JPH02257874A - ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法 - Google Patents

ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法

Info

Publication number
JPH02257874A
JPH02257874A JP1078053A JP7805389A JPH02257874A JP H02257874 A JPH02257874 A JP H02257874A JP 1078053 A JP1078053 A JP 1078053A JP 7805389 A JP7805389 A JP 7805389A JP H02257874 A JPH02257874 A JP H02257874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybutyric acid
butanediol
rhodococcus
genus rhodococcus
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1078053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708536B2 (ja
Inventor
Tadaatsu Nakahara
中原 忠篤
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1078053A priority Critical patent/JP2708536B2/ja
Publication of JPH02257874A publication Critical patent/JPH02257874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708536B2 publication Critical patent/JP2708536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ロドコッカス(Rhodococcus)属
細菌及びそれを用いる2−ヒドロキシ酪酸の製造法に関
するものである。
本発明によれば高収率で安価に2−ヒドロキシ酪酸を製
造することができる。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)2−ヒ
ドロキシ酪酸は、L−イソロイシンの原料として有望な
前駆物質であるが、化学合成法による製造ではプロセス
が複雑なため安価に製造することができず、L−イソロ
イシンの原料としての工業的利用ば困難な状況であった
本発明者らはロドコッカス(Rhodococcusl
属に属する微生物について、鋭意研究を重ねた結果、1
.2−ブタンジオールから2−ヒドロキシ酪酸を生成す
る能力を有する微生物を見出し、これを利用することに
より高収率で安価に2−ヒドロキシ酪酸を製造し得るこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、ロド
コッカス(Rhodococcusl属に属し、1.2
−ブタンジオールから2−ヒドロキシ酪酸を生成する能
力を有する微生物、及び該微生物を好気的に培養して得
られる菌体又はその処理物の存在下、1.2−ブタンジ
オールを水性溶媒中で反応させて、反応液中に2−ヒド
ロキシ酪酸を生成させた後、該反応液からDL−2−ヒ
ドロキシ酪酸を採取することを特徴とする2−ヒドロキ
シ酪酸の製造法に関するものである。
本発明の微生物としては、ロドコッカス(Rhodoc
occus)属に属し、1.2−ブタンジオールから2
−ヒドロキシ酪酸を生成する能力を有するものであれば
特に制限はないが、例えば、ロドコッカス(Rhodo
coccus) s p 、 HA −42菌株が挙げ
られる。
ロドコッカス(Rhodococcus)  s p 
、 HA −42菌株の菌学的性質及び分類学的性質は
以下のとおりである。
■、顕微鏡的性質 (a)細胞の形及び大きさ:桿菌、0.7〜0.8X2
〜3FII (b)多形性の有無:無し くc)運動性:無し くd)胞子:無し くe)ダラム染色:陽性 (f)抗酸性:無し Il、培養的性質 (a)肉汁寒天培地における生育:有り(b)資化可能
な炭素源:エタノール、グリセロール、シュークロース
、トレハロース、フマル酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリ
ウム、ピルビン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム (c)グルコース資化性:無し m 、生育条件 (a)生育温度=lO〜40℃ (b)生育pH:6〜8 (c)酸素要求性:好気性 TV、生理学的性質 (a)オキシダーゼ:陰性 (b)カタラーゼ:陽性 (c)5%食塩存在下で生育可能 (d)DNA中グアニン、シトシン含量(GC含量):
68% (e)ミコール酸の炭素数:34〜39以上の諸性質を
「バーシーズ・マニュアル・オブ・システマティク・バ
クテリオロジー(Bergey’s Manual o
f Systematic Bacteriolog3
1)J、第2巻(1986年)より検索した。その結果
、本菌はロドコッカス(Rhodococcus)属に
属する菌株であると同定されたが、種については炭素源
の資化性その他の性質から合致しない点があり、新種と
考えられた。従って、本発明においてはロドコッカス(
Rhodococcus) s p 、 HA −42
と呼称することとする。なお、本菌株は工業技術院微生
物工業技術研究所に微生物受託番号微工研菌寄第104
62号(FERM  P−10462)として寄託され
ている。
上記の微生物を培養するための培地としては、炭素源と
してエタノール、グリセロール、l。
2−ブタンジオール、1.2−プロパンジオール、酢酸
又はその塩(例えば酢酸アンモニウム)、コハク酸又は
その塩(例えばコハク酸アンモニウム)等、好ましくは
エタノール、l、2−ブタンジオール、1.2−プロパ
ンジオールを、窒素源として塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、アンモニアのような無
機窒素源、ペプトン、肉エキス、コーンステイープリカ
ー、カザミノ酸のような有機窒素源等を、無機物として
リン酸カリウム、リン酸−水素カリウム、リン酸二水゛
素カリウム、硫酸マグネシウム等を、また必要に応じて
各種ビタミン等の栄養素を含有した培地が好適に使用さ
れる。
培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は通常20〜40℃、好ましくは25〜35℃である
。培養途中のpHは通常5〜10、好ましくは6〜8付
近であり、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加
して行うことができる。
なお、培養期間は通常1〜7日間、好ましくは2〜5日
間である。
培養後、得られた培養物から濾過又は遠心分離により集
めた菌体又はその超音波等による破砕物又は菌体もしく
はその破砕物の固定化等の処理物を酵素剤として使用す
る。
菌体又は菌体破砕物の固定化手段は、特に制限されるも
のではなく、例えばポリアクリルアミド、アルギン酸、
に−カラギーナン等による包括法等が好適に用いられる
上述の本発明に用いる各微生物は、各酵素活性を向上さ
せた変異、遺伝子組み換え、細胞融合などの手法により
得られた微生物であってもよい。
この酵素反応系には、少なくとも1.2−ブタンジオー
ルが含まれていればよく、その濃度は例えば反応の開始
時に通常0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜
lO重量%程度である。
1.2−ブタンジオールを原料として2−ヒドロキシ酪
酸を生成する微生物の菌体又はその処理物の使用量は特
に限定されるものではないが、通常0.1〜50重量%
、好ましくは1〜30重量%程度である。
この反応は、pHが通常5〜10、好ましくは6〜9で
行われ、反応温度は通常約lO〜60℃、好ましくは約
20〜45℃である。反応は通常約10〜72時間行う
酵素反応に用いられる反応溶媒としては、水又はリン酸
もしくはトリス塩酸等の緩衝液が好ましい。
この反応終了液からの2−ヒドロキシ酪酸の分離・精製
は、それ自体既知の方法、例えばエーテル抽出法、イオ
ン交換樹脂処理法等により行うことができる。
(発明の実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、こ
れらの実施例は本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。
以下の実施例において、2−ヒドロキシ酪酸の定性はペ
ーパークロマトグラフのRf値により、定量はガスクロ
マトグラフィー(島津GC−4C)により、旋光度の測
定は旋光度肝(日本分光製DIP−140)により行っ
た。また、%と表したのは重量%を意味する。
実施例1 下記培地組成Aの培地100R1!を50011tI容
三角フラスコに分注して120℃、15分間滅菌処理し
たものに、ロドコッカス(Rhodococcus)s
p、HA−42を一白金耳量接種し、30℃にて2日間
振盪培養(前培養とする)後、上記と同じ培地組成Aの
培地1000−を5I2容三角フラスコに分注して12
0℃、15分間滅菌処理したものに上記前培養物2ON
lを接種したものを更に30℃にて2日間振盪培養した
培養終了液1000R1を遠心分離(10,00゜rp
m、 I 0分、4℃)し菌体な集め、該集菌体を17
15Mリン酸緩衝液(pH7,0)50mlに懸濁後、
再び遠心分il! (10,OOOrpm、 10分、
4℃)して得た菌体を2−ヒドロキシ酪酸生成酵素源と
した。
反応液(1,2−ブタンジオール 2%、l/15Mリ
ン酸緩衝液、pH7,0)100mlに上記で調製した
2−ヒドロキシ酪酸生成酵素源5g(湿菌体)を加え、
30℃にて9時間反応を行ったところ1反応液中に2−
ヒドロキシ酪酸が8.1g/β生成した。なお、反応液
から1,2−ブタンジオールを除いた反応液にて同様の
実験を行ったところ、2−ヒドロキシ酪酸の生成は認め
られなかった。
上記反応終了液から遠心分離(10,00Orpm、 
I 0分、4℃)にて菌体を分離した上清液50111
を塩酸酸6性(pH2,0)に調整後、エーテル20O
NIを添加して抽出を行った。該エーテル相を分離後、
恒温水槽(50℃)にてエーテルを除去し2−ヒドロキ
シ酪酸の精製物255mgを得た。
この精製2−ヒドロキシ酪酸の比旋光度を測定したとこ
ろ、[α] g’=−3,35であることから、0体と
L体の生成比は、D : L=3 : 7であり、生成
された2−ヒドロキシ酪酸は0体とL体の混合物である
ことが確認された。
1皿里或込 1.2−ブタンジオール  2 容量%酵母エキス  
      0.1 %ポリペプトン (NH4) 2HPO4 KH2PO。
MgSO4・7H20 F7H2OFe5O n4HiO・4)1tO ZnSOn・7HaO CuSO<・5H*O aCj aC03 蒸留水 (pH [発明の効果] 本発明によれば、安価なl ルかも高効率で安価に2−ヒ することができる。
0゜ 0゜ 0゜ 0゜ 2゜ 0゜ 7、0) 5  % 65% 35% 04% pm pm pm 5   ppm pffi 5  % 2−ブタンジオ− ドロキシ酪酸を製造

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロドコッカス(Rhodococcus)属に属
    し、1,2−ブタンジオールから2−ヒドロキシ酪酸を
    生成する能力を有する微生物。
  2. (2)請求項1記載の微生物を好気的に培養して得られ
    る菌体又はその処理物の存在下、1,2−ブタンジオー
    ルを水性溶媒中で反応させて、反応液中に2−ヒドロキ
    シ酪酸を生成させた後、該反応液からDL−2−ヒドロ
    キシ酪酸を採取することを特徴とする2−ヒドロキシ酪
    酸の製造法。
JP1078053A 1989-03-31 1989-03-31 ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法 Expired - Lifetime JP2708536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078053A JP2708536B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078053A JP2708536B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02257874A true JPH02257874A (ja) 1990-10-18
JP2708536B2 JP2708536B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13651110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078053A Expired - Lifetime JP2708536B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019030249A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社カネカ 光学活性2,2−二置換−3−ヒドロキシプロピオン酸またはその塩の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019030249A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社カネカ 光学活性2,2−二置換−3−ヒドロキシプロピオン酸またはその塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708536B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH0440898A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
JPS6257313B2 (ja)
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JP2001120296A (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH05153972A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
JPH0947296A (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JPS6142559B2 (ja)
JPH04320680A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH1052289A (ja) D−リンゴ酸の製造方法