JPH0622789A - 光学活性なd−アミノ酸の製造法 - Google Patents

光学活性なd−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH0622789A
JPH0622789A JP20032492A JP20032492A JPH0622789A JP H0622789 A JPH0622789 A JP H0622789A JP 20032492 A JP20032492 A JP 20032492A JP 20032492 A JP20032492 A JP 20032492A JP H0622789 A JPH0622789 A JP H0622789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
group
genus
substituted
benzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20032492A
Other languages
English (en)
Inventor
Michito Tagawa
道人 田川
Eiko Okamoto
栄子 岡本
Sachiko Akutsu
佐智子 阿久津
Masao Kuwabara
正雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOYAKU BIO TECHNOL KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
RES ASS BIOTECH AGRICULT CHEM
Original Assignee
NOYAKU BIO TECHNOL KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
RES ASS BIOTECH AGRICULT CHEM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOYAKU BIO TECHNOL KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI, RES ASS BIOTECH AGRICULT CHEM filed Critical NOYAKU BIO TECHNOL KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP20032492A priority Critical patent/JPH0622789A/ja
Priority to PCT/JP1993/000910 priority patent/WO1994001577A1/ja
Publication of JPH0622789A publication Critical patent/JPH0622789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】N−置換カルボニル-DL-アミノ酸を微生物によ
り光学分割的に加水分解して、D-アミノ酸及びN−置換
カルボニル-L- アミノ酸を取得する方法 【構成】式[I](式中、Rは水素原子または所望によ
りハロゲン原子により置換されることもある炭素原子数
1ないし10のアルキル基又はフェニル基を表し、R1
は所望によりハロゲン原子により置換されることもある
炭素原子数1ないし10のアルカノイル基またはベンゾ
イル基を表す。)で表されるN−置換カルボニル-DL-ア
ミノ酸及び/又はその塩に、ロドコッカス(Rhodococcu
s) 属とピメロバクター(Pimelobacter)属の細菌から
選ばれた微生物の培養菌体及び/又はその培養処理物を
作用させることにより、光学分割を行うことを特徴とす
るD-アミノ酸及びN−置換カルボニル-L- アミノ酸の製
造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は安価な化学的合成法で得
られるN−置換カルボニル-DL-アミノ酸及び/又はその
塩に微生物の培養菌体及び/又はその培養処理物を作用
させて酵素的にD-アミノ酸とN−置換カルボニル−L-ア
ミノ酸とに光学分割する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】農薬、
医薬等の生理活性物質には、D-体をもつものが多い。D-
フェニルアラニンは鎮痛剤、抗生物質の合成原料として
最近注目を集めている。D-フェニルアラニンの生産につ
いては、最近、宮原等が分離方法(特開昭63−910
97号、三井東圧株式会社)を発表しているが、N−ベ
ンゾイル-DL-フェニルアラニンのD-アシラーゼについて
の報告は少ない。
【0003】N−アシル-DL-アミノ酸のうちD-体のみの
アシル基を選択的に脱アシル化し、D-アミノ酸を製造す
る方法は従来より知られている。Pseudomonas 属、Alca
ligenes 属、Streptomyces属の各菌株についてD-アミノ
アシラーゼ活性が報告されているが、これらは何れもN
−アセチルアミノ酸に作用するアミノアシラーゼである
