JPH01277499A - L−α−アミノ酸の製造法 - Google Patents

L−α−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH01277499A
JPH01277499A JP10376588A JP10376588A JPH01277499A JP H01277499 A JPH01277499 A JP H01277499A JP 10376588 A JP10376588 A JP 10376588A JP 10376588 A JP10376588 A JP 10376588A JP H01277499 A JPH01277499 A JP H01277499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
group
protaminobacter
acid amide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Hiromi Koga
木我 浩美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10376588A priority Critical patent/JPH01277499A/ja
Publication of JPH01277499A publication Critical patent/JPH01277499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、L−α−アミノ酸の製造法に関する。更に詳
しくはミコプラナ属またはプロタミノバクタ−A”Cに
人j;するall i^!に含ま才しているI、−アミ
ノ酸アミド不斉加水分I?II+′酵素(以下■、−ア
ミダーゼと記す)を使用し、■〕■、−α−アミノ酸ア
ミドから対応するL−α−アミノ酸を製造する方法に関
するものである。
L−α−アミノ酸は、医薬品、食品添加物、飼料添加物
、および各種工業薬品の中間体として重要なものである
「従来の技術」 従来、α−アミノ酸を有機合成的方法により製造する場
合、得られるα−アミノ酸がDL−体であることから、
いかにして工業的に有利に光学分割を行うかが大きな課
題であった。
DL−α−アミノ酸の光学分割を行う方法としては、物
理化学的方法、生化学的方法等があるが、これらの中で
後者に関しては例えば次の方法が実用化されている。
(1)DL−α−アミノ酸のN−アシル体に微生物の有
するアシラーゼを作用させる方法および (2)I)I、−α−アミノ酸のヒダン1〜イン誘導体
しこ微生物のイiするヒダン1−イナーゼを作用させる
方法 しかしながら、これらの方法は高価な原料を必要とし、
且つ反応系も複雑であることから経済的な不利は避は難
い、といった欠点を有している。
一方、DL−α−アミノ酸アミドを基質として、これに
微生物が生産するL−アミダーゼを作用させ、対応する
L−α−アミノ酸を得る方法として、バチルス属、バク
テリジウム属、ミクロコツカス属、およびプレビバクテ
リジウム属の有する微生物が生産する酵素アミダーゼを
用いる方法(公表昭56−500319号)、種々の酵
母、細菌類が生産する酵素アミダーゼを用いる方法(特
開昭57−13000号、同59−159789号およ
び同60−36446号)、エンテロバクタ−・クロア
ッセイ(N−7901)またはシュードモナス 5P(
N−7131またはN−2211)が生産する酵素■、
−アミダーゼを用いる方法(特開昭62−55097号
)、等が知られている。
しかしながら、これらの方法では、いずれも用いられる
微生物菌体が有する■、−アミダーゼ活性が弱く、DL
−α−アミノ酸アミドからのL−α−アミノ酸の工業的
生産に用いるには適さない。
[問題を解決するための手段、作用] 本発明者らは、DL−α−アミノ酸アミドを基質として
、これらを効率良く対応するL−α−アミノ酸に転換す
る酵素を含有する微生物を自然界から探索したところ、
ミコプラナ属およびプロタミノバクタ−属のそれぞれに
属する細菌の中に高いL−アミダーゼ活性を示す菌株を
発見して、この発見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、  H2 一般式が RCHCONH2(ただし、式中Rは低級ア
ルキル基、置換低級アルキル基、フェニル基、置換フェ
ニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基、イミダ
