JPS6319153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319153B2
JPS6319153B2 JP57107485A JP10748582A JPS6319153B2 JP S6319153 B2 JPS6319153 B2 JP S6319153B2 JP 57107485 A JP57107485 A JP 57107485A JP 10748582 A JP10748582 A JP 10748582A JP S6319153 B2 JPS6319153 B2 JP S6319153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acids
microorganism
substrate
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57107485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224692A (ja
Inventor
Junzo Hasegawa
Masahiro Ogura
Hiroshi Kanema
Hajime Kawarada
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57107485A priority Critical patent/JPS58224692A/ja
Priority to DE8383102462T priority patent/DE3375024D1/de
Priority to EP83102462A priority patent/EP0089039B1/en
Priority to US06/475,603 priority patent/US4540665A/en
Publication of JPS58224692A publication Critical patent/JPS58224692A/ja
Publication of JPS6319153B2 publication Critical patent/JPS6319153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、微生物によるD(−)―β―ヒドロ
キシ脂肪酸の製造法に関する、更に詳しくはキヤ
ンデイダ属に属し、炭素数6あるいは7の飽和脂
肪酸あるいはα,β―不飽和脂肪酸を炭素数6あ
るいは7のD(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸に変
換する能力を有する微生物を炭素数6あるいは7
の飽和脂肪酸またはα,β―不飽和脂肪酸に変換
しうる基質と作用させ、生成する炭素数6あるい
は7のD(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸を採取す
ることを特徴とするD(−)―β―ヒドロキシ脂
肪酸の製造法に関するものである。 光学活性なD(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸は
2種の異なる官能基をもつ化合物であるところか
ら、医薬、農薬、香料等の合成原料として好都合
な物質である。炭素数6あるいは7のβ―ヒドロ
キシ脂肪酸の製法に関して、L(+)型のそれら
に関しては田原等によつてムコール(Mucor)
属微生物を用いトランス―α,β―不飽和脂肪酸
から製造する方法が報告されている〔田原;アグ
リカルチユラル・バイオロジカル・ケミストリー
(Agricultural Biological Chemistry)42巻,
879頁,1978)が、その対掌体のD(−)型につい
ては、その製法について今だ報告がなく、得られ
たことがない。 そこで本発明者等は、安価で、かつ効率的なD
(−)―β―ヒドロキシカプロン酸およびD(−)
―β―ヒドロキシヘプタン酸の製造法を開発すべ
く研究を重ねた結果、炭素数6あるいは7の脂肪
酸あるいはα,β―不飽和脂肪酸をD(−)―β
―ヒドロキシ脂肪酸に変換する能力を有する微生
物の存在を見い出した。例えばキヤンデイダ・ル
ゴーザ(Candida rugosa)IFO 0750がその能力
を有することを見い出した。更に本発明の意図す
るところを最大限に発揮するためには、炭素数6
あるいは7の飽和脂肪酸あるいはα,β―不飽和
脂肪酸をD(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸に変換
する能力を有する微生物を変異し、D(−)―β
―ヒドロキシ脂肪酸の資化性を低下、もしくは欠
損せしめた変異株を用いて実施するのが好ましい
ことも見い出した。またD(−)―β―ヒドロキ
シ脂肪酸製造の原料としてはカプロン酸あるいは
ヘプタン酸の飽和脂肪酸、2―ヘキセン酸、ある
いは2―ヘプテン酸の不飽和脂肪酸の外にn―ヘ
キシルアルコール、n―ヘプチルアルコール等の
当該微生物が容易に飽和脂肪酸に変換しうる基質
も使用しうることを見い出した。 本発明に使用しうる微生物としてキヤンデイ
ダ・ルゴーザ(Candida rugosa)IFO 0750ある
いはキヤンデイダ・パラプシロシス(Candida
parapsilosis)IFO 0708,があるが、炭素数6あ
るいは7の飽和脂肪酸あるいはα,β―不飽和脂
肪酸をそれぞれに対応するD(−)―β―ヒドロ
キシ脂肪酸に変換しうる能力をもつキヤンデイダ
属の微生物であれば同様に使用できる。 微生物と基質とを作用させてD(−)―β―ヒ
ドロキシ脂肪酸へ変換させる方法として、微生物
を栄養培地で培養し、得た培養液に、あるいは培
養液から微生物を分離して菌体懸濁液を調製し、
それに基質を作用させる方法、あるいは基質を添
加した培地で微生物を培養することにより、微生
物を基質と作用させる方法等がある。また分離菌
体は菌体懸濁液あるいは水不溶性ポリマー等で固
定化した状態でも使用しうる。 微生物と基質との接触反応時に、当該微生物が
利用しうるエネルギー源を補給すればD(−)―
β―ヒドロキシ脂肪酸の生産性は向上する。この
際の好ましいエネルギー源としてはグルコース、
エタノール、グリセロール、酢酸等がある。 通常の微生物はD(−)―β―ヒドロキシ脂肪
酸の代謝速度が早いためD(−)―β―ヒドロキ
シ脂肪酸の蓄積量は少ないので、更に効率的に多
量に蓄積させるためには、先にも述べたとおり、
D(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸の資化性の低い
か、もしくは欠損した変異株を使用することが有
利である。この様な菌株をうるには人工変異ある
いは自然変異を利用するが、効率的に行うには通
常人工変異が用いられる。人工変異の方法として
はX線照射、紫外線照射、およびN―メチル―N
―ニトロ―N′―ニトロソグアニジン(NTG)な
どの変異誘起剤による処理が用いられる。例えば
具体的な例として本発明者等がD(−)―β―ヒ
ドロキシ脂肪酸資化能の欠損した変異株を得るた
めに行なつたNTGによる変異方法の1例を示す
と次のとおりである。ただし、目的とする変異株
が得られれば良いのであつて、この方法に限定さ
れるものではない。 保存用スラント(キヤンデイダ・ルゴーザ
IFO 0750)より1白金耳をグルコース40g,
(NH42HPO4 13g,KH2PO4 7g,MgSO4
7H2O 0.8g,ZnSO4・7H2O 60mg,FeSO4
7H2O 90mg,CuSO4・5H2O 5mg,MnSO4
4H2O 10mg,NaCl 0.1g,ビオチン1mg,チア
ミン2mg,水1,PH7.2の組成からなるS培地
30mlを500ml容フラスコに入れ接種し、30℃、20
時間振とう培養した。 その培養液1.5mlを0.5Mリン酸緩衝液(PH7.0)
で洗浄後、0.5mg/ml NTG溶液3mlに懸濁し、
4℃、60分間放置した。その後、同じ緩衝液で3
回洗浄し、次の組成から成る固形平板培地C培地
(グルコース20g、イーストエキス5g、肉エキ
ス10g、ペプトン10g、寒天20g、水1、PH
7.0)に塗布し、コロニーを出現させた。このコ
ロニーをS培地のグルコースの代りに酪酸10g、
寒天20gを加えたPH7.0のB培地にレプリカした。
このB培地上で生育不良な菌株(酪酸非資化性
株)を選んだ。このようにして選んだ酪酸非資化
性株を実施例1と同様な条件で基質として酪酸を
用いD(−)―β―ヒドロキシ酪酸高濃度蓄積菌
を選んだ。この様にして選んだ変異株はD(−)
―β―ヒドロキシ酪酸と同様にD(−)―β―ヒ
ドロキシカプロン酸、およびD(−)―β―ヒド
ロキシヘプタン酸の資化性が共通して著しく低下
しており、本発明に利用できる。 本発明を実施するために上記の方法で得た変異
株の例としてキヤンデイダ・ルゴーザ KT8202
株がある。この変異株の菌学的性質として表1に
示すごとく、親株と殆んど差は認められないが、
β―ヒドロキシ脂肪酸の資化性において著しい差
が認められる。
【表】
【表】 なおキヤンデイダ・ルゴーザ(Candida
rugosa)KT8202株は工業技術院微生物工業研究
所に微工研条寄第111号(FERM BP―111)と
して寄託してある。 本発明に利用する培地はグルコース、グリセリ
ン等の炭素源、アンモニア、硫安、ペプトン、カ
ザミノ酸等の無機有機の含窒化合物の窒素源、リ
ン酸カリウム、硫酸マグネシウム、等生育に必要
な無機塩類、更にビオチン等のビタミン類、その
他必要に応じて通常の微生物の培養に用いられる
種々の栄養源を適宜配合して用いることができ
る。培養には殺菌した培地に菌を接種し、20〜45
℃の温度でPH6〜9に保ちつつ1〜10日間通気撹
拌、振とう培養等好気的に行なう。培養の初期は
菌体の生育があり、その後D(−)―β―ヒドロ
キシ脂肪酸の生産が行なわれる。またD(−)―
β―ヒドロキシ脂肪酸生産時に、エネルギー源と
してグルコース等を補給することにより効率良く
多量にD(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸の生産が
行なわれる。基質は培養の初期から培地に加えて
も、菌体生育後添加してもいづれでも良い。 培養液、あるいは菌体反応液から生成したD
(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸を回収するには通
常のβ―ヒドロキシ脂肪酸の回収に用いられる手
段を用いることができる。例えば菌体を除去後、
D(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸含有液を濃縮し、
