸 5mg/l、およびビオチン 3
0μg/l(10N NaOHでpH7.2に調整)の
組成からなる液体培地25mlの入った300ml容バ
ッフル付き三角フラスコに接種し、28℃、220rp
mの条件で、24時間培養した。
【0076】該培養液20mlを上記と同一組成の液体
培地250mlの入った2L容バッフル付き三角フラス
コに接種し、28℃、220rpmの条件で、24時間
培養した。得られた培養液を種培養液として用いた。該
種培養液250mlを、グルコース 150g/l、肉
エキス(極東製薬社製) 5g/l、KH2PO4 10g
/l、K2HPO4 10g/l、MgSO4・7H2O 1
0g/l、CaCl2・2H2O 0.1g/l、FeS
4・7H2O20mg/l、ZnSO4・7H2O 10
mg/l、MnSO4・4〜6H2O 20mg/l(別
殺菌)、β−アラニン 15mg/l(別殺菌)、L−
システイン 20mg/l、ビオチン 100μg/l、
尿素 2g/l、およびビタミンB1 5mg/l(別殺
菌)(10N NaOHでpH7.2に調整)の組成か
らなる液体培地2.25Lの入った5L容培養槽に接種
し、32℃、600rpm、通気量2.5L/分の条件
で24時間培養を行った。培養中、28%アンモニア水
を用いて、培養液のpHを6.8に維持した。
【0077】該培養液を遠心分離し、湿菌体を取得し
た。該湿菌体は必要に応じて−20℃で保存することが
可能で、使用前に解凍して用いることができた。Escher
ichia coli NM522/pYP18株湿菌体 50g/l、Coryneb
acterium ammoniagenes ATCC21170株湿菌体 150g/
l、フラクトース 65g/l、N−アセチルマンノサ
ミン 40g/l、KH2PO4 25g/l、MgSO4
・7H2O5g/l、フィチン酸 5g/l、ナイミーン
S−215 4g/l、キシレン10ml/lの組成か
らなる反応液30mlを200ml容ビーカーに入れ、
該反応液をマグネティック・スターラーにて攪拌(90
0rpm)し、32℃で6時間反応を行った。反応中、
4N NaOHを用いて、該反応液のpHを7.2に維
持し、必要に応じてフラクトース、KH2PO4を添加し
た。
【0078】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に
3.1g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積し
ていることを確認した。
【0079】実施例6.シネコシスティス由来のN−ア
セチルグルコサミン2−エピメラーゼ遺伝子発現株の造
成 ブタ由来のN−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ
のアミノ酸配列〔J. Biol. Chem., 271, 16294 (199
6)〕をQueryとして、GenbankのBlast SearchおよびSyne
chocystis sp.(PCC6803)株のゲノム配列のデータベース
であるCyanoBase(http://www.kazusa.or.jp/cyano/)に
おいて相同性検索(Similarity Search)を行った結
果、該アミノ酸配列はrenin-binding proteinとの記載
のあるSynechocystis sp.(PCC6803)由来の配列(slr197
5)と高い相同性を示した。
【0080】Synechocystis sp.(PCC6803)株をJ. Gen.
Microbiol., 111, 1 (1979)に記載の方法で培養後、カ
レント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオ
ロジーに記載の方法により、該微生物の染色体DNAを
単離精製した。パーセプティブ・バイオシステムズ社製
8905型DNA合成機を用いて合成した配列番号7および
8に記載のDNAをプライマーとして用いて、Synechoc
ystissp.(PCC6803)株の染色体DNAを鋳型として実施
例1記載の方法に従ってPCR反応を行った。
【0081】該反応液の1/10量をアガロースゲル電
気泳動し、目的の断片が増幅していることを確認後、残
りの反応液と等量のTE飽和フェノール/クロロホルム
(1vol/1vol)を添加し、混合した。
【0082】該混合液を遠心分離後、得られた上層に2
倍容量の冷エタノールを加えて混合し、−80℃に30
分放置した。該放置液を遠心分離しDNAの沈殿を得
た。該DNAの沈殿を20μlのTEに溶解した。該溶
解液5μlを用い、DNAを制限酵素ClaIおよび
amHIで切断し、アガロースゲル電気泳動によりDN
A断片を分離した後、ジーンクリーンIIキット(バイオ
101社製)により1.2kbのDNA断片を回収した。
【0083】pPAC31 DNA0.2μgを制限酵
ClaIおよびBamHIで切断後、アガロースゲル
電気泳動によりDNA断片を分離し、同様に5.5kb
のDNA断片を回収した。該1.2kbおよび5.5k
bの断片をライゲーションキットを用いて、16℃、1
6時間、連結反応を行った。
【0084】該連結反応液を用いてEscherichia coli N
M522株を前述の公知の方法に従って形質転換し、該形質
転換体をアンピシリン50μg/mlを含むLB寒天培
地に塗布後、30℃で一晩培養した。生育してきた形質
転換体のコロニーより、Synechocystis sp.由来のN−
アセチルグルコサミン2−エピメラーゼをコードするD
NAを保有する形質転換体Escherichia coli NM522/pYP
16を取得した。該菌株より、公知の方法に従ってプラス
ミドを抽出し、発現プラスミドであるpYP16を得
た。該プラスミドの構造を制限酵素消化により確認した
(図3)。
【0085】実施例7.N−アセチルノイラミン酸の生
産 実施例1で得たEscherichia coli NM522/pTA3株を実施
例2記載の方法により培養し、遠心分離により湿菌体を
取得した。該湿菌体は必要に応じて−20℃で保存する
ことが可能で、使用前に解凍して用いることができた。
【0086】実施例6で得たEscherichia coli NM522/p
YP16株をアンピシリン 50μg/mlを含むLB培地
125mlの入った1L容バッフル付き三角フラスコに
接種し、28℃で220rpmの条件で17時間培養し
た。該培養液125mlをグルコース 10g/l、バ
クトトリプトン(ディフコ社製)12g/l、酵母エキ
ス(ディフコ社製)24g/l、KH2PO4 2.3g
/l、K2HPO4 12.5g/l、アンピシリン 50
μg/mlの組成からなる液体培地(pH無調整)2.
5Lの入った5L容培養槽に接種し、30℃で4時間培
養した後、40℃で3時間、600rpm、通気量2.
5L/分の条件で培養を行った。培養中、28%アンモ
ニア水を用いて、培養液のpHを7.0に維持した。ま
た、培養途中で必要に応じてグルコースを添加した。該
培養液を遠心分離し湿菌体を取得した。該湿菌体は必要
に応じて−20℃で保存することが可能で、使用前に解
凍して用いることができた。
【0087】Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170
株を、実施例5記載の方法で培養し、遠心分離により湿
菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて−20℃で保
存することが可能で、使用前に解凍して用いることがで
きた。Escherichia coli NM522/pTA3株湿菌体 50g/
l、Escherichia coli NM522/pYP16株湿菌体 50g/
l、Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170株湿菌体
150g/l、フラクトース 65g/l、N−アセチ
ルグルコサミン 180g/l、KH2PO4 25g/
l、MgSO4・7H2O 5g/l、フィチン酸5g/
l、ナイミーンS−215 4g/l、キシレン 10m
l/lの組成からなる反応液30mlを200ml容ビ
ーカーに入れ、該反応液をマグネティック・スターラー
にて攪拌(900rpm)し、32℃で24時間反応を
行った。反応中、4N NaOHを用いて、該反応液の
pHを7.2に維持し、必要に応じてフラクトース、K
2PO4を添加した。
【0088】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に
1.0g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積し
ていることを確認した。
【0089】実施例8.N−アセチルノイラミン酸の生
産 実施例3で得たEscherichia coli NM522/pYP18株および
実施例6で得たEscherichia coli NM522/pYP16株を実施
例4および7記載の方法に準じてそれぞれ培養し、遠心
分離により湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて
−20℃で保存することが可能で、使用前に解凍して用
いることができた。
【0090】Escherichia coli NM522/pYP16株湿菌体
50g/l、Escherichia coli NM522/pYP18株湿菌体
50g/l、フラクトース 65g/l、N−アセチル
グルコサミン 180g/l、KH2PO4 25g/l、
MgSO4・7H2O 5g/l、フィチン酸 5g/l、
ナイミーンS−215 4g/l、キシレン 10ml/
lの組成からなる反応液30mlを200ml容ビーカ
ーに入れ、該反応液をマグネティック・スターラーにて
攪拌(900rpm)し、32℃で11時間反応を行っ
た。反応中、4N NaOHを用いて、該反応液のpH
を7.2に維持し、必要に応じてフラクトース、KH2
PO4を添加した。
【0091】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に
1.3g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積し
ていることを確認した。
【0092】実施例9.N−アセチルノイラミン酸の生
産 実施例3で得たEscherichia coli NM522/pYP18株および
実施例6で得たEscherichia coli NM522/pYP16株を実施
例4および7記載の方法に準じてそれぞれ培養し、遠心
分離により湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて
−20℃で保存することが可能で、使用前に解凍して用
いることができた。
【0093】Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170
株を実施例5記載の方法により培養し、遠心分離により
湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて−20℃で
保存することが可能で、使用前に解凍して用いることが
できた。Escherichia coli NM522/pYP16株湿菌体 50
g/l、Escherichia coli NM522/pYP18株湿菌体 50
g/l、Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170株湿
菌体 150g/l、フラクトース 65g/l、N−ア
セチルグルコサミン 180g/l、KH2PO4 25g
/l、MgSO4・7H2O 5g/l、フィチン酸5g
/l、ナイミーンS−215 4g/l、キシレン 10
ml/lの組成からなる反応液30mlを200ml容
ビーカーに入れ、該反応液をマグネティック・スターラ
ーにて攪拌(900rpm)し、32℃で24時間反応
を行った。反応中、4N NaOHを用いて、該反応液
のpHを7.2に維持し、必要に応じてフラクトース、
KH2PO4を添加した。
【0094】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に
4.3g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積し
ていることを確認した。
【0095】実施例10.N−アセチルノイラミン酸の
生産 実施例3で得たEscherichia coli NM522/pYP18株および
実施例6で得たEscherichia coli NM522/pYP16株を実施
例4および7記載の方法に準じてそれぞれ培養し、遠心
分離により湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて
−20℃で保存することが可能で、使用前に解凍して用
いることができた。
【0096】Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170
株を実施例5記載の方法により培養し、遠心分離により
湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて−20℃で
保存することが可能で、使用前に解凍して用いることが
できた。Escherichia coli NM522/pYP16株湿菌体 50
g/l、Escherichia coli NM522/pYP18株湿菌体 50
g/l、Corynebacterium ammoniagenes ATCC21170株湿
菌体 150g/l、グルコース 100g/l、N−ア
セチルグルコサミン 180g/l、アデニン 5g/
l、KH2PO4 15g/l、MgSO4・7H2O5g
/l、フィチン酸 5g/l、ナイミーンS−215 4
g/l、キシレン10ml/lの組成からなる反応液3
0mlを200ml容ビーカーに入れ、該反応液をマグ
ネティック・スターラーにて攪拌(900rpm)し、
32℃で22時間反応を行った。反応中、4N NaO
Hを用いて、該反応液のpHを7.2に維持し、必要に
応じてグルコース、KH2PO4を添加した。
【0097】反応終了後、反応生成物をダイオネックス
社製糖分析装置(DX-500)を用いて分析し、反応液中に1
2.3g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積し
ていることを確認した。
【0098】
【発明の効果】本発明により、ピルビン酸などの高価な
原料を添加することなくN−アセチルノイラミン酸を効
率的に製造できる。
【0099】
【配列表フリーテキスト】
配列番号3−人工配列の説明:合成DNA 配列番号4−人工配列の説明:合成DNA 配列番号5−人工配列の説明:合成DNA 配列番号6−人工配列の説明:合成DNA 配列番号7−人工配列の説明:合成DNA 配列番号8−人工配列の説明:合成DNA
【0100】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> KYOWA HAKKO KOGYO CO., LTD. <120> Process for producing N-acetylneuraminic acid <130> H12-1281J4 <140> <141> <160> 8 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 391 <212> PRT <213> Synechocystis sp.(PCC6803) <400> 1 Met Ile Ala His Arg Arg Gln Glu Leu Ala Gln Gln Tyr Tyr Gln Ala 1 5 10 15 Leu His Gln Asp Val Leu Pro Phe Trp Glu Lys Tyr Ser Leu Asp Arg 20 25 30 Gln Gly Gly Gly Tyr Phe Thr Cys Leu Asp Arg Lys Gly Gln Val Phe 35 40 45 Asp Thr Asp Lys Phe Ile Trp Leu Gln Asn Arg Gln Val Trp Gln Phe 50 55 60 Ala Val Phe Tyr Asn Arg Leu Glu Pro Lys Pro Gln Trp Leu Glu Ile 65 70 75 80 Ala Arg His Gly Ala Asp Phe Leu Ala Arg His Gly Arg Asp Gln Asp 85 90 95 Gly Asn Trp Tyr Phe Ala Leu Asp Gln Glu Gly Lys Pro Leu Arg Gln 100 105 110 Pro Tyr Asn Val Phe Ser Asp Cys Phe Ala Ala Met Ala Phe Ser Gln 115 120 125 Tyr Ala Leu Ala Ser Gly Ala Gln Glu Ala Lys Ala Ile Ala Leu Gln 130 135 140 Ala Tyr Asn Asn Val Leu Arg Arg Gln His Asn Pro Lys Gly Gln Tyr 145 150 155 160 Glu Lys Ser Tyr Pro Gly Thr Arg Pro Leu Lys Ser Leu Ala Val Pro 165 170 175 Met Ile Leu Ala Asn Leu Thr Leu Glu Met Glu Trp Leu Leu Pro Pro 180 185 190 Thr Thr Val Glu Glu Val Leu Ala Gln Thr Val Arg Glu Val Met Thr 195 200 205 Asp Phe Leu Asp Pro Glu Ile Gly Leu Met Arg Glu Ala Val Thr Pro 210 215 220 Thr Gly Glu Phe Val Asp Ser Phe Glu Gly Arg Leu Leu Asn Pro Gly 225 230 235 240 His Gly Ile Glu Ala Met Trp Phe Met Met Asp Ile Ala Gln Arg Ser 245 250 255 Gly Asp Arg Gln Leu Gln Glu Gln Ala Ile Ala Val Val Leu Asn Thr 260 265 270 Leu Glu Tyr Ala Trp Asp Glu Glu Phe Gly Gly Ile Phe Tyr Phe Leu 275 280 285 Asp Arg Gln Gly His Pro Pro Gln Gln Leu Glu Trp Asp Gln Lys Leu 290 295 300 Trp Trp Val His Leu Glu Thr Leu Val Ala Leu Ala Lys Gly His Gln 305 310 315 320 Ala Thr Gly Gln Glu Lys Cys Trp Gln Trp Phe Glu Arg Val His Asp 325 330 335 Tyr Ala Trp Ser His Phe Ala Asp Pro Glu Tyr Gly Glu Trp Phe Gly 340 345 350 Tyr Leu Asn Arg Arg Gly Glu Val Leu Leu Asn Leu Lys Gly Gly Lys 355 360 365 Trp Lys Gly Cys Phe His Val Pro Arg Ala Leu Trp Leu Cys Ala Glu 370 375 380 Thr Leu Gln Leu Pro Val Ser 385 390 <210> 2 <211> 1173 <212> DNA <213> Synechocystis sp.(PCC6803) <400> 2 atg att gcc cat cgc cgt cag gag tta gcc cag caa tat tac cag gct 48 Met Ile Ala His Arg Arg Gln Glu Leu Ala Gln Gln Tyr Tyr Gln Ala 1 5 10 15 tta cac cag gac gta ttg ccc ttt tgg gaa aaa tat tcc ctc gat cgc 96 Leu His Gln Asp Val Leu Pro Phe Trp Glu Lys Tyr Ser Leu Asp Arg 20 25 30 cag ggg ggc ggt tac ttt acc tgc tta gac cgt aaa ggc cag gtt ttt 144 Gln Gly Gly Gly Tyr Phe Thr Cys Leu Asp Arg Lys Gly Gln Val Phe 35 40 45 gac aca gat aaa ttc att tgg tta caa aac cgt cag gta tgg cag ttt 192 Asp Thr Asp Lys Phe Ile Trp Leu Gln Asn Arg Gln Val Trp Gln Phe 50 55 60 gcc gtt ttc tac aac cgt ttg gaa cca aaa ccc caa tgg tta gaa att 240 Ala Val Phe Tyr Asn Arg Leu Glu Pro Lys Pro Gln Trp Leu Glu Ile 65 70 75 80 gcc cgc cat ggt gct gat ttt tta gct cgc cac ggc cga gat caa gac 288 Ala Arg His Gly Ala Asp Phe Leu Ala Arg His Gly Arg Asp Gln Asp 85 90 95 ggt aat tgg tat ttt gct ttg gat cag gaa ggc aaa ccc ctg cgt caa 336 Gly Asn Trp Tyr Phe Ala Leu Asp Gln Glu Gly Lys Pro Leu Arg Gln 100 105 110 ccc tat aac gtt ttt tcc gat tgc ttc gcc gcc atg gcc ttt agt caa 384 Pro Tyr Asn Val Phe Ser Asp Cys Phe Ala Ala Met Ala Phe Ser Gln 115 120 125 tat gcc tta gcc agt ggg gcg cag gaa gct aaa gcc att gcc ctg cag 432 Tyr Ala Leu Ala Ser Gly Ala Gln Glu Ala Lys Ala Ile Ala Leu Gln 130 135 140 gcc tac aat aac gtc cta cgc cgt cag cac aat ccc aaa ggt caa tac 480 Ala Tyr Asn Asn Val Leu Arg Arg Gln His Asn Pro Lys Gly Gln Tyr 145 150 155 160 gag aag tcc tat cca ggt act aga ccc ctc aaa tcc ctg gcg gtg ccg 528 Glu Lys Ser Tyr Pro Gly Thr Arg Pro Leu Lys Ser Leu Ala Val Pro 165 170 175 atg att tta gcc aac ctc acc ctg gag atg gaa tgg tta tta ccg cct 576 Met Ile Leu Ala Asn Leu Thr Leu Glu Met Glu Trp Leu Leu Pro Pro 180 185 190 act acc gtg gaa gag gtg ttg gcc caa acc gtc aga gaa gtg atg acg 624 Thr Thr Val Glu Glu Val Leu Ala Gln Thr Val Arg Glu Val Met Thr 195 200 205 gat ttc ctc gac cca gaa ata gga tta atg cgg gaa gcg gtg acc ccc 672 Asp Phe Leu Asp Pro Glu Ile Gly Leu Met Arg Glu Ala Val Thr Pro 210 215 220 aca gga gaa ttt gtt gat agt ttt gaa ggg cgg ttg ctc aac cca gga 720 Thr Gly Glu Phe Val Asp Ser Phe Glu Gly Arg Leu Leu Asn Pro Gly 225 230 235 240 cac ggc att gaa gcc atg tgg ttc atg atg gac att gcc caa cgc tcc 768 His Gly Ile Glu Ala Met Trp Phe Met Met Asp Ile Ala Gln Arg Ser 245 250 255 ggc gat cgc cag tta cag gag caa gcc att gca gtg gtg ttg aac acc 816 Gly Asp Arg Gln Leu Gln Glu Gln Ala Ile Ala Val Val Leu Asn Thr 260 265 270 ctg gaa tat gcc tgg gat gaa gaa ttt ggt ggc ata ttt tat ttc ctt 864 Leu Glu Tyr Ala Trp Asp Glu Glu Phe Gly Gly Ile Phe Tyr Phe Leu 275 280 285 gat cgc cag ggc cac cct ccc caa caa ctg gaa tgg gac caa aag ctc 912 Asp Arg Gln Gly His Pro Pro Gln Gln Leu Glu Trp Asp Gln Lys Leu 290 295 300 tgg tgg gta cat ttg gaa acc ctg gtt gcc cta gcc aag ggc cac caa 960 Trp Trp Val His Leu Glu Thr Leu Val Ala Leu Ala Lys Gly His Gln 305 310 315 320 gcc act ggc caa gaa aaa tgt tgg caa tgg ttt gag cgg gtc cat gat 1008 Ala Thr Gly Gln Glu Lys Cys Trp Gln Trp Phe Glu Arg Val His Asp 325 330 335 tac gcc tgg agt cat ttc gcc gat cct gag tat ggg gaa tgg ttt ggc 1056 Tyr Ala Trp Ser His Phe Ala Asp Pro Glu Tyr Gly Glu Trp Phe Gly 340 345 350 tac ctg aat cgc cgg gga gag gtg tta ctc aac cta aaa ggg ggg aaa 1104 Tyr Leu Asn Arg Arg Gly Glu Val Leu Leu Asn Leu Lys Gly Gly Lys 355 360 365 tgg aaa ggg tgc ttc cac gtg ccc cga gct ctg tgg ctc tgt gcg gaa 1152 Trp Lys Gly Cys Phe His Val Pro Arg Ala Leu Trp Leu Cys Ala Glu 370 375 380 act ctc caa ctt ccg gtt agt 1173 Thr Leu Gln Leu Pro Val Ser 385 390 <210> 3 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 3 gtgtaagctt tctgtatggg gtgt 24 <210> 4 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 4 gcagggatcc caaccaggca gcggaa 26 <210> 5 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 5 tttatcgata ttaattaggg ggaatgaatg ag 32 <210> 6 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 6 tttggatcct cattattccc cctgattttt gaa 33 <210> 7 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 7 taaatcgata tttgtatgat tgcccatcgc cgtcag 36 <210> 8 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthetic DNA <400> 8 aaaggatcct taactaaccg gaagttggag agtttc 36
【図面の簡単な説明】
【図1】はN−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ発現
プラスミドpTA3の造成工程を示す。
【図2】はN−アセチルノイラミン酸シンセターゼ発現
プラスミドpYP18の造成工程を示す。
【図3】はN−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ
発現プラスミドpYP16の造成工程を示す。
【符号の説明】
Ampr:アンピシリン耐性遺伝子 PL:PLプロモーター cI857:cI857リプレッサー Plac:lacプロモーター slr1975:N−アセチルグルコサミン2−エピメ
ラーゼ遺伝子 nanA:N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝
子 neuB:N−アセチルノイラミン酸シンセターゼ遺伝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 19/26 C12R 1:15) //(C12N 15/09 ZNA 1:31) C12R 1:15) 1:46) (C12N 15/09 ZNA 1:85) C12R 1:31) 1:01) (C12N 15/09 ZNA (C12N 1/19 C12R 1:46) C12R 1:85) (C12N 15/09 ZNA (C12N 1/21 C12R 1:85) C12R 1:19) (C12N 15/09 ZNA (C12N 1/21 C12R 1:01) C12R 1:15) (C12N 1/19 (C12N 1/21 C12R 1:85) C12R 1:31) (C12N 1/21 (C12N 1/21 C12R 1:19) C12R 1:46) (C12N 1/21 (C12N 1/21 C12R 1:15) C12R 1:01) (C12N 1/21 (C12P 19/26 C12R 1:31) C12R 1:19) (C12N 1/21 (C12P 19/26 C12R 1:46) C12R 1:15) (C12N 1/21 (C12P 19/26 C12R 1:01) C12R 1:31) (C12P 19/26 (C12P 19/26 C12R 1:19) C12R 1:46) (C12P 19/26 (C12P 19/26 C12R 1:15) C12R 1:85) (C12P 19/26 (C12P 19/26 C12R 1:31) C12R 1:01) (C12P 19/26 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:46) C12R 1:15) (C12P 19/26 1:31) C12R 1:85) 1:46) (C12P 19/26 1:85) C12R 1:01) 1:01) (72)発明者 尾崎 明夫 山口県防府市協和町1番1号 協和醗酵工 業株式会社技術研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中に、N−アセチルノイラミ
    ン酸アルドラーゼ活性またはN−アセチルノイラミン酸
    シンセターゼ活性を有する微生物の培養物または該培養
    物の処理物、上記においてN−アセチルノイラミン
    酸アルドラーゼ活性を有する微生物を用いた場合にはピ
    ルビン酸の生成能を有する微生物の培養物または該培養
    物の処理物、上記においてN−アセチルノイラミン酸
    シンセターゼ活性を有する微生物を用いた場合にはホス
    ホエノールピルビン酸の生成能を有する微生物の培養物
    または該培養物の処理物、N−アセチルマンノサミ
    ン、およびピルビン酸またはホスホエノールピルビン
    酸の生成に必要なエネルギー源、を存在せしめ、該水性
    媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該
    水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取するこ
    とを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  2. 【請求項2】 N−アセチルマンノサミンが、N−アセ
    チルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有する微生物
    の培養物または該培養物の処理物、およびN−アセチル
    グルコサミンを水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中
    でN−アセチルマンノサミンを生成蓄積させることによ
    り得られるN−アセチルマンノサミンである、請求項1
    記載の製造法。
  3. 【請求項3】 N−アセチルグルコサミン2−エピメラ
    ーゼ活性を有する微生物が、N−アセチルグルコサミン
    2−エピメラーゼをコードするDNAを含むDNA断片
    とベクターとの組換え体DNAを保有する微生物であ
    る、請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 N−アセチルグルコサミン2−エピメラ
    ーゼをコードするDNAがシネコシスティス(Synechocy
    stis)属に属する微生物由来のDNAである、請求項3
    記載の製造法。
  5. 【請求項5】 N−アセチルグルコサミン2−エピメラ
    ーゼをコードするDNAが、以下の(a)または(b)
    のDNAである、請求項3または4記載の製造法。 (a) 配列番号1記載のアミノ酸配列からなる蛋白質
    をコードするDNA (b) 配列番号2記載の塩基配列を有するDNA
  6. 【請求項6】 N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ
    活性を有する微生物がエシェリヒア属またはコリネバク
    テリウム属に属する微生物である、請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の製造法。
  7. 【請求項7】 N−アセチルノイラミン酸シンセターゼ
    活性を有する微生物がエシェリヒア属、ナイセリア属お
    よびストレプトコッカス属から選ばれる属に属する微生
    物である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造
    法。
  8. 【請求項8】 ピルビン酸の生成能を有する微生物が、
    エシェリヒア属、コリネバクテリウム属およびサッカロ
    マイセス属から選ばれる属に属する微生物である、請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の製造法。
  9. 【請求項9】 ホスホエノールピルビン酸の生成能を有
    する微生物が、エシェリヒア属、コリネバクテリウム属
    およびサッカロマイセス属から選ばれる属に属する微生
    物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造
    法。
  10. 【請求項10】 エシェリヒア属に属する微生物がエシ
    ェリヒア・コリである、請求項6〜9のいずれか一項に
    記載の製造法。
  11. 【請求項11】 コリネバクテリウム属に属する微生物
    が、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、コリネバ
    クテリウム・グルタミクムおよび、コリネバクテリウム
    ・アセトアシドフィラムである、請求項6、8または9
    記載の製造法。
JP2000257221A 1999-08-30 2000-08-28 N−アセチルノイラミン酸の製造法 Expired - Lifetime JP3946423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257221A JP3946423B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-28 N−アセチルノイラミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24267099 1999-08-30
JP11-242670 1999-08-30
JP2000257221A JP3946423B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-28 N−アセチルノイラミン酸の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001136982A true JP2001136982A (ja) 2001-05-22
JP2001136982A5 JP2001136982A5 (ja) 2005-04-14
JP3946423B2 JP3946423B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=17092499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257221A Expired - Lifetime JP3946423B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-28 N−アセチルノイラミン酸の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6846656B1 (ja)
EP (1) EP1081230B1 (ja)
JP (1) JP3946423B2 (ja)
KR (1) KR100819398B1 (ja)
CN (1) CN1172003C (ja)
AT (1) ATE486949T1 (ja)
CA (1) CA2317118C (ja)
DE (1) DE60045176D1 (ja)
ES (1) ES2352669T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271372A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Yamasa Shoyu Co Ltd 糖鎖の製造法
JP2008005794A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd シチジン‐5´‐一リン酸‐n‐アセチルノイラミン酸およびn‐アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
JP2009525729A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 メディカゴ インコーポレイテッド 植物体中でのシアル酸の合成
US7955825B2 (en) 2002-07-18 2011-06-07 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid
WO2014193183A1 (ko) 2013-05-31 2014-12-04 주식회사 진켐 시알산 유도체의 제조방법
WO2015037698A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 協和発酵バイオ株式会社 N-アセチルノイラミン酸及びn-アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
CN111556873A (zh) * 2017-10-17 2020-08-18 詹尼温生物技术有限责任公司 N-乙酰神经氨酸的发酵生产

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072783A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de fabrication d'acide n-acetylneuraminique
US7927840B2 (en) 2006-09-11 2011-04-19 Gen Probe Incorporated Method for detecting West Nile Virus nucleic acids in the 3′ non-coding region
WO2004036190A2 (en) 2002-10-16 2004-04-29 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting west nile virus
AT510299B1 (de) 2010-12-22 2012-03-15 Univ Wien Tech Verfahren und mittel zur herstellung von n-acetylneuraminsäure (neunac)
GB201106095D0 (en) * 2011-04-11 2011-05-25 Glycom As N-Substituted mannosamine derivatives, process for their preparation and use thereof
CN104725439A (zh) * 2014-12-25 2015-06-24 常熟市联创化学有限公司 N-氘代乙酰神经氨酸的合成方法
CN105559087A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 开平牵牛生化制药有限公司 一种含燕窝酸的益生菌产品及其制备方法
CN106520864A (zh) * 2016-09-28 2017-03-22 南京农业大学 一种酶法合成唾液酸类似物的方法及其应用
EP3486326A1 (en) 2017-11-21 2019-05-22 Jennewein Biotechnologie GmbH Method for the purification of n-acetylneuraminic acid from a fermentation broth
CN108330095B (zh) * 2018-03-01 2020-12-29 江南大学 一种积累n-乙酰神经氨酸的重组谷氨酸棒杆菌及其应用
CN111411066B (zh) * 2020-03-30 2022-08-23 江南大学 一种双途径复合产神经氨酸枯草芽孢杆菌及构建方法
CN113337495B (zh) * 2021-06-03 2022-10-11 江南大学 一种提高唾液酸产量的方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937891A1 (de) 1989-11-15 1991-05-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Enzymatisches verfahren zur herstellung von n-acetylneuraminsaeure
JP3131655B2 (ja) 1992-02-03 2001-02-05 マルキン忠勇株式会社 N−アセチルノイラミン酸の製造法
JP3151982B2 (ja) 1992-12-28 2001-04-03 東レ株式会社 ホスホエノールピルビン酸の製造方法
GB9311873D0 (en) 1993-06-09 1993-07-28 Glaxo Group Ltd Process
JP3944866B2 (ja) 1996-06-18 2007-07-18 マルキンバイオ株式会社 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955825B2 (en) 2002-07-18 2011-06-07 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid
JP2006271372A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Yamasa Shoyu Co Ltd 糖鎖の製造法
JP2009525729A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 メディカゴ インコーポレイテッド 植物体中でのシアル酸の合成
US9212372B2 (en) 2006-02-09 2015-12-15 Medicago Inc. Synthesis of sialic acid in plants
US9657305B2 (en) 2006-02-09 2017-05-23 Medicago Inc. Synthesis of sialic acid in plants
JP2008005794A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd シチジン‐5´‐一リン酸‐n‐アセチルノイラミン酸およびn‐アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
WO2014193183A1 (ko) 2013-05-31 2014-12-04 주식회사 진켐 시알산 유도체의 제조방법
US9637768B2 (en) 2013-05-31 2017-05-02 Genechem Inc. Method for preparing sialic acid derivative
WO2015037698A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 協和発酵バイオ株式会社 N-アセチルノイラミン酸及びn-アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
JPWO2015037698A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 協和発酵バイオ株式会社 N−アセチルノイラミン酸及びn−アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
CN111556873A (zh) * 2017-10-17 2020-08-18 詹尼温生物技术有限责任公司 N-乙酰神经氨酸的发酵生产
US11920173B2 (en) 2017-10-17 2024-03-05 Chr Hansen Hmo Gmbh Fermentative production of N-acetylneuraminic acid

Also Published As

Publication number Publication date
ES2352669T3 (es) 2011-02-22
ATE486949T1 (de) 2010-11-15
EP1081230B1 (en) 2010-11-03
US7579175B2 (en) 2009-08-25
DE60045176D1 (de) 2010-12-16
US20030109007A1 (en) 2003-06-12
EP1081230A2 (en) 2001-03-07
KR100819398B1 (ko) 2008-04-04
CN1286308A (zh) 2001-03-07
CN1172003C (zh) 2004-10-20
JP3946423B2 (ja) 2007-07-18
EP1081230A3 (en) 2002-06-05
CA2317118C (en) 2010-03-16
CA2317118A1 (en) 2001-02-28
KR20010050270A (ko) 2001-06-15
US6846656B1 (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946423B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸の製造法
KR100555161B1 (ko) 당뉴클레오티드류및복합당질의제조법
JP7244613B2 (ja) 希少糖の製造法
KR101311571B1 (ko) 시티딘이인산 콜린의 정제 방법
US8309329B2 (en) Process for production of 5′-guanylic acid
US6875591B1 (en) Process for producing GDP-fucose
WO2018190398A1 (ja) テアニンの製造方法
KR100400338B1 (ko) 푸린 뉴클레오티드의 제조법
US7329514B2 (en) Process for producing n-acetylneuraminic acid
US9005957B2 (en) Corynebacterium genus microorganism having ability to produce N-acetyl glucosamine and method for producing N-acetyl glucosamine or glucosamine using the same
KR20230004466A (ko) 황산화된 다당류의 제조 방법 및 paps의 제조 방법
KR20030066748A (ko) Udp-n-아세틸갈락토사민 및 n-아세틸갈락토사민 함유사카라이드의 제조법
JP3739352B2 (ja) 糖ヌクレオチド類および複合糖質の製造法
JP2003093091A5 (ja)
JP2001112488A (ja) Gdp−フコースの製造法
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JP2003274948A (ja) Udp−グルクロン酸の製造法
CN117916378A (zh) 用于制造cdp-胆碱的重组微生物和使用该重组微生物的cdp-胆碱的制造方法
KR970000588B1 (ko) 5&#39;-구아닐산을 생산하는 미생물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3946423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term