ゾリル基、およびインドリル基を示す)で示されろr)
1.−α−アミノ酸アミドに、ミコブラナスづ(または
プロタミノバクタ−属に属する細−1の菌体あるいは菌
体処理物を作用させ、対応する1、−α−アミノ酸を得
ることを特徴とする[、−α−アミノ酸の!Ii造法で
ある。
本発明の一般式で示されるD t、−α−アミノ酸アミ
ドのRの低級アルキル基および置換低級アルキル基の低
級アルキル基には特に制限はないが、たとえばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
およびsee −ブチルなどのC,−C,の直鎖または
分枝した低級アルキル基が好適であり、また置換低級ア
ルキル基、置換フェニル基のそれぞれに含まれる置換基
は、たとえば、ヒドロキシ、メ1−キシ2、メルカプト
、メチルメルカプト、アミノ、グアニル、カルボキシル ン、フェニル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、お
よびインドリルなどである。
本発明の一般式で示されろI)1.−α−アミノ酸アミ
1くの代表例として、アラニンアミド(1) I、−″
を省略。以下同様)、バリンアミド、ロイシンアミド、
イソロイシンアミド、セリンアミド、スレオニンアミド
、システィンアミド、シスチンアミド、メチオニンアミ
ド、リジンアミド、アルギニンアミド、アスパラギンア
ミド、グルタミンアミド、フェニルグリシンアミド、フ
ェニルアラニンアミド、チロシンアミド、トリプトファ
ンアミドおよびヒスチジンアミドなどがある。
細菌の菌体またはその処理物によってこれらの基質を不
斉加水分解して、それぞれの基質に対応するL−α−ア
ミノ酸が得られる。
本発明に用いられる細菌は、ミコプラナ属ま解し、対応
するL−α−アミノ酸を生成する能力を有する菌株であ
れば良く、特に制限はない。
ミコプラナ属に属する細菌の代表例としては、ミコプラ
ナ・デイモルファ (Mycop l;+n;I(I 
imor−pl+a)およびミコプラナ−ブラタ(My
copl;u+;+bullat、a)が知られている
。これらのうちミコプラナ−デイモルファ ATCC4
279(=IFO13291)、ミコプラナ−デイモル
ファ NCIB  94.39.ミコプラナ・デイモル
ファ IFO13213,ミコプラナ・ブラタ ATC
C4278(=IFO13290)、ミコプラナ・ブラ
タ NCIB  9440、ミコプラナ−ブラタ IF
O13267およびミコプラナ SP  IFo  1
3240 等が特に好ましい。
プロタミノバクタ−属に属する細菌の性質は、Zent
ralbl、Bacteriol、Parasiten
kd、Infektion−skr、lIyg、Abt
、2,71: 193−232(1927)に記載され
ており、菌種名として プロタミノバクタ−・アルボフ
ラバス Protaminobacter albof
lavus(Type 5pecies)と プロタミ
ノバクタ−・ルバー Protaminobacter
 ruberとが記載されている。また、Ann−11
ogor−、I:5:3−60 (195:3)  に
ば プロタミノバクタ−・ルブラt\ I’ro1.a
mi−nobacl、cr rubrum  が、()
Sl」:l、7(i/I、’l−/fiには1’roL
aminobaCLer  rul)cr  5ubs
p−+nacl+1danus  が、また、LISP
 :l、6(i’J、370 ニハ  プaタミノバク
タ−0チアミノフアーガス Protam+ nob;
]Cj、erjhiaminophagus、プロタミ
ノバクタ−・カンジダ Protaminobacte
r candidusが記載されている。しかしながら
、前記の菌株のうち、Pro−しaminobacte
r  ruber、Protaminobacjer 
 rubrum。
およびProtamjnobacter ruber 
5ubsp、machid−allUSはProtom
onus extorquensと再同定され(丁nt
、J、5yst、Bacterio1..34:188
−201 1984)、また、Protaminoba
cter thiaminophagusおよびPro
taminobacter candidusはMet
hylobac−illus glycogenesと
再同定され(Inst、J、5yst、■acteri
o1.,36.5021986)、現在のところ プロ
タミノバクタ−属の菌種としては、Protami−n