硫酸等の酸でPHを2.5以下にし、これよりエーテ
ル、酢酸エチル等で抽出し、溶剤を除去後、減圧
蒸留すれば容易にD(−)―β―ヒドロキシ脂肪
酸をうることができる。 以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 実施例 1 グルコース40g、イーストエキス5g、
(NH42HPO4 13g、KH2PO47g、NgSO4
7H2O 0.8g、ZnSO4・7H2O 60mg、FeSO4
7H2O 90mg、CuSO4・5H2O 5mg、MnSO4
4H2O 10mg、NaC 0.1g、カプロン酸あるい
はヘプタン酸5ml(1当り)の組成からなる培
地をNaOHでPH7.2となし、この30mlを500ml容フ
ラスコに入れ殺菌後、キヤンデイダ・ルゴーザ
KT8202株を接種し、30℃で3日間培養した。PH
は7.0に保ち、かつ毎日グルコースを2%づつ添
加した。培養終了後、生成したD(−)―β―ヒ
ドロキシ脂肪酸をガスクロマトグラフイー〔長谷
川等、ジヤーナル・オブ・フアーメンテイシヨ
ン・テクノロジー誌(Journal of Fermentation
Technology)59巻,257頁1981〕で定量した結
果、表2の如くD(−)―β―ヒドロキシカプロ
ン酸およびD(−)―β―ヒドロキシヘプタン酸
の蓄積が認められた。
【表】 上記条件で培養した培養液を2集め除菌後、
清澄液を減圧下500mlまで濃縮し、次に硫酸でPH
2.0とした。これを酢酸エチル700mlで3回抽出
し、溶剤を除去後、黄色油状物を、カプロン酸を
基質としたものからは23g、ヘプタン酸を基質と
したものからは21gをそれぞれ得た。これを減圧
蒸留により精製し、無色油状のβ―ヒドロキシ酸
を表3の如く得た。NMR分析、IR、ガスクロ分
析および比旋光度測定等よりそれぞれD(−)―
β―ヒドロキシカプロン酸およびD(−)―β―
ヒドロキシヘプタン酸であると同定された。
【表】 実施例 2 実施例1に示した培地から脂肪酸を除去した培
地30mlを500ml容フラスコに入れ、殺菌後、キヤ
ンデイダ・ルゴーザKT8202を植菌し、30℃で23
時間振とう培養した。この培養液各々に、2―ヘ
キセン酸、あるいは2―ヘプテン酸、あるいはn
―ヘキシルアルコール、あるいはn―ヘプチルア
ルコールを0.5%づつ添加し、PHを7.0に保ちつ
つ、培養中毎日2%グルコースを添加し、30℃で
更に2日間振とう培養した。培養終了後、生成し
たD(−)―β―ヒドロキシ脂肪酸をガスクロマ
トグラフイーで分析した結果、表4の如くの蓄積
が認められた。
【表】 実施例 3 実施例1と同様に変異株KT8202株を培養し、
培養開始後、24,48時間目エネルギー源としてグ
ルコース600mg、またはグリセロール600mg、また
は24,36,48,60時間目にエタノール0.3mlまた
は酢酸0.3mlづつ添加し、かつPHを7.0に保ちつつ
72時間培養した。培養終了後の培養液中のD(−)
―β―ヒドロキシ脂肪酸の生成量は表5の如くで
あつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤンデイダ属に属し、炭素数6あるいは7
    の飽和脂肪酸あるいはα,β―不飽和脂肪酸を炭
    素数6あるいは7のD(−)―β―ヒドロキシ脂
    肪酸に変換する能力を有する微生物に炭素数6あ
    るいは7の飽和脂肪酸またはα,β―不飽和脂肪
    酸あるいは、当該微生物が炭素数6あるいは7の
    飽和脂肪酸に変換しうる基質を作用させ、生成す
    る炭素数6あるいは7のD(−)―β―ヒドロキ
    シ脂肪酸を採取することを特徴とするD(−)―
    β―ヒドロキシ脂肪酸の製造法。 2 微生物がキヤンデイダ・ルゴーザである特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 3 微生物が製造を目的とするD(−)―β―ヒ
    ドロキシ脂肪酸の資化能を低下、もしくは欠損せ
    しめた変異株である特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。 4 変異株がキヤンデイダ・ルゴーザから誘導さ
    れた微生物である特許請求の範囲第3項記載の製
    造法。 5 飽和脂肪酸がカプロン酸あるいはヘプタン
    酸、α,β―不飽和脂肪酸が、2―ヘキセン酸、
    あるいは2―ヘプテン酸、当該微生物が飽和脂肪
    酸に変換しうる基質がn―ヘキシルアルコールあ
    るいはn―ヘプチルアルコールであり、製造目的
    物がそれぞれに対応するD(−)―β―ヒドロキ
    シカプロン酸あるいはD(−)―β―ヒドロキシ
    ヘプタン酸である特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。 6 微生物を栄養培地で培養し、得た培養液に基
    質を作用させる特許請求の範囲第1項あるいは第
    3項記載の製造法。 7 基質を添加した培地で微生物を培養し、基質
    と微生物を作用させる特許請求の範囲第1項ある
    いは第3項記載の製造法。 8 微生物を栄養培地で培養し、得られた培養液
    から、微生物菌体を分離して菌体懸濁液を調製
    し、それに基質を作用させる特許請求の範囲第1
    項あるいは第3項記載の製造法。 9 微生物と基質を作用させる際に、当該微生物
    が利用しうるエネルギー源を補給することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第3項記載の
    製造法。 10 微生物が利用しうるエネルギー源がグルコ
    ース、グリセロール、エタノールまたは酢酸であ
    る特許請求の範囲第9項記載の製造法。
JP57107485A 1982-03-16 1982-06-21 D(−)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造法 Granted JPS58224692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107485A JPS58224692A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 D(−)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造法
DE8383102462T DE3375024D1 (en) 1982-03-16 1983-03-12 Process for producing d-beta-hydroxyalkanoic acid
EP83102462A EP0089039B1 (en) 1982-03-16 1983-03-12 Process for producing d-beta-hydroxyalkanoic acid
US06/475,603 US4540665A (en) 1982-03-16 1983-03-15 Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107485A JPS58224692A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 D(−)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224692A JPS58224692A (ja) 1983-12-27
JPS6319153B2 true JPS6319153B2 (ja) 1988-04-21

Family

ID=14460407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107485A Granted JPS58224692A (ja) 1982-03-16 1982-06-21 D(−)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224692A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231784B2 (ja) * 2006-11-09 2013-07-10 学校法人近畿大学 不飽和脂肪酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224692A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPS6257313B2 (ja)
JPH05227980A (ja) 発酵法によるバニリンおよびその関連化合物の製造法
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
JPS6319153B2 (ja)
CZ283141B6 (cs) Způsob výroby převážně jednoho z enanciomerů opticky aktivních arylalkanových kyselin
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JPH0714355B2 (ja) L−カルニチンの調製方法
JPS6142560B2 (ja)
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS6155955B2 (ja)
JPS6142559B2 (ja)
JPH048036B1 (ja)
JPH048035B2 (ja)
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
JP2005000072A (ja) (−)−2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法
JPS6254474B2 (ja)
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPS6316119B2 (ja)
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS63258587A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造方法
WO1991003546A1 (fr) Levure riche en arginine
JP2000078996A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPH0424037B2 (ja)