JPS6142559B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142559B2
JPS6142559B2 JP4235982A JP4235982A JPS6142559B2 JP S6142559 B2 JPS6142559 B2 JP S6142559B2 JP 4235982 A JP4235982 A JP 4235982A JP 4235982 A JP4235982 A JP 4235982A JP S6142559 B2 JPS6142559 B2 JP S6142559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
microorganism
isobutyric
hydroxyisobutyric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4235982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158188A (ja
Inventor
Junzo Hasegawa
Masahiro Ogura
Hajime Kawarada
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4235982A priority Critical patent/JPS58158188A/ja
Publication of JPS58158188A publication Critical patent/JPS58158188A/ja
Publication of JPS6142559B2 publication Critical patent/JPS6142559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は微生物によるD−β−ヒドロキシイソ
酪酸の製法に関する。さらに詳しくは、キヤンデ
イダ属に属し、メタクリル酸またはイソ酪酸をD
−β−ヒドロキシイソ酪酸に変換する能力を有
し、かつβ−ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素活性
の低下した変異株をメタクリル酸またはイソ酪酸
あるいは該微生物がイソ酪酸またはD−β−ヒド
ロキシイソ酪酸に変換しうる基質と接触反応さ
せ、生成するD−β−ヒドロキシイソ酪酸を採取
することを特徴とするD−β−ヒドロキシイソ酪
酸の製造方法に関するものである。 光学活性を有するD−β−ヒドロキシイソ酪酸
は香料あるいは医薬等の重要な原料である。工業
的なD−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法に関し
て、本発明者等はキヤンデイダ属を始めとする
種々の微生物を用いメタクリル酸あるいはイソ酪
酸から〔特開昭54−144252、同54−144253、同55
−103805、同55−17599〕、またさらにイソブチル
アルコール等の容易に該微生物によつてイソ酪酸
に変換される原料から〔特願昭56−178726〕D−
β−ヒドロキシイソ酪酸の安価な製造法について
提案して来た。これらの方法は安価な原料よりD
−β−ヒドロキシイソ酪酸を作る方法において優
れているが、生成されたD−β−ヒドロキシイソ
酪酸が一部代謝されるために収率が50%程度にし
かならないことと、更に代謝産物としてβ−ヒド
ロキシプロピオン酸の副生が認められるという欠
点を有していた。そこで本発明者等は、収率向上
と副生物の少ないD−β−ヒドロキシイソ酪酸の
製造方法の研究を行なつた結果、D−β−ヒドロ
キシイソ酪酸の分解酵素であるβ−ヒドロキシイ
ソ酪酸脱水素酵素活性の低下した変異株を分離
し、それを培養することによりイソ酪酸等の上記
種々の原料より飛躍的に収率が向上し、かつβ−
ヒドロキシプロピオン酸等の不純物の少ないD−
β−ヒドロキシイソ酪酸を製造しうることを見い
出した。変異株を使用する利点としてはD−β−
ヒドロキシイソ酪酸の収率が高く、かつ基質欠乏
時の分解がないこと、あるいは副生β−ヒドロキ
シプロピオン酸等の不純分が極めて少ない点等が
挙げられる。該酵素の活性の低下の度合は、親株
の活性の1/5以下が好ましい。 本発明に用いるキヤンデイダ属の酵母の親株と
してはイソ酪酸、あるいはメタクリル酸等からD
−β−ヒドロキシイソ酪酸を生成する能力のある
菌株、例えばキヤンデイダ・ルゴーザ(Candida
rugosa)IFO 0750、同IFO 0591などのほかに、
キヤンデイダ・パラプシロシス(Candida
parapsilosis)IFO 0708および天然から分離した
キヤンデイダ属に属するD−β−ヒドロキシイソ
酪酸生産株もこれに含まれる。 β−ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素活性の低下
した菌株をうるために変異を利用する。変異には
人工変異と自然変異とがあり、いづれも利用しう
るが、通常は変異効率の良い人工変異が利用され
る。人工変異の方法として、X線照射、紫外線照
射、γ線処理およびN−メチル−N′−ニトロ−
N−ニトロソグアニジン(NTG)などの変異誘
起剤による処理が用いられるが、例えば具体的な
例として、本発明者等がβ−ヒドロキシイソ酪酸
脱水素酵素活性の低い株を得る為に行なつた
NTGによる変異の方法の一例を示すと次のとお
りである。ただし、目的とする性質の変異株が得
られれば良いのであつて、この方法に限定される
ものではない。 保存用スラント(キヤンデイダ・ルゴーザIFO
0750)より1白金耳をグルコース40g、
(NH42HPO413g、KH2PO47g、MgSO4
7H2O0.8g、ZnSO4・7H2O60mg、FeSO4
7H2O90mg、CuSO4・5H2O5mg、MnSO4・4H2O10
mg、NaCl 0.1g、ビオチン1mg、チアミン2
mg、水1、PH7.2の組成からなるS培地30mlを
500ml容フラスコに入れ接種し、30℃20時間振と
う培養した。その後、培養液1.5mlを0.5Mリン酸
緩衝液(PH7.0)で洗浄後、0.5mg/mlNTG溶液3
mlに懸濁し、4℃60分放置した。その後、同じ緩
衝液で3回洗浄し、次の組成から成る固型平板C
培地(グルコース20g、イーストエキス5g、肉
エキス10g、ペプトン10g、寒天20g、水1、
PH7.0)に塗布し、コロニーを出現させた。この
コロニーをS培地のグルコースの代りにプロピオ
ン酸10g、寒天20gを加えたPH7.0のP培地にレ
プリカした。このP培地上で生育不良な菌株(プ
ロピオン酸非資化性菌)を選んだ。ここでプロピ
オン酸非資化性菌を選んだ理由は次の通りであ
る。 本目的のためには、D−β−ヒドロキシイソ酪
酸を唯一の炭素源とする合成培地において、親株
より生育の劣つている変異株を選ぶのがよい。し
かし同培地においては親株も生育が弱く、目的に
かなつた変異核との生育の強弱を判定することが
困難であつた。ところがプロピオン酸を唯一の炭
素源とするプレート上では、D−β−ヒドロキシ
イソ酪酸の場合と異なり、変異により生育の弱く
なつた株を探索するのは比較的容易であつた。 本菌の代謝経路では、D−β−ヒドロキシイソ
酪酸はプロピオン酸を経由してβ−ヒドロキシプ
ロピオン酸になるとされている。そこでプロピオ
ン酸非資化性変異株の中にはβ−ヒドロキシプロ
ピオン酸脱水素酵素欠損株が見つかるはずであ
り、その中にβ−ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素
活性の低い株も見つかる可能性が高いのではない
かと推定したからである。 上記の如き実験計画の下にプロピオン酸非資化
性菌を誘導し、それらの中から実施例1に示す条
件で、これらの変異株を培養し、中からD−β−
ヒドロキシイソ酪酸生成収率が高く、かつβ−ヒ
ドロキシプロピオン酸副生量の低い菌株を選ん
だ。この様にして選んだ変異株は、いづれも親株
に比べβ−ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素活性が
著しく低下しており、すべて本発明に利用でき
る。上記酵素活性は本発明者の1人である長谷川
がアグリカルチヤル・バイオロジカル・ケミスト
リー誌(Agricultural Biological Chemistry)45
巻2899頁(1981)に報告している方法により容易
に測定することができる。 本発明を実施するため、上記の方法で得た変異
株の例としてキヤンデイダ・ルゴーザKT 8201
株がある。 この変異株の菌学的性質としては表1に示すご
とく親株と殆んど差が認められないが、β−ヒド
ロキシイソ酪酸脱水素酵素活性、プロピオン酸資
化性、およびβ−ヒドロキシプロピオン酸脱水素
酵素活性に著しい差が認められる。但し、本発明
での変異株としての条件でプロピオン酸非資化性
およびβ−ヒドロキシプロピオン酸脱水素酵素活
性の欠損は必須条件ではない。
【表】 キヤンデイダ・ルゴーザ(Candida rugosa))
KT 8201株は工業技術院微生物工業研究所へ微
生物保管委託申請書受理番号第110号として寄託
してある。 本発明におけるD−β−ヒドロキシイソ酪酸の
製造は、具体的にはイソ酪酸、メタクリル酸、イ
ソブチルアルコール、イソブチルアルデヒド、無
水イソ酪酸、イソブチルアミン、イソブチルアミ
ド等の中から選ばれた基質と炭素源、窒素源、無
機塩および適当な栄養源を含む培地で上記の微生
物を好気的に培養する方法、または予め適当な培
地で微生物を培養し得た培養液そのまま、あるい
は菌体のみを集め適当な無機塩等を含む液に懸濁
したものに上記イソ酪酸等の基質を添加し、好気
的に接触反応させ、D−β−ヒドロキシイソ酪酸
を蓄積させる方法等がある。また多重にD−β−
ヒドロキシイソ酪酸を蓄積させる為には培養後半
あるいは菌体との接触反応時に該微生物が利用し
うるエネルギー源を補給する意味から、グルコー
スまたはグリセロールまたはエタノールまたは酢
酸等の適当な利用しうる炭素源を添加するのが好
ましい。 本発明に使用する培地はグルコース、グリセリ
ン等の炭素源、アンモニア、尿素、硫安、ペプト
ン、カザミノ酸等の無機、有機の含窒素化合物の
窒素源、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム等の
生育に必要な無機塩類、更にビオチン、チアミン
等のビタミン類その他必要に応じて通常微生物の
培養に用いられる種々の栄養源を適宜配合して用
いることができる。 培養は殺菌した培地に菌を接種し、20〜45℃の
温度でPHを6〜9に保ちつつ1〜10日間、通気撹
拌培養、振とう培養などで好気的に行なう。培養
の初期は菌体の生育が行なわれ、その後D−β−
ヒドロキシイソ酪酸の生産が行なわれる。D−β
−ヒドロキシイソ酪酸生産時に、更にイソ酪酸等
の基質とグルコース等前記のエネルギー源を補給
すれば効率よく、多量にD−β−ヒドロキイソ酪
酸を蓄積させることができる。また目的によつて
は上記微生物の静止菌体、あるいは各種ポリマー
等を用い固定化した菌体を使用することも出来
る。 培養物または静止菌体反応液よりD−β−ヒド
ロキシイソ酪酸を回収するには通常のヒドロキシ
カルボン酸の回収に用いられる手段を用いること
ができる。例えば菌体除去後のD−β−ヒドロキ
シイソ酪酸含有液を濃縮し、硫酸等でPH2に調整
し、エーテル、酢酸エチル等で抽出し、溶剤を除
去することによりD−β−ヒドロキシイソ酪酸を
得ることができる。 以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではな
い。 実施例 1 グルコース40g、(NH42HPO413g、KH2PO47
g、MgSO4・7H2O0.8g、ZnSO4・7H2O60mg、
FeSO4・7H2O90mg、CuSO4・5H2O5mg、
MnSO4・4H2O10mg、NaCl 0.1g、イーストエキ
ス5g、イソ酪酸30g(1当り)からなる培地
をPH7.0にNaOHで合わせ50mlを500ml容フラスコ
に入れ殺菌後、キヤンデイダ・ルゴーザIFO
0750、およびその変異株KT 8201株を接種し、
30℃で振とう培養を4日間行なつた。なお変異株
については培養開始30時間後にグルコース3gを
添加し、各々培養中NaOHで毎日7.0に合わせ
た。培養終了後、イソ酪酸とD−β−ヒドロキシ
イソ酪酸イをガスクロマトグラフイー〔長谷川
等、ジヤーナル・オブ・フアーメンテイシヨン・
テクノロジー(Journal of Fermentation
Technology)、59巻、203頁、(1981)〕で定量
し、β−ヒドロキシプロピオン酸はシリカゲルプ
レートで展開し(展開剤、酢酸エチル:イソプロ
ピルアルコール:水、5:1:1)、0.1%ジニト
ロフエノールインドフエノール−アルコール液を
噴霧し、発色後検出した(D−β−ヒドロキシイ
ソ酪酸 Rf=0.70、β−ヒドロキシプロピオン
酸Rf=0.41)。結果は表2の如くであつた。
【表】 実施例 2 実施例1に示した培地よりイソ酪酸を除いた培
地50mlを500ml容フラスコに入れ殺菌後、キヤン
デイダ・ルゴーザIFO 0750および変異株KT
8201を植菌し、30℃で1日間振とう培養した。こ
の各々の培養液に別々にメタクリル酸、イソブチ
ルアルコール、イソブチルアルデヒド、無水イソ
酪酸、イソブチルアミン、イソブチルアミドを
各々10gづつ添加し、PHを7.0に調整した。変異
株については更にグルコース2gを添加した。2
日間好気的に反応を行ない表3に示す結果を得
た。
【表】 シリカゲルクロマトグラフイーによりβ−ヒド
ロキシプロピオン酸の蓄積を調べたところ親株は
全て副生が認められたのに対し、変異株ではいづ
れも認められなかつた。 実施例 3 実施例1と同じ培地50mlを500ml容フラスコに
入れ殺菌後、キヤンデイダ・ルゴーザIFO
0750、および変異株KT 8201を植菌後30℃で4
日間培養した。培養開始後30時間目にエネルギー
源としてグルコース、グリセロール、各々別々に
3gを、またエタノールと酢酸は3gを6回に分
け30時間目より10時間毎に添加した。このように
して培養した結果は表4に示す如くであつた。
【表】 本培養においても変異株の生産したD−β−ヒ
ドロキシイソ酪酸中にはβ−ヒドロキシプロピオ
ン酸の副生は認められなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤンデイダ属に属する微生物で、メタクリ
    ル酸またはイソ酪酸をD−β−ヒドロキシイソ酪
    酸に変換する能力を有し、且つβ−ヒドロキシイ
    ソ酪酸脱水素酵素活性の低下した変異株をメタク
    リル酸、またはイソ酪酸あるいは該微生物がイソ
    酪酸またはD−β−ヒドロキシイソ酪酸に変換し
    うる基質と接触反応させ、生成するD−β−ヒド
    ロキシイソ酪酸を採取することを特徴とするD−
    β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法。 2 変異株がキヤンデイダ・ルゴーザから誘導さ
    れた微生物である特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。 3 変異株の有するβ−ヒドロキシイソ酪酸脱水
    素酵素活性が親株に比べ5分の1以下である特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の製造法。 4 該微生物がイソ酪酸またはD−β−ヒドロキ
    シイソ酪酸に変換しうる基質がイソブチルアルコ
    ール、またはイソブチルアルデヒドまたは無水イ
    ソ酪酸またはイソブチルアミンまたはイソブチル
    アミドである特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 5 微生物を栄養培地で培養し、得た培養液にイ
    ソ酪酸あるいはメタクリル酸、あるいは該微生物
    がイソ酪酸またはD−β−ヒドロキシイソ酪酸に
    変換しうる基質を作用させる特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。 6 イソ酪酸、メタクリル酸あるいは該微生物が
    イソ酪酸またはD−β−ヒドロキシイソ酪酸に変
    換しうる基質を添加した培地で培養することによ
    り、微生物をイソ酪酸、メタクリル酸あるいは該
    微生物がイソ酪酸またはD−β−ヒドロキシイソ
    酪酸に変換しうる基質に作用させる特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 7 微生物を栄養培地で培養し、得た培養液から
    微生物菌体を分離して菌体懸濁液を調製し、それ
    をイソ酪酸、アクリル酸あるいは該微生物がイソ
    酪酸またはD−β−ヒドロキシイソ酪酸に変換し
    うる基質に作用させる特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 8 微生物とイソ酪酸、またはメタクリル酸また
    は該微生物がイソ酪酸またはD−β−ヒドロキシ
    イソ酪酸に変換しうる基質との接触反応時に、該
    微生物が利用しうるエネルギー源を補給する特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 9 微生物が利用しうるエネルギー源がグルコー
    ス、グリセロール、エタノール、または酢酸であ
    る特許請求の範囲第8項記載の製造法。
JP4235982A 1982-03-16 1982-03-16 D−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法 Granted JPS58158188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235982A JPS58158188A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 D−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235982A JPS58158188A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 D−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158188A JPS58158188A (ja) 1983-09-20
JPS6142559B2 true JPS6142559B2 (ja) 1986-09-22

Family

ID=12633833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235982A Granted JPS58158188A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 D−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149584A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Tokyo Electric Co Ltd 定着装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981794A (en) * 1984-01-27 1991-01-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method of preparing D(-)-β-hydroxyisobutyric acid by fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149584A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Tokyo Electric Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158188A (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100896A (en) Microbiological methods
EP0074169B1 (en) Micro-biological production of muconic acid
US5372944A (en) Method for conversion of halogenated hydrocarbons to halohydrins
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPS6257313B2 (ja)
JP3193412B2 (ja) ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法
JPS6142559B2 (ja)
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JPS6142560B2 (ja)
JPH06169758A (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH03191795A (ja) 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH06141875A (ja) 微生物による5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS6319153B2 (ja)
JPS6254474B2 (ja)
JPH048035B2 (ja)
JPS63295A (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの製造法
JPH048036B1 (ja)
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS5945895A (ja) 発酵法によるl−アスパラギン酸の製造法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPS63269998A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法