obacter albofl、avusのみが存在し
ている。
Protaminobacter alboflavu
s  の蘭学的性質は、前記のZentralbl−1
’1acteriO1,Parasitenkd、ln
rckLionskr−11yg−Abl、、2,7↓
: 19:l−2:12(1!127)に記載されてい
るが、その後、この菌種のI’y−ρQ sl;raj
nの性質が再検討され、グラム陽性の桿菌で、胞子を形
成せず、キノンタイプはHに−9(+12)で、CI6
:O,Crul を主成分とする菌体脂肪酸組成を有す
ることが、また、この菌株はcoryneformグル
ープに入る菌株であることが報告されている(Inst
、J、5yst6ロacteriol 、 。
34:188〜2011984)。
このように、本発明に用いられるProtamin−o
bacter alboflavusは、現在のところ
、分類学上の位置付けが確定されておらず、今後、新属
の創設または他の属への移動が行われる可能性がある菌
種である。
また、現在のところ、この菌種に含まれる菌株としては
、プロタミノバクタ−・アルボフラバスProtami
nobacter alboflavus ATCC8
458(=IAM  1040  =IF0 3707
  =NCrB  8167  =NCTC2875)
が存在する。本発明では、この菌株を好適に使用するこ
とができる。
本細菌(本発明で使用される細菌 以下同様)のも・1
養に使用される培地は4本!41+菌が資化し得る炭素
源を少なくとも含有しているコ1[を要し、さらに適量
の窒素源および無機塩などを含有する培地であれば良く
、合成培地および天然培地のどちらでも良く、特別な培
地を必要としない、炭素源としては、本菌が資化し得る
炭素源であれば良く特に制限はなく、たとえば糖蜜、ペ
プトン、肉エキス、およびコーンステイープ。
リカーなどの天然物ならびにグルコース、フラクトース
、シュクロース、ソルビトール、グリセリンおよびマン
ニトールなどの糖類、エタノールおよびn−プロパツー
ルなどのアルコール類、酢酸、クエン酸、こはく酸など
の有機酸などを用いることができる。
窒素源としては、たとえばアンモニウム塩、硝酸塩など
の無機窒素化合物および/または、たとえば尿素、コー
ンステイープ・リカー、カゼイン、ペグ1ヘン、酵母エ
キスなどの有機性窒素含有物質が用いられる。
無機成分としては、たとえばカルシラ11塩、マグネシ
ウム塩、カリウl\塩、ナ1〜リウ11塩、リン酸塩、
マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバ
用1〜塩、はう素化合物およびよう素化合物が用いられ
る。
高い酵素活性を得るために培地へ〇L−α−アミノ酸ア
ミドを添加することも効果的である。
この際、添加するDL−α−アミノ酸アミドは本発明の
一般式で示されるDL−α−アミノ酸アミドであればい
ずれでもよいが、目的とするし一α−アミノ酸に対応す
るDL−α−アミノ酸アミドを用いることがなお効果的
である。
培養条件は、温度20〜42℃、好ましくは25〜40
℃、 pH5〜9、好ましくは6〜8である。
このような条件で好気的に培養を行う。これらの条件を
外れて培養した場合には本細菌の生育、増殖は低下する
が、これらの条件を外して培養することを妨げない。
この様にして培養した細菌を一般式で示されるD L−
α−アミノ酸アミドに作用させるには液体f、:L、地
に微生物を培養して/IIられた17″1養液、この培
養液から分離した菌体、菌体破砕物、または培養液もし
くは菌体から分離した酵素(L−7ミダーゼ)の粗製酵
素、精製酵素、酵素含有抽出物あるいはその濃縮物(以
下菌体以外の物を″菌体処理物″と記すこともある)な
どの状態で作用させる。また、菌体および酵素のそれぞ
れを担体で固定化して使用に供することもできる(以下
にこの固定化物も″菌体処理物″と記すこともある)。
なお、この固定化は常法によることができるすなわち、
この固定化に使用される担体としては、たとえばアルギ
ン酸、カラギーナン、コラーゲン、セルロース、アセチ
ルセルロース、寒天、コンニヤクツセロファン、コロジ
オンなどの天然物、またはポリアクリルアマイド、ポリ
スチレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリウレタン、ポリブタジェンなどの合成高
分子物質などのような通常使用される担体を使用して、
アミダーゼ活性を損なうことのない条件下で行オ)れる
本発明において、−形式で示されるI)[、〜α−アミ
ノ酸アミドに、ミコプラナbtまたはプロタミノバクタ
−属に属する細菌の菌体あるいは菌体処理物を作用させ
て不斉加水分解する反応条件は、使用する微生物の種類
、菌体量および基質の種類などによって異なり、−概に
は特定しえないが、一般に反応温度は10〜90℃、好
ましくは20〜70℃であり、反応pl+は5〜I3、
好ましくは6〜12である。反応時間は、通常は0.5
〜36時間程時間遅当であり、1〜24時間程度が好適
である。反応温度が前記の範囲で高い程、また、菌体ま
たは菌体処理物の使用量が多い程、反応時間が短縮され
る。
本発明において、微生物の使用量は、基質であるDL−
α−アミノ酸アミドに対し、乾燥菌体として重量比で0
.001〜10の範囲、好ましくは0.01〜1の範囲
である。菌体処理物を使用する場合には、乾燥菌体の重
量に換算してその使用量を決定すれば良い。
基質である1月、−α−アミノ酸アミドの使用濃度は、
Jj+C料として使用したI) I、−α−アミノ酸ア
ミドの飽和濃度以下であれば一般に制限はないが、好ま
しくは1〜20 wt%である。
本発明では、■、−(χ−アミノ酸アミドの加水分解反
応がほぼ終了した時点で、可及的速やかに反応を停止さ
せた後、反応生成液から目的物質であるL−α−アミノ
酸と未反応のD−α−アミノ酸アミドとをそれぞれ分離
2回収する。
この分離は、分別晶析、溶媒抽出、イオン交換、その他
公知の方法により容易に行うことができる。
なお、前記の不斉加水分解の操作において、基質中のD
−α−アミノ酸アミドは、菌体または処理物の作用を受
けにくいが、反応時間が過度に長くなると、菌体または
菌体処理物の作用を受けて、D−α−アミノ酸を生成す
ることがあるので、L−α−アミノ酸アミドの加水分解
が終了した時点で反応を速やかに停止させ、D−α−ア
ミノ酸を極力生成させないことが必要であろ、。
反応を停止1−させるには、たとえば反応生成液から菌
体および処理物を除去する、反応生成液から1)−α−
アミノ酸アミドを除去する、反応生成液のpl+を変化
させるおよび/または反応生成液の温度を変化させるな
どの常法によることができる。
また、未反応のD−α−アミノ酸アミドは、公知の方法
、たとえば酸あるいはアルカリで加水分解することによ
り対応するD−α−アミノ酸を得ることができる。また
、D−α−アミノ酸アミドをラセミ化した後、反応系へ
循環することにより、DL−α−アミノ酸アミドを全量
り一α−アミノ酸とすることもできる。
[実施例] 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれのみに限定されるものではない。   
       (以下余白)実施例 I グルコース log、ボリベプ1〜ン 、+、 OK、
酵母エキス 10g を純水tQに溶解し、p Hを7
.0に調整した培地100 mQを1Q容三角フラスコ
に入れ、l kg / ai Gで20分間殺菌した培
地に、同培地で前培養したミコプラナ属およびプロタミ
ノバクタ−属の各菌株の培養液をLtnQずつ植菌し、
30℃で65時間振どう培養を行い、培養液を1800
Orpmで10分間遠心分離し、菌体を得た。
DL−バリンアミドを5g含む純水100艷に、市記の
菌体を乾燥菌体重量換算で0.5g加え、p Hを9に
調整したのち、40℃で60分間振とうしつつ反応を行
った。反応終了後、反応生成液を18000 rpmで
10分間遠心し、上澄液を得た。この−上澄液を高速液
体クロマトグラフィで分析し、生成したL−バリンの収
率および光学純度を求めた。
なお、得られたL−バリンの比旋光度を測定したところ
、[α]に’=+27.8〜28.2 であった1、 
結果を人Iにボす、。
表1 9 基質中に含まれているL−バリンアミドに対するモ
ル収率(以下の実施例でもこれに準する)。
I 生成されたバリンのL体と0体のモル比(以下の実
施例でもこれに準する)。
実施例 2 jご地を次の組成しこした以夕1・ば実施例1と同様に
して行った。
グルコース       10    gベグ1−ン 
       5g 肉エキス        1g 酵母エキス       5g KH2PO41g M g S O4・7H200,4g FeS04・7HzOO−01g MnC1z’4HzOO,Olg DL−バリンアミド   5g 水              IQ pH7 結果を表2に示す。
(以下余白) 表2 ]9 実施例 :3 クリセロール I (J g 、肉エキス 5g−Mg
SO2・711,0 0. 、+ rζ、 I’ (!
 S Oイ・7 )1200−01.+τ、M n S
 O,・4 H,00、0,1g、C,a CI 2・
2H,、OO,0,1,H,7,n5O4−70,00
−001g−DI、 7 工Z )L/ /ラニンアミ
ド 2.5gを純水1Qに溶解し、ρT−Iを7.0に
調整した培地100−を1Q三角フラスコに入れ、1k
g/cJG  で20分間殺菌した培地に、同培地で前
培養したミコプラナ・デイモルファ ATCC4279
の培養液17!を植菌し、30℃で48時間振どう培養
を行い、培養液を1800Orpm  で10分間遠心
分離し、菌体を得た。
DL−フェニルアラニンアミド0.5gを純水100−
に溶解した水溶液に前記の菌体を乾燥菌体重量換算で0
.01gを加え、P Hを9,0に調整した反応液Δ、
B、Cをそれぞれ準備した。
反応液Δ2反応液Bおよび反応液Cを用い、それぞれ4
0℃、30℃および20℃で振とうしつつ反応を行い、
1時間、 :u11間、6時間後におけるI、−フェニ
ルアラニンの収;トを求めた。また、6時間後の反応−
L澄液の■4体体重)体(モル比)をdlり定した。
結果を表3に示す。
表3 実施例 4 反応「)11を7とした以外は、実施例2と同様にして
反応を行−)だ、、 結果を表4に示す。
表4 実施例 5 反応原料にI) !、−ロイシンアミドを使用した以外
は実施例2と同様にして、ミコプラナ属およびプロタミ
ノバクタ−属の各菌株について反応を行った。 結果を
表5に示す。
(以下余白) 表5 実施例 6 プロタミノバクタ−・アルボフラバス Δ’I’ CC
8’158  を用い、反応Jj:〔料に各種1)I、
−α−アミノ酸アミドを使用した以外は、実施例2と同
様に行った。  結果を表6に示す。
表6 実施例 7 ミコープラナーデイモルファ 八’l’cc  427
9 を用い、反応ノア;j料に各種1) [、−ty−
アミノ酸アミドを使用した以外は、実施例2と同様に行
った。  結果を表7に示す。
表7 [発明の効果] 本発明方法によって、1)L−α−アミノ酸アミドから
多くの有用な[、−α−アミノ酸を容易に、しかも効率
よく製造することが可能となった。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野和書 代理人  弁理士  小 堀 貞 文

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式が▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、 式中Rは低級アルキル基、置換低級アルキル基、フェニ
    ル基、置換フェニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾ
    リル基、イミダゾリル基、およびインドリル基を示す)
    で示されるDL−α−アミノ酸アミドに、ミコブラナ属
    またはプロタミノバクター属に属する細菌の菌体あるい
    は菌体処理物を作用させ、対応するL−α−アミノ酸を
    得ることを特徴とするL−α−アミノ酸の製造法。
JP10376588A 1988-04-28 1988-04-28 L−α−アミノ酸の製造法 Pending JPH01277499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376588A JPH01277499A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 L−α−アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376588A JPH01277499A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 L−α−アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277499A true JPH01277499A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14362584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376588A Pending JPH01277499A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 L−α−アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034593A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JP2002065295A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
WO2011118450A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性n-メチルアミノ酸及び光学活性n-メチルアミノ酸アミドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034593A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JP4596098B2 (ja) * 2000-07-26 2010-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JP2002065295A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
JP4544385B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
WO2011118450A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性n-メチルアミノ酸及び光学活性n-メチルアミノ酸アミドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0395124B1 (en) Process for producing L-phenylalanine
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPS6129953B2 (ja)
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPS6387998A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
US4148688A (en) Process for preparing L-methionine
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH02195897A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP2924679B2 (ja) D−リジンの製法
EP0215414B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
JPH01215297A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
Chibata et al. Industrial production of L-malic acid by immobilized microbial cells
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS63157990A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
JPH0449997B2 (ja)
JPS60184392A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS58209989A (ja) 光学活性トリプトフアン類の製法
JPS6258710B2 (ja)