JPH02195897A - 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法 - Google Patents

光学活性1,3―ブタンジオールの製造法

Info

Publication number
JPH02195897A
JPH02195897A JP10701689A JP10701689A JPH02195897A JP H02195897 A JPH02195897 A JP H02195897A JP 10701689 A JP10701689 A JP 10701689A JP 10701689 A JP10701689 A JP 10701689A JP H02195897 A JPH02195897 A JP H02195897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
butanediol
microorganism
optically active
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10701689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695951B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02195897A publication Critical patent/JPH02195897A/ja
Publication of JPH0695951B2 publication Critical patent/JPH0695951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学活性1,3−ブタンジオールの製造方法に
関する。更に詳しくは、11,3−ブタンジオールのエ
ナンチオマー混合物に該混合物を不斉的に資化する能力
を有する微生物、或いはその処理物を作用させ、残存す
る光学活性11,3−ブタンジオールを採取することを
特徴とする光学活性1,3−ブタンジオールの製造方法
に関する。
光学活性1,3−ブタンジオールは種々の医薬品例えば
、抗生物質等の重要合成原料である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
光学活性1,3−ブタンジオールを製造する方法として
は、(1)化学的に合成されたラセミ体の11,3−ブ
タンジオールを光学分割剤を用いて光学分割する方法(
特開昭61−191631号公報)や、(2)光学活性
化合物で処理したラネーニッケル触媒を用いて4−ヒド
ロキシ−2−ブタノンから不斉合成する方法(特開昭5
8−204187号公報及びBull、 Chew、 
Soc、 Jpn、+ 53+ 1356−1360 
(1980) )等が知られている。しかし、(])、
(2)とも高価な光学分割剤、触媒を用いねばならない
こと、(2)は光学純度が低いこと等の欠点がある為、
経済的に優れ、且つ、簡便な手段で光学純度の高い光学
活性11,3−ブタンジオールを得る方法の確立が望ま
れている。
(課題を解決する為の手段〕 本発明者らは経済的に優れ、かつ簡便な方法で、光学純
度の高い光学活性11,3−ブタンジオールを得る方法
として微生物による不斉資化方法に着目しこの目的に適
した微生物を検索した結果、 ブレビバクテリウム(Brevibacteriull
)属キャンディダ(Cand 1da)属 エンテロバクタ−(Enterobacter)属ゲオ
トリカム(Geotrichua+)属りレブジーラ(
Klebsiella)属ロデロマイセス(Lodde
romyces )属シュードモナス(Pseudom
onas )属ロドトルラ(Rhodotorula)
属サツカロマイセス(Saccharosyces)属
サツカロマイコブシス(Saccharomycops
 is)属ステリグマドマイセス(Sterigmat
omyces)属、又はトリコスポロン(Tricho
sporon)属に属する微生物が1,3−ブタンジオ
ールのエナンチオマー混合物を不斉資化しくR)−1,
3−ブタンジオールを残存させること及びアグロバクテ
リウム(AgrobacLerium)属、アゾトバク
タ−(Azoto−bacter)属、バチルス(Ba
ci 11us)属、プレタノマイセス(Bretta
nomyces)属、キャンデイダ(Cand 1da
)属、シトロバクタ−(Citrobacter)属、
コリネバクテリウム(Corynebacterium
)属、デッケラ(Dekkera)属、エンドマイセス
(Hndo−myces)属、エルウィニア(Erwi
nia)属、ハンセヌラ()Iansenula)属、
イサチェンキア(I3Satchen−kta)属、ク
リプシエラ(Klebsiella)属、タルイベロマ
イセス(K 1uyveroBces)属、ゲオトリカ
ム(Geotrichum)属、ミクロコツカス(Mi
crococcus)属、ミコバクテリウム(Myco
bac ter iun+)属、パキソレン(Pach
ysolen)属、パラコツカス(Para−cocc
us)属、ピキア(Pichia)属、プロタミノバク
タ−(Protaminobacter)属、シュード
モナス(Pseudomonas)属、サツカロマイセ
ス(Saccharo−syces)属、サツカロミコ
プシス(Saccharomycop−sis)属、セ
レノチラ(Selenotila)属、セラチア(Se
rra t i a)属、ステファノアスカス(S t
ephan。
ascus)属、又はキサントモナス(χan Lho
tmonas)属に属する微生物群から選ばれた微生物
が1,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物を不
斉資化しく5)−1,3−ブタンジオールを残存させる
ことを見出し、本発明を完成したものである。
本発明に使用する微生物としては、 ブレビバクテリウム(Brevibacterium)
属キャンディダ(Candida)属 エンテロバクタ−(Enterobacter)属ゲオ
トリカム(Geotrichus+)属クレブジーラ(
Klebsiella)属ロデロマイセス(Lodde
romyces )属シュードモナス(Pseudot
gonas )属ロドトルラ(Rhodotoruta
)属サツカロマイセス(Saccharomyces)
属サツカロマイコブシス(Saccharomycop
sis)属ステリグマドマイセス(Sterigmat
oa+yces)属、又はトリコスポロン(Trich
osporon)属に属する微生物で11,3−ブタン
ジオールのエナンチオマー混合物を不斉資化しくR)−
1,3−ブタンジオールを残存させうる能力を有する微
生物、或いはアグロバクテリウム(Agrobac t
er 1ua)属、アゾトバクタ−(Azotobac
ter)属、バチルス(Ba−cillus)属、フ゛
レタノマイセス(Bre t tanoieyces)
属、キャンディダ(Cand 1da)属、シトロバク
タ(Ci trobac Let)属、コリネバクテリ
ウム(Corynebacterium)属、デッケラ
(Dekkera)属、エンドマイセス(Endomy
ces)属、エルウィニア(Erwinia)属、ハン
セヌラ(Hansenula)属、イサチヱンキア(l
ssatchenkia)属、クリブシェラ(にIeb
siella)属、クルイベロマイセス(Kluyve
ro−myces)属、ゲオトリカム(Geotric
hull)属、ミクロコツカス(Micrococcu
s)属、ミコバクテリウム(Mycobac ter 
i uw+)属、バキソレン(Pachysolen)
属翫バラコツカス(Paracoccus)属、ピキア
(Pichia)属、プロタミノバククー(Pro t
ag i nobac ter)属、シュードモナス(
Pseudomonas)属、サツカロマイセス(Sa
ccharovayces)属、サツカロミコプシス(
Saccharomycopsis)属、セレノチラ(
Seleno−tila)属11,セラチア(Sarr
atia)属、ステファノアスカス(S tephan
oascus)属、又はキサントモナス(Xantho
monas)属に属する微生物で11,3−ブタンジオ
ールのエナンチオマー混合物を不斉資化しく5)−1,
3−ブタンジオールを残存させうる能力を有する微生物
であればいずれも使用可能である。
具体的には11,3−ブタンジオールのエナンチオマー
混合物を不斉資化しくR)−1,3−ブタンジオールを
残存させうる能力を有する微生物としては、ブレビバク
テリウム・イオディナム(8revibacterju
s iodinum)IFO3558、キャンディダ・
ルゴサ(Candida rugosa)IPO136
4、キャンディダ・パラブシロシス(Candida 
parapsilosis)IFO0640,キャンデ
ィダ・バラプシロシス(Candida paraps
ilosis)IFO0708、キャンディダ・パラブ
シロシス(Candida parapsilosis
)IFo 1396、エンテロバクタ−・クロアセ(E
n tero−bacter cloacac)ATC
C7256、ゲオトリカム・カンデイダム(Geotr
ichum candidum)IFO4601、ゲオ
トリカム・カンデイダム(Geotrichum ca
ndidum)IFO5767、ゲオトリカム・カンデ
イダム(Geotrichum candidum)I
Po 5368 、ゲオトリカム・レフタンブラツム(
Geotrichu+++ rectangulatu
n+)JCM 1750.ゲオトリカム・クレバニ−(
Geotrichuraklebahnii)JCM 
2171、ゲオトリカム・ファーメンタンス(Geot
richum fermentans)JCM 246
7、ゲオトリカム・キャビチータム(Geotrich
umcapitatus)JCM 3908、ゲオトリ
カム・エリエンセ(Geotrichum erien
se)JCM 3912、クレブジーラ・−ユーモニア
エ(Klebsiella pneumonfae)I
FO12019、ロデロマイセス エロンジスボラス(
Loddero+myces elongisporu
s)IFO1676、シェードモナス・ディミヌタ(P
sudomonas diw+1−nuLa) IPo
 12697 、ロドトルラ・グルティニス(Rhod
otorula glutinis)IFO0395、
サツカロマイセス4セレビツシエ(Saccharos
yces cerevisiae)AHU 3402 
、サツカロマイコブシス・リボリティカ(Saccha
romycopsis lipolytica)ITO
1550、ステリグマドマイセス・エルビニ(Ster
ig−mstomyces elviae)DSM 7
0852、トリコスポロン・クタネウム(Tricho
sporon cutaneum)IPo 119B、
トリコスポロン・キャビチータム(Trichospo
roncapitatus)IFO0743、等を挙げ
ることができる。
また、11,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合
物を不斉資化しく5)−1,3−ブタンジオールを残存
させうる能力を有する微生物としては、アグロバクテリ
ウム・ラジオバクター(Agrobac−terium
 radiobacter)IFO12664、アゾト
バクタ−1クルーコツカム(Azotobacter 
chroococcum)IFO12994、バチルス
・プレビス(Baci 1lusbrevis)IFO
3331、バチルス・セレウス(Bacillusce
reus)AHU 1707 、バチルス・セレウス(
Bacilluscereus)AHU 1355 、
バチルス・スフエリカス(Bacillus 5pha
ericus)IFO3525、バチルス・スフエリカ
ス(Bacillus 5phaericus)IFO
3341、バチルス・サブチリス(Bacillus 
5ubtilis)IFO3007、バチルス・サブチ
リス(Bacillus 5ubtilis)IFO3
037、プレタノマイセス・アブスチネンス(Bret
tanomycesabstfnes)DSM 707
26 、キャンディダ・キャリオシリグニコラ(Can
dida cario−silignicola)DS
M 214B、キャンディダ・ケフィル(ベイジェリン
ク) (Candida kefyr(Beije−・
rinck)) DSM 70073 、キャンディダ
・クルセイ(キャステラー−’−) (Candida
 krusei(Castellani))口SM 7
0075 、キャンディダ・スクシフィラ(Candi
da succiphila)DSM 2149、キャ
ンディダ・ウチリス(Candida utilis)
IFO0639、キャンディダ・ウチリス(Candi
da utilis)IFO0626、シトロバクタ−
・フロインデ4 (C3trobacter freu
n−dii)AHU 1534、コリネバクテリウム・
グルタミカム(Corynebactertum gl
uta+micum)ATCC13032、コリネバク
テリウム・ミシガネンス(Corynebac−Ler
iura michiganense)IFO1376
2、デッケラ・プルキセレンシス(Dekkera b
ruxellensis)IPO1590、エンドマイ
セス・デシピエンス(Endon+ycesdecip
ien)IFO0102、エルウィニア・カロトボラサ
ブスピーシーズ・カロトボラ(f’r臀1nia ca
ro−tovora 5ubsp、 carotovo
ra)IPo 3830 、ゲオトリカム・フラグラン
ス(Geotrichum fragrans)JCM
 1749、ハンセヌラ・アノマラ(Hansenul
aanomala)DSM70130. ハンセヌラ・
ミクロ(Hanse−nula minuta)DSM
 70274 %ハンセヌラ・サブペリクロサ(Han
senula 5ubpelliculosa)TPO
080B、ハンセヌラ・ウィッケルハミ−(Hanse
nulaiiickerhamii)DSM 7028
0 、ハンセヌラ・ウィンゲイ(Hansenula 
wingei)DSM 10281 、イサチェンキア
・スクツラタパライティー・スクツラタ(Issatc
henkia 5cutulata var、 5cu
tulata)IFO10070、タレブシエラ・ニュ
ーモニア(Klebsiella pneumonia
e) IFO12059、クルイベロマイセス0ドロソ
フイラルム(Kluyverotayces dros
philarum)IFO1012、クルレイベロマイ
セス・ラクテイス(Kluyveromyces 1a
ctis)IFO1267、クルイベロマイセス・ラク
ティス(Kluyveromyceslactis)I
FO1903、ミクロコツカス・ルテウス(Micro
coccus 1uteus)IFO3333、ミクロ
コツカス・ロセウス(Micrococcus ros
eus)IFO3764、ミコバクテリウム・スメグマ
ティス(Mycobacte−rium smegma
tis)IFO3153、パキソレン・タノフィラス(
Pachysolen tannophilus)IF
O1007、バラコツカス・デニトリフィカンス(Pa
racoccusdenitrificans)IFO
12442、ピキア・セロビオサ(Pichia ce
llobiosa)DSM 2147 、ピキア・ファ
リノサ(Pichia farinosa)IFO11
63、ピキア・ヒーディ(Pichia heedii
)IFO10020、ピキア・ヒーディ(Pichia
 heedii)IFO10019、ピキア・リンドネ
リイ(Pichia lindnerii)DSM 7
0718、ピキア・オプンティアバライティー・サーモ
トレランス(Pichia opuntiae var
、 thermotolerans)IFO10026
、ピキア・オブンティアバライティー・サーモトレラン
ス(Pichia opuntiae var。
thero+otolerans)IFO10025、
ピキア・バストリス (Pichia pastori
s)DSM 70382、ピキア・ケエルクム(Pic
hia querquum)DSM 70386、ピキ
ア・サーゲンテンシス(Pichia sargent
ensis)DSM70388 、ピキア・トレハロア
ィア(Pichia tre−halophia)DS
M 70391、プロタミノバクタ−・ラバー(Pro
taainobacter ruber)IAM 10
81 、シュ−トモナス・アシトポランス(Pseud
otmonasacidovorans)IFo 13
582 、シュードモナス・ディミヌタ(Pseudo
monas diminuta)IFO12697、シ
ュードモナス・フルオレセンス(Pseudomona
sfluorescer+5)IFO12055、シュ
ードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas
 fluorescens)IF03081、シュード
モナス・プティダ(Pseudomonasputjd
a)IFO3738、サツカロマイセス・セレビシア(
Saccharomyces cerevisiae)
IAM 0216、サツカロミコプシス・フィブリゲラ
(Saccharo−mycopsis fibuli
gera)IFO0103、セレノチラ・ペルタタ(S
elenotila peltata)DSM 705
79 、セラチアeマルセッセンス(Serratia
 a+arcescens)IAM 1105、ステフ
ァノアスカス・シフェリイ(Stephanoascu
s ciferrii)IPO1854、キサントモナ
ス・マルトマイリア(Xanthomonas n+a
ltophi1ia)fFo 12690、キサントモ
ナス・オリザエ(Xar+thomonasoryza
e)IAM 1657等を挙げることができる。
これらの微生物は、野生株、変異株、又は細胞融合もし
くは遺伝子操作法などの遺伝的手法により誘導される組
み替え株等、いずれの株でも好適に用いることができる
尚、IFO番号の付された微生物は、(財)醗酵研究所
(IFO)発行のLi5t of Cu1tures、
第8版、第1巻(198B)に記載されており、該IF
Oから入手することができる。IHU番号の付された微
生物は、日本微生物株保存連盟(JFCC)発行のCa
talogue of Cu1tures 、第4版(
1987)に記載されており、北海道大学農学部から入
手することができる。ATCC番号の付された微生物は
、American Type Cu1ture Co
11ection(ATCC)発行のCatalogu
e of Bacteria Phages rDN^
Vectors 、第16版(1985)に記載されて
おり該ATCC記載されており該ATccから人手する
ことができる。 JCM番号の付された微生物は、理化
学研究所微生物系保存施設発行の微生物株カタログ第3
版(1986年)に記載されており、該施設から入手す
ることができる。 [A?1番号の付された微生物は、
東京大学応用微生物学研究所から入手することができる
。 DSM番号の付された微生物はDeatsche 
Sammlung von Mikroorganis
men(DSM)発行のCatalog of 5tr
ains(1983)に記載されており、該DSMから
入手することができる。
本発明に用いる微生物を培養する為の培地はその微生物
が増殖し得るものであれば特に制限はない0例えば、炭
素源としては、上記微生物の利用可能であればいずれも
使用でき、具体的には、グルコース、フルクトース、シ
ュクロース、デキストリン等の糖類、ソルビトール、エ
タノール、グリセロール等のアルコール類、ファー/L
z酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類及び
その塩類、パラフィン等の炭化水素類等或いはこれらの
混合物を使用することができる。窒素源としては例えば
、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニ
ウム、クエン酸アンモニウム等の有機M(7)7ンモニ
ウム塩、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカ
ー、カゼイン加水分解物、尿素等の無機有機含窒素化合
物、或いはこれらの混合物を使用することができる。他
に無機塩、微量金属塩、ビタミン類等、通常の培養に用
いられる栄養源を適宜、混合して用いることができる。
また必要に応じて微生物の増殖を促進する因子、本発明
の目的化合物の生成能力を高める因子、あるいは培地の
pl+保持に有効な物質も添加できる。
培養方法としては培地pHは3.0〜9.5、好ましく
は、4〜8、培養温度は20〜45°C5好ましくは2
5〜37°Cで、嫌気的或いは好気的に、その微生物の
生育に適した条件下5〜120時間、好ましくは12〜
72時間程度培養する。
不斉資化反応の方法としては培養液をそのまま用い該培
養液に11,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合
物を添加する方法、遠心分離等により、菌体を分離し、
これをそのまま、或いは、洗浄した後、緩衝液、水等に
再懸濁したものに、11,3−ブタンジオールのエナン
チオマー混合物を添加し反応させる方法等がある。
二の反t5の際、グルコース、シュクロース等の炭素源
をエネルギー源として添加したほうが良い場合もある。
また、菌体は生菌体のままでも良いし、国体破砕物、ア
セトン処理、凍結乾燥等の処理をほどこしたものでも良
い。また、これらの菌体或いは、菌体処理物を、例えば
、ポリアクリアミドゲル法、含硫多糖ゲル法(カラギー
ナンゲル法等)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法等の公
知の方法で固定化して用いることもできる。更に、菌体
処理物から、公知の方法を組み合わせて精製取得した酵
素も使用できる。
11,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物はそ
のまま、或いは、水に溶解し、又は反応に影響を与えな
いような有機溶媒に溶解したり、界面活性剤等に分散さ
せたりして、反応始めから一括に或いは分割して添加し
ても良い。
反応はpH3〜10、好ましくはpH5〜9の範囲で温
度は10〜60°C1好ましくは20〜40°Cの範囲
で、1〜120時間程度、撹拌下あるいは静置下で行う
0反応時間を長くすると11,3−ブタンジオールの残
存量は減少するが、光学純度の高い光学活性11,3−
ブタンジオールを得ることが可能である。基質の使用濃
度は特に制限されないが、0.1〜10%程度が好まし
い。
反応によって残存生成した光学活性11,3−ブタンジ
オールの採取は反応液から直接或いは菌体分離後、有機
溶媒による抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の
通常の精製方法を用いれば容易に得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例に於ける反応液中の11,3−ブタンジオ
ールの定量はガスクロマトグラフィー(カラム: Th
ermon 3000. (2m) 、温度130℃)
により容易に行うことができ、光学純度は反応により得
られた光学活性1,3−ブタンジオールを常法により塩
化アセチルでアセチル化した後、光学分割カラムを用い
た高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダイセル化学
工業製キラルセ/L10 B、 を容媒: n−ヘキサ
ン/2−プロパツール=19:1、波長220nm 、
流速0.5d/分)により測定した。(保持時間;(S
)体15分、(R)体19.3分)。
実施例1 〈菌体調製用培地〉 グルコース          11,0%酵母エキス
         0.3%ペプトン        
   0.5%11,3−ブタンジオール     0
.5%にχHPOa             O,1
%Mg5O,・7H100,05% pH7,2 上記の菌体調製用培地100@Iを50〇−容坂ロフラ
スコに入れ、滅菌後、第1表に示した微生物をそれぞれ
植菌し、30°Cで48時間振盪培養を行った。続いて
遠心分離で菌体を分離し、生理食塩水で1回洗浄し、生
菌体を得た。
次に500 TLl容坂ロフラスコに蒸留水50m1を
入れ、これに上記生菌体を懸濁した後、1,3−ブタン
ジオールのラセミ体を0.5g添加し、30゛Cで48
時間往復振盪反応させた。
反応終了後、遠心分離にて除菌し、得られた上澄液を塩
化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エチル50aZを用
いて抽出を行い、酢酸エチル層をガスクロマトグラフィ
ーで分析し、残存している1、3−ブタンジオール量を
測定した。
次に、酢酸エチルを無水芒硝で脱水後、脱溶媒を行いシ
ロップを得、これを常法により塩化アセチルでアセチル
化した後、溶媒に溶解し、高速液体クロマトグラフィー
にて分析し、得られた1、3−ブタンジオールの短体配
置及び光学純度を測定した。
得られた結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で用いた培地51を含む10!容ジャーファー
メンタ−にキャンディダ・バラプシロシスIF0139
6を植菌し、30°Cで撹拌250r、p、m。
通気量0.5v、v、mで24時間培養を行った。培養
終7後、遠心分離で集菌し、水51で洗浄し、水500
17に懸濁した。これにラセミ体の1,3−ブタンジオ
ール10gを添加し、30°Cで48時間、撹拌して反
応させた。反応終了後、遠心分離にて除菌し、得られた
上澄液を塩化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エチル2
50−を用いて、二回抽出を行い、酢酸エチル層を無水
芒硝で脱水後、減圧下、脱溶媒を行い、4.2gのシロ
ップを得た。
更にこれを減圧蒸留することにより4.0gの無色透明
の(R)−1,3−ブタンジオールを得た。こレノ比旋
光度4:! ((r) F =  28”  (C=1
1, EtOH)絶対配置は(R)体で)IPLC分析
による光学純度は96%e、e、であった。
実施例3 実施例2と全く同様にゲオトリカム・カンデイダムIF
O4601について培養、反応、抽出を行い、4.0g
のシロップを得た。得られた1、3−ブタンジオールに
ついて分析したところ絶対配置は(R)体、光学純度は
90%e、e、であった。
実施例4 実施例2と全く同様にキャンディダ・ウチルスIFO0
639について培養、反応、抽出を行い4.9gのシロ
ップを得た。得られた1、3−ブタンジオールについて
分析したところ絶対配置は(S)体、光学純度は92%
e、e、であった。
実施例5 実施例2と全く同様にピキア・オブンティアバライティ
ー・サーモトレランスIFO10025について培養、
反応、抽出を行い3.7gのシロップを得た。得られた
1、3−ブタンジオールについて分析したところ絶対配
置は(S)体、光学純度は97%e、e、であった。
〔発明の効果〕
本発明の微生物を用いた光学活性1,3−ブタンジオー
ルの製造方法は、簡便に光学純度の高い光学活性11,
3−ブタンジオールを製造することを可能にさせるもの
であり工業的に極めて有利である。
表 表1続き 表14fiき 表1続き 表1aき 表1続き 表18*き 表1続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物に
    該混合物を不斉的に資化する能力を有する微生物、或い
    はその処理物を作用させ、残存する光学活性1,3−ブ
    タンジオールを採取することを特徴とする光学活性1,
    3−ブタンジオールの製造法。 2 微生物が、 ブレビバクテリウム(Brevibacterium)
    属キャンディダ(Candida)属 エンテロバクター(Enterobacter)属ゲオ
    トリカム(Geotrichum)属 クレブジーラ(Klebsiella)属 ロデロマイセス(Lodderomyces)属シュー
    ドモナス(Pseudomonas)属ロドトルラ(R
    hodotorula)属 サッカロマイセス(Saccharomyces)属サ
    ツカロマイコプシス(Saccharomycopsi
    s)属ステリグマトマイセス(Sterigmatom
    yces)属又はトリコスポロン(Trichospo
    ron)属に属する微生物群から選ばれ、1,3−ブタ
    ンジオールのエナンチオマー混合物を不斉資化して(R
    )−1,3−ブタンジオールを残存させうる能力を有す
    る微生物である請求項1記載の光学活性1,3−ブタン
    ジオールの製造法。 3 微生物が、アグロバクテリウム(Agrobact
    erium)属、アゾトバクター(Azotobact
    er)属、バチルス(Bacillus)属、ブレタノ
    マイセス(Brettanomyces)属、キャンデ
    ィダ(Candida)属、シトロバクター(Citr
    obacter)属、コリネバクテリウム(Coryn
    ebacterium)属、デッケラ(Dekkera
    )属、エンドマイセス(Endomyces)属、エル
    ウィニア(Erwinia)属、ハンセヌラ(Hans
    enula)属、イサチェンキア(Issatchen
    kia)属、クリブシエラ(Klebsiella)属
    、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)
    属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ミクロ
    コッカスウム(Mycobacterium)属、パキ
    ソレン(Pachysolen)属、パラコッカス(P
    aracoccus)属、ピキア(Pichia)属、
    プロタミノバクター(Protaminobacter
    )属、シュードモナス(Pseudomonas)属、
    サッカロマイセス(Saccharomyces)属、
    サッカロミコプシス(Saccharomycopsi
    s)属、セレノチラ(Selenotila)属、セラ
    チア(Serratia)属、ステフアノアスカス(S
    tephanoascus)属、又はキサントモナス(
    Xanthomonas)属に属する微生物群から選ば
    れ、1,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物を
    不斉資化して(S)−1,3−ブタンジオールを残存さ
    せうる能力を有する微生物である請求項1記載の製造法
JP1107016A 1988-04-27 1989-04-26 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法 Expired - Fee Related JPH0695951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10502488 1988-04-27
JP22507888 1988-09-08
JP63-253019 1988-10-07
JP25301988 1988-10-07
JP63-225078 1988-10-07
JP63-105024 1988-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195897A true JPH02195897A (ja) 1990-08-02
JPH0695951B2 JPH0695951B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=27310380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107016A Expired - Fee Related JPH0695951B2 (ja) 1988-04-27 1989-04-26 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695951B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007082A1 (en) * 1990-10-15 1992-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butanediol
US5512465A (en) * 1990-10-15 1996-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butanediol
WO1998017788A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nouvelle alcool-deshydrogenase secondaire, procede pour preparer cette enzyme et procede pour preparer des alcools et des cetones en utilisant cette enzyme
JP2002125686A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JP2002345479A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Daicel Chem Ind Ltd 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素、その製造方法、及びこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
WO2011052718A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 ダイセル化学工業株式会社 1,3-ブタンジオール生産機能を付与された遺伝子組換え微生物及びその利用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320997A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd R(−)−1,3−ブタンジオールの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320997A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd R(−)−1,3−ブタンジオールの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007082A1 (en) * 1990-10-15 1992-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butanediol
US5336619A (en) * 1990-10-15 1994-08-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butanediol
US5512465A (en) * 1990-10-15 1996-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butanediol
WO1998017788A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nouvelle alcool-deshydrogenase secondaire, procede pour preparer cette enzyme et procede pour preparer des alcools et des cetones en utilisant cette enzyme
JP2002125686A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JP2002345479A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Daicel Chem Ind Ltd 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素、その製造方法、及びこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
WO2011052718A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 ダイセル化学工業株式会社 1,3-ブタンジオール生産機能を付与された遺伝子組換え微生物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695951B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413922A (en) Process for producing optically active 1,3-butanediol by reduction of 4-hydroxy-2-butanone
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
US5512465A (en) Process for producing optically active 1,3-butanediol
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
EP0357787B1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives
JPH02195897A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法
US5210031A (en) Process for the production of R(-)-4-halo-3-hydroxybutyronitrile
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP2731589B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
US5288620A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JP2818461B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
US5336619A (en) Process for producing optically active 1,3-butanediol
JPH03183499A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
US5429935A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
EP0879893B1 (en) Method of producing optically active 1,2,4-butanetriol
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH067179A (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JPH04234990A (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH04234989A (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH08256791A (ja) 光学活性なエピハロヒドリンの製造法
JPS61242585A (ja) γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees