JP3027614B2 - 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法 - Google Patents

光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法

Info

Publication number
JP3027614B2
JP3027614B2 JP41831790A JP41831790A JP3027614B2 JP 3027614 B2 JP3027614 B2 JP 3027614B2 JP 41831790 A JP41831790 A JP 41831790A JP 41831790 A JP41831790 A JP 41831790A JP 3027614 B2 JP3027614 B2 JP 3027614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanol
chloro
phenyl
ifo
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41831790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234990A (ja
Inventor
美智夫 伊藤
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP41831790A priority Critical patent/JP3027614B2/ja
Publication of JPH04234990A publication Critical patent/JPH04234990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027614B2 publication Critical patent/JP3027614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3−クロロプロピオフェ
ノンを、光学活性(R)−3−クロロ−1−フェニル−
1−プロパノールに不斉還元する能力を有するキャンデ
ィダ属、ゲオトリカム属、シリンゴスポラ属、クラビス
ポラ属、スポリジオボラス属、サッカロミセス属、トル
ラスポラ属、サッカロミコプシス属、ロドスポリジウム
属に属する微生物群から選ばれた微生物に接触させ、生
成する光学活性(R)−3−クロロ−1−フェニル−1
−プロパノールを採取することを特徴とする光学活性
(R)3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの
製造法に関するものである。光学活性(R)−3−クロ
ロ−1−フェニル−1−プロパノールは2種の官能基を
有することから、光学活性を必要とする医薬、農薬等の
合成原料として極めて有用な物質である。例えば、{ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Jou
rnalof Organic Chemistry)
53巻、2916頁、1988年},{テトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron Letter
s)30巻、5207頁、1989年}においてはトモ
キセチン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン等のセ
ロトニン摂取阻害剤の光学活性体の合成に用いられてい
る。
【0002】
【従来の技術と問題点】従来、光学活性(R)−3−ク
ロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法として
は、3−クロロプロピオフェノンを化学的に不斉還元
する方法〔{米国特許4868344号}、{テトラヘ
ドロン・レターズ(Tetrahedron Lett
ers)30巻、5207頁、1989年}、特開昭6
0−161927号〕やラセミ体3−クロロ−1−フ
ェニル−1−プロパノールを酵素により光学分割する方
法等が知られている。しかし、は触媒の合成が困難で
あること、は得られる3−クロロ−1−フェニル−1
−プロパノールの光学純度が低い等の問題があるため、
経済的に優れ、且つ、簡便な手段で光学純度の高い光学
活性(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノ
ールを得る方法の確立が望まれている。
【0003】
【問題を解決するための手段】本発明者らは経済的に優
れ、且つ、簡便な手段で光学純度の高い光学活性(R)
−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールを得る
方法として、微生物による3−クロロプロピオフェノン
の不斉還元法に着目し、この目的に適した微生物を検索
した結果、キャンディダ属、ゲオトリカム属、シリンゴ
スポラ属、クラビスポラ属、スポリジオボラス属、ハン
セヌラ属、サッカロミセス属、トルラスポラ属、サッカ
ロミコプシス属、ロドスポリジウム属に属する微生物が
3−クロロプロピオフェノンを不斉還元し、光学活性
(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール
を生成することを見出だし本発明を完成したものであ
る。
【0004】本発明に使用する微生物としては、キャン
ディダ属、ゲオトリカム属、シリンゴスポラ属、クラビ
スポラ属、スポリジオボラス属、ハンセヌラ属、サッカ
ロミセス属、トルラスポラ属、サッカロミコプシス属又
はロドスポリジウム属に属する微生物で3−クロロプロ
ピオフェノンを不斉還元し、(R)−3−クロロ−1−
フェニル−1−プロパノールを生成する能力を有する微
生物であればいずれも使用可能である。
【0005】具体的には3−クロロプロピオフェノンか
ら光学活性(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プ
ロパノールを生成しうる微生物としては、キャンディダ
・アルボレア(Candida arborea)IA
M 4147 キャンディダ,パラプシロシス(Candida pa
rapsilosis)IFO 1396IFO 06
40、IFO 0708、IFO 1022、JCM
2981、JCM 2982キャンディダ・フミコラ
(Candidahumicola)IFO 076
0、キャンディダ・シルバノラム(Candida s
ilvanorum)IFO 10419、ゲオトリカ
ム・キャンディダム(Geotrichum cand
idum)IFO 4601、シリンゴスポラ・アルビ
カンス(Syringospora albican
s)IFO1856、クラビスポラ・ラシタニエ(Cl
avispora lusitaniae)IFO 1
019、スポリジオボラス・ジョンソニ(Sporid
iobolus johnsonii)IFO 690
3、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharom
yces cerevisiae)IFO 1007
4、トルラスポラ・デルブレッキ(Torulaspo
ra delbrueckii)IFO 0422、サ
ッカロミコプシス・フィバリゲラ(Saccharom
ycopsis fibuligera)IFO 01
06、ロドスポリジウム・マルビネラム(Rhodos
poridium malvinellum)IFO
1936等を挙げることができる。
【0006】これらの微生物は、野生株、変異株、又は
細胞融合もしくは遺伝子操作法等の遺伝子手法により誘
導される組み替え株等、いずれの株でも好適に用いるこ
とができる。
【0007】尚、IFO番号の付された微生物は、
(財)醗酵研究所(IFO)発行のList of C
ultures、第8版、第1巻(1988)に記載さ
れており、該IFOから入手することができる。JCM
番号の付された微生物は、理化学研究所微生物系保存施
設発行の微生物カタログ第4版(1986)に記載され
ており、該施設から入手することができる。IAM番号
の付された微生物は、東京大学応用微生物研究所から入
手することができる。
【0008】本発明に用いる微生物を培養するための培
地は、その微生物が増殖し得るものであれば特に制限は
ない。例えば、炭素源としては、上記微生物が利用可能
なものであればいずれも使用でき、具体的には、グルコ
ース、フルクトース、シュクロース、デキストリン等の
糖類、ソルビトール、エタノール、グリセロール等のア
ルコール類、フマル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸
等の有機酸類及びその塩類、パラフィン等の炭化水素類
等或いはこれらの混合物を使用することができる。窒素
源としては例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩、
フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機
酸のアンモニウム塩、肉エキス、酵母エキス、コーンス
ティープリカー、カゼイン加水分解物、尿素等の無機有
機含窒素化合物、或いはこれらの混合物を使用すること
ができる。他に無機塩、微量金属塩、ビタミン類等、通
常の培養に用いられる栄養源を適宜、混合して用いるこ
とができる。また必要に応じて微生物の増殖を促進する
因子、本発明の目的化合物の生成能力を高める因子、或
いは培地のpH保持に有効な物質も添加できる。
【0009】培養方法としては培地pHは2.0〜9.
5、好ましくは、3〜8、培養温度は20〜45℃、好
ましくは25〜37℃で、嫌気的或いは好気的に、その
微生物の成育に適した条件下5〜120時間、好ましく
は12〜72時間程度培養する。
【0010】還元方法の方法としては、培養液をそのま
ま用いる方法、遠心分離等により菌体を分離し、これを
そのまま、或いは、洗浄した後、緩衝液、水等に再懸濁
したものに、3−クロロプロピオフェノンを添加し反応
させる方法等がある。この反応の際、グルコース、シュ
クロース等の炭素源をエネルギー源として添加したほう
が良い場合もある。また、菌体は生菌体のままでもよい
し、菌体破砕物、アセトン処理、凍結乾燥等の処理をほ
どこしたものでもよい。また、これらの菌体或いは、菌
体処理物を、例えば、ポリアクリルアミドゲル法、含硫
多糖ゲル法(カラギーナンゲル法等)、アルギン酸ゲル
法、寒天ゲル法等の公知の方法で固定化して用いること
もできる。更に、菌体処理物から、公知の方法を組み合
わせて精製取得した酵素も使用できる。
【0011】3−クロロプロピオフェノンはそのまま、
或いは、水に懸濁・溶解し、又は反応に影響を与えない
ような有機溶媒に溶解したり、界面活性剤等に分散させ
たりして、反応始めから一括に或いは分割して添加して
もよい。
【0012】反応はpH3〜9、好ましくは、pH5〜
8の範囲で温度は10〜60℃、好ましくは20〜40
℃の範囲で、1〜120時間程度、攪拌下あるいは静置
下で行う。基質の使用濃度は特に制限されないが、0.
1〜10%程度が好ましい。
【0013】反応によって生成した光学活性(R)−3
−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの採取は反
応液から直接或いは菌体分離後、有機溶媒による抽出、
蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の精製方法を
用いれば容易に得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例にて説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、実施例に於ける反応液中の3−クロロ−1
−フェニル−1−プロパノールの定量はガスクロマトグ
ラフィー(カラム:FAL−M,10%,2m 温度1
80℃)により行い、光学純度の測定は光学分割カラム
を用いた高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダイセ
ル化学工業製キラルセルOD、溶媒:n−ヘキサン/2
−プロパノール=95/5、温度:40℃、波長:25
4nm、流速:0.5ml/分)により行った。(保持
時間:S体19.0分、R体21.5分)
【0015】
【実施例1】YM培地(酵母エキス1%、麦芽エキス1
%、ペプトン1%、グルコース5%、pH6.0)5m
lを直径21mmの試験管に入れ、減菌後、表1に記載
した微生物を植菌し、30℃で24時間往復振盪培養を
行った。続いて、3−クロロプロピオフェノンを25μ
g加え、30℃で72時間往復振盪反応させた。反応
後、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル
層を分析して生成した(R)−3−クロロ−1−フェニ
ル−1−プロパノールの光学純度と反応率を測定した。
その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明の微生物を用いた光学活性(R)
−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造
法は、簡便に光学純度の高い光学活性(R)−3−クロ
ロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造を可能にす
るものであり、工業的に極めて有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12P 7/22 C12R 1:865)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−クロロプロピオフェノンを、光学活
    性(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノー
    ルに不斉還元する能力を有するシリンゴスポラ属、クラ
    ビスポラ属、スポリジオボラス属、サッカロミコプシス
    属に属する微生物群から選ばれる微生物に接触させ、生
    成する(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパ
    ノールを採取することを特徴とする光学活性(R)−3
    −クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法。
  2. 【請求項2】 3−クロロプロピオフェノンを、光学活
    性(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノー
    ルに不斉還元する能力を有するキャンディダ・アルボレ
    ア、キャンディダ・パラプシロシスIFO 1396、
    IFO 0640,IFO 0708,IFO 102
    2、JCM 2981、JCM 2982、キャンディ
    ダ・フミコラ、キャンディダ・シルバノラム、ゲオトリ
    カム・キャンディダム、シリンゴスポラ・アルビカン
    ス、クラビスポラ・ラシタニエ、スポリジオボラス・ジ
    ョンソニ、サッカロミセス・セレビシエIFO 100
    74、トルラスポラ・デルブレッキIFO 0422、
    サッカロミコプシス・フィバリゲラ、ロドスポリジウム
    ・マルビネラムから選ばれる微生物に接触させ、生成す
    る(R)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノー
    ルを採取することを特徴とする光学活性(R)−3−ク
    ロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法。
JP41831790A 1990-12-27 1990-12-27 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法 Expired - Fee Related JP3027614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41831790A JP3027614B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41831790A JP3027614B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234990A JPH04234990A (ja) 1992-08-24
JP3027614B2 true JP3027614B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18526185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41831790A Expired - Fee Related JP3027614B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102392720B1 (ko) * 2020-09-24 2022-04-29 공주대학교 산학협력단 세정용 드론 스테이션

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000290A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性(r)−2−クロロ−1−(3′−クロロフェニル)エタノールの製造法
EP2348120B1 (en) * 2009-12-30 2014-06-11 Universität Wien Enzymatic reduction of 1-phenylpropanone and derivatives thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102392720B1 (ko) * 2020-09-24 2022-04-29 공주대학교 산학협력단 세정용 드론 스테이션

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234990A (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633319B1 (en) Process for producing optically active 1,3-butanediol
JP3155107B2 (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPH11196890A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP3027614B2 (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP3061422B2 (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法
JP2731589B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
US4310635A (en) Fermentative production of D(-)-β-hydroxyisobutyric acid
JP2818461B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2761063B2 (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2774341B2 (ja) 光学活性2―ヒドロキシ酸誘導体の製造法
JP3001663B2 (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
JP2828742B2 (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3124427B2 (ja) 光学活性な4,4−ジアルコキシ−2−ブタノールの製造方法
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JP2883696B2 (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP2883713B2 (ja) 光学活性3―フェニル−1,3―プロパンジオールの製造方法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2679145B2 (ja) オキシケトンの製造法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
EP1096019A1 (en) Process for preparing optically active 4-halogeno-1, 3-butanediol and its derivatives by microorganism

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees