JPH06261777A - 酵素法によるインジゴの製造方法 - Google Patents

酵素法によるインジゴの製造方法

Info

Publication number
JPH06261777A
JPH06261777A JP5688393A JP5688393A JPH06261777A JP H06261777 A JPH06261777 A JP H06261777A JP 5688393 A JP5688393 A JP 5688393A JP 5688393 A JP5688393 A JP 5688393A JP H06261777 A JPH06261777 A JP H06261777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indigo
microbial cell
organic solvent
indole
pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5688393A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Shoichi Nara
昭一 奈良
Hisashi Yamagake
恒 山懸
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP5688393A priority Critical patent/JPH06261777A/ja
Publication of JPH06261777A publication Critical patent/JPH06261777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シュードモナス属に属するインジゴ生成能を
有する菌体またはその処理物を、インドールを含有する
水溶液に作用させて酵素的にインジゴを生成させる方法
に於いて、予め該菌体を有機溶媒で処理することを特徴
とする酵素法によるインジゴの製造方法。 【効果】 酵素法によりインジゴを効率よく製造するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インドールから酵素法
により効率よくインジゴを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インジゴは化学合成法により製造
され、工業用染料として広く利用されている。しかしな
がら、化学合成法は反応が多段階になるので収率が悪
く、また化学的分解による副産物が多い等の欠点があっ
た。また、インジゴを製造する種々の方法の中で有望視
されている方法として、キシレンオキシゲナーゼまたは
ナフタレンオキシゲナーゼを含有する微生物を酵素触媒
として用い、インドールから製造する方法が知られてい
る{Burt D. Ensley, Barry J. Ratzkin, Thimthy D. O
sslund and Mary J. Simon; Science, vol.222, p167-1
69(1983)}。しかしながら、実際的な製造技術を確立す
るには至っておらず、効率よくインジゴを製造する方法
の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酵素法によ
り、効率よく、かつ高収率でインジゴを製造することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、インジゴ
生成能を有する菌体またはその処理物を利用した酵素法
によるインジゴの製造方法を確立すべく、反応条件等に
ついて鋭意検討した結果、該菌体を予め有機溶媒で前処
理することにより、インドールの分解を抑制し、効率よ
くインジゴを製造可能なことを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0005】本発明においては、シュードモナス属に属
するインジゴ生成能を有する菌体が用いられるが、特に
シュードモナス(Pseudomonas) sp.MY-6菌株が好適に用
いられる。本菌株の菌学的性質とその分類学的性質は特
開平4−287690号公報に示した。なお、本菌株は
工業技術院生命工学工業技術研究所に生命研菌寄第11
963号(FERM P−11963)として寄託され
ている。
【0006】微生物の培養に用いる培地の炭素源として
は、グルコース等の炭水化物、キシレン、トルエン等の
芳香族化合物、フマル酸等の有機酸が利用できるが、そ
れらの中でもm−キシレン、p−キシレン、フマル酸、
コハク酸、クエン酸が好適に用いられる。
【0007】窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム
塩;硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム
等の硝酸塩;アンモニア等を用いることができる。
【0008】無機物としては、リン酸カリウム、硫酸マ
グネシウム、鉄、マンガン、亜鉛、銅等を用いることが
できる。また、必要に応じて、ビタミン、アミノ酸また
は酵母エキス、ペプトン等の栄養源を添加することがで
きる。
【0009】培養温度は20〜50℃、好ましくは30
〜40℃であり、培養中の培地のpHは6〜9、好ましく
は7〜8である。培養は好気的に行う。
【0010】培養した菌体を本酵素反応に利用する場
合、該菌体は予めアルコールやアセトン等の有機溶媒で
前処理した後用いる。前処理時の有機溶媒濃度は5〜3
0%、好ましくは10〜20%であり、処理液として
は、0.1 Mリン酸緩衝液(pH6〜9)等を用いること
ができる。前処理の温度としては20〜40℃が好まし
い。処理後の菌体はそのまま使用することができるし、
該菌体を必要により固定化して用いることもできる
【0011】該菌体またはその処理物をインドールと反
応させるには、通常の酵素反応と同様に、例えば0.1
Mリン酸緩衝液(pH6〜9)あるいは水溶液(pH6〜
9)中で、20〜50℃、好ましくは30〜40℃の温
度で、通常10〜72時間反応させる。反応は撹拌しな
がら行うのが好ましい。
【0012】反応液に添加する菌体またはその処理物の
添加量は、特に制限されるものではないが、一般に0.
5〜10%(wt/vol) が用いられる。反応後、反応液か
らのインジゴの分離・精製は、それ自体既知の方法、例
えば溶媒(クロロホルム)抽出等の方法で行うことがで
きる。
【0013】
【実施例】
参考例 (NH4)2 SO4 :3g、KH2 PO4 :0.5g、K
2 HPO4 :0.5g、MgSO4 ・7H2 O:0.5
g、NaCl:0.5g、FeSO4 ・7H2O:10m
g、CaCl2 ・2H2 O:10mg、酵母エキス1g及
び蒸留水:1000ml(pH7.0)の培地100mlを5
00ml容の三角フラスコに分注し、120℃、15分間
滅菌処理したものにm−キシレン0.3mlを添加後、シ
ュードモナス・sp.MY-6 菌株を植菌し、30℃にて24
時間振とう培養した。
【0014】また、上記と同様の培地1000mlを5リ
ットル容の三角フラスコに入れ、120℃、15分間滅
菌処理したものにm−キシレン3mlを添加後、上記振と
う培養液20mlを接種し、これを30℃にて24時間振
とうした。得られた培養液の1000mlを遠心分離(8
000rpm、15分、4℃)して集菌した該集菌体を、次
のように前処理に供試した。
【0015】実施例 集菌した菌体に0.1 Mリン酸緩衝液(pH7)20mlを
加えて懸濁し、該菌体懸濁液にメタノール、エタノール
またはアセトンをそれぞれ10%(v/v)となるように添
加し、37℃で2時間放置した。その後、全量を反応液
(インドール2mM、100mMリン酸緩衝液、pH7.0)
1000mlに懸濁後、3リットル容の通気撹拌装置に入
れ、30℃で48時間反応させた。途中、24時間後に
インドールを2mM添加した。
【0016】生成したインジゴ量を、常法 [H. Keil,
C. M. Saint and P. A. Williams, Journal of Bacteri
ology, 169, No.2, p764-770(1987)]に従い定量した。
また、反応液中の残存インドール濃度は、比色定量法
(O. H. Smith and C. Yanofsky:Methods in Enzymolog
y, Academic Press inc..Nes York (1962),vol.5.p794-
806)に従い測定した。結果を表1に、有機溶媒での前処
理を行わなかった実験系を100とする相対値で示し
た。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明の方法によれば、酵素法により、
効率よく、かつ高収率でインジゴを製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山懸 恒 茨城県牛久市田宮町駅区画整理48街区2番 地フジハイム2−102 (72)発明者 寺沢 真人 茨城県稲敷郡阿見町中央1−11−5−401 (72)発明者 湯川 英明 茨城県稲敷郡阿見町中央6−23−9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュードモナス属に属するインジゴ生成
    能を有する菌体またはその処理物を、インドールを含有
    する水溶液に作用させて酵素的にインジゴを生成させる
    方法に於いて、予め該菌体を有機溶媒で処理することを
    特徴とする酵素法によるインジゴの製造方法。
JP5688393A 1993-03-17 1993-03-17 酵素法によるインジゴの製造方法 Pending JPH06261777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5688393A JPH06261777A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 酵素法によるインジゴの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5688393A JPH06261777A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 酵素法によるインジゴの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261777A true JPH06261777A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13039825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5688393A Pending JPH06261777A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 酵素法によるインジゴの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
CN114222841A (zh) * 2019-07-22 2022-03-22 尚科纺织企业工业及贸易公司 纺织品染色工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
CN114222841A (zh) * 2019-07-22 2022-03-22 尚科纺织企业工业及贸易公司 纺织品染色工艺
CN114222841B (zh) * 2019-07-22 2024-04-12 尚科纺织企业工业及贸易公司 纺织品染色工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
JPS62285779A (ja) 1,4−ブタンジオ−ル産生バチルス属細菌及びそれを用いる1,4−ブタンジオ−ルの製造方法
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
US5238827A (en) Process for preparing glycine from glycinonitrile
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH06261776A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0638782A (ja) 酵素法によるインジゴ製造法
JPH06261778A (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH05153972A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
EP0997531B1 (en) Process for producing alkali metal s,s-ethylenediamine-n,n'-disuccinates
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH04320680A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH0889271A (ja) インジゴの製造法
JP5333966B2 (ja) (s)−3−キヌクリジノールの製造方法
JPH1052289A (ja) D−リンゴ酸の製造方法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH0975095A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法