JP2819181B2 - 微生物によるシチジンの製造方法 - Google Patents

微生物によるシチジンの製造方法

Info

Publication number
JP2819181B2
JP2819181B2 JP5820990A JP5820990A JP2819181B2 JP 2819181 B2 JP2819181 B2 JP 2819181B2 JP 5820990 A JP5820990 A JP 5820990A JP 5820990 A JP5820990 A JP 5820990A JP 2819181 B2 JP2819181 B2 JP 2819181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytidine
strain
don
medium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5820990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03262496A (ja
Inventor
加夫留 古家
延行 大石
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP5820990A priority Critical patent/JP2819181B2/ja
Publication of JPH03262496A publication Critical patent/JPH03262496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819181B2 publication Critical patent/JP2819181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬品等の合成原料として有用なシチジン
の発酵法による製造方法に関する。
〔従来の技術〕
微生物を培養してシチジンを得る方法としては、バチ
ルス・ズブチルス或いはプロテウス・レトゲリーの変異
株を用いる方法(特公昭36−21499号公報);ブレビバ
クテリウム属のプリン、ピリジン及びヒスチジンに対し
てアナログ耐性の変異株を用いる方法(特公昭57−1887
1号公報);ミクロバクテリウム属のプリンに対してア
ナログ耐性の変異株を用いる方法(特公昭57−18872号
公報);バチルス属のピリミジンに対してアナログ耐性
の変異株を用いる方法(特開昭61−135597号公報)等が
知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、医薬品等の合成原料として有用なシチジン
を微生物により多量生産できる方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、微生物によるシチジンの生産量に増大
させるべく種々検討した結果、バチルス属細菌に6−ジ
アゾ−5−オキソ−ノルロイシン(以後、DONと略す)
に対する耐性を付与する事により、シチジンの生産量が
飛躍的に増加することを見い出し、該知見に基づき本発
明を完成した。
即ち、本発明は、バチルス属に属し、DONに耐性を有
する微生物を培養して培養中にシチジンを生成させ、該
培養物からシチジンを採取することを特徴とするシチジ
ンの製造法、及びDONに耐性を有するバチルス・ナット
ウを提供する。
本発明において使用する薬剤DONとしては、6−ジア
ゾ−5−オキソ−D−ノルロイシン、6−ジアゾ−5−
オキソ−L−ノルロイシン、6−ジアゾ−D,L−ノルロ
イシン等が挙げられるが、これらの少なくとも一つに耐
性を有すればよい。また、耐性株の分離には親株の生育
を阻害する濃度、通常は1〜1000mg/ml程度で使用され
る。
本発明において使用する微生物としては、バチルス属
に属し、DONに耐性を有し、シチジン生産能を有する微
生物であればいずれも用いられ、一般にはバチルス属に
属する菌株を親株とし、これにN−メチル−N′−ニト
ロソグアニジン等の変異薬剤による処理、あるいは紫外
線照射等を施してDON耐性を有する変異株を選択、分離
する。あるいは、DON含有培地に馴致培養することによ
っても分離される。
他方、自然界に広く存在している野生株の中には人為
的な処理を経なくても、ある程度DONに耐性を有するも
のがある可能性を否定することはできず、かかる歯株を
スクリーニングすることにより新たに見いだした場合か
かる歯株が本発明の範囲に包含されることは言うまでも
ない。
本発明において使用される微生物の具体例としては、
バチルス・ナットウC−55株を親株として、DON耐性株
として誘導されたバチルス・ナットウD−18株が挙げら
れる。
親株として用いるバチルス・ナットウC−55株は、土
壌からシチジン生産菌として分離されたバチルス・ナッ
トウC−1株(微工研菌寄第11055号)に人工変異処理
を行ない、シチジン要求株であるエシエリヒア・コリJF
618〔CGSC 5566株:米国イエール大学、E.COli genetic
Stock cehter)の生育を促す株としてスクリーニング
され、バチルス・ナットウC−1株よりシチジン生産量
の上昇している株である。
上記バチルス・ナットウC−1株の菌類学的性状は、
下記の通りである。
(a)形態学的形状 1)細菌の形および大きさ:短桿菌、0.7〜1.0×2〜
8μ 2)多形生:単一まれに二連 3)運動性:なし 4)胞子:卵型の内生胞子を栄養細胞の中央付近に生
じる 5)グラム染色:陽性 6)抗酸生:陰性 (b)生育状況 1)肉汁寒天培養:灰白色で周辺が裂開状の扁平なコ
ロニーを作る 2)肉汁液体培養:表面に皮膜を作るが、他は透明 (c)生理的性質 1)硝酸塩の還元:有り 2)クエン酸の利用:有り 3)プロピオン酸の利用:なし 4)VPテスト:陽性 5)デンプンの加水分解:有り 6)カゼインの加水分解:有り 7)オキシダーゼ:微弱 8)カタラーゼ:有り 9)インドールの生成:なし 10)酸素に対する態度:好気性 11)ビチオン要求性:有り 12)1.5%グルタミン酸を含む培地で粘性物質の生
成:有り 13)シチジンの培地への排出:有り なお、このバチルス・ナットウD−18は、平成2年3
月6日付で、通商産業省工業技術院微生物工業技術研究
所に、微工研菌寄第11348号(FERM P−11348)の寄託番
号で寄託してある。
以上のように分離されたシチジン生産菌の培養には通
常の微生物の培養と同様な方法が用いられる。即ち、培
地としては、炭素源、窒素源、菌の生育に必要な各種の
無機塩類、アミノ酸類、ビタミン類等が適宜選択の上、
それぞれ単独もしくは混合して用いられる。培地中にpH
の変動が観察される場合、硫酸、炭酸カルシウム、水酸
化ナトリウム、アンモニア水等を適宜添加する。また、
培地中にウラシル、ウリジン、UMP等の化合物を多量に
入れ、これをシチジンにサルベージ合成させる方法も有
効である。培養温度は、20℃〜48℃の範囲において、使
用する微生物の成育、シチジンの蓄積量、副産物の抑制
を考慮に入れ、適宜選択できる。培養時間としては、シ
チジンの蓄積量、副産物の生成量によって異なるが、通
常1日〜7日である。
培養物からシチジンを分離最終する方法は、沈澱法、
イオン交換樹脂による処理、或いは溶媒による抽出等の
公知の方法を用いることができる〔特開昭61−135597号
公報参照〕。
実施例 以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
実施例1 〔工程1〕 DON耐性株の取得 バチルス・ナットウC−55株をニトロソグアニジン処
理(100mg/、15分間)した後、下記寒天培地に菌数1
×105個を塗布し、5日間、37℃にて培養した。
培地組成(pH7.2): グルコース 1.0 % 硫酸アンモニウム 0.2 % クエン酸ナトリウム・2H2O 0.1 % KH2PO4 1.4 % MgSO4・7H2OH 0.02% カザミノ酸 0.05% ビチオン 100μg/ DON(D体) 10mg/ 寒天 1.8 % 上記培養で出現した25個のコロニーをDON耐性株とし
て分離した。
〔工程2〕 DON耐性株のシチジン生産量の測定 上記の方法で取得したDON耐性各をSEED液体培地〔グ
リコース2%、NaCl0.25%、ポリペプトン(和光純薬)
1%、イースト・エキスD3(和光純薬)1%、ビチオン
100ng/ml、pH7.3〕で、37℃18時間培養後、シチジン生
産培地〔グルコース10%、CaCO31%、イーストエキスD3
(和光純薬)0.5%、KH2PO40.8%、(NH42SO40.4%、
(NH22CO0.4%、ビオチン100ng/ml(pH7.2)〕50mlに
2%接種し、500ml容フラスコ中,39℃5日間培養した。
その結果、親株であるC−55が2.1mg/mlのシチジンの生
産量であったのに対し、D−1株は2.8mg/ml、D−2株
は2.5mg/ml、D−18株は3.4mg/ml、D−20株は3.3mg/m
l、D−24株は3.3mg/ml、D−25株は3.2mg/ml、と多数
のシチジン生産量の顕著に増大した数が得られた。この
うちD−18株を代表株として工業技術院微生物工業技術
研究所へ寄託した。
実施例2 実施例1で得られたバチルス・ナットウD−18株をSE
ED液体培地で、37℃18時間培養後、シチジンサルベージ
生産培地〔グリコース5%、シラウル4mg/ml、(NH22
CO0.8%、MnSO4(無水)0.01%、FeSO4・7H2O0.001%、
MgSO4・7H2O0.05%、K2HPO40.2%、イースト・エキスD3
(和光純薬)0.3%、CaCO32.0%、pH8〕50mlに2%接種
し、24時間ごとに4%のグルコースを追加しながら、50
0ml容フラスコ中39℃5日間培養した。その結果、D−1
8株は9.6mg/mlのシチジンを培地中に蓄積したのに対
し、その親株のC−55株の培地中の蓄積は4.7mg/mlであ
った。
参考例 D−18のCTPシニセターゼ活性 バチルス・ナットウD−18株を実施例1と同様の方法
で培養し、この培養液5mlより集菌し、2mlのホモジネー
トバッファー〔トリス−塩酸20mM(pH8.0)EDTA1mM、AT
P1mM、メルカプトエタノール20mM〕に懸濁後、水中超音
波処理を施し、菌体ホモジネートを得る。これを等量の
2×反応バッファー〔トリス−塩酸50mM(pH8.0)MgCl2
25mM、UPT10mM、ATP8mM、GTP1mM、グルタミン20mM、EDT
A1mM〕と混合し、37℃5分間加熱後、3分間煮沸して反
応を停止させる。この反応液をHPLC分析〔ワットマンSA
X−10−25カラム、0.4Mリン酸−2.5%アセトニトリルバ
ーファー(pH3.3)、流速毎分1.5ml、波長291nmで検
出〕し、生成したCTPを定量し、1分間に1μモルのCTP
を生成する活性を1Unitと定義する。
その結果、バチルス・ナットウD−18株は培養開始8
時間後で、ホモジネートタンパク1mg当たり487×10-3Un
its、72時間後で432×10-3Unitsという値を示した。そ
れに対し、親株のバチルス・ナットウC−55は、培養開
始8時間後で15×10-3、Units、72時間後で7×10-3
いう活性値であった。この事から、バチルス・ナットウ
D−18のシチジン生産量増加は、本酵素の飛躍的な活性
上昇に伴うものと推測される。
〔発明の効果の概要〕
本発明によると、バチルス属に属し、かつDONに耐性
を有し、シチジン生産能を有する微生物を培養すること
によって、シチジンの生産性が顕著に上昇する。また、
培養液中にラウシル系化合物を入れた場合、ピリミジン
サルベージ系路により、シチジン系化合物の蓄積量がさ
らに増加する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:07)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バチルス属に属し、6−ジアゾ−5−オキ
    ソ−ノルロイシンに耐性を有し、シチジン生産能を有す
    る微生物を培養して培養物中にシチジンを生成蓄積さ
    せ,該培養物からシチジンを採取することを特徴とする
    シチジンの製造方法。
  2. 【請求項2】6−ジアゾ−5−オキソ−ノルロイシンに
    耐性を有するバチルス・ナットウ。
JP5820990A 1990-03-12 1990-03-12 微生物によるシチジンの製造方法 Expired - Fee Related JP2819181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820990A JP2819181B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 微生物によるシチジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820990A JP2819181B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 微生物によるシチジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262496A JPH03262496A (ja) 1991-11-22
JP2819181B2 true JP2819181B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13077658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5820990A Expired - Fee Related JP2819181B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 微生物によるシチジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819181B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03262496A (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
JPS5816872B2 (ja) コリネバクテリウム・グルタミクム変異株
EP1543142B1 (en) Production method for iturin a and its homologues
JPH0673452B2 (ja) 新規バチルス・ズブチリス
KR101043938B1 (ko) 이투린에이 및 동족체의 제조법
US3734829A (en) Fermentative preparation of l-arginine
JP2819181B2 (ja) 微生物によるシチジンの製造方法
US5447856A (en) Method for the production of trehalose using strains of Micrococcus and Deinococcus
US3902967A (en) Process for producing L-arginine by fermentation
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0455676B2 (ja)
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
EP0389620B1 (en) Process for preparing pyruvic acid by fermentation
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JP3029868B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
US4430429A (en) Production of vitamin B12 -activity substances
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
KR960004034B1 (ko) 발효법에 의한 5'-이노신산의 제조방법
JP2727655B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPH08308590A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸の製造方法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPH11262398A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0622789A (ja) 光学活性なd−アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees