JPH03183499A - 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法 - Google Patents

光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法

Info

Publication number
JPH03183499A
JPH03183499A JP32288089A JP32288089A JPH03183499A JP H03183499 A JPH03183499 A JP H03183499A JP 32288089 A JP32288089 A JP 32288089A JP 32288089 A JP32288089 A JP 32288089A JP H03183499 A JPH03183499 A JP H03183499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanediol
hydroxybutyric acid
optically active
enantiomeric mixture
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32288089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761063B2 (ja
Inventor
Michio Ito
美智夫 伊藤
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP32288089A priority Critical patent/JP2761063B2/ja
Publication of JPH03183499A publication Critical patent/JPH03183499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761063B2 publication Critical patent/JP2761063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学活性3−ヒドロキシ醋酸の製造方法に関す
る。更に詳しくは、1.3−ブタンジオールのエナンチ
オマー混合物に特定の微生物或いはその処理物を作用さ
せ、生成する光学活性な3−ヒドロキシ酪酸を採取する
ことを特徴とする光学活性3−ヒドロキシ酪酸の製造方
法に関する。
3−ヒドロキシ酪酸の光学活性体は種々の医薬・農薬等
の重要な合成原料である。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、光
学活性3−ヒドロキシ酪酸の製造方法としては、化学合
成されたラセミ体を分割剤により光学分割する方法(H
elv、 Chim、 Acta、。
64、1467(1981)) 、微生物により住産さ
れるポリ−β−ヒドロキシ酪酸を加水分解して得る方法
(Helv、 ChiIIl、 Acta、、 65.
459(1982))、アセト酢酸エチルの微生物によ
る不斉還元法(Helv。
Chim、 Acta、、 66、485 (1983
))、或いは酵母のβ−酸化系を用いて酪酸から製造す
る方法(特開昭58−158190号公報)、1,3−
ブタンジオールのラセミ体にロドコッカス属の微生物を
作用させ製造する方法(特開昭64−74999号公報
)等が知られている。
しかしながら、これらの製造法についてその特徴を見て
みると、夫々一長一短があり、分割剤を用いる方法は分
割剤が高価であること、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸を加
水分解して得る方法はこの生成物が高価であること、微
生物による不斉還元法は基質濃度が低いこと、酵母のβ
酸化系を用いて酪酸から製造する方法は微生物の培養成
いは反応に長時間を要すること等、いずれも種々の問題
点を有しており、必ずしも工業的に優れた方法とは言い
難い。
1.3−ブタンジオールのラセミ体に微生物を作用させ
製造する方法は、原料の価格から考えると有利な方法と
考えられるが、前述のロドコッカス属の微生物を用いる
方法では、やはり基質濃度が低く(約1%)、必ずしも
有利な方法とは言い難い。またこの方法により (R)
体の製造法は知られているが、(S)体の製造法は全く
知られていない。
〔課題を解決するための手段〕
これらの事情に鑑み、本発明者等は1.3−ブタンジオ
ールのエナンチオマー混合物、とりわけ工業的に安価に
製造される1、3−ブタンジオールのラセミ体に微生物
を作用させ光学活性な3−ヒドロキシ酪酸を得る方法は
優れた方法であると考え、更に広い範囲の微生物を対象
に、より優秀な微生物菌株を求めてスクリーニングを行
い、CJ?)体を生成する菌株及び(S)体を生成する
菌株を見出し、本発明を完成させた。
本発明者らは簡便な方法で、光学活性3−ヒドロキシ酪
酸を得る方法として1.3−ブタンジオールのエナンチ
オマー混合物に微生物を作用させ製造する方法に着目し
、この目的に適した微生物を検索した結果、キャンディ
ダ(Candida)属、ピキア(Pichia)属、
シゾプラストスポリウム(Schizoblastos
porium)属、或いはバチルス(Baci 1lu
s)属に属し、1,3−ブタンジオールを光学活性な(
R)−3−ヒドロキシ酪酸に変換する能力を有する微生
物、或いはその処理物を1゜3−ブタンジオールのエナ
ンチオマー混合物に作用させると、光学活性な(R)〜
3−ヒドロキシ酪酸を生成すること、及びキャンディダ
(Cand 1da)属、ハンセヌラ(Hansenu
 Ia)属、イサッチェンキア(Issatchenk
ia)属、タルイベロマイセス(Kluyveromy
ces)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルラ(
Rhodotorula)属、サッカロマイコプシス(
Saccharorycops is)属、バチルス(
Baci−llus)属、コリネバクテリウム(Cor
ynebacterium)属、シトロバクタ−(C4
trobacter)属、或いはエンテロバクタ−(E
nterobacter)属に属し、1゜3−ブタンジ
オールを光学活性な(S) −3−ヒドロキシ酪酸に変
換する能力を有する微生物、或いはその処理物を1,3
−ブタンジオールのエナンチオマー混合物に作用させる
と、光学活性な(S) −3−ヒドロキシ酪酸を生成す
ることを見出し、本発明を完成した。
本発明に使用する微生物としては、キャンディダ(Ca
ndida)属、ピキア(Pichia)属、シゾブラ
ストスポリウム(Schizoblastospori
um)属、或いはバチルス(Bacillus)属に属
する微生物で1.3−ブタンジオールのエナンチオマー
混合物から(R)体の3−ヒドロキシ酪酸を生成しうる
もの、及びキャンディダ(Candida)属、ハンセ
ヌラ(Hansenula)属、イサッチェンキア(I
ssa−tchenkia)属、タルイベロマイセス(
Kluyver。
myces)属、ピキア(Pichia)属、ロドトル
ラ(Rh。
dotorula)属、サッカロマイコプシス(Sac
charo−mycops is)属、バチルス(Ba
cillus)属、コリネバクテリウム(Coryne
bacterium)属、シトロバクタ−(Ci tr
obacter)属、或いはエンテロバクタ−(Ent
erobacter)属に属する微生物で1.3−ブタ
ンジオールのエナンチオマー混合物から(S)体の3−
ヒドロキシ酪酸を生威しうるものであればいずれも使用
可能である。
具体的には、(R)体の生成菌株としては、キャンディ
ダ・ユチリス(Candida utilis) IF
O1086、IFO0639、ピキア・ヒープ4− (
Pichiaheedii) rFo 10020 、
ピキア・リンデネリー(Pichia l1ndner
ii) ATCC3265B 、シゾブラストスポリウ
ム・コバヤシ(Schizoblastosporiu
mkobayashi) IFO1644、或いはバチ
ルス・セレウス(Bacillus cereus) 
AHIJ 1707等を挙げることができる。
また、(S)体の生成菌株としては、キャンディダ・ユ
チリス(Candida utilis) IFO06
19+IP00988、キャンディダ・ロブスタ (C
andidarobusta) AHU 3402 、
キャンディダ・ルゴサ(Candida rugosa
) IFO1364、キャンディダ・クルセイ(Can
dida krusei) DSM 70073、キャ
ンディダ・パラブシロシス(Candida para
psilosis)rFo 1396、ハンセヌラ・ポ
リモルフy DLI(Han−senula poly
morpha DLI) ATCC26012、ハンセ
ヌラ・【ヌタ(Hansenula m1nuta) 
IFO0975、ハンセヌラ・ヘンリシー(Hanse
nula henricii)DSM 70272 、
ハンセヌラ・ウィッカーハミー(Hansenula 
wickerhamii) IFO1706、イサッチ
ェンキア・スクツラータ・バー・スクツラータ(Iss
atchenkia 5cutulata var、 
5cutulata) IFO10070、タルイベロ
マイセス・ドラスフィラルム(Kluyveromyc
es drasphilarum) IFO1012、
タルイベロマイセス◆ラクチス(Kluyveromy
cesIactis) IFO1903、ピキア・ファ
リノサ(Pichiafarinosa) IFO11
63、ピキア・フェルシーム(Pichia quer
cuum) IFO1276、ピキア・バストリス(P
ichia pastoris) DSM 70382
 、ピキア・ヒープ4−(Pichia heedii
) IFO10019、ロドトルラ・グルチニス(Rh
odotorula gluttnis)IFO089
8、サッカロマイコプシス・リボリティ力(Sacch
aromycopsis l1polytica) I
PO1550、バチルス・サブチリス(Bacillu
s 5ubtilis) IFO3134、バチルス・
プミルス(Bacillus pumilus)ATC
C7061、コリネバクテリウム・亀シガネンセ(Co
rynebacteriun+ n+ichigane
nse) IFO13762、シトロバクタ−・フロイ
ンデ4  (Citrobacterfreundii
) AHU 1534、或いはエンテロバクタ−・クロ
アカアエ(Enterobacter cloacae
) ATCC7256等を挙げることができる。
これらの微生物は、野生株、変異株、又は細胞融合もし
くは遺伝子操作法などの遺伝的手法により誘導される組
み替え株等、いずれの株でも好適に用いることができる
尚、IFO番号の付された微生物は、(財)醗酵研究所
(IFO)発行のLi5t of Cu1tures、
第8版、第1巻(1988)に記載されており、該IF
Oから人手することができる。AHU番号の付された微
生物は、日本微生物株保存連盟(JFCC)発行のCa
talogue of Cu1tures+第1tur
es+)に記載されており、北海道大学農学部から人手
することができる。ATCC番号の付された微生物は、
American Type Cu1ture Co1
1ection(ATCC)発行のCatalogue
  of  Bacteria  Phages  r
DNA  Vectors。
第16版(1985)に記載されており、該ATCCか
ら入手することができる。DSM番号の付された微生物
はDeutsch Sammlung von Mik
roorganismen(DSM)発行のCatal
og of 5trains(1983)に記載されて
おり、該DsMから入手することができる。
本発明に用いる微生物を培養するための培地はその微生
物が増殖し得るものであれば特に制限はない。例えば、
炭素源としては、上記微生物が利用可能であればいずれ
も使用でき、具体的には、グルコース、フルクトース、
シュクロース、デキストリン等の糖類、ソルビトール、
エタノール、グリセロール等のアルコール類、フマール
酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類及びそ
の塩類、パラフィン等の炭化水素類等、或いはこれらの
混合物を使用することができる。窒素源としては、例え
ば塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニ
ウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム
塩、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカー、
カゼイン加水分解物、尿素等の無機有機含窒素化合物、
或いはこれらの混合物を使用することができる。他に無
機塩、微量金属塩、ビタミン類等の通常の培養に用いら
れる栄養源を適宜混合して用いることができる。また、
必要に応じて微生物の増殖を促進する因子、本発明の目
的化合物の生成能力を高める因子、例えば1.3−ブタ
ンジオールのエナンチオマー混合物、或いは培地のp)
I保持に有効な物質も添加できる。
本発明でいう1.3−ブタンジオールのエナンチオマー
混合物とは、1,3−ブタンジオールの(I?)体或い
は(S)体の比率がいかなるものでも良いことを意味す
るが、実質的には、この比率がI:1のラセミ体が安価
であり、好適であることは言うまでもない。
培養方法としては、培地pHは3.0〜9.5、好まし
くは5〜8、培養温度は20〜45°C1好ましくは2
5〜37°Cで、嫌気的或いは好気的に、その微生物の
生育に適した条件下5〜120時間、好ましくは12〜
72時間程度培養する。
1.3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物から光
学活性な3−ヒドロキシ酪酸を生成させる方法としては
、微生物の培養時に培地の中に最初から或いは途中から
1.3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物を添加
する方法、培養終了後の培養液に1.3−ブタンジオー
ルのエナンチオマー混合物を添加する方法、或いは培養
液から遠心分離等により菌体を分離し、これをそのまま
或いは洗浄した後、緩衝液、水等に再懸濁したものに1
.3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物を添加し
、反応させる方法等がある。
培養時の最初或いは途中から1.3−ブタンジオールの
エナンチオマー混合物を添加する場合は、添加濃度は特
に制限されないが0.1〜10%程度が好ましい。
分離菌体を用いて反応させる場合はpH3〜9、好まし
くはp)15〜8の範囲で、温度は10〜60゛C1好
ましくは20〜40°Cの温度で1〜120時間程度、
攪拌下或いは静置下で行う。1,3−ブタンジオールの
エナンチオマー混合物の使用濃度は特に制限されないが
、0.1〜10%程度が好ましい。
この際、1.3−ブタンジオールのエナンチオマー混合
物は、そのまま或いは水に溶解し、又は反応に影響を与
えないような有機溶媒に溶解したり、界面活性剤等に分
散させたりして、反応の始めから一括に或いは分割して
添加しても良い。
また、分離菌体を用いて反応を行う場合は生菌体のまま
でも良いし、菌体破砕物、アセトン処理、凍結乾燥等の
処理を施したものでも良い。
また、これらの菌体或いは菌体処理物を、例えばボリア
クリアミドゲル法、含硫多糖ゲル法(カラギーナンゲル
法等)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法等の公知の方法
で固定化して用いることもできる。
生成した光学活性な3−ヒドロキシ酪酸の採取は、培養
液或いは反応液から直接或いは菌体分離後、有機溶媒で
抽出し、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の通常の精
製方法を用いれば容易に得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ラセミ体の1.3−ブタンジオール0.5%、酵母エキ
ス0.5%、ペプトン1%、肉エキス0.5%、リン酸
二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水塩0.05
%(pH7,0) ヨ/)成る培地100mを500 
d容坂ロフラスコに入れ、滅菌後、表1に示す菌株を夫
々植菌し、30’Cで48時間往復振盪培養を行った。
培養終了後、培養液40−を取り、遠心分離により菌体
を分離、生理食塩水で1回洗浄し、生菌体を得た。
この生菌体に水4−を加え菌体懸濁液とした後、ここか
ら4dを径18Illllの試験管に採取した。
これにラセミ体の4%1,3−ブタンジオール溶液4I
ldlを加え、30℃で24時間振盪しながら反応させ
た0反応終了後、遠心分離にて除菌し、上澄液を得た。
この上澄液の5−を取り、高速液体クロマトグラフィー
(カラム;島津5CR−1018、溶媒二0.1%リン
酸、流速:1d/分、検出: 210nm)により生成
した3−ヒドロキシ酪酸を定量した。
また、こうして生成した3−ヒドロキシ酪酸の絶対配置
と光学純度は次のようにして求めた。
即ち、反応上澄液をイオン交換樹脂(Dosvexl−
x8. cl型)のカラム(2I11)に通し、3−ヒ
ドロキシ酪酸を吸着させた。次いで、水洗後、IN塩酸
4−で溶出した。減圧下、塩酸を除去した後、常法によ
りメタノールでメチルエステル化を行った。次いで、こ
のサンプルを光学分割カラムを用いた高速液体クロマト
グラフィー(カラム:ダイセル化学工業製キラルセルO
D、4.6a+a+ID X 250mm 、溶媒:n
−ヘキサン/2−プロパツール=9:1、流速:0.5
1d/分、検出=220nm)により分析し、生成物の
絶対配置及び光学純度を求めた。
得られた結果を表1に示す。
表 表 (続 き) 表 1 (続 き) 実施例2 酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ペプトン0
.5%、ラセミ体1,3−ブタンジオール2%の組成の
培地(pH6,0) I Itを2.61容ミニジャー
ファーメンタ−に入れ、滅菌後、表2に示す菌株を夫々
植菌し、30°C+ 1vvm+ 400rp−の条件
下で48時間培養を行った。
培養終了後、遠心分離により菌体を除き上澄液を得た。
このサンプルに塩酸を加えpHを2にした後、飽和食塩
溶液とし、酢酸エチルifにて3回抽出した。この抽出
液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した後、溶媒を
留去し、次いで減圧蒸留し、無色油状物質を得た。これ
らについて実施例1の場合と同様に生成物の絶対配置及
び光学純度の測定を行った。
得られた結果を表2に示す。
表 〔発明の効果〕 本発明の微生物を用いた光学活性な3−ヒドロキシ酪酸
の製造方法は工業的に比較的簡便な方法で光学活性な3
−ヒドロキシ酪酸を製造できることを可能にさせるもの
であり、極めて有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物に
    、キャンディダ(Candida)属、ピキア(Pic
    hia)属、シゾブラストスポリウム(Schi−zo
    blastosporium)属、或いはバチルス(B
    aci−llus)属に属し、1,3−ブタンジオール
    を光学活性な(R)−3−ヒドロキシ酪酸に変換する能
    力を有する微生物、或いはその処理物を作用させ、生成
    する光学活性な(R)−3−ヒドロキシ酪酸を採取する
    ことを特徴とする光学活性3−ヒドロキシ酪酸の製造方
    法。 2、1,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物に
    、キャンディダ(Candida)属、ハンセヌラ(H
    ansenula)属、イサッチェンキア(Issa−
    tchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluy
    vero−myces)属、ピキア(Pichia)属
    、ロドトルラ(Rhodotorula)属、サッカロ
    マイコプシス(Sa−ccharomycopsis)
    属、バチルス(Bacillus)属、コリネバクテリ
    ウム(Corynebacterium)属、シトロバ
    クター(Citrobacter)属、或いはエンテロ
    バクター(Enterobacter)属に属し、1,
    3−ブタンジオールを光学活性な(S)−3−ヒドロキ
    シ酪酸に変換する能力を有する微生物、或いはその処理
    物を作用させ、生成する光学活性な(S)−3−ヒドロ
    キシ酪酸を採取することを特徴とする光学活性3−ヒド
    ロキシ酪酸誘導体の製造方法。
JP32288089A 1989-12-12 1989-12-12 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法 Expired - Fee Related JP2761063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32288089A JP2761063B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32288089A JP2761063B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183499A true JPH03183499A (ja) 1991-08-09
JP2761063B2 JP2761063B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=18148646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32288089A Expired - Fee Related JP2761063B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326705A (en) * 1990-10-15 1994-07-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butandiol by asymmetric assimilation
JP2018000073A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大阪瓦斯株式会社 3hbの製造方法
CN110035991A (zh) * 2017-04-04 2019-07-19 Nnb营养品美国有限公司 一步发酵制备(r)-3-羟基丁酸或其盐

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326705A (en) * 1990-10-15 1994-07-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 1,3-butandiol by asymmetric assimilation
JP2018000073A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大阪瓦斯株式会社 3hbの製造方法
CN110035991A (zh) * 2017-04-04 2019-07-19 Nnb营养品美国有限公司 一步发酵制备(r)-3-羟基丁酸或其盐
JP2019536478A (ja) * 2017-04-04 2019-12-19 エヌエヌビー ニュートリション ユーエスエー、エルエルシー 1ステップ発酵による(r)−3−ヒドロキシ酪酸またはその塩の調製

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761063B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633319B1 (en) Process for producing optically active 1,3-butanediol
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
JP2847089B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JPH05219965A (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
JPH03183499A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3168202B2 (ja) (r)−(−)−4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2731589B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
US4310635A (en) Fermentative production of D(-)-β-hydroxyisobutyric acid
JPH02195897A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3027614B2 (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP2774341B2 (ja) 光学活性2―ヒドロキシ酸誘導体の製造法
JP2818461B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP4475407B2 (ja) 微生物を利用した光学活性3−クロロ−2−メチル−1,2−プロパンジオールの製造方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JP2973669B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジハロ−1−プロパノールの製造法
US6027926A (en) Method of producing optically active 1,2,4-butanetriol
JP3061422B2 (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法
JP2828742B2 (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
US5429935A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JP2883696B2 (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees