JP2847089B2 - 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法 - Google Patents

光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法

Info

Publication number
JP2847089B2
JP2847089B2 JP1100174A JP10017489A JP2847089B2 JP 2847089 B2 JP2847089 B2 JP 2847089B2 JP 1100174 A JP1100174 A JP 1100174A JP 10017489 A JP10017489 A JP 10017489A JP 2847089 B2 JP2847089 B2 JP 2847089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediol
halo
optically active
cells
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1100174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02283295A (ja
Inventor
哲二 中村
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1100174A priority Critical patent/JP2847089B2/ja
Priority to US07/511,377 priority patent/US5155030A/en
Publication of JPH02283295A publication Critical patent/JPH02283295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847089B2 publication Critical patent/JP2847089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学活性(R)−(−)−3−ハロ−1,2
−プロパンジオールの製造法に関する。(R)−(−)
−3−ハロ−1,2−プロパンジオールは種々の医薬品や
生理活性物質の合成原料、例えば、L−カルニチンの合
成原料として有用であることが知られている(特開昭57
−165352号公報参照)。
(従来の技術と問題点) 光学活性(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロパン
ジオールの製造に関しては、D−マンニトールを原料と
して得る方法(特開昭57−165352号公報参照)、メチル
−5−クロロ−5−デオキシ−α−L−アラビノフラノ
シドから得る方法(ケミストリー・アンド・インダスト
リー,P.533,15,July,1978参照)などが知られている
が、これら化合物合成的手法では工程が複雑であり、工
業的製造とするには問題点が多い。また生物学的手法と
しては、ラセミ体である(R,S)−3−ハロ−1,2−プロ
パンジオールに微生物を作用させて(S)−(+)−3
−ハロ−1,2−プロパンジオールを選択的に代謝させ、
(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールを
残存させる方法(特開昭62−158494号公報参照)、シュ
ードモナス属に属する細菌をラセミ体の(R,S)−2,3−
ジクロロ−1−プロパノールに作用させて(R)−
(−)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールを分取す
る方法(特開昭62−69993号公報参照)が知られている
が、これらはラセミ体の原料を光学分割する手法である
ために取得できる(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プ
ロパンジオールの原料に対するモル収率は50%以下とな
り、経済的に有利な製造法とはなり得ない。
(発明の概要) そこで本発明者らは、光学活性(R)−(−)−3−
ハロ−1,2−プロパンジオールを工業的に製造し得る方
法について鋭意検討した結果、本発明者らが土壌中より
分離した微生物由来の酵素の作用により、安価なラセミ
体化合物エピハロヒドリンから50%を越えるモル収率で
光学活性な(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロパン
ジオールを得ることができることを見出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、エピハロヒドリン水和酵素の作
用によりラセミ体エピハロヒドリンから光学活性(R)
−(−)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールを生成せ
しめることを特徴とする光学活性(R)−(−)−3−
ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法である。
本発明によれば、驚くべきことに、ラセミ体の原料を
使用するにもかかわらず、原料に対するモ収率が50%を
越える(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロパンジオ
ールを得ることができ、経済的に有利である。
(発明の具体的説明) 本発明でいうエピハロヒドリン水和酵素とは、エピハ
ロヒドリンから(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロ
パンジオールを生成し得る酵素である。具体的には、例
えば、本発明者らにより新たに分離、見い出されたコリ
ネバクテリウム属に属する微生物、N−2354株およびミ
クロバクテリウム属に属する微生物、N−4701株等の産
生する酵素を挙げることができる。これらの微生物は、
工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に、それぞ
れ微工研条寄第2726号(コリネバクテリウムsp.N−235
4)および微工研条寄第2644号(ミクロバクテリウムsp.
N−4701)として寄託されており、その菌学的性質は以
下に示す通りである。
N−2354 形 態 桿菌 集落の周辺細胞 伸長せず グラム染色性 + 芽 胞 認めず 運 動 性 − オキシダーゼ + カタラーゼ + OF O 嫌気下での生育 − 細胞壁のジアミノ酸 ジアミノ酸 グリコリル試験 −(アセチル型) デンプン分解 − ゼラチン液化 − 硫化水素産生 ペプトン + チオ硫酸ナトリウム − メチルレッド − レバンの産生 − NaCl存在下での生育 3% + 5% − 酸の産生 イヌリン + マンニトール + マンノース + メレチトース − N−4701 形 態 多形性桿菌 集落の周辺細胞 伸長せず グラム染色性 + 芽 胞 認めず 運 動 性 + 鞭 毛 極〜側毛 集落の色 黄橙色 オキシダーゼ + カタラーゼ + OF O 嫌気下での生育 − 全細胞の加水分解中のmeso− − ジアミノピメリン酸の存在 細胞壁のジアミノ酸 リジン グリコリル試験 +(グリコシル型) デンプン分解 + ゼラチン液化 − 硝酸塩還元 − アルギニン利用 + 硫化水素産生 − 尿素分解 − スキムミルク培地中での 耐熱性 60℃ 30分間 − 酸の産生 イヌリン + グリセロール − グルコース + シュークロース + トレハロース + ラフィノース + 以上の菌学的性質をバージェーズ・マニュアル・オブ
・システマティック・バクテリオロジーVol.2(1986)
〔Bergy's Manual of Systemtic Bacteriology Vol.2
(1986)〕に従って検索すると、N−2354株はコリネバ
クテリウム属におよびN−4701株はミクロバクテリウム
属にそれぞれ属する細菌と同定された。
上記微生物を培養するための培地組成としては通常こ
れらの微生物が生育しうるものであれば何でも使用でき
る。例えば、炭素源としてグルコース、フラクトース、
シュークロース、マルトース等の糖類、酢酸、クエン酸
等の誘起酸等、エタノール、グリセロール等のアルコー
ル類など、窒素源としてペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、蛋白質加水分解物、アミノ酸等の一般天然窒素源の
他に各種無機、有機酸アンモニウム塩等が使用でき、こ
の他無機塩、微量金属塩、ビタミン等が必要に応じて適
宜使用される。この際高い酵素活性を誘導させるため
に、エピハロヒドリン、1,3−ジハロ−2−プロパノー
ル、3−ハロ−1,2−プロパンジオール等を培地に添加
することも有用である。
上記微生物の培養は常法によればよく、例えばpH4〜1
0、温度20〜40℃の範囲にて好気的に10〜96時間培養す
る。
本発明で使用するエピハロヒドリンはエピクロロヒド
リン、エピブロモヒドリン等である。
エピハロヒドリンに酵素を作用させて(R)−(−)
−3−ハロ−1,2−プロパンジオールを得る方法として
は、該酵素が微生物由来のものである場合、上記のよう
に培養して得た微生物の培養液あるいは遠心分離などに
より得た菌体の懸濁液に基質を添加する方法、菌体処理
物(例えば菌体破砕物、粗酵素・精製酵素等の菌体抽出
物等)あるいは常法により固定化した菌体または菌体処
理物等の懸段液に基質を添加する方法、微生物の培養時
に基質を培養液に添加して培養と同時に反応を行う方法
等がある。
反応液中の基質濃度は特に限定するものではないが、
0.1〜10(W/V)%が好ましく、基質は反応液に一括して
加えるかあるいは分割添加することができる。
反応温度は5〜50℃、反応pHは4〜10の範囲で行うこ
とが好ましい。
反応時間は基質濃度、菌体濃度あるいはその他の反応
条件等によって変わるが、通常1〜120時間で終了する
ように条件を設定するのが好ましい。
かくして反応液中に生成、蓄積した(R)−(−)−
3−ハロ−1,2−プロパンジオールは、公知の方法を用
いて採取および精製することができる。例えば、反応液
から遠心分離などの方法を用いて菌体を除いた後、酢酸
エチルなどの溶媒で抽出を行い、減圧下に溶媒を除去す
ることにより(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロパ
ンジオールのシロップを得ることができる。また、この
シロップを減圧下に蒸留することによりさらに精製する
こともできる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
実施例1 グルコース1%、ペプトン0.5%、肉エキス0.3%、酵
母エキス0.3%からなる培地をpH7.0に調整して、500ml
三角フラスコに100ml分注し、120℃で15分殺菌後、メン
ブランフィルターにて除菌した25(W/V)%の3−クロ
ロ−1,2−プロパンジオール水溶液を0.8ml添加した。
上記培地にN−4701菌株を接種し、30℃にて48時間振
とう培養を行った。この培養液から遠心分離して菌体を
集め、5mMメルカプトエタノールを含む20mMリン酸緩衝
液(pH7.0)に菌体を懸濁して常法にしたがって菌体を
破砕し、透析後、DEAE−セファセルのカラムクロマトグ
ラフィーによって部分精製した酵素液を得た。1Mのトリ
ス−HCl緩衝液(pH8.0)40mlに上記酵素液10mlを加え、
これにエピクロロヒドリン0.5gを添加して20℃で撹拌し
反応を行った。2時間後ガスクロマトグラフィーにて生
成した3−クロロ−1,2−プロパンジオールを定量した
ところ、仕込んだエピクロロヒドリンに対するモル収率
は93.5%であった。
また、この反応液から50mlの酢酸エチルで3回抽出を
行い、抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で
溶媒を除去して、生成した3−クロロ−1,2−プロパン
ジオールのシロップを得た。
この3−クロロ−1,2−プロパンジオールを常法にて
トシル化した後、ダイセル製のカラム(キラルセルOC)
を用いて高速液体クロマトグラフィーによる光学異性体
の分析を行ったところ、R体とS体のモル比は61.3:38.
7であった。すなわち、仕込んだエピクロロヒドリンに
対して生成した(R)−(−)−3−クロロ−1,2−プ
ロパンジオールのモル収率は57.3%であった。
実施例2 実施例1と同様にして得た培地にN−2354菌株を接種
し、30℃にて48時間振とう培養を行った。この培養液14
0mlを遠心分離して菌体を集め、100mMのトリス−HCl緩
衝液(pH8.0)140mlで1回洗浄後、35mlの1Mトリス−HC
l緩衝液(pH8.0)に菌体を懸濁した。この懸濁液にエピ
クロロヒドリン0.35gを添加して、20℃で3時間30分撹
拌して反応を行った。
反応後、ガスクロマトグラフィーにて生成した3−ク
ロロ−1,2−プロパンジオールを定量したところ、仕込
んだエピクロロヒドリンに対するモル収率は78.8%であ
った。
また、この反応液から50mlの酢酸エチルで3回抽出を
行い、抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で
溶媒を除去して、生成した3−クロロ−1,2−プロパン
ジオールのシロップを得た。この3−クロロ−1,2−プ
ロパンジオールを常法にてトシル化した後、ダイセル製
のカラム(キラルセルOC)を用いて高速液体クロマトグ
ラフィーによる光学異性体の分析を行ったところ、R体
とS体のモル比は66.0:34.0であった。すなわち、仕込
んだエピクロロヒドリンに対して生成した(R)−
(−)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールのモル収
率は52.0%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 41/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コリネバクテリウム(Corynebacterium)
    属またはミクロバクテリウム(Microbacterium)属の微
    生物由来のエピハロヒドリン水和酵素の作用によりエピ
    ハロヒドリンから光学活性(R)−(−)−3−ハロ−
    1,2−プロパンジオールを生成せしめることを特徴とす
    る光学活性(R)−(−)−3−ハロ−1,2−プロパン
    ジオールの製造法。
JP1100174A 1989-04-21 1989-04-21 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法 Expired - Lifetime JP2847089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100174A JP2847089B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
US07/511,377 US5155030A (en) 1989-04-21 1990-04-19 Process for preparing optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol from an epihalohydrin by a strain of corynebacterium or microbacterium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100174A JP2847089B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283295A JPH02283295A (ja) 1990-11-20
JP2847089B2 true JP2847089B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=14266956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100174A Expired - Lifetime JP2847089B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5155030A (ja)
JP (1) JP2847089B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012818A1 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 Merck & Co., Inc. Biological resolution of racemic indene oxide to (1s,2r)-indene oxide
CN1282700C (zh) * 2001-12-19 2006-11-01 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 抗冲击聚烯烃组合物
AU2003279668A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Impact-resistant polyolefin compositions
RU2315069C2 (ru) * 2002-06-26 2008-01-20 Базелль Полиолефин Италия С.П.А. Ударопрочная полиолефиновая композиция, способ ее получения и изделие, содержащее указанную композицию
EP1680468B1 (en) * 2003-11-06 2011-08-17 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene composition
WO2005121240A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition having a high balance of stiffness, impact strength and elongation at break and low thermal shrinkage
JP4716785B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-06 三菱レイヨン株式会社 3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造方法及びそれに用いる微生物
BRPI0908411B1 (pt) * 2008-02-29 2018-10-30 Basell Poliolefine Italia Srl composições de poliolefinas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626697A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Osaka Soda Co Ltd 光学活性なエピクロルヒドリンの製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Angew.Chem.,Vol.98,No.11(1986)p.1008−1011

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02283295A (ja) 1990-11-20
US5155030A (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623345B2 (ja) 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2847089B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
US5210031A (en) Process for the production of R(-)-4-halo-3-hydroxybutyronitrile
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JP3105986B2 (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
JP3168202B2 (ja) (r)−(−)−4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造法
KR100300443B1 (ko) 신규의에스테라제및광학활성크로만화합물의제조방법
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2869486B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP2946054B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP3168203B2 (ja) (r)−エピハロヒドリンの製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JP2973669B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジハロ−1−プロパノールの製造法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2698627B2 (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH0494690A (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
EP0352846B1 (en) Process for the preparation of biocatalysts with previously absent stereoselective enzyme activity

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11