JPH07289284A - 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法 - Google Patents

光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法

Info

Publication number
JPH07289284A
JPH07289284A JP6083065A JP8306594A JPH07289284A JP H07289284 A JPH07289284 A JP H07289284A JP 6083065 A JP6083065 A JP 6083065A JP 8306594 A JP8306594 A JP 8306594A JP H07289284 A JPH07289284 A JP H07289284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
ketoglutaric
ketoglutaric acid
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6083065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698742B2 (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
瞭一 勝亦
Shinichi Hashimoto
信一 橋本
Keiko Ochiai
恵子 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP08306594A priority Critical patent/JP3698742B2/ja
Priority to US08/395,707 priority patent/US5607848A/en
Priority to CA002143545A priority patent/CA2143545C/en
Priority to EP95301322A priority patent/EP0670371B1/en
Priority to EP00117178A priority patent/EP1045029A3/en
Priority to DE69528008T priority patent/DE69528008T2/de
Publication of JPH07289284A publication Critical patent/JPH07289284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698742B2 publication Critical patent/JP3698742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/50Polycarboxylic acids having keto groups, e.g. 2-ketoglutaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/41Rhizobium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的に有利に光学活性4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸を製造する方法を提供する。 【構成】 ピルビン酸とグリオキシル酸から光学活性4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性を有
する生体触媒を、水性媒体中でピルビン酸もしくは該生
体触媒によってピルビン酸に転換され得る化合物とグリ
オキシル酸に作用させ、生成した光学活性4−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸を採取することを特徴とする光
学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピルビン酸とグリオキ
シル酸から光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸を生成する活性を有する生体触媒を用い、ピルビン酸
または該生体触媒によってピルビン酸に転換され得る化
合物とグリオキシル酸から光学活性4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸を製造する方法に関する。光学活性4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸は医薬品の合成原料
として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来の光学活性4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸の製造法としては、スレオまたはエリスロ
−4−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を化学的に脱アミ
ノし、L−またはD−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
を各々得る方法〔ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー(J.B.C.), 238 ,3660(1963) 〕やオキザロ
酢酸とグリオキシル酸から合成したDL−4−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸からDおよびL体を分離する方
法〔メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methodsin Enz
ymology), 17 partB, 253 〕が知られている。また動
物や大腸菌に存在するケトヒドロキシグルタル酸アルド
ラーゼによって、ピルビン酸とグリオキシル酸から酵素
的に4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を合成するこ
とができるが、いずれの場合も得られる4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸はD体とL体の混合物であること
が知られている〔メソッズ・イン・エンザイモロジー(M
ethods in Enzymology),41 partB ,115〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造法は、(1)
原料が高価である、(2) DL体の分離工程を要する、
(3) 収率が低い、などの点で、工業的な製法として必ず
しも満足できる方法ではなく、工業的に有利に光学活性
4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を製造する方法の
開発が求められている。本発明の目的は工業的に有利に
光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を製造す
る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ピルビ
ン酸とグリオキシル酸から光学活性4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸を生成する能力を有する生体触媒を、
水性媒体中でピルビン酸または該生体触媒によってピル
ビン酸に転換され得る化合物とグリオキシル酸に作用さ
せ、水性媒体中に生成した光学活性4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸を採取することを特徴とする光学活性
4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法を提供す
ることができる。
【0005】なお、光学活性4−ヒドロキシ−2−ケト
グルタル酸とはD−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸〔(R)-4-hydroxy-2-ketoglutaric acid 〕またはL−
4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸〔(S)-4-hydroxy-
2-ketoglutaric acid 〕のことをいう。さらに詳しく
は、ピルビン酸とグリオキシル酸からD−またはL−4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能力を有
する生体触媒を、水性媒体中でピルビン酸または該生体
触媒によってピルビン酸に転換され得る化合物とグリオ
キシル酸に作用させ、水性媒体中に生成したD−または
L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を採取するこ
とを特徴とするD−またはL−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸の製造法を提供することができる。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる生体触媒としては、微生物、該微生物の培養
物、菌体またはそれらの処理物があげられる。微生物と
しては、ピルビン酸または該微生物によってピルビン酸
に転換され得る化合物とグリオキシル酸から光学活性4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能力を有
する微生物であればいずれの微生物でも用いることがで
きる。具体的にはセルビブリオ属、バチルス属、シュウ
ドモナス属、パラコッカス属、プロビデンシア属、リゾ
ビウム属またはモルガネラ属に属する微生物があげられ
る。
【0007】D−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
を製造する場合にはとくにセルビブリオ属またはバチル
ス属に属する微生物が好ましい。さらに詳しくはセルビ
ブリオ属またはバチルス属に属し、かつピルビン酸また
は該微生物によってピルビン酸に転換され得る化合物と
グリオキシル酸からD−4−ヒドロキシ−2−ケトグル
タル酸を生成する能力を有する微生物が好ましい。
【0008】具体的にはセルビブリオ ギルバス(Cell
vibrio gilvus)ATCC13127 株、バチルス エスピー
Bacillus sp.)OC187 株、バチルス エスピー(Baci
llus sp.)S16 株などがあげられる。ATCC13127 株およ
びOC187 株は60〜90℃、15分〜2時間の熱処理を
施すことにより、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸の生成能を失活させることができる。また、L−4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の生成能を失活した
株は、セルビブリオ属またはバチルス属に属し、かつピ
ルビン酸または該微生物によってピルビン酸に転換され
得る化合物とグリオキシル酸からD−4−ヒドロキシ−
2−ケトグルタル酸を生成する能力を有する微生物を通
常の変異処理手段、たとえば、N−メチル−N’−ニト
ロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)による通常の変
異処理により変異させ、L−4−ヒドロキシ−2−ケト
グルタル酸の生成能が失活した変異株を選択することに
よっても得ることができる。S16 株はOC187 株より変異
誘導され、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の
生成能を失活した変異株である。
【0009】バチルス エスピー(Bacillus sp.)OC18
7 株は、本発明者らによって町田市の土壌より新たに分
離された菌株であって、その菌学的性質を第1−1表〜
第1−6表に詳述する。 (A) 形態
【0010】
【表1】
【0011】(B) 培養学的性質
【0012】
【表2】
【0013】(C) 生理学的性質
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】(D) その他の諸性質
【0017】
【表5】
【0018】(E) 化学分類学的性質
【0019】
【表6】
【0020】OC187 株は、陰性あるいは陽性のグラム染
色性を示す桿菌で、周毛による運動性を示し、楕円状の
内性胞子を有する通性嫌気性菌であった。O-F テストで
は発酵的に糖を分解して酸を生成し、カタラーゼ活性は
陽性を、オキシダーゼ活性は陰性を示し、硝酸塩を還元
しなかった。また、10%の塩化ナトリウム耐性で、55℃
で生育したが10℃および65℃では生育しなかった。
【0021】また、主要キノン型はMK-7で、細胞壁ペプ
チドグリカンジアミノ酸組成は、meso-A2pm を示し、DN
A のGC含量は45.9 mol% であった。以上の菌学的性質を
有する菌について、バージェイのマニュアル(Bergey's
Manual of Systematic Bacteriology) Vol.2(1986
年)の記載と照合した結果、該菌株をバチルス属に属す
る細菌と同定し、OC187 株をバチルス エスピー(Baci
llus sp.)OC187 と命名した。
【0022】バチルス エスピー OC187株および S16株
は、ブダペスト条約に基づいて平成6年4月19日付で
工業技術院生命工学工業技術研究所に各々FERM BP-464
6、FERM BP-4647として寄託されている。L−4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸を製造する場合にはとくに
シュウドモナス属、パラコッカス属、プロビデンシア
属、リゾビウム属またはモルガネラ属に属する微生物が
好ましい。さらに詳しくはシュウドモナス属、パラコッ
カス属、プロビデンシア属、リゾビウム属またはモルガ
ネラ属に属し、ピルビン酸または該微生物によってピル
ビン酸に転換され得る化合物とグリオキシル酸からL−
4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能力を
有する微生物であればよい。D−4−ヒドロキシ−2−
ケトグルタル酸を実質的に生成しない微生物であればよ
り好ましい。
【0023】具体的にはシュウドモナス プチダ(Pseu
domonas putida)ATCC 795株、シュウドモナス プチダ
Pseudomonas putida)ATCC 4359 株、シュウドモナス
サッカロフィラ(Pseudomonas saccharophila)ATCC
9114 株〔=ATCC 15946株;IAM Catalogue of Strains
(1993) 〕、シュウドモナス ボレオポリス(Pseudomon
as boreopolis)ATCC 15452株、シュウドモナス タエ
トロレンス(Pseudomonas taetrolens)ATCC 17466株、
シュウドモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovor
ans)ATCC 8062 株、パラコッカス デニトリフィカン
ス(Paracoccusdenitrificans)ATCC 19367株、プロビ
デンシア ルスチギアニ(Providencia rustigianii)A
TCC 13159株、リゾビウム メリロッティ(Rhizobium m
eliloti)RCR 2001株(FERM BP-4582)、モルガネラ
モルガニ(Morganella morganii)ATCC 25830株などが
あげられる。
【0024】リゾビウム メリロッティ(Rhizobium me
liloti)RCR 2001株は、ブダペスト条約に基づいて平成
6年2月24日付で工業技術院生命工学工業技術研究所
にFERM BP-4582として寄託されている。本発明に用いら
れる微生物の培養は、通常用いられる合成ないし天然培
地を用いて行うことができる。培地中の炭素源として
は、セルビブリオ属またはビブリオ属細菌を用いてD−
4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を合成する場合に
はD−ガラクトン酸が使用可能である。その他の微生物
を用いてL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を合
成する場合には、用いる微生物が資化しうるかぎり、グ
ルコース、フラクトース、シュークロース、マルトー
ス、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜などの糖類や、酢酸、
乳酸、グルコン酸などの有機酸、あるいはエタノールな
どのアルコールなどが使用可能である。
【0025】窒素源としては、用いる微生物が資化しう
るかぎり、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩や尿
素、硝酸塩ならびにペプトン、肉エキス、酵母エキス、
コーン・スチープリカーなどの各種の窒素含有有機物が
使用可能である。無機塩としては、用いる微生物が利用
しうるかぎり、リン酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩
化アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、
硫酸第一鉄、硫酸マンガンなどが使用できる。他に微量
元素としてカルシウム、亜鉛、ほう素、銅、コバルト、
モリブデンなどの塩類を加えてもよい。
【0026】また必要に応じてチアミン、ビオチンのよ
うなビタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸のような
アミノ酸、アデニン、グアニンのような核酸関連物質な
どを添加してもよい。ピルビン酸またはピルビン酸に転
換され得る化合物とグリオキシル酸から光学活性4−ヒ
ドロキシ−2−ケトグルタル酸を合成する方法は、微生
物の培養中に基質を添加する方法を用いてもよいし、培
養して得られた微生物の培養物、菌体もしくはそれらの
処理物を、基質に作用させて光学活性4−ヒドロキシ−
2−ケトグルタル酸を生成させる方法を用いてもよい。
【0027】処理物としては菌体の乾燥物、凍結乾燥
物、界面活性剤処理物、酵素処理物、超音波処理物、機
械的磨砕処理物、溶媒処理物などの菌体処理物、菌体の
蛋白分画物、菌体および菌体処理物の固定化物などがあ
げられる。前者の方法を用いる場合には、ピルビン酸ま
たはピルビン酸に転換され得る化合物およびグリオキシ
ル酸は各々1〜200g/l 、好ましくは20〜200g/
lの濃度範囲で培養の初発もしくは途中に添加する。培
養時間は用いる微生物によって異なり、10〜100時
間程度である。
【0028】後者の方法を用いる場合には、ピルビン酸
またはピルビン酸に転換され得る化合物1〜200g/l
、好ましくは20〜200g/l 、グリオキシル酸1〜
200g/l 、好ましくは20〜200g/l 、微生物の菌
体またはその処理物0. 1〜200g/l 、好ましくは5
〜100g/l (微生物菌体換算)を含む水性媒体中、温
度15〜60℃、好ましくは25〜45℃、pH3〜1
1、好ましくは5〜9の条件で行う。反応時間は30分
〜80時間程度である。
【0029】水性媒体としては、例えばリン酸緩衝液や
生理食塩水などが使用できる。また必要に応じてトリト
ンX−100(ナカライテスク社製)やナイミーン(日
本油脂社製)などの界面活性剤や少量のトルエンやキシ
レンなどの有機溶媒を0.1 〜20g/l 添加してもよい。ピ
ルビン酸に転換され得る化合物としては、菌体あるいは
その処理物によってピルビン酸に変換され得る化合物で
あれば如何なる物でも使用できるが、通常グルコース、
フラクトース、マルトース等の糖類あるいはグリセロー
ル、乳酸などを使用する。
【0030】水性媒体からの光学活性4−ヒドロキシ−
2−ケトグルタル酸の採取は、通常水性媒体から有機酸
採取に用いられる方法に従って実施することができる。
例えば、遠心分離により菌体もしくはそれらの処理物を
除いた反応上清から、イオン交換樹脂あるいは膜処理法
などの操作を組み合わせて、光学活性4−ヒドロキシ−
2−ケトグルタル酸を単離することができる。
【0031】本発明で得られる光学活性4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸は医薬品合成原料として有用であ
り、たとえば4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸から
4−ヒドロキシプロリンを経て、カルバペネム系抗生物
質を合成することができる。4−ヒドロキシ−2−ケト
グルタル酸から4−ヒドロキシプロリンへの変換は、特
開平3−266995に記載の方法に準じておこなうこ
とができる。カルバペネム系抗生物質は4−ヒドロキシ
プロリンからヘテロサイクルズ(Heterocycles), 24,
p1331 (1986)に記載の方法に準じてN−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−3−メルカプトピロリジンを合
成し、さらに特開昭58−32879に記載の方法に準
じて得ることができる。
【0032】以下に本発明の実施例を示す。
【0033】
【実施例】
【0034】実施例1 セルビブリオ ギルバスATCC13127 株を3ml のL培地
(バクトペプトン10g 、酵母エキス5gおよびNaCl 10gを
水1リットルに含みpH7.0 に調整した培地)に接種し、
30℃で16時間振とう培養した。この培養液2mlを
下記第2表の組成からなるGNMS培地20mlに接種
した。
【0035】
【表7】
【0036】これを10mlづつ2本の試験管に分注し2
0時間培養した。培養終了後、1本の試験管には80℃で
1時間加温する熱処理を施し、もう一本は30℃に保っ
た。ついで遠心分離操作で各々菌体を集め、滅菌した1
mlの反応液(a) 〔KH2PO4 3g、NaH2PO4 6g、NH4Cl 1g、M
gSO4・7H2O 0.16g、NaCl 5g 、CaCl2 11mg、ピルビン酸
ナトリウム100mmol およびグリオキシル酸100mmol を純
水1リットルに含みNaOHでpH7. 0に調整した反応液〕
に懸濁し、ファルコン社製2059チューブ中で37℃で振
とうし5時間反応させた。反応終了後、遠心分離操作に
よって菌体を除き、上清中に生成した4−ヒドロキシ−
2−ケトグルタル酸をSUMICHIRAL OA-5000カラム(住友
化学社製)を用いたHPLCで定量した。測定結果を第
3表に示す。なお、DおよびL−4−ヒドロキシ−2−
ケトグルタル酸の標準化合物は各々、ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリー(J.B.C.), 237,476(19
62) および同, 238, 3660(1963) に記載の方法によって
調製した。
【0037】
【表8】
【0038】実施例2 L培地3mlを試験管に分注し、滅菌後、第5表に示し
た微生物を各々接種し、30℃で16時間振とう培養し
た。この培養液1mlを下記第4表の組成からなるGM
S培地10mlに接種し試験管で20時間培養した。
【0039】
【表9】
【0040】培養終了後、遠心分離操作で各々菌体を集
め、滅菌した1mlの反応液(b) 〔KH 2PO4 3g 、NaH2PO4
6g、NH4Cl 1g、MgSO4・7H2O 0.16g、NaCl 5g 、CaCl2 1
1mg、ピルビン酸ナトリウム100mmol 、グリオキシル酸1
00mmol および亜ひ酸10mmolを純水1リットルに含みNaO
HでpH7. 0に調整した反応液〕に懸濁し、ファルコン
社製2059チューブ中で30℃で振とうし5時間反応させ
た。反応終了後、遠心分離操作によって菌体を除き、上
清中に生成した4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を
SUMICHIRAL OA-5000カラム(住友化学社製)を用いたH
PLCで定量した。結果を第5表に示す。
【0041】
【表10】
【0042】実施例3 実施例1で用いた反応液(a) 中のピルビン酸ナトリウム
100mmol の代わりにグルコース20g 、グリセロール20g
または乳酸アンモニウム20g を含む反応液を各々調製し
た。この反応液にシュウドモナス プチダ ATCC795株を
実施例2と同様に培養して得た菌体を懸濁し、実施例2
と同様に30℃で振とうし5時間反応させた。反応終了
後、遠心分離操作によって菌体を除き、上清中に生成し
た4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸をSUMICHIRAL O
A-5000カラム(住友化学社製)を用いたHPLCで定量
した。結果を第6表に示す。
【0043】
【表11】
【0044】実施例4 セルビブリオ ギルバスATCC13127 株をL培地9mlに
接種し30℃で16時間振とう培養した。この培養液全
量を300ml のGNMS培地に接種し2リットル容の三角
フラスコで30℃で20時間振とう培養した。この培養
液を80℃で1時間加熱処理した後、遠心分離によって
菌体を分離し、反応液(a) 60mlに懸濁し、300ml 容ビー
カー中で撹拌しつつ1規定硫酸でpHを6.5 に保って反応
を行った。反応開始6時間後にピルビン酸ナトリウム2
M溶液3ml とグリオキシル酸ナトリウム2M溶液3ml を
添加した。反応開始後24時間目で遠心分離によって反
応液から菌体を除き、遠心上清中の4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸をHPLCによって定量した。L−体
は検出されず、125mM のD−4−ヒドロキシ−2−ケト
グルタル酸が検出された。
【0045】ダイヤイオンPA416 (三菱化成社製)を充
填したカラムに上記上清のうち50mlを通塔し、0〜6M
蟻酸の指数的グラジエントによって溶出した。6〜8カ
ラム容量に溶出される4−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸の溶出画分を減圧濃縮した後、0.01M のCa(OH)2
液を加えpH7.5 に調整した。この溶液にアセトンを添加
し、D−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸のカルシ
ウム塩を晶出させた。このようにしてD−4−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸のカルシウム塩0.5gを得た。
【0046】実施例5 シュウドモナス プチダATCC795 株をL培地9mlに接
種し30℃で16時間振とう培養した。この培養液全量
を300ml のGMS培地に接種し2リットル容の三角フラ
スコで30℃で20時間振とう培養した。得られた培養
液から菌体を遠心分離し、反応液(b)60ml に懸濁し、30
0ml 容ビーカー中で撹拌しつつ1規定硫酸でpHを6.5 に
保って反応を行った。反応開始6時間後にピルビン酸ナ
トリウム2M溶液3ml とグリオキシル酸ナトリウム2M
溶液3ml を添加した。反応開始後24時間目で遠心分離
によって反応液から菌体を除き、遠心上清中の4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸をHPLCによって定量し
た。D−体は検出されず、150mM のL−4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸が検出された。
【0047】ダイヤイオンPA416 (三菱化成社製)充填
したカラムに上記上清のうち50mlを通塔し、0〜6M蟻
酸の指数的グラジエントによって溶出した。6〜8カラ
ム容量に溶出される4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸の溶出画分を減圧濃縮した後、0.01M のCa(OH)2 溶液
を加えpH7.5 に調整した。この溶液にアセトンを添加
し、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸のカルシ
ウム塩を晶出させた。このようにしてL−4−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸のカルシウム塩0.7gを得た。
【0048】実施例6 セルビブリオ ギルバス ATCC13127株のかわりにバチル
ス エスピー OC187株を用い、実施例1と同様に培養
し、同様に反応を行った。結果を第8表(実施例7参
照)に示す。
【0049】実施例7 バチルス エスピー OC187株をL培地で30℃、6 時間培
養した菌体を集め、0.05M トリス−マレイン酸緩衝液
(pH6.0 )で洗浄後、菌体濃度が約109 細胞/mlになる
ように同緩衝液に懸濁し、これにNTG を終濃度が600mg/
l になるように加え、30℃、20分間保持して変異処理を
行った。この変異処理菌体を第7表の組成からなるMG
寒天培地に塗布した。
【0050】
【表12】
【0051】生じたコロニーをL寒天培地(L培地に寒
天2%を加えたもの)に拾い、D−4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸の生産性を調べた。即ち、各株を実施
例1と同様に培養し、同様に反応を行った。ただしいず
れの株に対しても熱処理は行わなかった。反応終了後の
遠心上清中の4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を実
施例1と同様に分析した結果、L−4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸を生成せず、D−4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸のみを生成する変異株S16 株を得た。
S16 株の反応上清の分析結果を第8表に示す。
【0052】
【表13】
【0053】
【発明の効果】医薬品の合成原料として有用な光学活性
4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を工業的に有利に
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:40) (C12P 41/00 C12R 1:38) (C12P 41/00 C12R 1:41)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピルビン酸とグリオキシル酸から光学活
    性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性
    を有する生体触媒を、水性媒体中でピルビン酸または該
    生体触媒によってピルビン酸に転換され得る化合物とグ
    リオキシル酸に作用させ、水性媒体中に生成した光学活
    性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を採取すること
    を特徴とする光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
    ル酸の製造法。
  2. 【請求項2】 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグル
    タル酸がD−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
    〔(R)-4-hydroxy-2-ketoglutaric acid 〕またはL−4
    −ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸〔(S)-4-hydroxy-2-
    ketoglutaric acid 〕である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 ピルビン酸とグリオキシル酸からD−4
    −ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性を有
    する生体触媒を、水性媒体中でピルビン酸または該生体
    触媒によってピルビン酸に転換され得る化合物とグリオ
    キシル酸に作用させ、水性媒体中に生成したD−4−ヒ
    ドロキシ−2−ケトグルタル酸を採取する請求項1また
    は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 生体触媒が、微生物、該微生物の培養
    物、菌体またはそれらの処理物である請求項3記載の製
    造法。
  5. 【請求項5】 微生物がセルビブリオ属またはバチルス
    属に属し、かつピルビン酸または該微生物によってピル
    ビン酸に転換され得る化合物とグリオキシル酸からD−
    4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能力を
    有する微生物である請求項4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 ピルビン酸とグリオキシル酸からL−4
    −ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性を有
    する生体触媒を、水性媒体中でピルビン酸または該生体
    触媒によってピルビン酸に転換され得る化合物とグリオ
    キシル酸に作用させ、水性媒体中に生成したL−4−ヒ
    ドロキシ−2−ケトグルタル酸を採取する請求項1また
    は2記載の製造法。
  7. 【請求項7】 生体触媒が、微生物、該微生物の培養
    物、菌体またはそれらの処理物である請求項6記載の製
    造法。
  8. 【請求項8】 微生物が、シュウドモナス属、パラコッ
    カス属、プロビデンシア属、リゾビウム属またはモルガ
    ネラ属に属し、かつピルビン酸または該微生物によって
    ピルビン酸に転換され得る化合物とグリオキシル酸から
    L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能
    力を有する微生物である請求項7記載の製造法。
JP08306594A 1994-03-01 1994-04-21 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法 Expired - Fee Related JP3698742B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08306594A JP3698742B2 (ja) 1994-03-01 1994-04-21 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
US08/395,707 US5607848A (en) 1994-03-01 1995-02-28 Process for producing optically active 4-hydroxy-2-ketoglutaric acid using microorganisms
CA002143545A CA2143545C (en) 1994-03-01 1995-02-28 Process for producing optically active 4-hydroxy-2-ketoglutaric acids
EP95301322A EP0670371B1 (en) 1994-03-01 1995-03-01 Process for producing optically active 4-hydroxy-2-ketoglutaric acids
EP00117178A EP1045029A3 (en) 1994-03-01 1995-03-01 Process for producing optically active 4-hydroxy-2-ketoglutaric acids
DE69528008T DE69528008T2 (de) 1994-03-01 1995-03-01 Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiven 4-Hydroxy-2-Ketoglutarsäuren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-31335 1994-03-01
JP3133594 1994-03-01
JP08306594A JP3698742B2 (ja) 1994-03-01 1994-04-21 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289284A true JPH07289284A (ja) 1995-11-07
JP3698742B2 JP3698742B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26369781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08306594A Expired - Fee Related JP3698742B2 (ja) 1994-03-01 1994-04-21 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5607848A (ja)
EP (2) EP1045029A3 (ja)
JP (1) JP3698742B2 (ja)
CA (1) CA2143545C (ja)
DE (1) DE69528008T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2234412C (en) 1997-06-09 2008-09-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing optically active compound
US7297800B2 (en) 2001-12-27 2007-11-20 Ajinomoto Co., Inc. Process of producing glutamate derivatives
US8372989B2 (en) 2002-04-23 2013-02-12 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US7572607B2 (en) 2002-04-23 2009-08-11 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
MXPA04010522A (es) 2002-04-23 2004-12-13 Cargill Inc Polipeptidos y vias biosinteticas.
DK1533376T3 (da) * 2002-08-26 2010-07-19 Ajinomoto Kk Nye aldolaser og fremgangsmåde til fremstilling af substitueret alfa-ketosyre
EP2090173A1 (en) 2003-08-01 2009-08-19 Cargill, Incorporated Monatin tabletop sweetener compositions and methods of making same
CN1890377B (zh) 2003-10-21 2013-06-05 嘉吉有限公司 生产莫纳甜和莫纳甜前体
CN101223444B (zh) 2005-04-20 2013-04-24 嘉吉有限公司 在体内分泌莫纳甜的方法
US8158389B2 (en) 2005-04-20 2012-04-17 Cargill, Incorporated Products and methods for in vivo secretion of monatin
US7582455B2 (en) 2005-04-26 2009-09-01 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US8076108B2 (en) 2005-04-26 2011-12-13 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
EP2112227B1 (en) 2006-03-07 2013-05-15 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
BRPI0711972A2 (pt) 2006-05-24 2012-01-10 Cargill Inc métodos e sistemas para aumentar a produção de reações de equilìbrio
US8076107B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-13 Cargill, Incorporated Production of monatin stereoisomers
US8367847B2 (en) 2007-10-01 2013-02-05 Cargill, Incorporated Production of monatin enantiomers
US8003361B2 (en) 2007-10-01 2011-08-23 Cargill Incorporated Production of monatin enantiomers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU636262A1 (ru) * 1977-03-15 1978-12-05 Институт Микробиологии Имени Августа Кирхенштейна Ан Латвийской Сср Штамм продуцент -кетоглутаровой и пировиноградной кислот
DE3783141T2 (de) * 1987-08-21 1993-05-19 Toray Industries Verfahren zur herstellung von ketotraubensaeure mittels gaerung.
DE3733157A1 (de) * 1987-10-01 1989-04-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von brenztraubensaeure
GB8900313D0 (en) * 1989-01-06 1989-03-08 Agricultural Genetics Co Seed coatings
JP3078296B2 (ja) * 1990-03-19 2000-08-21 協和醗酵工業株式会社 4―ヒドロキシ―l―プロリンの製造法
EP0555475B1 (en) * 1991-08-26 1997-05-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing 4-hydroxy-l-proline

Also Published As

Publication number Publication date
CA2143545A1 (en) 1995-09-02
DE69528008T2 (de) 2003-04-30
EP1045029A3 (en) 2000-11-22
EP0670371A3 (en) 1998-02-18
EP0670371B1 (en) 2002-09-04
JP3698742B2 (ja) 2005-09-21
US5607848A (en) 1997-03-04
CA2143545C (en) 2009-07-14
EP1045029A2 (en) 2000-10-18
EP0670371A2 (en) 1995-09-06
DE69528008D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
CA2153561A1 (en) Process for producing an optically active .gamma.-hydroxy-l-glutamic acid
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH022589B2 (ja)
EP0567644B1 (en) Process for producing l-alanine by fermentation
JP3737157B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6228678B2 (ja)
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
WO1991003546A1 (fr) Levure riche en arginine
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JP2000014391A (ja) D(−)−酒石酸の製造法
JPH11243979A (ja) ピルビン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees