JPH0394696A - 光学活性体の製造方法 - Google Patents

光学活性体の製造方法

Info

Publication number
JPH0394696A
JPH0394696A JP18182389A JP18182389A JPH0394696A JP H0394696 A JPH0394696 A JP H0394696A JP 18182389 A JP18182389 A JP 18182389A JP 18182389 A JP18182389 A JP 18182389A JP H0394696 A JPH0394696 A JP H0394696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
amino acids
strain
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18182389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kuwabara
桑原 正雄
Takashi Furusato
古里 孝
Hiroyuki Narishima
成島 裕之
Michito Tagawa
道人 田川
Shuzo Araya
新家 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to US07/396,694 priority Critical patent/US5081024A/en
Priority to AT89308930T priority patent/ATE121789T1/de
Priority to DE68922357T priority patent/DE68922357T2/de
Priority to EP89308930A priority patent/EP0358428B1/en
Publication of JPH0394696A publication Critical patent/JPH0394696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、安一価な化学的合戒法で得られるN置換力ル
ポニル一〇, L−アミノ酸及び/又はその塩に、微生
物の培養菌体及び/又はその培養処理物を作用させて酵
素的にし−アミノ酸とN一置換カルボニル−D−アミノ
酸とに光学分割する方法に関するものである。
(口)従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 N−アシルーD,L−アミノ酸のうちL体のみのアシル
基を選択的に脱アシル化ししL−アミノ酸を製造する方
法は、従来より知られている(特開昭63−22188
号公報等)。
しかし、従来報告されている脱アシル化化酵素は、含リ
ンアミノ酸や酸性アミノ酸のN−アシル体の脱アシル化
活性が弱い。
一般式〔1〕のN−置換カルボニル一〇,L−アミノ酸
及び/又はその塩において、N−アシルーD,L−2ア
ミノー4−メチルホスフィノ酪酸及び/又はその塩を光
学分割して得られるL−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸は除草剤として用いることができる化合物であ
る。
現在、2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸はラセミ
体として使用されているが、除草活性を示すのはL体で
あり、活性本体であるL−2−アミノー4メチルホスフ
ィノ醋酸の選択的で安価な製造方法が望まれている。
近年、農薬は高い活性を持ち且つ環境に優しいものが求
められ、環境への影響の軽減のため不活性な異性体を環
境中へ放出しないことが望まれている。
L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸は、醗酵法
によっても製造することができるが高価なものとなる。
又、酵素的にN−アシルーD.L−2−アミノー4−メ
チルホスフィノ酪酸からL−2−アミノー4−メチルホ
スフィノ酪酸を製造する方法は、シュードモナス属、ス
トレプトミセス属又はアスベルギルス属の培養菌体を用
いる方法(特開昭55−47630号公報)とペニシリ
ンG−アシラーゼを用いる方法(特開昭5713839
4号公報、特開昭64−51099号公報)が報告され
ているのみである。
しかし、前者により得られたL−2−アミノー4−メチ
ルホスフィノ酪酸の旋光度は最大[α]D=23゜(C
=L INIICI)であり、光学純度は低い(特開昭
64−51(109号公報)。
又、これらの酵素の作用温度は28〜35゜Cであり5
0″Cでは失活(特開昭55−47630号公報)し、
工業的な製造法としては有用ではない。
更に、N−アシル〜L−2−ア旦ノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸以外のL−アミノ酸のアシル体に対しては、作
用が弱いか全く作用しない(特開昭55−47630号
公報)。
工業的とは言えない。
又、従来報告されているアミノアシラーゼは、N−アシ
ルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸の
アシル基に対しては全く作用しないことも知られている
(特開昭57−138394号公報)。
一方、後者のペニシリンG−アシラーゼによる方法は脱
離基としてフェナシル基を用いるため、(ハ)問題点を
解決するための手段 本発明等は上記問題点を解決すべく鋭意努力検討した結
果、N一置換カルボニル−D,L−アミノ酸のうち、L
一体だけを選択的に脱置換カルボニル化(例えば、脱ア
セチル化)して、L−アミノ酸に変換することのできる
微生物を見いだし本発明を完成するに至った. 即ち、本発明は、アくドカルポニル化反応等により安価
に製造できる一般式(1) −COOHを、R1は水素原子、炭素数1〜10のアル
キル基、ハロゲン置換炭素H1−to(7)アルキル基
を、R2は炭素数1〜5のアルカノイル基、ベンゾイル
基、ハロゲン置換炭素数1〜5のアルカノイル基、ハロ
ゲン置換ベンゾイル基を示す。) で表されるN一置換カルボニル一〇,L−アミノ酸及び
/又はその塩に、セラチア(Serratia)属、ス
タフィロコッカス(Staphylococcus)属
、バチルス(Baci−+1us)属、フラボバクテリ
ウム(Flavobacterium)属、アクロモハ
クタ−(Achroa+obacter)属、アルカリ
ゲネス(Alcaligenes)属から選ばれる細菌
及び/又はアクチノプラネス(Actinoplane
s)属、ストレプトスポランジウム(Streptos
porangium)属、セベキア(Sebek ia
)属から選ばれる放線菌から選ばれた微生物の培養菌体
及び/又はその培養処理物を作用させ光学分割を行うこ
とを特徴とするLーアごノ酸及びN−置換カルボニル−
D−アミノ酸の製造方法に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
一i式(1)のN一置換カルボニル一〇,L−アミノ酸
及び/又はその塩において、 a i!!!! 5 R ’である炭素数1〜10のア
ルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、.n
−プロビル基、i−プロビル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、t−ブチル基、ベンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられ
る。
置換基R1であるハロゲン置換炭素数1〜10のアルキ
ル基において、ハロゲンとしては塩素、臭素等が挙げら
れ、その具体例としては、クロロメチル基、クロロエチ
ル基、クロロプロビル基、クロロプチル基、クロロペン
チル基、クロロヘキシル基、クロロヘプチル基、クロロ
オクチル基、クロロノニル基、クロロデシル基、プロモ
メチル基、プロモエチル基、プロモプロピル基、ブロモ
ブチル基、フロモペンチル基、プロモヘキシル基、プロ
モヘブロモ基、プロモオクチル基、プロモノニル基、プ
ロモデシル基等が挙げられる。
置換カルボニル基R2である炭素数1〜5のアルカノイ
ル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、n−ブチリル基、i−プチリル基、n−ペ
ンタノイル基、i−ペンタノイル基等が挙げられる。
置換カルボニル基R2であるハロゲン置換炭素数1〜5
のアルカノイル基において、ハロゲンとしては塩素、臭
素等が挙げられ、その具体例としては、クロロカルボニ
ル基、クロロアセチル基、クロロプ口ピオニル基、・ク
ロロプチリル基、クロロペンタノイル基、プロモカルボ
ニル基、プロモアセチル基、プロモプロピオニル基、プ
ロモブチリル基、プロモペンタノイル基等が挙げられる
置換カルボニル基R2であるハロゲン置換ベンゾイル基
において、ハロゲンとしては塩素、臭素等が挙げられ、
その具体例としては、クロロベンゾイル基、プロモベン
ゾイル基等が挙げられる。
しかしながら、置換カルボニル基R2は、本微生物酵素
で脱離されてL−ア旦ノ酸を生威し得る置換カルボニル
基であればどの様な基であってもよい。
m式c1〕のN−置換カルボニル−D,L−アミノ酸の
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、カルシウム塩等が挙げられる。
本発明に使用される微生物としては、セラチア(Ser
ratia)属、スタフィ口コツカス(Staphyl
ococcus)属、バチルス(Baci flus)
属、フラボバクテリウム(Flavobacteriu
m)属、アクロモバクター(Achromobacte
r)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属
から選ばれる細菌及び/又はアクチノプラネス(Act
inoplanes)属、ストレプトスポランジウム(
S trep tosporang ium)属、セベ
キア(Sebekia)属から選ばれる放線菌から選ば
れた微生物のうち、N一置換カルボニル一〇,L−アミ
ノ酸及び/又はその塩のL体だけを選択的に脱置換カル
ボニル化(例えば、脱アシル化)して、L−アミノ酸に
変換することのできる微生物であればよい。
この様な微生物は一般に入手又は購入が容易である保存
株から選択することもできるし、又は自然界から分離す
るもできる。
尚、これらの菌株に変異を生じさせて一層生産性の高い
菌株を得ることもできる。
又、これら菌株の細胞中に存在する酵素の生産に関与す
る遺伝子を切り出し、これを適切なベクター、例えばプ
ラス5ドに挿入し、このヘクターを用いて適当な宿主、
例えば大腸菌(Escher ich ia coli
)や枯草菌(Bcillus subti− 1is)
或いは放線菌のごとき異種宿主又は同種宿主を形質転換
することにより、本発明の酵素生産株を人為的に創製す
ることもできる。
本発明に使用する微生物のうち、−1’IQに入手可能
な細菌の例としては、セラチア・マルセッセンスIF0
 12648 (Serratia marcesce
ns IFO 12648)%スタフィロコッカス・ア
ウレウスIFO 12732 (Staphyloco
ccus aureus IFO 12732) 、ア
クロモバクター・エスビーIFO 13495 (Ac
hromobacLer sp,IFO 13495)
が挙げられる. 又、一般に入手可能な放線菌の例としては、アクチノプ
ラネス・リグリアエIFO13997 (Actino
−planes liguriae IFO 1399
7)、セベキア・ベニハナIFO 14309 (Se
bekia benihanaTFo 14309)が
挙げられる。
更に、本発明者等が、土壌より分離した細菌の例として
は、埼玉県白岡町の土壌より分離したバチルス・セレウ
スNCB 19−1 (Bacillus cereu
sNCB19−1)、バチルス・プレビスNCB 11
 (Bacillusbrevis NCB 11)、
フラボバクテリウム・エスピーNCB 12−2 (P
lavobacterium sp. NCB 12−
2)、静岡県伊東市の土壌より分離したアルカリゲネス
・レイタスNCB 4−12 (^Icaligene
s latus NCB 4−12)が挙げられる。
又、土壌より分離した放線菌の例としては、埼玉県の土
壌から分離したストレプトスポランジウム・エスピーN
C 26(Streptosporangium sp
. NC26)が挙げられる。
とれらの微生物の菌学的性質を示すと以下の通りである
■.バチルス・セレウス NCB 19−1 (Bac
illuscereus NCB 19−1)株の菌学
的性状。
A.形態 ■形及び大きさ:桿菌 1.Q 〜1.2 X3.O 〜5.0 pm■多形式
:一連又は二乃至四連 ■運動性:有り ■胞子の有無:有り 胞子の形′:楕円 胞子の形成部位:中立〜亜端立 胞子のう:非膨出 ■ダラム染色性:陽性 B.生育状況 ■肉汁寒天平板培養 生育良好、不定形又は拡散状、表面は培養日数の経過と
共にシワ状となり、内容はバター状不透明で乳白色を呈
す。
■肉汁寒天斜面培養 生育良好、樹木状に生育、表面はシワ状となり内容はバ
ター状不透明で乳白色を呈す。
■肉汁液体培養 生育良好、表面に発育し菌膜を形威、培養日数の経過と
共に、混濁し菌体は乳白色を呈す。
■リトマスミルク 液化速やかにペプトン化しわずかにリトマ脱色。
■肉汁ゼラチン穿刺 液化される。
C.生理学的性質 ■硝酸塩還元   :有り ■脱窒素反応   :無し ■MRテスト   :陰性 ■VPテスト  :陽性、VPブロスのpo=s. 4
■インドールの生t?.:無し ■硫化水素の生戒 :無し ■デンプンの加水分解二有り ■クエン酸の利用 :有り ■卵黄反応    :陽性 [相]色素の生Iy.:無し ■カタラーゼ   :有り @ゼラチンの分解 :有り ■生育P}I  :pH5〜9で生育可能■生育温度 
:15〜45゜Cで生育するが、5゜C或いは50゜C
では生育しない。
0酸素に対する態度:嫌気的に増殖する。
[相]塩化ナトリウム耐性:7%で生育せず。
■○−Fテスト:グルコースより醗酵的に酸を生成する
がガスは生成しない。
[相]チロシン分解  :有り D.糖類から酸の生戊の有無 L−アラビノース D−キシロース D−グルコース   + マルトース     + ショ糖        十 乳糖 トレハロース    + D−ソルビット D−マンニット イノシフト グリセリン    + NCB 19−1株の菌学的性質を、バージーズ・マニ
ュアル・オブ・システマティク・バクテリオロジーの記
載に照合すると、培養性状、生理学的性質及びIJ!J
Tから酸の生或の特徴から、NCB 19−1株は、バ
チルス・セレウスの種に属する一菌株と認められる。本
菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託
番号微工研菌寄第10458号(FERMP−1045
8)として寄託されている。
2.バチルス・ブレビスNCB 11 (Bacill
us brevisNCB 11)株の菌学的性状 A.形態 ■形及び大きさ:桿菌 0.6 〜0.9 X2.0 〜4.0 pm■多形式
二一連又は二連 ■運動性:有り ■胞子の有無:有り 胞子の形:楕円 胞子の形戒部位:亜端立 胞子のう:僅かに膨出 ■ダラム染色性:陽性 B.生育状況 ■肉汁寒天平板培養 生育良好、表面は光沢があり、内容は半透明で乳白色を
呈す。
■肉汁寒天斜面培養 生育良好、均一に生育、表面は光沢があり、内容は半透
明で乳白色を呈す。
■肉汁液体培養 生育良好、表面に発育し菌膜を形戒、培養日数の経過と
共に、混濁し菌体は乳白色を呈す。
■リトマスミルク ペプトン化し僅かにリトマス脱色。
■肉汁ゼラチン穿刺 液化される。
C.生理学的性質 ■硝酸塩還元   :有り ■脱窒素反応   :無し ■MRテスト   :陰性 ■vpテスト  :陰性、VPブロスのpH.7.8■
インドールの生成:無し ■硫化水素の生或 :無し ■デンプンの加水分解:無し ■クエン酸の利用 :有り ■卵黄反応    :陰性 [相]色素の生成   :無し ■カタラーゼ   :有り ■ゼラチンの分解 :有り ■生育pH  :pH6〜9で生育可能pH5.7では
生育しない。
■生育温度 =15〜50゜Cで生育するが、lO゜C
或いは55゜Cでは生育しない。
■酸素に対する態度:好気的に増殖する。
■塩化ナトリウム耐性:5%で生育せず。
■チロシン分解  :有り D,$J!類から酸の生戒の有無 L−アラビノース D−キシロース D−グルコース   + D−マンニット   + NC8 11株の菌学的性質を、バージーズ・マニュア
ル・オブ・システマティク・バクテリオロジーの記載に
照合すると、培養性状、生理学的性質及びIli類から
酸の生成の特徴から、NC8 11株は、バチルス・プ
レビスの種に属する一菌株と認められる。本菌株は、工
業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託番号微工研
菌寄第10457号(FERMP−10457)として
寄託されている。
3.フラボハテリウム・エスビー NCB 12−2 
(Fla−vobacterium sp.  NCB
 12−2)株の菌学的性状A.形態 ■形及び大きさ:桿菌 0.4 〜0.6 X1.0 〜2.0 pm■多形式
二一連乃至二連 ■運動性:無し ■胞子の有無:無し ■ダラム染色性:陰性 B.生育状況 ■肉汁寒天平板培養 生育良好、均一に生育し、内容はバター状不透明で黄色
を呈す。
■肉汁寒天斜面培養 生育良好、均一に生育し、内容はバター状不透明で黄色
を呈す。
■肉汁液体培養 生育良好、表面に発育し培養日数の経過と共に、混濁し
菌体は乳白色を呈す。
■リトマスミルク 速やかにペプトン化し僅かにリトマス脱色。
■肉汁ゼラチン穿刺 液化される。
■シモンズのクエン酸寒゛天斜面培養 生育せず。
■セトリミl゛寒天斜面培養 生育せず。
C.生理学的性質 ■硝酸塩還元   :無し ■脱窒素反応   :無し ■MRテスト   :陰性 ■vpテスト   :陰性 ■インドールの生成:有り ■硫化水素の生成 :無し ■デンプンの加水分解:有り ■カゼイン分解  :有り ■エスタリン加水分解:有り [相]色素の生戒   :非水溶性黄色色素■オキシダ
ーゼ  :有り ■カタラーゼ   :有り ■ゼラチンの分解 :有り ■生育pH  :pH5〜9で生育可能■生育温度 =
15〜45゜Cで生育可能、至適温度25〜35゜C. [相]酸素に対する態度:好気的に増殖する。
@O−Fテスト:グルコースより酸化的に酸を生成する
がガスは生成しない。
[相]尿素分解    :有り D.vM類から酸の生戒の有無 L−アラビノース  ーI》 エタノール     −1) D−キシロース   −1) D−グルコース   −1》 サリシン      ーI) シヨ糖        −1》 セロビオース    −1》 D−マンニット   −1 乳1!         −” ラフィノース    ー1》 アドニトール    −2》 D−キシロース   −2) D−グノレコース   士!) シヨ糖        −t》 マノレトース     +2} 乳ti         −” l)アンモニウム塩を基礎培地とした。
2)OF培地を基礎培地とした。
NCB 12−2株の菌学的性質を、バージーズ・マニ
ュアル・オプ・システマティク・バクテリオロジーの記
載に照合すると、培養性状、生理学的性質及び糖類から
酸の生成の特徴から、NCB 12−2株は、フラボバ
クテリウム属種に属し、フラボバクテリウム・メニンゴ
セプチカムに類似の一菌株と認められる。本菌株は、工
業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託番号微工研
菌寄第10459号(FERM l’−10459)と
して寄託されている。
4.アルカリゲネス・レイタス(Alcaligene
s Ia−tus NCB 4−12)株の菌学的性状
A.形態 ■形及び大きさ:桿菌 1.0 〜1.5 X1.5 〜3.0 gm■多形式
:一連又は二連 ■運動性:有り・周ペン毛を有する ■胞子の有無:無し ■ダラム染色性:陰性 B.生育状況 ■肉汁寒天平板培養 生育良好、菌体は白色乃至淡黄色を呈し表面は、培養と
共にシワ状を呈する。
■肉汁寒天斜面培養 生育良好、均一に生育し、内容は半透明で白色乃至淡黄
色を呈す。
■肉汁液体培養 生育良好、培養日数の経過と共に、混濁し菌体は乳白色
を呈す。
■リトマスごルク 液化されない。
■肉汁ゼラチン穿刺 液化される。
C.生理学的性質 ■硝酸塩還元   :有り ■亜硝酸塩還元  :無し ■硝酸塩存在下での嫌気下生育 :生育せず■亜硝酸塩
存在下での嫌気下生育:生育せず■オキシダーゼ  :
有り ■カタラーゼ    :有り ■デンプンの加水分解:有り ■Tween80分解  :有り ■尿素分解    :無し [相]3−ケトラクトースの産生:無し@OF培地での
酸の生成:グルコース、キシロース共に無し @生育1)H  :PH5〜9で生育する■生育温度 
:15〜45℃で生育するD.炭素源の利用性 アラビノース キシロース グルコース   + マンニット マルトース   + マンノース フラクトース アジピン酸塩 NCB 4−12株の菌学的性質を、バージーズ・マニ
ュアル・オプ・システマティク・バクテリオロジーの記
載に照合すると、培養性状、生理学的性質及び炭素源の
利用性の特徴から、NCB 4−12株は、アルカリゲ
ネス・レイタスの種に属する一菌株と認められる。本菌
株は、工業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託番
号微工研菌寄第10660号(FERM P−1066
0)として寄託されている。
5.ストレプトスポランジウム・エスビーNC 26(
Streptosporangiun+ sp. NC
 26)株の菌学的性状 (1)形態的特徴 気中菌糸を形成、その上に球形の胞子のうを着生し、胞
子のう胞子に運動性は認められない。
又、基生菌糸は分岐し、分断は認められない。
(2)細胞壁組威 ジアくノビメリン酸  メソ型 (3)全菌体糖組戒 ガラクトース、グルコース、マンノース、マジュロース
、リボース (4)メナキノン MW−9(H*)、MK−9(Ho)、MK−9(ll
m)(5)各培地における生育状態(25゜C,21日
間観察)■シュクロース・硝酸塩寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は白色である。
■グルコース・アスパラギン寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は白色乃至淡いクリ
ーム色である。
■グリセリン・アスパラギン寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は白色である。
■スターチ寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
■チロシン寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
■栄養寒天培地 生育は中程度であり、コロニーの色は淡黄色である。
■イースト・麦芽寒天培地 生育は豊富であり、コロニーの色は淡黄色乃至橙色であ
る。
■オートミール寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
(6)生理的性質 ■生育温度範囲=10〜45゜C.最適、25〜35゜
C.■生育pl{範囲:  5.Q 〜10.0.最適
、7.0〜B.0■ゼラチンの液化:陽性 ■スターチの加水分解:陽性 ■脱脂牛乳の凝固、ペプトン化:共に陰性■メラニン様
色素の生成:陰性 (7)各種炭素源の同化性(ブリドハム・ゴドリープ寒
天培地上) L−アラビノース  ート D−キシロース   + D−グルコース   + D−フラクトース  + シュクロース    + イノシトール    + L−ラムノース ラフィノース D−マンニット   + NC 26株の菌学的性質を、バージーズ・マニュアル
・オブ・ディタミネイティブ・バクテリオロジ−(第8
版)の記載に基づいて検索した結果、本菌株はストレプ
トスポランジウム属に属する一菌株と認められる。本菌
株は、工業技術院微生物工業技術研究所に微生物受託番
号微工研菌寄第10752号(FERM P−1075
2)として寄託されている。
尚、本発明に使用できる微生物株は上記の例に限定され
るものではない。
本発明に用いる微生物の培養は、通常、震盪培養或いは
通気撹拌深部培養等の好気的条件下で行う。
培養温度は20〜37゜C、培養pHは6〜9で、1〜
7日間培養する。
培地には、使用菌が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩
及び微量有機栄養源が含まれる。
即ち、炭素源としては、グルコース、マルトース、デン
プン加水分解液、糖蜜等の炭水化物等も使用できる。
窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム等の各種の無機及び有機のアンモニウム塩
類又は肉エキス、酵母エキス、ポリペプトン、コーン・
スチープ・リカー、カゼイン加水分解物等の天然有機窒
素源も使用可能である. 無機塩としては、マグネシウム、鉄、マンガン、カリウ
ム、ナトリウム、カルシウム、コバルト等の塩が適宜用
いられる。
又、目的変換酵素活性を誘導或いは酵素活性を高めるた
めに、培養初期或いは培養途中に本酵素の基質となる一
般式(1)のN−置換カルボニル−D,L−アミノ酸及
び/又はその塩、或いは本酵素の基質となる一般式CI
)のN一置換カルボニル−D, L−アミノ酸及び/又
はその塩の構造類似体等を微生物の生育を妨げない程度
添加し培養することもできる。
上記の方法で得られた培養菌体及び/又はその培養処理
物を用いて本発明の光学分割を行う。
培養物を遠心分離等により培養菌体と培養濾液に分け、
置換カルボニル基脱離酵素(例えば、脱アシル基酵素)
が菌体内に存在する場合は、この培養菌体及び/又は菌
体処理物を用いる。
ここでいう菌体処理物とは、培養菌体の超音波処理物、
ゴーリン・ホモジナイザー破砕や培養菌体のアセトンや
トルエン等の有機溶媒による処理物、更には培養菌体を
トライトンX−1(10等の界面活性剤処理した物等を
示す。
又、公知の方法を適宜組合わせて、培養菌体より酵素を
精製し各異なる精製度の酵素標品を用いることもできる
置換カルボニル基分解酵素(例えば、アシル基)が菌体
外に存在する場合は、培養濾液より酵素を精製採取して
用いる。
又、培養菌体、菌体処理物又は異なる精製度の酵素標品
を、公知の方法により担体に固定化し、これを反応に用
いることも本発明の好ましい一形態である。
担体としては、固定化処理により酵素が失活しない限り
どのような担体でもよく、アルギン酸、カラギーナン、
キトサン、ポリアクリルアξド、光架橋性樹脂等が挙げ
られる。
又、本発明の基質となる一般式(1)一般式〔■〕のN
一置換カルボニル一〇, L−アミノ酸及び/又はその
塩の濃度には制限はないが、通常0.5〜20%で使用
する。
反応温度は10〜60゜C1好ましくは20〜50゜C
である。
反応pHは4〜10、好ましくは6〜9の範囲で0.5
〜4日間反応する。
反応液からし−アミノ酸とN一置換カルボニルーD−ア
ミノ酸を分離するには、例えば濃縮、等電点沈澱等によ
る直接晶析法や、イオン交換樹脂処理等の公知の方法に
より行うことができる。
生威したL−アミノ酸の定性と定量はNNクロマトグラ
フィー、高速液体クロマトグラフィー及び/又はバイオ
アッセイによる方法を用いることができる。
又、光学的異性体は、旋光度分析、光学異性体分離力ラ
ムを用いた高速液体クロマトグラフィーにより判別する
ことができる。
尚、未反応のN一置換カルボニル一〇−アミノ酸は常法
により化学的にラセミ化し、再び上述の反応に供するこ
とができる。
(二)発明の効果 本発明によれば、アミドカルボニル反応を用い容易に化
学合戒できるN一置換カルボニルーD.L−アミノ酸及
び/又はその塩から光学活性体であるLーア逅ノ酸及び
N一置換カルボニル−D−アミノ酸を簡単な工程で、且
つ温和な条件で選択的に製造することができる。
本発明に用いる置換カルボニル基分解酵素は、含燐アξ
ノ酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタ逅ン等の
N一置換カルボニル体のL体の置換カルボニル基のみを
効率よく分解し、高い光学純度を持つL−アミノ酸を生
戒する。
更に、50゜Cの高温反応においても、高い置換カルボ
ニル基分解活性を保持し、高温で安定である。
(ホ)実施例 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
参考例 N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸の合或 D,L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸4g(
0. 0 2 2モル)を、室温で水と酢酸(1/l重
量比)の混合溶液160gに溶解後、攪拌しながら無水
酢酸320gを加えた。
2時間後、発熱が起こり80″Cに温度が上昇したので
、水一水浴で20゜Cに冷却した。冷却後、更に20゜
Cで2時間撹拌を行った。
反応生威物を、減圧下濃縮した後、残渣を高速液体クロ
マトグラフィーで分析したところ、D,L2−アミノー
4−メチルホスフィノ酪酸のN−アセチル化物への転化
率は1(10%であった。
又、残渣をジアゾメタンでメチル化し、ガスクロマトグ
ラフィー一質量分析にて分析したところ、メチル化物は
N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸メチルエステルであり、収率lOO%であった
実施例1 5(10ml容三角フラスコに、ペプトン1%、酵母エ
キス0.5%、食塩0.5%の組成からなる滅菌培地1
(10mlを加え、これにセラチア・マルセッセンスI
P01264Bのスラントから1白金耳を植菌し、28
℃で72時間、1分間150回転で旋回振盪培養を行っ
た。
この際、培養開始48時間後に酵素生産を誘導する意味
でN−アtチルーD,L−2−アミノー4−メチルホス
フィノ酪酸を0. 1 g添加し、更に24時間培養を
行った。
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpm, 2 0分
間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mgと濃ア
ンモニア水でpl18.0に調整したN−アセチルーD
,L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸1(10
mg!0.1Mトリス・塩酸緩衝液(pH 8.0) 
 1 0mlに懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、1分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、28゜Cで96時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI GEL  三菱化成製、キラルパッ
クーH ダイセル化学工業製)を用いて分析した。
生戒産物の分析条件を以下に示す。
分析条件:カラム MCI GEL CRSIOW(D
LA^) 4.6mmX50mm (三菱化成製)、溶
出溶媒 2.OmM CuSOn、流TJ  lml/
min.、温度 30℃、UV254nmで検出。
又、未反応基質(残存している基質)の分析条件を以下
に示す。
分析条件二カラム C}IIRALPAK WH 4.
6mmX250mm(ダイセル化学工業製)、溶出溶媒
0.25mM CuSO.、流M1  1.5ml/m
in,、温度 30゜CSUV220nmで検出。
その結果、反応生成物はL−2−アミノー4−メチルホ
スフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は20%であった。
N−アセチルー[L L−2−アミノー4−メチルホス
フィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反
応)の選択率は1(10%であった。
実施例2 5(10ml容三角フラスコに、ベプトンl%、酵母エ
キス0.5%、食塩0.5%の組或からなる滅菌培地1
 0 0 mlを加え、これにスタフィロコッカス・ア
ウレウスIFO 12732のスラントから1白金耳を
植菌し、28゜Cで72時間、1分間150回転で旋回
振盪培養を行った。この際、培養開始48時間後に酵素
生産を誘導する意味でN−アセチルーLグルタミン酸ナ
トリウムを0.1g添加し、更に24時間培養を行った
。培養液を遠心分離(8(100 rpm, 2 0分
間)し、菌体を得た。
得られた菌体5(10mgと濃アンモニア水でpH8.
0に調整したN−アセチルーD,L−2−アミノー4−
メチルホスフィノ酪酸1(10mgを0. 1 M }
リス・塩酸緩衝液(pll8. 0 )  1 0 m
lに懸濁した。この懸濁液を1(10ml容三角フラス
コに加え、1分間1(10回転で旋回振盪しつつ、28
゜Cで48時間反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI GEL  三菱化或製、キラルパッ
ク目 ダイセル化学工業製)を用いて実施例1と同様の
条件で分析したところ、反応生戒物はL−2−アミノー
4−メチルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は18%であった。
N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反応
)の選択率は1(10%であった。
実施例3 5(10ml容三角フラスコに、酵母エキス0.2%、
肉エキス0.2%、ポリペプトン0.4%、グルコース
1.0%の組戒からなる滅菌培地1(10mlを加え、
これにアクチノブラネス・リグリアエIFO 1399
7のスラントから1白金耳を植菌し、28゜Cで136
時間、1分間回転で旋回振盪培養を行った。
この際、培養開始40時間後に酵素生産を誘導する意味
でN−アセチルーL−グルタごン酸ナトリウムを0.1
g添加し、更に40時間培養を行った。
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpm, 2 0分
間)し、菌体を得た。
得られた菌体4(10mgと濃アンモニア水でpl+8
.0に調整したN−アセチルーD,L−2−アミノー4
−メチルホスフィノ酪酸50mgを0. 1 M I−
リス・塩酸緩衝液(pH  8. 0 ) 5 mlに
懸濁した。この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに
加え、■分間1(10回転で旋回振盪しつつ、28゜C
で48時間反応を行った。
反応終了後、遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体
分離カラム(MCI GEL三菱化成製、キラルパック
Wl1  ダイセル化学工業製)を用いて実施例Iと同
様の条件で分析を行ったところ、反応生戒物はL−2−
アミノー4−メチルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は15%であった。
N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反応
)の選択率は80%であった。
実施例4 5(10ml容三角フラスコに、ペプトン1%、酵母エ
キス0.5%、食塩0.5%の組成からなる滅菌培地1
 0 0 mlを加え、これにバチルス・セレウスNC
B 19−1のスラントから1白金耳を植菌し、37゜
Cで72時間1分間150回転で旋回震盪培養を行った
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpm. 2 0分
間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mgと濃ア
ンモニア水でpll 8.0に調整したN−アセチルー
D, L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪#1(
10mgを0. I M Fリス・塩酸緩衝液(pH 
8.0) 1 0IIl+に懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、■分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、28゜Cで96時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI GEL  三菱化戒製、キラルパッ
クWH  ダイセル化学工業製)を用いて実施例1と同
様の条件で分析を行ったところ、反応生戒物はL−2−
アミノー4−メチルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は20%であった。
N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反応
)の選択率は1(10%であった。
実施例5 5(10ml容三角フラスコに、ペプトン1%、酵母エ
キス0.5%、食塩0.5%の組或からなる滅菌培地1
(10IIllを加え、これにバチルス・ブレビスNC
B 11のスラントから1白金耳を植菌し、37℃で7
2時間1分間150回転で旋回振盪培養を行った。
培養液を遠心分i%’I (8 0 0 0rpm.2
 0分間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mg
と濃アンモニア水でpi s.oに調整したN−アセチ
ルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸1
(10mgを0. 1 M }リス・塩酸緩衝液(pH
 8.0) 1 0mlに懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、1分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、28゜Cで96時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI CEL  E菱化成製、キラルパッ
クーH ダイセル化学工業製)を用いて実施例1と同様
の条件で分析を行ったところ、反応生成物はL−2−ア
ミノー4−メチルホスフイノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフイノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフイノ醋酸へ
の変換率は35%であった。
N−アセチルーD, L−2−アミノー4−メチルホス
フイノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反
応)の選択率は1(10%であった。
実施例6 5(10ml容三角フラスコに、ペプトン1%、酵母エ
キス0.5%、食塩0.5%の組或からなる滅菌培地1
(10n+1を加え、これにフラボバクテリウム・エス
ピーNCB 12−2  のスラントから1白金耳を植
菌し、30℃で72時間1分間150回転で旋回振盪培
養を行った。
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpn+. 2 0
分間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mgと濃
アンモニア水でpH 8.0に調整したN−アセチルー
D,L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸1(1
0mgを0. 1 M }リス・塩酸緩衝液(pH 8
.0)  l Omlに懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、1分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、28゜Cで96時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離力ラム(MCI BEL  三菱化威製、キラルパッ
クWl+  ダイセル化学工業製)を用いて実施例lと
同様の条件で分析を行ったところ、反応生成物はL−2
−ア〔ノー4−メチルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は30%であった。
N−アセチルーD. L−2−アミノー4−メチルホス
フィノ醋酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反
応)の選択率は1(10%であった。
実施例7 5(10ml容三角フラスコに、燐酸2水素カリウム0
.1%、燐酸1水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウ
ム0.Ol%、グリセロール1%、トリプトン1%、酵
母エキス1%、N−アセチルーD,L−2−アミノー4
−メチルホスフィノ酪酸0.1%(pH 7.0)の組
成からなる滅菌培地1(10mlを加え、これにアク口
モバクター・エスピーtFo 13495ののスラント
から1白金耳を植菌し、30゜Cで48時間1分間15
0回転で旋回振盪培養を行った。
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpm, 2 0分
間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mgを、1
%のN−アセチルーD.L−2−アミノー4−メチルホ
スフィノ酪酸を含む0. 1 Mリン酸緩衝液(pH 
7.5) l Om+に懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、1分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、30″Cで48時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離力ラム(MCI GEL  三菱化或製、キラルパッ
クWH  ダイセル化学工業製)を用いて実施例1と同
様の条件で分析を行ったところ、反応生戒物はL−2−
アミノー4−メヂルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
58酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸
への変換率は25%であった。
N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反応
)の選択率は1(10%であった。
実施例8 5(10ml容三角フラスコに、グルコース1%、塩化
アンモニウム1%、燐#2水素カリウム0.1%、燐酸
l水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.(12
5%、硫酸マンガン0.(101%、硫酸第l鉄0.(
101%、塩化コバルトo.ooi%、酵母エキス0.
05%(pl1 7.0)の組成からなる滅菌培地1(
10mlを加え、これにアルカリゲネ・レイタスNCB
 4−12のスラントから1白金耳を植菌し、30゜C
で72時間1分間150回転で旋回振盪培養を行った。
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpm. 2 0分
間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mgを、l
%のNアセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホス
フィノ酪酸を含む0.1Mリン酸緩衝液(ptl 7.
5) 1 0mlに懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、1分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、30゜Cで48時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI GEL  三菱化戒製、キラルパッ
クWl+  ダイセル化学工業製)を用いて実施例1と
同様の条件で分析を行ったところ、反応生戒物はL−2
−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は78%であった。
N−アセチルーD,L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反応
)の選択率は1(10%であった。
実施例9 5(10ml容三角フラスコに、マルトース1%、ポリ
ペプトン0.5%、酵母エキス0.05%、燐酸2水素
カリウム0.1%、燐酸1水素カリウム0.1%、硫酸
マグネシウム7水塩0.(125%、硫酸マンガン4水
塩0.(101%、硫酸第1鉄7水塩0.(101%(
pH 7.0)の組成からなる滅菌培地1(10mlを
加え、これにセベキア・ベニハナIFO 14309 
(7)スラントから1白金耳を植菌し、28゜Cで60
時間l分間150回転で旋回1li盪培養を行った。
培養液を遠心分離(8 0 0 0rpm, 1 5分
間)し、菌体を得た。得られた菌体5(10mgを、1
%のN−アセチルーD,L−2−ア〕ノー4−メチルホ
スフィノ酪酸を含む0. 1 Mリン酸緩衝液(pll
 7.5) 1 0+1に懸濁した。
この懸濁液を1(10ml容三角フラスコに加え、■分
間1(10回転で旋回振盪しつつ、28゜Cで48時間
反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離力ラム(MCI GEL  三菱化戒製、キラルバソ
クWl{  ダイセル化学工業製)を用いて実施例1と
同様の条件で分析を行ったところ、反応生成物はL−2
−ア旦ノー4−メチルホスフィノ酪酸であった。
N−アセチルーL−2−アミノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は23%であった。
N−アセチルーD, L−2−アミノー4−メチルホス
フィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(加水分解反
応)の選択率は1(10%であった。
実施例10 5 0 0 ml容三角フラスコに、マルトース1%、
ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.05%、燐蒙2
水素カリウム0.1%、燐酸l水素カリウム0.1%、
硫酸マグネシウム7水塩0.(125%、硫酸マンガン
4水塩0、(101%、硫酸第1鉄7水塩0,(101
%(pH 7.0)の組或からなる滅菌培地1(10m
lを加え、これにストレプトスポランジウム・エスビー
NC 26のスラントから1白金耳を植菌し、28゜C
で60時間1分間150回転で旋回振盪培養を行い種菌
を調製した。
この様にして調製した種培養液を1%となるように上記
と同じ組威の培地5(10mlを加えた5l容三角フラ
スコに植菌し、28℃で60時間1分間180回転で旋
回振盪培養を行った。
培養液を遠心分離(1(10(10rpm,20分間)
して集菌し、菌体を5(10mlの生理食塩水で洗浄し
た。
計21の培養液から、ストレプトスポランジウム・エス
ピーNC 26株の洗浄菌体67g(湿菌体重量)を得
た。
実施例11 実施例9で得られた湿菌体1.5gと濃アンモニア水で
pH7.8に調製したN−アセチルーD,L−2−アミ
ノー4−メチルホスフィノ酪酸3gを蒸留水20mtに
懸濁した。
この懸濁液を50ml容円筒チューブに加え、振盪しつ
つ、40″Cで48時間反応を行った。
反応終了後遠心分離により除菌し、上澄を光学異性体分
離カラム(MCI GEL  三菱化或製、キラルパッ
ク問 ダイセル化学工業製)を用いて実施例lと同様の
条件で分析した。第1図にこの高速液体クロマトグラフ
ィーチャートを示した。
又、第2図にラセミ体N〜アセチルー2−71ノー4−
メチルホスフィノ酪酸の高速液体クロマトグラフィーチ
ャートを示した。
反応生戊物はL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪
酸のみであり、ロ一体は全く検出されなかった。
N−アセチルーL−2−ア果ノー4−メチルホスフィノ
酪酸からL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸へ
の変換率は1(10%であった。
N−アセチルーD.L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ酪酸のL体だけの脱アセチル化反応(不斉加水分解
反応)の選択率は1(10%であった。
実施例12 実施例9で得られたストレプトスボランジウム・エスビ
ーNC 26株の培養洗浄湿菌体5(10mgを5(1
0mMリン酸緩衝液(pH 7.5)  5mlによ<
懸濁し、N−アセチルーD.L−2−アミノー4−メチ
ルホスフィノ酪酸のナトリウム塩50mgを加え、30
゜Cで振盪しつつ24時間反応させた。
反応終了後、遠心分離(1 2 0 0 Orpm,2
 0分間)により菌体を分離した。分離した菌体に再び
1%N−アセチルーD, L−2−アミノー4−メチル
ホスフィノ酪酸のナトリウム塩を含んだ1(10mMリ
ン酸緩衝液(ρII 7.5) 5mlを加え、全く同
様に反応を繰り返した。
この反応を同一菌体を用いて計3回行い、得られた反応
上澄液を光学.異性体分離カラム(MCI GEL三菱
化戒製)を用いて定量を行い、N−アセチルD,L−2
−ア稟ノー4−メチルホスフィノ酪酸からL−2−アミ
ノー4−メチルホスフィノ酪酸への変換率(%)及びN
−アセチルーD, L−2−アミノー4−メチルホスフ
ィノ醋酸のL体だけの脱アセチル化反応(不斉加水分解
反応)の選択率(%)を求めた。
結果は以下の通りであった。
変換率   選択率 第1回目  1(10%  1(10%第2回目  1
(10%  1(10%第3回目   97%  1(
10% 実施例l4 実施例9で得られたス1・レブトスポランジウム・エス
ピーNC 26株の培養洗浄湿菌体1gに、予め60゜
Cで加温溶解させた3%のカッパ−(κ)カラギーナン
5mlを加えよく混合させた。
この混合液を冷却し、2%塩化カリウム溶液を加えるこ
とによりゲル化し、固化させた。
これを5mn+角の大きさに切断し、洗浄した物を固定
化菌体とした。この様に調製した固定化菌体を用いて以
下の実験を行った。
湿菌体5(10mg相当の固定化菌体を、水酸化ナトリ
ウム溶液でpuを7.5に調製した2.5%のN−アセ
チルーD. L−2−アごノー4−メチルホスフィノ醋
酸を含む水溶液10mlに加え、30″C又は40゜C
で24時間反応させた。
反応終了後、遠心分離により固定化菌体を分離した.分
離した固定化菌体に再び2.5%のN−アセチルーD,
L−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸のナトリウ
ム塩(pH 7.5)を含んだ水溶液10mlを加え、
全く同様に反応を繰り返した。
生威したL−2−アミノー4−メチルホスフィノ酪酸は
実施例1の方法と同様の方法で定量した。
上記反応を繰り返し7回行った後の、固定化菌体の活性
低下率は、30”Cで反応させた場合は7%、40℃で
反応させた場合は8%であった。
実施例13 ストレプトスポランジウム・エスピーNC 26株の培
養菌体を用い、反応温度を25、30、40、50″C
と変えて、N−アセチルーD,L−2−アミノー4ーメ
チルホスフィノ酪酸からL−2−ア旦ノー4−メチルホ
スフィノ酪酸の生戊量を、高速液体クロマトグラフィー
を用いて検定した。
5%N−アセチルーD.L−2−アミノー4−メチルホ
スフィノ酪酸1 ml(pH 7.0)に20mgの湿
菌体を加え30゜Cで24時間反応後のL−2−アミノ
ー4一メチ・ルホスフィノ酪酸の生或量を下表に示しだ
レブトスポランジウム・エスピーNC 26株の培養菌
体を用いて、N−アセチルーD,L−アミノ酸から対応
するし−アミノ酸の生戒を検討した結果を下表に示した
表中の相対活性は、生成したL−2−アミノー4−メチ
ルホスフィノ酪酸のii (mg/ml)を1(10と
した相対値である。
実施例l5 アルカリゲネス・レイタスNCB 4−12又はスト実
施例16 実施例9と同様に調製したストレプトスプランジウム・
エスピーNC 26株の培養洗浄菌体1(10mgを蒸
留水2ff+1によく懸濁し、N−アセチルー2−アミ
ノー4−エチルーメチルホスフイノ酪酸のナトリウム塩
20mgを加え、30゜Cで振盪しつつ48時間反応さ
せた。
反応終了後、遠心分itI (1 2 0 0 Orp
m,2 0分間)により菌体を分離した。
得られた反応上澄液を光学異性体分離力ラム(MCI 
GEL  三菱化或製、キラルパックWl1  ダイセ
ル化学工業製)を用いて実施例1と同様の条件で分析し
たところ、生戒物はL−2−アミノー4−エチルーメチ
ルホスフィノ酪酸であった。
基質としてN−アセチル〜2−アミノー4−(2−クロ
ロエチル〉−メチルホスフィノ酪酸のナトリウム塩20
mgを用いて上記と同様に反応を行い、反応生戒物を上
記の条件で分析したところ、反応生戒物はL−2−アミ
ノー4−(2−クロロエチル)一メチルホスフィノ酪酸
であった。
尚、反応生戒物のL−2−アミノー4−エチルーメチル
ホスフィノ酪酸及びL−2−アミノー4−(2−クロロ
エチル)一メチルホスフィノ酪酸は市販のアセチルコリ
ンエステラーゼの酵素を用いることにより、エステル部
分が容易に加水分解されL−2−アミノー4−メチルホ
スフィノ酪酸が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例11の反応生成物の高速液体クロマト
グラフィーチャー} (MCI GEL CRSIOW
カラム)、第2図はラセξ体2−アミノー4−メチルホ
スフィノ酪酸の高速液体クロマトグラフィーチャート(
MCI GEL CRSIO一カラム)である。 縦軸はピーク高さ、横軸は保持時間(分)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼、−C
    H_2COOH、−CH_2CONH_2、−COOH
    を、R_1は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、
    ハロゲン置換炭素数1〜1 0のアルキル基を、R_2は炭素数1〜5のアルカノイ
    ル基、ベンゾイル基、ハロゲン置 換炭素数1〜5のアルカノイル基、ハロゲ ン置換ベンゾイル基を示す。) で表されるN−置換カルボニル−D,L−アミノ酸及び
    /又はその塩に、セラチア(Serratia)属、ス
    タフィロコッカス(Staphylococcus)属
    、バチルス(Bacillus)属、フラボバクテリウ
    ム(Flavobacterium)属、アクロモバク
    ター(Achromobacter)属、アルカリゲネ
    ス(Alcalige−nes)属から選ばれる細菌及
    び/又はアクチノプラネス(Actinoplanes
    )属、ストレプトスポランジウム(Streptosp
    orangium)属、セベキア(Sebe−kia)
    属から選ばれる放線菌から選ばれた微生物の培養菌体及
    び/又はその培養処理物を作用させ光学分割を行うこと
    を特徴とするL−アミノ酸及びN−置換カルボニル−D
    −アミノ酸の製造方法。 (2)微生物がセラチア(Serratia)属、スタ
    フィロコッカス(Staphylococcus)属、
    バチルス(Bacillus)属、フラボバクテリウム
    (Flavobacterium)属、アクロモバクタ
    ー(Achromobacter)属、アルカリゲネス
    (Alcaligenes)属から選ばれる細菌である
    請求項(1)記載のL−アミノ酸及びN−置換カルボニ
    ル−D−アミノ酸の製造方法。 (3)微生物がアクチノプラネス(Actinopla
    nes)属、ストレプトスポランジウム(Strept
    osporangium)属、セベキア(Sebeki
    a)属から選ばれる放線菌である請求項(1)記載のL
    −アミノ酸及びN−置換カルボニルアルカノイル−D−
    アミノ酸の製造方法(4)セラチア(Serratia
    )属から選ばれる細菌がセラチア・マルセッセンスIF
    O12648(Serratiamarcescens
    IFO12648)株である請求項(2)記載のL−ア
    ミノ酸及びN−置換カルボニル−D−アミノ酸の製造方
    法。 (5)スタフィロコッカス(Staphylococc
    us)属から選ばれる細菌がスタフィロコッカス・アウ
    レウス(StaphylococcusaureusI
    FO12732)株である請求項(2)記載のL−アミ
    ノ酸及びN−置換カルボニル−D−アミノ酸の製造方法
    。 (6)バチルス(Bacillus)属から選ばれる細
    菌がバチルス・セレウスNCB19−1(Bacill
    uscereusNCB19−1)株又はバチルス・ブ
    レビスNCB11(BacillusbrevisNC
    B11)株である請求項(2)記載のL−アミノ酸及び
    N−置換カルボニル−D−アミノ酸の製造方法。 (7)フラボバクテリウム(Flavobacteri
    um)属から選ばれる細菌がフラボバクテリウム・エス
    ピーNCB12−2(Flavobacterimsp
    、NCB12−2)株である請求項(2)記載のL−ア
    ミノ酸及びN−置換カルボニル−D−アミノ酸の製造方
    法。 (8)アクロモバクター(Achromobacter
    )属から選ばれる細菌がアクロモバクター・エスピーI
    FO13495(Achromobactersp、I
    FO13495)株である請求項(2)記載のL−アミ
    ノ酸及びN−置換カルボニル−D−アミノ酸の製造方法
    。 (9)アルカリゲネス(Alcaligenes)属か
    ら選ばれる細菌がアルカリゲネス・レイタスNCB4−
    12(AlcaligeneslatusNCB4−1
    2)株である請求項(2)記載のL−アミノ酸及びN−
    置換カルボニル−D−アミノ酸の製造方法。 (10)アクチノプラネス(Actinoplanes
    )属から選ばれる放線菌がアクチノプラネス・リグリア
    エIFO13997(Actinoplaneslig
    uriaeIFO13997)株である請求項(3)記
    載のL−アミノ酸及びN−置換カルボニル−D−アミノ
    酸の製造方法。 (11)ストレプトスポランジウム(Streptos
    porangium)属から選ばれる放線菌がストレプ
    トスポランジウム・エスピーNC26(Strepto
    sporangiumsp、NC26)株である請求項
    (3)記載のL−アミノ酸及びN−置換カルボニル−D
    −アミノ酸の製造方法。 (12)セベキア属から選ばれる放線菌がセベキア・ベ
    ニハナIFO14309(Sebekiabeniha
    naIFO14309)株である請求項(3)記載のL
    −アミノ酸及びN−置換カルボニル−D−アミノ酸の製
    造方法。 (13)置換カルボニル基R_2がアセチル基である請
    求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)
    、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(1
    2)の何れにか記載のL−アミノ酸及びN−置換カルボ
    ニル−D−アミノ酸の製造方法。
JP18182389A 1988-09-05 1989-07-14 光学活性体の製造方法 Pending JPH0394696A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/396,694 US5081024A (en) 1988-09-05 1989-08-22 Process for producing optically active amino acids
AT89308930T ATE121789T1 (de) 1988-09-05 1989-09-04 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven verbindungen.
DE68922357T DE68922357T2 (de) 1988-09-05 1989-09-04 Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Verbindungen.
EP89308930A EP0358428B1 (en) 1988-09-05 1989-09-04 Process for producing optically active compounds

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189988 1988-09-05
JP63-221899 1988-09-05
JP63-325125 1988-12-23
JP1-10826 1989-01-19
JP1082689 1989-01-19
JP1163689 1989-01-20
JP1-11636 1989-01-20
JP1-61711 1989-03-14
JP11028189 1989-04-28
JP1-110281 1989-04-28
JP1-144437 1989-06-07
JP14443789 1989-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0394696A true JPH0394696A (ja) 1991-04-19

Family

ID=27519220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18182389A Pending JPH0394696A (ja) 1988-09-05 1989-07-14 光学活性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0394696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001577A1 (en) * 1992-07-03 1994-01-20 Research Association For Biotechnology Of Agricultural Chemicals Process for producing optically active d-amino acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001577A1 (en) * 1992-07-03 1994-01-20 Research Association For Biotechnology Of Agricultural Chemicals Process for producing optically active d-amino acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589693B2 (ja) L−2−アミノー4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造法
FI95397B (fi) Menetelmä (S)-ketoprofeenin valmistamiseksi
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
US5081024A (en) Process for producing optically active amino acids
US5702939A (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same
US5210031A (en) Process for the production of R(-)-4-halo-3-hydroxybutyronitrile
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPH0394696A (ja) 光学活性体の製造方法
Sudge et al. Production of D-hydantoinase by halophilic Pseudomonas sp. NCIM 5109
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
EP0365029B1 (en) Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid
EP0215414B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
JPS63157990A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
JPH04365473A (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
EP0315786A1 (en) Process for the preparation of a d-alfa-amino acid from the corresponding alfa-keto acid
JP4336400B2 (ja) 酵素誘導剤及びそれを用いる酵素製造方法
JPH01228489A (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造法
JPH02190196A (ja) ノカルディア属放線菌による光学活性体の製造方法
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
Nishida et al. Enzymatic continuous production of N-acetyl-l-methionine from N-acetyl-dl-methioninamide with Erwinia carotovora containing a new amidase activity
JPH0466081A (ja) 新規微生物
JPH01265896A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH04330297A (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法