JP2001037469A - エピクロロヒドリンの微生物分解 - Google Patents

エピクロロヒドリンの微生物分解

Info

Publication number
JP2001037469A
JP2001037469A JP11211863A JP21186399A JP2001037469A JP 2001037469 A JP2001037469 A JP 2001037469A JP 11211863 A JP11211863 A JP 11211863A JP 21186399 A JP21186399 A JP 21186399A JP 2001037469 A JP2001037469 A JP 2001037469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
strain
ferm
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211863A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP11211863A priority Critical patent/JP2001037469A/ja
Publication of JP2001037469A publication Critical patent/JP2001037469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エピクロロヒドリンの分解のための強力な新
規微生物及びその微生物を利用するエピクロロヒドリン
の分解、特に排水、廃液中に含有されるエピクロロヒド
リンを分解する方法の提供。 【解決手段】 新規な微生物アルスロバクター・ウレア
ファシエンス3CL7(Arthrobacter ureafaciens 3CL
7)FERM P−17450菌株、ミクロバクテリウ
ム・スピーシズCL13(Microbacterium sp. CL13)
FERM P−17452菌株又はエルヴィニア・カロ
トボラ4CL5(Erwinia carotovora 4CL5)FERM
P−17451菌株から選ばれる菌株を用いたエピク
ロロヒドリンの分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエピクロロヒドリン
の製造又はエピクロロヒドリンを使用する工程から排出
されるエピクロロヒドリンを含む排水の処理する方法に
関する。エピクロロヒドリンは、化学品の合成原料とし
て大量に製造・消費されている。
【0002】
【従来の技術】エピクロロヒドリンの様なハロゲン炭素
の結合を持つ有機化合物の工業的な規模での処理には特
別な難しさがある。すなわち、炭素−ハロゲン共有結合
が安定である為に、これを切断するのに多大のコストを
要する事である。従来これらハロゲン化された有機物質
は化学的・物理的方法及び生物的方法により分解され
る。ここで使用される物理的方法としてはたとえば活性
炭による吸着、及び抽出法である。しかし、この方法は
ハロゲン化有機化合物で汚染された大量の活性炭や抽出
物が生じるという問題があり、これらの処理に多大の費
用がかかる。次に化学的な処理としては多くの場合酸化
的雰囲気で高温、高圧条件でハロゲン化合物を分解する
方法である。例えば、特開平6−320194号公報及
び米国特許5478472号公報に示されている様に、
排水を熱的アルカリ処理後、セルロモナス属細菌等のグ
ラム陽性菌及びアルカリゲネス属細菌等のグラム陰性菌
を使用して生物処理を行っている。さらに、場合により
化学的酸化処理を行っている。しかしこの方法では特別
な装置が必要な上エネルギーコストが大きく、経済的な
処理法とは言えない。特開昭50−032767号公報
には電気分解したのちにイオン交換膜で処理する方法も
示されている。がこれも同様に多くのエネルギーを必要
とする。その他、有機ハロゲン化合物と高い反応性を持
つ金属又は金属水素化物で処理する方法もあるが、これ
もコストが高く又分解率も十分とは言えない。
【0003】以上の様に現状では、経済性のあるすぐれ
たエピクロロヒドリンの分解法がないために多大のエネ
ルギーを使用して廃液の焼却処理を余儀なくされてい
る。しかし、近年のようにダイオキシンの発生が世界的
に大きな問題になっており、燃焼する事も難しくなって
おり、環境に負荷の少ない、経済的な処理法が求められ
ていた。
【0004】マリケンら(Eur. J. Biochem. 202, 1217
(1991))は、アグロバクテリウム・ラジオバクター(A
grobacterium radiobacter AD1)が、エピクロロヒドリ
ンを単一の炭素源として生育することについて報告して
いるが、本発明の微生物とは異なる。またエピクロロヒ
ドリンの培養濃度は、5mMまでである。笠井ら(Agric.
Biol. Chem. 54. 3185 (1990))は、シュウドモナス・
スピーシズ(Pseudomonas sp. OS-K-29)が、エピクロ
ロヒドリンを単一 の炭素源として生育することを述べ
ているが、本発明の微生物とは異なる。またエピクロロ
ヒドリンの培養濃度は、約25mM(0.2%)までである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エピ
クロロヒドリンの分解のための強力な新規微生物及びそ
の微生物を利用するエピクロロヒドリンの分解、特に排
水、廃液中に含有されるエピクロロヒドリンを分解する
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、エピクロロ
ヒドリンの新しい生物化学的処理方法を開発するため
に、自然界に菌株を広範囲にスクリーニングしたとこ
ろ、いくつかの細菌がエピクロロヒドリンを分解するこ
とを見出した。すなわち、日本の山口県の土壌中から、
高濃度のエピクロロヒドリンを分解する新たな菌種を取
得し、これら菌株をエピクロロヒドリンを含む水性媒体
と接触させることによるエピクロロヒドリンの生物化学
的処理方法を提供することにより解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (1)微生物 本発明において新たに分離された3CL7株、CL13
株及び4CL5株は、山口県下の土壌からスクリーニン
グして単離したものであり、高いエピクロロヒドリン分
解活性を有する。これら新菌株は、以下に示すものであ
る。
【0008】アルスロバクター・ウレアファシエンス3
CL7株は、工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
RM P−17450として寄託されている。
【0009】 ミクロバクテリウム・スピーシズ CL
13は、工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM
P−17452として寄託されている。
【0010】エルヴィニア・カロトボラ4CL5は、工
業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−17
451として寄託されている。以下に、これら新菌株の
菌学的性質を示す。
【0011】 3CL7株 CL13株 4CL5株 (a)形態的性質 1 細胞の形 桿菌 桿菌 桿菌 2 細胞の大きさ(μm) 0.6×1 0.6×2 0.8×1 2 多形成の有無 + + − 3 運動性の有無 − − + 4 胞子の有無 − − − (b)培養的性質 1 肉汁寒天平板培養(30℃、3日間) イ)コロニー形状(直径、mm) 2 2 3 ロ)コロニーの形 円形 円形 円形 ハ)コロニーの表面の形状 平滑 平滑 平滑 ニ)コロニーの隆起状態 低凸状 低凸状 低凸状 ホ)コロニーの周縁 全縁なめらか 全縁なめらか 全縁なめらか ヘ)コロニーの色調 黄色 黄色 クリーム ト)コロニーの透明度 不透明 不透明 不透明 チ)コロニーの光沢 あり あり 鈍光沢 リ)可溶性色素の生成 なし なし なし 2 肉汁寒天斜面培養(30℃、3日間) イ)生育の良否 良好 良好 良好 ロ)コロニーの光沢 あり あり あり 3 肉汁液体培養(30℃、7日間) イ)表面の生育 あり あり あり ロ)濁度 濁る 濁る 濁る ハ)沈殿 粉状 粉状 粉状 ニ)ガス発生 なし なし なし 4 肉汁ゼラチン(30℃、7日間) ゼラチン液化 + − − 5 リトマス・ミルク (30℃、7日間) 青変 赤変 青変 (c)生理学的性質 1 グラム染色 + + − 2 硝酸塩の還元 − − + 3 脱窒反応 − − − 4 MRテスト − − − 5 VPテスト − − + 6 インドール生成 − − + 7 硫化水素の生成 − − − 8 デンプンの加水分解 − − − 9 クエン酸利用 イ)Koser + + + ロ)Christensen + + + 10 色素の生成 イ)King A培地 − − − ロ)King B培地 − − − 11 ウレアーゼ − − − 12 オキシダーゼ − − − 13 カタラーゼ + + + 14 生育の範囲 イ)pH 5−9 6−9 6−8 ロ)温度 30℃ + + + 37℃ + − − 41℃ + − − 15 酸素に対する態度 通性嫌気性 好気性 通性嫌気性 16 O−Fテスト(グルコース) 酸化的 酸化的 発酵的 17 糖類からの酸及びガスの生成 酸 ガス 酸 ガス 酸 ガス 1 L−アラビノース − − − − + − 2 D−キシロース − − − − + − 3 D−グルコース − − − − + + 4 D−マンノース − − − − + − 5 D−フラクトース − − − − + − 6 D−ガラクトース − − − − + − 7 マルトース − − − − + − 8 シュークロース − − + − + − 9 ラクトース − − − − + − 10 トレハロース − − − − + − 11 D−ソルビット − − − − + − 12 D−マンニット − − − − + − 13 グリセリン − − − − + − 14 デンプン − − − − + − 15 ラフィノース − − − − + − 16 イヌリン − − − − + − 17 D−リボース − − − − + − 18 ソルボース − − + − + − 19 カルボキシメチルセルロース − − − − − − 20 グリコーゲン − − − − − − (d)その他の諸性質 ビタミン要求性 なし なし なし アルギニンの分解 + + − ヒスチジノールの分解 − − − ニコチンの分解 − − − 耐塩性 5% + − + 7% + − − 10% − − − フェニルアラニン脱アミノ酵素 − − − 細胞壁アミノ酸 リジン オルニチン
【0012】上記の菌学的性質に基づき、バージーズ・
マニュアル・オブ・システマチック・バクテリオロジー
(Bergey's Mannual of Systematic Bacteriology)の
記述に従って、前記3CL7、CL13、4CL5の各
菌株を次のように同定した。
【0013】すなわち、3CL7株は、グラム陽性、短
桿菌(0.6×1μm)、黄色色素産生、胞子の形成な
し、運動性なし、通性嫌気性、オキシダーゼ陰性、各種
炭水化物の資化能なし、細胞の経時的形態変化において
球菌−桿菌の生活環が観察される。また、グルコースか
らの酸の生成は見られず、細胞壁にはリジンを含むこと
からアルスロバクター属に属する。また、デンプンを加
水分解しないこと、ニコチンおよびヒスチジノールの資
化性がないこと、2−ヒドロキシピリジン寒天上で緑色
の色素を呈さないことから、アルスロバクター・ウレア
ファシエンスと同定した。
【0014】CL13株は、グラム陽性、短桿菌(0.
6×2μm)、胞子の生成なし、好気性、オキシダーゼ
陰性、各種炭水化物の資化能なし、黄色色素産生、運動
性なし。細胞壁アミノ酸分析よりジアミノピメリン酸を
含まずオルニチンを含むこと、デンプンを加水分解しな
いこと、グルコースからの酸を産生しないこと、16S
rDNAの配列解析からミクロバクテリウム・ルテオ
ラムに対して95.8%と高い相同性を示した。しか
し、同一の性質を示す種が知られていないことから、ミ
クロバクテリウム属に属する一細菌として、ミクロバク
テリウム・スピーシズと同定した。
【0015】4CL5株は、グラム陰性、短桿菌(0.
8×1μm)、胞子の生成なし、運動性あり、通性嫌気
性、カタラーゼ陽性、グルコースを発酵的に分解し酸お
よびガスを産生する。オキシダーゼ陰性、クエン酸の利
用性あり、インドール産生あり、硫化水素産生なし、ア
セトイン産生あり、グルコース、D−マンニトール、イ
ノシトール、D−ソルビトール、L−ラムノースなどの
各種炭水化物の資化能あり、マロン酸塩の利用性がな
い、マルトースおよびトレハロースから酸を産生、アセ
トインを生成することから、エルヴィニア・カロトボラ
と同定した。
【0016】なお、これらの菌株に変異を生じさせて一
層生産性の高い菌株を得ることもできる。また、これら
の菌株の細胞中に存在するエピクロロヒドリンの分解に
関与する遺伝子を切り出し、これを適切なベクタ−例え
ばプラスミドに挿入し、このベクターを用いて適当な宿
主、例えばエッシェリッヒア・コリ(Escheric
hia coli)や酵母のごとき異種宿主もしくはア
ルスロバクター属、ミクロバクテリウム属、あるいはエ
ルヴィニア属細菌のごとき同種宿主を形質転換すること
により、本発明のエピクロロヒドリン分解株を人為的に
創成することもできる。
【0017】(2)微生物の培養方法 前記の微生物を培養して本発明のエピクロロヒドリン分
解活性株を製造しようとする場合、基礎栄養培地とし
て、この発明の微生物が増殖し得るものであればいずれ
を使用してもよい。この培地は、窒素源として例えば硫
安、酵母エキス、ペプトン、肉エキス等の1種類又は複
数種類を含有する。また、この培地には必要に応じて炭
素源としてグルコ−ス、デンプン、グリセリン等を加え
ることができる。この培地には無機塩類、例えばリン酸
二カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等を加
えることが好ましい。また、酵素の誘導物質となりうる
少量のエピクロロヒドリン等、エポキシド化合物を添加
することも好ましい。エピクロロヒドリンの添加量は、
基礎培地の組成、培養する菌株の性質により異なるが、
およそ0.01〜5%である。
【0018】培養は固体培地又は液体培地のいずれを用
いてもよいが、高活性株を多量に得るためには、液体培
地を用い、振盪培養、通気・撹拌培養等により好気的条
件下で培養を行うのが好ましい。培養温度は菌が生育
し、エピクロロヒドリンが分解される温度範囲内であれ
ばいずれの温度でも良いが、好ましくは25〜45℃で
ある。pHは5〜11、好ましくは6〜10の範囲であ
る。培養時間は酵素活性が発現される時間を選べば良い
が好ましくは6〜72時間である。
【0019】 細菌菌体の様態としては、特に制限はな
いが、細胞を含有する培養液、エピクロロヒドリン分解
酵素源を含む処理物、培養上清液、培養上清液又は、培
養液から分離した菌体の処理物、これから得た酵素剤、
さらに、これらの酵素又は、酵素含有物を常法によって
固定化したもの等、酵素反応手段として実施される方法
であれば反応に供することができる。
【0020】(3)エピクロロヒドリンの分解 エピクロロヒドリンの分解の様態については、特に制限
はないが、通常は前記の細菌菌体を含む反応液に基質と
してのエピクロロヒドリン、及び水が含まれていれば反
応が進行する。
【0021】原料のエピクロロヒドリンは反応を阻害し
ない程度であれば、反応液中の細菌菌体の濃度等により
異なり特に限定されないが、1〜500g/Lとするの
が便利である。エピクロロヒドリンはバッチ式反応にお
いては反応開始時に一度に添加することもでき、又反応
の進行と共に複数回に分割して、もしくは連続的に添加
することもできる。
【0022】反応媒体としては、水、又は、アセトン、
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド等を含む水性液、例えば、水性緩衝液を用いる
ことができる。緩衝液としては、例えば、トリス−塩酸
緩衝液、リン酸カリウム緩衝液等を使用することができ
る。また、ケトン、エーテル、炭化水素、芳香族オレフ
ィン、ハロゲン化炭化水素、有機酸エステル、アルコー
ル、ニトリル等水と混合しない有機溶媒をも用いること
もできる。例えば、メチルブチルケトン、イソプロピル
エーテル、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、四塩化炭素、クロロフォルム、二塩化メチレ
ン、トリクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール、ヘキサノー
ル、オクタノール等を使用することができる。また、そ
れらの有機溶媒の混合物を使うこともできるし、水を飽
和させた有機溶媒、水性緩衝液との二層系あるいは、ミ
セル、逆ミセル、エマルジョンとして反応させることも
できる。
【0023】反応のpHとしては、pH5〜11、好ま
しくはpH6〜10とする。反応の温度も反応のpHと
同様に考えることができるが、通常は20〜60℃、好
ましくは25〜50℃である。反応時間は、特に限定さ
れないが、反応混合物の基質濃度、酵素力価等、に依存
して基質エピクロロヒドリンが充分に分解されるまで反
応を維持する。
【0024】
【実施例】次に実施例によりこの発明をさらに具体的に
説明する。
【0025】実施例1 ペプトン0.5%、NaCl0.3%、肉エキス0.3
%を含有し、pH7.0に調製したNutrient培
地5mLを試験管に入れ、120℃、15分間加熱殺菌
した後、エピクロロヒドリンを0.5から500mMと
なるように加え、それぞれ、アルスロバクター・ウレア
ファシエンス3CL7(FERM P−17450)、
ミクロバクテリウム・スピーシズCL13(FERM
P−17452)、エルヴィニア・カロトボラ4CL5
(FERM P−17451)を接種し30℃で2日間
振盪培養した。アルスロバクター・ウレアファシエンス
3CL7は、30mMまで、ミクロバクテリウム・スピ
ーシズCL13は、26mMまで、エルヴィニア・カロ
トボラ4CL5は、24mMまでのエピクロロヒドリン
での生育が認められた。
【0026】実施例2 KHPO 0.56%、KHPO 0.24
%、(NHSO0.1% 、食塩0.1%、M
gSO・7HO0.02%、酵母エキス0.01
%、ビタミン混液、微量金属塩を含有し、pH7.0に
調製した培地0.4Lを120℃、15分間加熱殺菌し
た後、エピクロロヒドリンを10mMとなるように(3
70mg/0.4L)加え、アルスロバクター・ウレア
ファシエンス3CL7(FERM P−17450)を
接種し30℃で振盪培養した。培地中の塩素イオンの濃
度は、Iwasakiの方法(Iwasaki他、Bu
ll. Chem. Soc. Japan, 25,
256 (1952).)により測定した。培地中に
含まれていた10mMのエピクロロヒドリンは培養経過
と共に減少し、約40時間で完全に消失した。菌の生育
は、約100時間で最高になった。培地中の塩素イオン
濃度は約150時間後に最高になり、10mMに達し
た。
【0027】実施例3 実施例2と同様の培地を調製し、アルスロバクター・ウ
レアファシエンス3CL7(FERM P−1745
0)を接種し30℃で振盪培養した。0.4Lの培地か
らの菌体を生理的食塩水で洗浄した後、0.1Mリン酸
緩衝液(pH7.0)40mLに懸濁し、エピクロロヒ
ドリンを10mMなるよう添加して、30℃で160r
pmで振盪した。10mM含まれていたエピクロロヒド
リンは時間経過と共に減少し、約140分間で完全に消
失した。
【0028】実施例4 実施例2と同様の培地を調製し、ミクロバクテリウム・
スピーシズCL13(FERM P−17452)を接
種し30℃で振盪培養した。培地中に含まれていた10
mMのエピクロロヒドリンは培養経過と共に減少し、約
100時間で完全に消失した。菌の生育は、約100時
間で最高になった。培地中の塩素イオン濃度は約120
時間後に最高になり、10mMに達した。
【0029】実施例5 実施例2と同様の培地を調製し、ミクロバクテリウム・
スピーシズCL13(FERM P−17452)を接
種し30℃で振盪培養した。0.4Lの培地からの菌体
を生理的食塩水で洗浄した後、0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)40mLに懸濁し、エピクロロヒドリン
を10mMとなるよう添加して、30℃で160rpm
で振盪した。10mM含まれていたエピクロロヒドリン
は時間経過と共に減少し、約70分間で完全に消失し
た。
【0030】実施例6 実施例2と同様の培地を調製し、エルヴィニア・カロト
ボラ4CL5(FERM P−17451)を接種し3
0℃で振盪培養した。培地中に含まれていた10mMの
エピクロロヒドリンは培養経過と共に減少し、約80時
間で完全に消失した。菌の生育は、約150時間で最高
になった。培地中の塩素イオン濃度は約120時間後に
最高になり、5mMに達した。
【0031】実施例7 実施例2と同様の培地を調製し、エルヴィニア・カロト
ボラ4CL5(FERM P−17451)を接種し3
0℃で振盪培養した。0.4Lの培地からの菌体を生理
的食塩水で洗浄した後、0.1Mリン酸緩衝液(pH
7.0)40mLに懸濁し、エピクロロヒドリンを10
mMとなるよう添加して、30℃で160rpmで振盪
した。10mM含まれていたエピクロロヒドリンは時間
経過と共に減少し、約15分間で完全に消失した。
【0032】
【発明の効果】本発明によってもたらされる新規なエピ
クロロヒドリンの分解のための強力な新規微生物及びそ
の微生物を利用するエピクロロヒドリンの分解、特に排
水、廃液中に含有されるエピクロロヒドリンの効率良い
分解方処理が可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルスロバクター・ウレアファシエンス
    3CL7(Arthrobacter ureafaciens 3CL7)FERM
    P−17450菌株、ミクロバクテリウム・スピーシ
    ズCL13(Microbacterium sp. CL13)FERM P
    −17452菌株又はエルヴィニア・カロトボラ4CL
    5(Erwinia carotovora 4CL5)FERM P−174
    51菌株から選ばれる菌株を用いたエピクロロヒドリン
    の分解方法。
  2. 【請求項2】 アルスロバクター・ウレアファシエンス
    3CL7(Arthrobacter ureafaciens 3CL7)FERM
    P−17450菌株。
  3. 【請求項3】 ミクロバクテリウム・スピーシズCL1
    3(Microbacteriumsp. CL13)FERM P−1745
    2菌株。
  4. 【請求項4】 エルヴィニア・カロトボラ4CL5(Er
    winia carotovora 4CL5)FERM P−17451菌
    株。
JP11211863A 1999-07-27 1999-07-27 エピクロロヒドリンの微生物分解 Pending JP2001037469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211863A JP2001037469A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 エピクロロヒドリンの微生物分解

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211863A JP2001037469A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 エピクロロヒドリンの微生物分解

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001037469A true JP2001037469A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16612866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211863A Pending JP2001037469A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 エピクロロヒドリンの微生物分解

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001037469A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435526B1 (ko) * 2002-02-27 2004-06-10 한국생명공학연구원 리그닌 분해활성을 갖는 마이크로박테리움 속pa5(kctc 10172bp)
US8067645B2 (en) 2005-05-20 2011-11-29 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing a chlorhydrin from a multihydroxylated aliphatic hydrocarbon and/or ester thereof in the presence of metal salts
US8106245B2 (en) 2005-05-20 2012-01-31 Solvay (Société Anonyme) Method for preparing chlorohydrin by converting polyhydroxylated aliphatic hydrocarbons
US8124814B2 (en) 2006-06-14 2012-02-28 Solvay (Societe Anonyme) Crude glycerol-based product, process for its purification and its use in the manufacture of dichloropropanol
US8197665B2 (en) 2007-06-12 2012-06-12 Solvay (Societe Anonyme) Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
US8258350B2 (en) 2007-03-07 2012-09-04 Solvay (Societe Anonyme) Process for the manufacture of dichloropropanol
US8273923B2 (en) 2007-06-01 2012-09-25 Solvay (Societe Anonyme) Process for manufacturing a chlorohydrin
US8314205B2 (en) 2007-12-17 2012-11-20 Solvay (Societe Anonyme) Glycerol-based product, process for obtaining same and use thereof in the manufacturing of dichloropropanol
US8378130B2 (en) 2007-06-12 2013-02-19 Solvay (Societe Anonyme) Product containing epichlorohydrin, its preparation and its use in various applications
US8415509B2 (en) 2003-11-20 2013-04-09 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing dichloropropanol from glycerol, the glycerol coming eventually from the conversion of animal fats in the manufacture of biodiesel
US8471074B2 (en) 2007-03-14 2013-06-25 Solvay (Societe Anonyme) Process for the manufacture of dichloropropanol
US8507643B2 (en) 2008-04-03 2013-08-13 Solvay S.A. Composition comprising glycerol, process for obtaining same and use thereof in the manufacture of dichloropropanol
US8536381B2 (en) 2008-09-12 2013-09-17 Solvay Sa Process for purifying hydrogen chloride
US8715568B2 (en) 2007-10-02 2014-05-06 Solvay Sa Use of compositions containing silicon for improving the corrosion resistance of vessels
US8795536B2 (en) 2008-01-31 2014-08-05 Solvay (Societe Anonyme) Process for degrading organic substances in an aqueous composition
US9309209B2 (en) 2010-09-30 2016-04-12 Solvay Sa Derivative of epichlorohydrin of natural origin
CN115960745A (zh) * 2022-07-26 2023-04-14 中国科学院天津工业生物技术研究所 一株耐盐环氧氯丙烷降解菌及其在处理高盐水体中环氧氯丙烷的应用

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435526B1 (ko) * 2002-02-27 2004-06-10 한국생명공학연구원 리그닌 분해활성을 갖는 마이크로박테리움 속pa5(kctc 10172bp)
US9663427B2 (en) 2003-11-20 2017-05-30 Solvay (Société Anonyme) Process for producing epichlorohydrin
US8415509B2 (en) 2003-11-20 2013-04-09 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing dichloropropanol from glycerol, the glycerol coming eventually from the conversion of animal fats in the manufacture of biodiesel
US8389777B2 (en) 2005-05-20 2013-03-05 Solvay (Société Anonyme) Continuous method for making chlorhydrines
US8067645B2 (en) 2005-05-20 2011-11-29 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing a chlorhydrin from a multihydroxylated aliphatic hydrocarbon and/or ester thereof in the presence of metal salts
US8106245B2 (en) 2005-05-20 2012-01-31 Solvay (Société Anonyme) Method for preparing chlorohydrin by converting polyhydroxylated aliphatic hydrocarbons
US8420871B2 (en) 2005-05-20 2013-04-16 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing an organic compound
US8173823B2 (en) 2005-05-20 2012-05-08 Solvay (Société Anonyme) Method for making an epoxide
US8591766B2 (en) 2005-05-20 2013-11-26 Solvay (Societe Anonyme) Continuous process for preparing chlorohydrins
US8344185B2 (en) 2005-05-20 2013-01-01 SOLVAY (Société Anonyme Method for making a chlorhydrine by reaction between a polyhydroxylated aliphatic hydrocarbon and a chlorinating agent
US8519198B2 (en) 2005-05-20 2013-08-27 Solvay (Societe Anonyme) Method for making an epoxide
US8124814B2 (en) 2006-06-14 2012-02-28 Solvay (Societe Anonyme) Crude glycerol-based product, process for its purification and its use in the manufacture of dichloropropanol
US8258350B2 (en) 2007-03-07 2012-09-04 Solvay (Societe Anonyme) Process for the manufacture of dichloropropanol
US8471074B2 (en) 2007-03-14 2013-06-25 Solvay (Societe Anonyme) Process for the manufacture of dichloropropanol
US8273923B2 (en) 2007-06-01 2012-09-25 Solvay (Societe Anonyme) Process for manufacturing a chlorohydrin
US8399692B2 (en) 2007-06-12 2013-03-19 Solvay (Societe Anonyme) Epichlorohydrin, manufacturing process and use
US8378130B2 (en) 2007-06-12 2013-02-19 Solvay (Societe Anonyme) Product containing epichlorohydrin, its preparation and its use in various applications
US8197665B2 (en) 2007-06-12 2012-06-12 Solvay (Societe Anonyme) Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
US8715568B2 (en) 2007-10-02 2014-05-06 Solvay Sa Use of compositions containing silicon for improving the corrosion resistance of vessels
US8314205B2 (en) 2007-12-17 2012-11-20 Solvay (Societe Anonyme) Glycerol-based product, process for obtaining same and use thereof in the manufacturing of dichloropropanol
US8795536B2 (en) 2008-01-31 2014-08-05 Solvay (Societe Anonyme) Process for degrading organic substances in an aqueous composition
US8507643B2 (en) 2008-04-03 2013-08-13 Solvay S.A. Composition comprising glycerol, process for obtaining same and use thereof in the manufacture of dichloropropanol
US8536381B2 (en) 2008-09-12 2013-09-17 Solvay Sa Process for purifying hydrogen chloride
US9309209B2 (en) 2010-09-30 2016-04-12 Solvay Sa Derivative of epichlorohydrin of natural origin
CN115960745A (zh) * 2022-07-26 2023-04-14 中国科学院天津工业生物技术研究所 一株耐盐环氧氯丙烷降解菌及其在处理高盐水体中环氧氯丙烷的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017746A (en) Remedying a contaminated environment using Pseudomonas cepacia or Corynebacterium species and Renobacter species FERM BP-5353 having dehalogenase activity
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
TW202128571A (zh) 污泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製劑、污泥分解方法及污泥分解裝置
AU770546B2 (en) Novel thermostable collagen-digesting enzyme, novel microorganism producing the enzyme and process for producing the enzyme
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JP3586684B1 (ja) バリダマイシンをバリエナミンおよびバリダミンに変換する新規微生物
JP4200196B2 (ja) 複合微生物系によるダイオキシン分解方法およびダイオキシン処理剤
JP2008178314A (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3514799B2 (ja) リパーゼ及びこれを産生する微生物
KR100463115B1 (ko) 당질전분폐수의 생물학적 처리 방법 및 미생물
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
US5731184A (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine deacetylase
JPH0515387A (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JP2889953B2 (ja) 嫌気性細菌を用いた微生物産生性脂肪族ポリエステルの分解方法
JPH0646869A (ja) フラン化合物の生物分解方法および2−フランカルボン酸の製造方法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
AU706847B2 (en) Novel bile acid-converting microorganism
KR20030091821A (ko) 니코틴 분해활성이 있는 신규한 균주
KR100312007B1 (ko) 3-에틸피리딘과 3-메틸피리딘을 분해하는 새로운 종 고르도니아 니티다 le31
JP5333966B2 (ja) (s)−3−キヌクリジノールの製造方法
JPH06261776A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH04320680A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH04325096A (ja) (R)−2−ハロプロピオン酸および(R)−2−ハロ−n−酪酸の製造法