JPH1052289A - D−リンゴ酸の製造方法 - Google Patents

D−リンゴ酸の製造方法

Info

Publication number
JPH1052289A
JPH1052289A JP12709497A JP12709497A JPH1052289A JP H1052289 A JPH1052289 A JP H1052289A JP 12709497 A JP12709497 A JP 12709497A JP 12709497 A JP12709497 A JP 12709497A JP H1052289 A JPH1052289 A JP H1052289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malic acid
maleic acid
acid
microorganism
nsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12709497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Yasuda
信三 安田
Masaharu Mukoyama
正治 向山
Koichi Sakano
公一 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP12709497A priority Critical patent/JPH1052289A/ja
Publication of JPH1052289A publication Critical patent/JPH1052289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 シュードモナス属に属し、マレイン酸を
D−リンゴ酸に変換する能力を有し、かつ45℃以上で
生育可能な微生物の菌体、菌体処理物、またはその培養
液にてマレイン酸を処理してD−リンゴ酸を製造するこ
とを特徴とする、D−リンゴ酸の製造方法、ならびにマ
レイン酸をD−リンゴ酸に変換する能力を有し、40〜
65℃で培養して得られた微生物の菌体、菌体処理物、
またはその培養液にて5〜40%濃度のマレイン酸溶液
を処理してD−リンゴ酸を製造することを特徴とする、
D−リンゴ酸の製造方法。 【効果】 本発明方法によれば、高濃度基質、高温の反
応条件下でも、マレイン酸から効率的にD−リンゴ酸を
製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を用いて、
マレイン酸からD−リンゴ酸を効率良く製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光学純度の高いD−リンゴ酸は、医農薬
中間体等の不斉合成の原料として有用である。D−リン
ゴ酸の製造方法としては、DL−リンゴ酸をジアステレ
オマー塩法により分割する方法(特開昭57-56439号) 、
DL−リンゴ酸を微生物に不斉資化させ、D−リンゴ酸
を得る方法(特開平2-242699号) 等があるが、いずれも
原料をマレイン酸からと考えられると、収率は最高でも
50% 程度であり、効率的な方法とはいえない。
【0003】一方、マレイン酸から各種の微生物または
微生物処理物を作用させて、D-リンゴ酸を製造する方法
が知られている [Enzymic Formation of D-Malete [(Bi
ochem J. (1968) 110, 798-800; Hopper et al.)、特開
平3-53888 号、特開平4-316491号、特開平7-143891号、
特開平5-103680号、特開平7-188 号等] 。また、マレイ
ン酸からD−リンゴ酸を生産する微生物として、シュー
ドモナス属、ミクロバクテリウム属、ブレビバクテリウ
ム属、コリネバクテリウム属、バチルス属、アースロバ
クター属、アシネトバクター属、ミクロバクテリウム
属、ウスチラゴ属、パラコッカス属、カンジダ属、ペニ
シリウム属等が上記の各先行文献に開示されている。
【0004】しかしながら、上記の微生物を用いたD-リ
ンゴ酸の製造においても、その生産能、特に工業的に意
味のある高濃度基質(基質濃度5%以上) 、高温(45 ℃
以上)の条件下の反応性は必ずしも満足できるものでは
なく、かかる条件下でも効率よくD-リンゴ酸を製造でき
る方法が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高濃度基
質、高温の反応条件下でも、マレイン酸から効率的にD
−リンゴ酸を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、シュードモナ
ス属に属する特定の菌株が、高濃度基質、高温の反応条
件下でもマレイン酸から効率的にD−リンゴ酸を生産で
きることを見出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、シュードモナス属に属
し、マレイン酸をD−リンゴ酸に変換する能力を有し、
かつ45℃以上で生育可能な微生物の菌体、菌体処理
物、またはその培養液にてマレイン酸を処理してD−リ
ンゴ酸を製造することを特徴とする、D−リンゴ酸の製
造方法である。
【0008】本発明はまた、マレイン酸をD−リンゴ酸
に変換する能力を有し、40〜65℃で培養して得られ
た微生物の菌体、菌体処理物、またはその培養液にて5
〜40%濃度のマレイン酸溶液を処理してD−リンゴ酸
を製造することを特徴とする、D−リンゴ酸の製造方法
である。
【0009】上記菌体処理物としては、例えば菌体また
は菌体から調製した酵素を固定化したものも含まれる。
さらに、本発明は、マレイン酸をD−リンゴ酸に変換す
る能力を有し、かつ45℃以上で生育可能な新規微生
物、シュードモナス・シュードアルカリゲネスNSM−
5株またはNSM−6株である。
【0010】さらに、本発明は、50℃以上でマレイン
酸をD−リンゴ酸に変換する能力の極大値を有する微生
物の菌体、菌体処理物、またはその培養液にてマレイン
酸を処理してD−リンゴ酸を製造することを特徴とす
る、D−リンゴ酸の製造方法である。そして、前記微生
物としては、シュードモナス・シュードアルカリゲネス
NSM−5株またはNSM−6株があげられる。以下、
本発明を詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明において用いる微生物であ
る、NSM−5株またはNSM−6株は、本発明者等に
より、日光湯本温泉地の土壌中より分離されたものであ
る。NSM−5株の菌学的性質は、以下の通りである。
【0012】
【0013】NSM−6株の菌学的性質は、以下の通り
である。
【0014】
【0015】以上の菌学的性質について、バージイズ・
マニュアル・オブ・システマティク・バクテリオロジー
vol.1〜4 (1986 年) をもとに検索を行った結果、NSM-
5 株およびNSM-6 株はいずれも、グラム陰性、運動性陽
性、OFテスト陰性、オキシダーゼ陽性、糖の資化性、
有機酸の資化性等の点から、シュードモナス・シュード
アルカリゲネスに属する菌株であると同定し、それぞれ
をシュードモナス・シュードアルカリゲネスNSM−
5、シュードモナス・シュードアルカリゲネスNSM−
6と命名した。
【0016】シュードモナス・シュードアルカリゲネス
NSM−5およびシュードモナス・シュードアルカリゲ
ネスNSM−6は、工業技術院生命工学工業技術研究所
にそれぞれ寄託番号FERM P-15561(寄託日平成8年4月
12日)、FERM P-15562(寄託日平成8年4月12日)とし
て寄託されている。
【0017】さらに、このシュードモナス・シュードア
ルカリゲネスNSM−5、シュードモナス・シュードア
ルカリゲネスNSM−6とシュードモナス・シュードア
ルカリゲネスの公知の菌株であるNCIMB9867 との45℃お
よび30℃における生育状態の比較を次表に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】菌体培養用培地C: マレイン酸 10 g 硫酸アンモニア 1.4 g MgSO4 ・7H2O 0.5 g KH2 PO4 1.0 g K2 HPO4 3.0 g NaOH 5.5 g 酵母エキス 0.1 g 水道水 全量を1Lとする。
【0021】N.A : Difico社製の Bacto Nutrient Agar N.B : Difico社製の Bacto Nutrient Broth
【0022】表1及び表2から、NSM菌株とNCIMB986
7とはNCIMB9867が45℃では生育せず、また、マレイン酸
を資化しない点でNSM菌株と相違する。本発明に用い
る微生物は、シュードモナス属に属する公知の微生物と
同様な方法により培養することができる。培地として
は、資化可能な炭素源、窒素源、無機物及び必要な生育
促進物質を適当に含有する培地であれば、合成培地、天
然培地のいずれも用いることができる。炭素源として
は、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸などの有機酸、グ
ルコース、廃糖蜜等を用いることでき、窒素源として
は、アンモニア、硫安、ペプトン、酵母エキス、コーン
スティプリカー等を用いることができる。そのほか必要
に応じてリン酸塩、硫酸マグネシウム、微量の重金属塩
等の無機塩類等、マロン酸等の酵素誘導物質を加えるこ
とができる。
【0023】培養温度は、40〜65℃、好ましくは4
5〜60℃であり、培地のpHは塩酸などの鉱酸、マレイ
ン酸などの有機酸等により5〜9に維持することが好ま
しい。このような条件で培養開始から6〜48時間で充分
な量の微生物が得られる。
【0024】以上のようにして得られた微生物の菌体、
菌体処理物、またはその培養液を用いて、マレイン酸を
処理することによりD−リンゴ酸を製造する。なお、本
発明において「マレイン酸を処理する」とは、マレイン
酸に由来する物質、例えば、マレイン酸イオン、マレイ
ン酸を含む塩等を処理することを意味する。
【0025】本発明において、微生物の菌体、菌体処理
物、またはその培養液を用いてマレイン酸を処理するに
は、(i) 微生物の培養終了後、基質を添加して反応を行
う方法、(ii)培地に基質を添加し、培養と反応を同時に
行う方法、(iii) 固定化担体に固定化させた菌体処理物
をカラムに充填したもの等に、基質を加えて反応を行う
方法を用いることができる。具体的には以下のようにし
て行う。
【0026】第1に、微生物の菌体を用いて処理するに
は、以下のような方法を例示することができる。まず、
本発明の微生物を培地で培養し、培養物の中から菌体を
回収する。ここでの培養は、微生物の増殖を目的とする
ものであるから、上述した培地を用い、上述した温度、
pH等で培養を行う。
【0027】次に、回収した菌体をマレイン酸を含む培
地に接種し、培養する。培養(反応)時の温度は、20
〜65℃、好ましくは25〜60℃、pHは5〜9と
し、12〜24時間行う。培地中のマレイン酸濃度は
0.1〜10%が適当である。
【0028】培養物からD−リンゴ酸の回収は、反応液
から菌体を遠心分離により除去してから、リンゴ酸の分
離精製に用いる公知の方法、例えば、濃縮、晶析、イオ
ン交換樹脂処理により行うことができる。
【0029】第2に、微生物の培養液を用いて処理する
には、以下のような方法を例示することができる。ま
ず、本発明の微生物を培地で培養し、培養物の中から培
養液を回収する。ここでの培養は、上述した培地、温
度、pH等で行う。
【0030】次に、得られた培養液をマレイン酸溶液と
混合し、培養液中に含まれる微生物酵素と、マレイン酸
を反応させる。反応は、温度40〜65℃、好ましくは
45〜60℃、pH5〜9にて行う。また、マレイン酸
濃度は5〜40%、好ましくは10〜20%が適当であ
る。この反応により、マレイン酸は、D−リンゴ酸に変
化する。反応時間は、菌体を用いて処理する場合と同様
に、12〜24時間とするのが好ましい。反応液からD
−リンゴ酸を回収する方法は、上述した菌体を用いて処
理する場合と同様にして行うことができる。
【0031】第3に、微生物の菌体処理物を用いて処理
するには、以下のような方法を例示することができる。
まず、微生物をゲルで包括固定化、あるいは微生物から
調製した酵素含有物をイオン交換体に担持させて固定化
生体触媒とする。ここで、微生物を包括固定化するゲル
としては、例えば、カラーギナンゲル、寒天ゲル、マン
ナンゲル、PVAゲル、ポリアクリルアミドゲル等を挙
げることができる。ゲル球の大きさは、ゲルの種類によ
り異なるが、直径1〜10mm程度が適当である。ま
た、酵素含有物を担持させるイオン交換体としては、例
えば、セルロース系、スチレンジビニルベンゼン系、フ
ェノールホルマリン系などのイオン交換体を挙げること
ができる。次に、上記の固定化生体触媒をカラムに充填
し、これにマレイン酸溶液を流通させる。このマレイン
酸溶液の濃度は、5〜40%、好ましくは10〜20%
が適当である。また、当該溶液に、メルカプトエタノー
ル、システイン、グルタチオンなどのSH化合物、亜硫
酸塩などの還元剤、マグネシウムイオン、マンガンイオ
ンなどの酵素活性化剤等を添加することもできる。カラ
ム中を流通させるマレイン酸溶液の速度は、カラムの大
きさ、固定化生体触媒の量により異なるが、SV=0.05
〜10程度が適当である。カラムを通過した液体は、微生
物または酵素の作用により多量のD−リンゴ酸を含む。
該液体よりD−リンゴ酸を回収する方法は、上記の菌体
を用いた処理方法と同様にして行うことができる。以
下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0032】
【実施例】
〔実施例1〕 (1) 使用菌株 シュードモナス・シュードアルカリゲネス (Pseudomona
s Pseudoalcaligenes) NSM−5 シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas
Pseudoalcaligenes) NSM−6
【0033】(2) 培養菌体の取得 NB培地(Difco社製)に上記の各菌株を培養し、
そのブロス5mlを、500 ml坂口フラスコ入れた菌体培
養用培地A(表3) 50mlに接種し、30℃で、16
時間培養した後、ブロス40ml分の菌体を遠心分離
(15,000rpm, 15分) により回収した。
【0034】
【表3】
【0035】3) 基質溶液との反応 1%濃度のマレイン酸基質溶液A(1%マレイン酸及びMg
SO4・7H2O 0.025% を含む1Lの蒸留水,水酸化ナトリウ
ムでpH7.0 に調節) 5.7mlに上記菌体を懸濁したの
ち、30℃で緩やかに2時間振とうして反応させ、活性
を測定した。その結果を表4に示す(実施例1−1〜
2)。活性値は、D−リンゴ酸生成量をHPLC分析に
より測定し、反応液中の菌体濃度(OD:660nmにおける吸
光度) と時間で割った値である。
【0036】
【表4】
【0037】〔比較例1〕 (1) 使用菌株 シュードモナス・シュードアルカリゲネス (Pseudomona
s Pseudoalcaligenes) NCIMB 9867 アシネトバクター・カルコアセチクス (Acinetobacter
calcoaceticus) IFO12552
【0038】(2) 培養菌体の取得 上記各菌株を用い、菌体培養用培地B(表5) に接種す
る以外は、実施例1と同様な操作にて菌体を作製した。
【0039】
【表5】
【0040】(3) 基質溶液との反応 1%濃度のマレイン酸基質溶液B(1%マレイン酸及び0.
1%塩化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液, 水酸化ナト
リウムでpH7.0 に調節) を用いる以外は実施例1と同様
の操作を行い、活性を測定した。その結果を前記表4に
併せて示す(比較例1−1〜2)。
【0041】〔実施例2〕 (1) 使用菌株 シュードモナス・シュードアルカリゲネス (Pseudomona
s Pseudoalcaligenes)NSM−5 シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas
Pseudoalcaligenes) NSM−6
【0042】(2) 培養菌体の調製 NB培地(Difco社製)に上記の各菌株を培養し、
そのブロス5mlを、500 ml坂口フラスコ入れた菌体培
養用培地A(前記表1) 50mlに接種し、50℃で、
16時間培養した後、ブロス40ml分の菌体を遠心分
離(15,000rpm,15 分) により回収した。
【0043】(3) 基質溶液との反応 前記の1%濃度のマレイン酸基質溶液A 5.7mlに
菌体を懸濁したのち、50℃で緩やかに2時間振とうし
て反応させ、活性を測定した。その結果を表6に示す
(実施例2−1〜2)。
【0044】
【表6】
【0045】〔比較例2〕 (1) 使用菌株 シュードモナス・シュードアルカリゲネス (Pseudomona
s pseudoalcaligenes) NCIMB 9867 シュードモナス・フルオレセンス (Pseudomonas fluore
scens) IFO 3081 アシネトバクター・カルコアセチクス (Acinetobacter
calcoaceticus) IFO12552
【0046】(2) 培養菌体の調製 比較例1と同様にして菌体を作製した。 (3) 基質溶液との反応 前記1%濃度のマレイン酸基質溶液B(1%マレイン酸及
び0.1%塩化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液, 水酸化
ナトリウムでpH7.0 に調節) を用いる以外は、実施例2
と同様の操作を行い、活性を測定した。その結果を前記
表4に併せて示す(比較例2−1〜3)。
【0047】〔実施例3〕 (1) 使用菌株 実施例2と同じ。 (2) 培養菌体の調製 培養温度を30℃または50℃のそれぞれで行う以外は、実
施例2と同様にして行った。
【0048】(3) 基質溶液との反応 10%濃度のマレイン酸基質溶液C(10% マレイン酸及
びMgSO4・7H20 0.025%を含む蒸留水, 水酸化ナトリウム
でpH7.0 に調節) を基質溶液に用いる以外は、実施例2
と同様の操作を行い、活性を測定した。その結果を表7
に示す(実施例3−1〜4)。
【0049】
【表7】
【0050】〔比較例3〕 (1) 使用菌株 比較例2と同じ。 (2) 培養菌体の調製 比較例2と同様にして菌体を作製した。
【0051】(3) 基質溶液との反応 10%濃度のマレイン酸基質溶液D(10 %マレイン酸及
び0.1%塩化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液, 水酸化
ナトリウムでpH7.0 に調節) を基質溶液に用いる以外
は、比較例2と同様の操作を行い、活性を測定した。そ
の結果を前記表5に併せて示す(比較例3−1〜3)。
【0052】〔実施例4〕シュードモナス・シュードア
ルカリゲネスNSM−5が有するマレイン酸をリンゴ酸
に変換する能力(変換率)を50℃で測定した。 (1)菌体の調製 500mlの坂口フラスコに菌体培養用培地Aを100ml
入れ、121℃で15分間滅菌処理したものに1白菌耳
のシュードモナス・シュードアルカリゲネスNSM−5
の菌体を接種し、45℃にて16時間振とう培養した。
培養後、菌体を遠心分離し(10000rpm 、10
分)、50mMリン酸カリウム緩衝液pHで洗浄した。
【0053】(2)反応 10%濃度のマレイン酸基質溶液C5mlに菌体湿重1g
を加え懸濁させ所定(60、50、30℃)の温度にて
反応させた。 (3)変換率の測定 変換率の測定はD−リンゴ酸生成量をPHLCにて測定
した。なお、変換率は30℃におけるそれを100とし
た相対値とした。
【0054】
【表8】
【0055】表8の結果より最大変換率は50℃以上と
確認された。 〔実施例5〕シュードモナス・シュードアルカリゲネス
NSM−6が有するマレイン酸をリンゴ酸に変換する能
力(変換率)を50℃で測定した。
【0056】(1)菌体の調製 500mlの坂口フラスコに菌体培養用培地Aを100ml
入れ、121℃で15分間滅菌処理したものに1白菌耳
のシュードモナス・シュードアルカリゲネスNSM−6
の菌体を接種し、45℃にて16時間振とう培養した。
培養後、菌体を遠心分離し(10000rpm 、10
分)、50mMリン酸カリウム緩衝液pHで洗浄した。
【0057】(2)反応 10%濃度のマレイン酸基質溶液C5mlに菌体湿重1g
を加え懸濁させ所定(60、50、30℃)の温度にて
反応させた。 (3)変換率の測定 変換率の測定はD−リンゴ酸生成量をPHLCにて測定
した。なお、変換率は30℃におけるそれを100とし
た相対値とした。
【0058】
【表9】
【0059】表9の結果より最大変換率は50℃以上と
確認された。
【0060】
【発明の効果】本発明方法によれば、高濃度基質、高温
の反応条件下でも、マレイン酸から効率的にD−リンゴ
酸を製造することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:38)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュードモナス属に属し、マレイン酸を
    D−リンゴ酸に変換する能力を有し、かつ45℃以上で
    生育可能な微生物の菌体、菌体処理物、またはその培養
    液にてマレイン酸を処理してD−リンゴ酸を製造するこ
    とを特徴とする、D−リンゴ酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 マレイン酸をD−リンゴ酸に変換する能
    力を有し、40〜65℃で培養して得られた微生物の菌
    体、菌体処理物、またはその培養液にて5〜40%濃度
    のマレイン酸溶液を処理してD−リンゴ酸を製造するこ
    とを特徴とする、D−リンゴ酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 菌体処理物が、菌体または菌体から調製
    した酵素を固定化したものであることを特徴とする請求
    項1または2記載のD−リンゴ酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 マレイン酸をD−リンゴ酸に変換する能
    力を有し、かつ45℃以上で生育可能な新規微生物、シ
    ュードモナス・シュードアルカリゲネスNSM−5株ま
    たはNSM−6株。
  5. 【請求項5】 50℃以上でマレイン酸をD−リンゴ酸
    に変換する能力の極大値を有する微生物の菌体、菌体処
    理物、またはその培養液にてマレイン酸を処理してD−
    リンゴ酸を製造することを特徴とする、D−リンゴ酸の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 微生物がシュードモナス・シュードアル
    カリゲネスNSM−5株またはNSM−6株である、請
    求項5記載のD−リンゴ酸の製造方法。
JP12709497A 1996-05-16 1997-05-16 D−リンゴ酸の製造方法 Pending JPH1052289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12709497A JPH1052289A (ja) 1996-05-16 1997-05-16 D−リンゴ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193396 1996-05-16
JP8-121933 1996-05-16
JP12709497A JPH1052289A (ja) 1996-05-16 1997-05-16 D−リンゴ酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052289A true JPH1052289A (ja) 1998-02-24

Family

ID=26459177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12709497A Pending JPH1052289A (ja) 1996-05-16 1997-05-16 D−リンゴ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125825A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 油脂分解菌及び油脂分解剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125825A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 油脂分解菌及び油脂分解剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07289284A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
AU2008249370B2 (en) Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
EP0179864B1 (en) Process for preparing l-carnitine
JPH1052289A (ja) D−リンゴ酸の製造方法
WO2004016798A1 (ja) テアニンの製造法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
JPS6342693A (ja) インド−ル酢酸の製造方法
JPH07107967A (ja) 新規微生物
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH0851989A (ja) マレイン酸の異性化方法
JPH1075772A (ja) 新規微生物及びl−アスパラギン酸、フマル酸、l−リンゴ酸の製造方法
JPH0975095A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法
JPH06261776A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306