(Tsai. Y.C., C.P.Tseng, et al; Appl. Environ. Micr
obiol.54 984(1988)、M. モリグチ, K. イケダ;ibi
d. 54 2767(1988) 、K. クボ, et. al; Agric.Biol. C
hem. 42 107(1987)、ibid. 44 1089(1980))。しかし、
何れも活性は弱く、L-アミノアシラーゼ活性も併せて保
持していることから、高活性のD-体のみを生成するD-ア
ミノアシラーゼ生産菌株は少ないと考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明等は上記問題点を
解決すべく鋭意努力検討した結果、N−置換カルボニル
-DL-アミノ酸のうち、D-体だけを選択的に脱置換カルボ
ニル化(例えば脱アセチル化)してD-アミノ酸に変換す
ることの出来る微生物を見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0005】即ち、本発明はアミドカルボニル化反応等
により安価に製造できる一般式[I]
【化2】 (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし10のアル
キル基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1な
いし10のアルキル基又はフェニル基を表し、R1 は炭
素原子数1ないし10のアルカノイル基、ベンゾイル
基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1〜5の
アルカノイル基、又はハロゲン原子により置換されたベ
ンゾイル基を表す。)で表されるN−置換カルボニル-D
L-アミノ酸及び/又はその塩に、ロドコッカス(Rhodoco
ccus) 属とピメロバクター(Pimelobacter)属の細菌か
ら選ばれた微生物の培養菌体及び/又はその培養処理物
を作用させることにより、光学分割を行うことを特徴と
するD-アミノ酸及びN−置換カルボニル-L- アミノ酸の
製造方法に関するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。一般式
[I]のN−置換カルボニル-DL-アミノ酸及び/又はそ
の塩において、置換基Rである炭素原子数1ないし10
のアルキル基の具体例としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基及びフェニル
基等が挙げられる。
【0007】置換カルボニル基R1 である炭素原子数1
ないし5のアルカノイル基の具体例としてはホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、i
−ブチリル基、n−ペンタノイル基、i−ペンタノイル
基等が挙げられる。
【0008】置換カルボニル基R1 であるハロゲン原子
により置換された炭素数1ないし5のアルカノイル基に
おけるハロゲン原子としては塩素、臭素原子等が挙げら
れ、ハロゲン原子により置換された炭素数1ないし5の
アルカノイル基の具体例としてはクロロアセチル基、ク
ロロプロピオニル基、クロロブチリル基等が挙げられ
る。
【0009】置換カルボニル基R1 であるハロゲン原子
により置換されたベンゾイル基におけるハロゲンとして
は、塩素、臭素原子等が挙げられ、ハロゲン原子により
置換されたベンゾイル基の具体例としては、クロロベン
ゾイル基、ブロモベンゾイル基等が挙げられる。しかし
ながら、置換カルボニル基R1 は本微生物酵素で離脱さ
れてD-アミノ酸を生成し得る置換カルボニル基であれば
どの様な基であってもよい。
【0010】一般式[I]のN−置換カルボニル基-DL-
アミノ酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
【0011】本発明に使用される微生物としてはロドコ
ッカス(Rhodococcus) 属、ピメロバクター(Pimelobact
er)属から選ばれる細菌から選ばれた微生物のうちN−
置換カルボニル-DL-アミノ酸及び/又はその塩のD-体だ
けを選択的に脱置換カルボニル化(例えば、脱アシル
化)してD-アミノ酸に変換することの出来る微生物であ
ればよい。
【0012】この様な微生物は一般に入手又は購入が容
易である保存株から選択することも出来るし、又は自然
界から分離することもできる。
【0013】尚、これらの菌株に変異を生じさせて一層
生産性の高い菌株を得ることも出来る。
【0014】又、これら菌株の細胞中に存在する酵素の
生産に関与する遺伝子を切り出し、これを適切なベクタ
ー、例えばプラスミドに挿入し、このベクターを用いて
適当な宿主、例えば大腸菌(Escherichia coli)や枯草
菌(Bacillus subtilis )或いは放線菌のごとき異種宿
主又は同種宿主を形質転換することにより、本発明の酵
素生産株を人為的に創製することも出来る。
【0015】本発明に使用する微生物として埼玉県白岡
町の土壌より分離したロドコッカス・ロドクロス(Rhodo
coccus rhodochrous) 、ピメロバクター・シンプレック
ス(Pimelobacter simplex)が挙げられる。
【0016】これらの微生物の菌学的性質を示すと以下
の通りである。 1.ロドコッカス・ロドクロス 2030−2(Rhodoco
ccus rhodochrous 2030−2) 株の菌学的性状
【表1】 試験項目 結果 ─────────────────────────────────── 形態 多形性桿菌 グラム染色性 + 芽胞 − 運動性 − オキシラーゼ − カタラーゼ + rod-coccus cycle + 集落の周辺細胞の伸長 認める 集落の色調 オレンジ形 酸素に対する態度 好気性 細胞壁のジアミノ酸 meso−ジアミノピメリン酸 グリコリル試験 +(グリコリル型) 細胞壁の糖組成 アラビノース + ガラクトース + キノン系 MK−8(H2 ) チロシン分解 + 尿素分解 + 0.02%アジ化ナトリウム存在下での生育 − 0%NaCl存在下での生育 + 5%NaCl存在下での生育 + 10℃での生育 + 40℃での生育 − 資化性 グルコース + マルトース − m−ヒドロキシ安息香酸 + 安息香酸ナトリウム + 乳酸ナトリウム + テストステロン + L-チロシン + ────────────────────────────────── 2030−2株の菌学的性質を、バージーズ・マニュア
ル・オブ・システマティク・バクテリオロジーの記載に
照合すると、培養性状、生理学的性質及び糖類から酸の
生成の特徴から2030−2株は、ロドコッカス・ロド
クロスの種に属するー菌株と認められる。本菌株は、工
業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託番号微工研
菌寄第12401号(FERM P−12401)とし
て寄託されている。
【0017】2.ピメロバクター・シンプレックス 1
598−1(Pimelobacter simplex1598−1)株の
菌学的性状
【表2】 試験項目 ─────────────────────────────────── 形態 多形性桿菌 グラム染色性 + 芽胞 − 運動性 + オキシラーゼ − カタラーゼ + 集落の色調 特徴的色素を産生せず rod-coccus cycle + 集落の周辺細胞の伸長 認めず 気生菌系の存在 − 酸素に対する態度 好気性 グルコースからの酸の産生 − 細胞壁のジアミノ酸 LL−ジアミノピメリン酸 細胞壁中のグリシンの存在 + グリコリル試験 −(アセチル型) 細胞壁の糖組成 アラビノース − ガラクトース + キノン系 MK−8(H4 ) 菌体内DNAのGC含量(モル%) 70 ゼラチン液化 + カゼイン分解 + DNA分解 + 尿素分解 − 栄養要求性 − 資化性 グルコース + D-マンニトール − L-ラムノース + クエン酸塩 − コハク酸塩 − 馬尿酸塩 − ───────────────────────────────────
【0018】1598−1株の菌学的性質を、バージー
ズ・マニュアル・オブ・システマティク・バクテリオロ
ジーの記載に照合すると、培養性状、生理学的性質及び
糖類からの酸の生成の特徴等から1598−1株は、ピ
メロバクター・シンプレックスの種に属するー菌株と認
められる。本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所
に微生物受託番号微工研菌寄第12400号(FERM
P−12400)として寄託されている。
【0019】尚、本発明に使用できる微生物株は上記の
例に限定されるものではない。本発明に用いる微生物の
培養は通常、振盪培養或いは通気攪拌深部培養等の好気
的条件下で行う。
【0020】培養温度は20〜37℃で、培養pHは6
〜9で1〜7日間培養する。
【0021】培地には、使用菌が資化し得る炭素源、窒
素源、無機塩及び微量有機栄養源が含まれる。即ち、炭
素源としてはグルコース、マルトース、デンプン加水分
解液、糖蜜等の炭水化物等も使用できる。
【0022】窒素源としてはアンモニア、硫安アンモニ
ウム、塩化アンモニウム等の各種の無機及び有機のアン
モニウム塩類又は肉エキス、酵母エキス、ポリペプト
ン、コーン・スチープ・リカー、カゼイン加水分解物等
の天然有機窒素源も使用可能である。
【0023】無機塩としては、マグネシウム、鉄、マン
ガン、カリウム、ナトリウム、カルシウム、コバルト等
の塩が適宜用いられる。
【0024】又、目的変換酵素活性を誘導或いは酵素活
性を高めるために、培養初期或いは培養途中に本酵素の
基質となる一般式[I]のN−置換カルボニル-DL-アミ
ノ酸及び/又はその塩、或いは本酵素の基質となる一般
式[I]のN−置換カルボニル-DL-アミノ酸及び/又は
その塩の構造類似体等を微生物の生育を妨げない程度添
加し培養することも出来る。
【0025】上記の方法で得られた培養菌体及び/又は
その培養処理物を用いて本発明の光学分割を行う。
【0026】培養物を遠心分離等により培養菌体と培養
ろ液に分け、置換カルボニル基分解酵素(例えば、脱ア
シル基酵素)が菌体内に存在する場合は、この培養菌体
及び/又は菌体処理物を用いる。
【0027】ここでいう菌体処理物とは、培養菌体の超
音波処理物、ゴーリン、ホモジナイザー破砕や培養菌体
のアセトンやトルエン等の有機溶媒による処理物、更に
は培養菌体をトライトンX−100等の界面活性剤処理
した物等を示す。
【0028】又、公知の方法を適宜組合わせて培養菌体
より酵素を精製し、各々異なる精製度の酵素標品を用い
ることも出来る。
【0029】置換カルボニル基分解酵素(例えば、脱ア
シル基酵素)が菌体外に存在する場合は、培養ろ液より
酵素を精製採取して用いる。
【0030】又、培養菌体、菌体処理物又は異なる精製
度の酵素標品を、公知の方法により担体に固定化し、こ
れを反応に用いることも本発明の好ましい一形態であ
る。
【0031】担体としては、固定化処理により酵素が失
活しない限り、どのような担体でもよく、アルギン酸、
カラギーナン、キトサン、ポリアクリルアミド、光架橋
性樹脂等が挙げられる。
【0032】又、本発明の基質となる一般式[I]のN
−置換カルボニル-DL-アミノ酸及び/又はその塩の濃度
には制限ないが、通常0.05〜20%で使用する。
【0033】反応温度は10〜60℃、好ましくは20
〜50℃である。
【0034】反応pHは4〜10、好ましくは6〜9の
範囲で0.5〜24時間反応する。
【0035】反応液からD-アミノ酸とN−置換カルボニ
ル−L-アミノ酸を分離するには、例えば濃縮、等電点沈
澱等による直接晶析法や、イオン交換樹脂処理、膜分離
等の公知の方法により行うことが出来る。
【0036】生成したD-アミノ酸の定性と定量は薄層ク
ロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーによる
方法を用いることが出来る。
【0037】又、光学的異性体は、旋光度分析、光学異
性体分離カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーに
より判別することが出来る。
【0038】尚、未反応のN−置換カルボニル−L-アミ
ノ酸は常法により化学的にラセミ化し、再び上述の反応
に供することが出来る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、アミドカルボニル反応
を行い容易に化学合成出来るN−置換カルボニル-DL-ア
ミノ酸及び/又はその塩から光学活性体であるD-アミノ
酸及びN−置換カルボニル−L-アミノ酸を簡単な工程
で、且つ温和な条件で選択的に製造することができる。
【0040】本発明に用いる置換カルボニル基分解酵素
は、バリン、メチオニン、フェニルアラニン等のN−置
換カルボニル体のD-体の置換カルボニル基のみを効率よ
く分解し、高い光学純度を持つD-アミノ酸を生成する。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0042】実施例 1 ロドコッカス・ロドクロス 2030−2株を下記の組
成の培地5mlを入れたφ18mmの試験管に1白金耳
接種し、25℃で48〜72時間振盪培養した。
【0043】
【表3】 培地組成 ────────────────────────────────── N−ベンゾイル-DL-フェニルアラニン 5g KH2 PO4 3g NaCl 0.1g H3 BO3 0.3mg ZnCl2 0.75mg FeCl3 ・6H2 O 2.5mg (NH4 )Mo7 24・4H2 O 0.1mg K2 HPO4 3g MgSO4 ・7H2 O 0.3g CaCl2 ・2H2 O 0.1g MnCl2 ・4H2 O 0.2mg CuSO4 ・5H2 O 0.2mg CoSO4 ・7H2 O 0.15mg 蒸留水 1000ml pH 7.0 ──────────────────────────────────
【0044】培養液をTLCにスポットし、展開して変
換活性を調べた。安息香酸の検出は培養液を酢酸エチル
で抽出後、酢酸エチル層をメルク社製薄層シリカゲルプ
レート60F254 にスポットし、n−ヘキサン:酢酸エ
チル=7:3の系で展開後、UVランプを照射してその
生成を確認した。又、生成したフェニルアラニンのD-
体、L-体の分析はシリカゲル−HPTLCプレート(メ
ルク社製キラルプレートArt.14285)を用いて行った(展
開溶媒MeOH:H2 O:CH3 CN=50:50:3
0)。ニンヒドリン試薬をかけてその位置を確認した
所、D-フェニルアラニンの生成が認められた。
【0045】実施例 2 ロドコッカス・ロドクロス 2030−2株をNB培地
が5ml入ったφ18mmの試験管に1白金耳接種し、
25℃で一夜振盪培養した。これを前接種菌として下記
の組成の培地100mlを入れた500ml容の三角フ
ラスコに1%となるように植菌し、25℃で72時間、
1分間150回転で旋回振盪培養を行った。この際、培
養開始24時間後に酵素生産を誘導する意味でN−ベン
ゾイル-DL-フェニルアラニンを終濃度0.05%となる
ように添加し、更に48時間培養を行った。
【0046】
【表4】
【0047】培養液を遠心分離(10,000rpm、
20分間)し、菌体を得た。得られた菌体を用いて下記
の反応条件に従って変換反応を行った。反応条件;菌体
10%、基質(N−ベンゾイル-DL-フェニルアラニ
ン)0.14%、10mM リン酸塩緩衝液 pH7.
5、37℃
【0048】所定時間培養後の反応液の分析は下記の条
件に従って行った。
【表5】 ─────────────────────────────────── A.基質及び生成物の定量分析条件 カラム;CHIRALCEL OD-R(ダイセル化学社製)0.46×25cm 溶離液;CH3 CN/0.5M NaClO4 −HClO4 pH3.0 (60/40) 流量 ;0.5ml/min. カラム温度;25℃ 検出器;UV検出器(254nm) B.光学活性物質の定量分析条件 カラム;MCI-GEL GRS10W(三菱化成社製)4.6×50mm 溶離液;2mM CuSO4 ,5% MeOH 流量 ;1ml/min. カラム温度;30℃ 検出器;UV検出器(254nm) ─────────────────────────────────── 測定結果を下記する。
【0049】
【表6】 測定結果; ─────────────────────────────────── 1.5時間後 変換率 22% D-フェニルアラニン:L-フェニルアラニン=83:17 19時間後 変換率 44.5% D-フェニルアラニン:L-フェニルアラニン=89:11 *DMSOを5%含有する場合も同様の結果を与えた。 ───────────────────────────────────
【0050】実施例 3 ピメロバクター・シンプレックス 1598−1株を下
記の培地5mlを入れたφ18mmの試験管に1白金耳
接種し、25℃で48〜72時間振盪培養した。
【0051】
【表7】 培地組成 ───────────────────────────── N−ベンゾイル-DL-フェニルアラニン 5g KH2 PO4 2g K2 HPO4 7g MgSO4 ・7H2 O 0.2g 蒸留水 1000ml pH 7.0 ─────────────────────────────
【0052】培養液をTLCにスポットし、展開して変
換活性を調べた。安息香酸の検出は培養液を酢酸エチル
で抽出後、酢酸エチル層をメルク社製薄層シリカゲルプ
レート60F254 にスポットし、n−ヘキサン:酢酸エ
チル=7:3の系で展開後、UVランプを照射してその
生成を確認した。又生成したフェニルアラニンのD-体、
L-体の分析はメルク社のキラルプレートを用いて行った
(展開溶媒 MeOH:H2 O:CH3 CN=50:5
0:30)。ニンヒドリン試薬をかけてその位置を確認
した所D-フェニルアラニンの生成が確認された。
【0053】培養温度を30℃、培養時間を72時間に
した以外は上記の手順に従って培養し、実施例2に記載
の分析条件に従って測定した結果を下記する。
【表8】 測定結果; ─────────────────────────────── 変換率 4%(フェニルアラニン生成濃度 0.02%) 含有割合 D-フェニルアラニン:L-フェニルアラニン=100:0 ────────────────────────────────
【0054】実施例 4 ピメロバクター・シンプレックス 1598−1株をN
B培地が5ml入ったφ18mmの試験管に1白金耳接
種し、25℃で一夜振盪培養した。これを前接種菌とし
て下記の組成の培地100mlを入れた500ml容の
三角フラスコに1%となるように植菌し、25℃で72
時間、1分間150回転で旋回振盪培養を行った。
【0055】
【表9】 培地組成 ───────────────────────────── N−ベンゾイル-DL-フェニルアラニン 1g KH2 PO4 2g MgSO4 ・7H2 O 0.5g FeSO4 ・7H2 O 10mg K2 HPO4 7g (NH4 2 SO4 3g 酵母抽出物 50mg MnSO4 ・4〜5H2 O 8mg 蒸留水 1000ml pH 7.0 ─────────────────────────────
【0056】培養液を遠心分離(10,000rpm、
20分間)し、菌体を得た。得られた菌体を使用し、下
記の反応条件により所定の時間反応を行った。
【0057】反応条件;菌体 10%、基質(N−ベン
ゾイル-DL-フェニルアラニン) 0.14%、10mM
リン酸塩緩衝液 pH7.5、37℃培養液の分析
は、実施例2に記載の分析条件に従って測定した。
【0058】
【表10】 ─────────────────────────────────── 1時間後 変換率 23.6% D-フェニルアラニン:L-フェニルアラニン=85:15DMSO 5%含有 1時間後 変換率 26.1% D-フェニルアラニン:L-フェニルアラニン=90:10 ───────────────────────────────────
【0059】実施例 5 ロドコッカス・ロドクロス 2030−2株の粗酵素液
を用いてアセチル体、ベンゾイル体の数種類のアミノ酸
について基質特異性を調べた。
【0060】用いた基質を下記する:N−アセチル-DL-
アラニン、N−ベンゾイル-DL-アラニン、N−アセチル
-DL-バリン、N−ベンゾイル-DL-バリン、N−アセチル
-DL-ロイシン、N−ベンゾイル-DL-ロイシン、N−アセ
チル-DL-メチオニン、N−ベンゾイル-DL-メチオニン、
N−アセチル-DL-フェニルアラニン、N−ベンゾイル-D
L-フェニルアラニン。
【0061】それぞれの基質について0.2%濃度の5
0%DMSO液を調製し、粗酵素液100μlに同量の
基質を添加し、30℃、16時間変換反応を行いキラル
プレートで活性を調べた結果、N−ベンゾイル-DL-バリ
ン、N−ベンゾイル-DL-メチオニン、N−ベンゾイル-D
L-フェニルアラニンに対してD-体特異性が顕著に認めら
れ、アセチル体よりもベンゾイル体に特異性が高い結果
が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿久津 佐智子 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 桑原 正雄 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし10のアル
    キル基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1な
    いし10のアルキル基又はフェニル基を表し、R1 は炭
    素原子数1ないし10のアルカノイル基、ベンゾイル
    基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1〜5の
    アルカノイル基、又はハロゲン原子により置換されたベ
    ンゾイル基を表す。)で表されるN−置換カルボニル-D
    L-アミノ酸及び/又はその塩に、ロドコッカス(Rhodoco
    ccus) 属とピメロバクター(Pimelobacter)属の細菌か
    ら選ばれた微生物の培養菌体及び/又はその培養処理物
    を作用させることにより、光学分割を行うことを特徴と
    するD-アミノ酸及びN−置換カルボニル-L- アミノ酸の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 ロドコッカス(Rhodococcus) 属から選ば
    れる細菌がロドコッカス ロドクロス 2030−2株
    である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ピメロバクター(Pimelobacter)属から
    選ばれる細菌がピメロバクター・シンプレックス159
    8−1株である請求項1記載の製造方法。
JP20032492A 1992-07-03 1992-07-03 光学活性なd−アミノ酸の製造法 Pending JPH0622789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20032492A JPH0622789A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 光学活性なd−アミノ酸の製造法
PCT/JP1993/000910 WO1994001577A1 (en) 1992-07-03 1993-07-02 Process for producing optically active d-amino acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20032492A JPH0622789A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 光学活性なd−アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622789A true JPH0622789A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16422407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20032492A Pending JPH0622789A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 光学活性なd−アミノ酸の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0622789A (ja)
WO (1) WO1994001577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598685B2 (en) 2009-09-04 2013-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN single crystal substrate and method of manufacturing thereof and GaN-based semiconductor device and method of manufacturing thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783711B2 (ja) * 1987-06-29 1995-09-13 ダイセル化学工業株式会社 新規なd―アミノアシラーゼの製造法
JPH0394696A (ja) * 1988-09-05 1991-04-19 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性体の製造方法
JP2869793B2 (ja) * 1989-03-07 1999-03-10 第一化学薬品株式会社 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598685B2 (en) 2009-09-04 2013-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN single crystal substrate and method of manufacturing thereof and GaN-based semiconductor device and method of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994001577A1 (en) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3218133B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH0552195B2 (ja)
IE911637A1 (en) Biocatalytic process for the production of l-(-)-carnitine from crotonobetaine and strains of proteeae for use in said process
JPH04365491A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US5215897A (en) Process for producing L-amino acids
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH0622789A (ja) 光学活性なd−アミノ酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPH04222591A (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH0822228B2 (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPS6319158B2 (ja)
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JPH0889266A (ja) L−γ−グルタミルアミド化合物の製造方法
JP2614460B2 (ja) ジ‐d‐フラクトシルフラノース2,6′:6,2′ジアンハイドライドの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH027635B2 (ja)
JPH0574353B2 (ja)
JP2819181B2 (ja) 微生物によるシチジンの製造方法
JPH027636B2 (ja)
JPH051716B2 (ja)
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH08173175A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法