JPH01277495A - L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法 - Google Patents

L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法

Info

Publication number
JPH01277495A
JPH01277495A JP1064052A JP6405289A JPH01277495A JP H01277495 A JPH01277495 A JP H01277495A JP 1064052 A JP1064052 A JP 1064052A JP 6405289 A JP6405289 A JP 6405289A JP H01277495 A JPH01277495 A JP H01277495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
phenylalanine
homogentisic acid
acid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064052A
Other languages
English (en)
Inventor
Ramunas Bigelis
ラムナス・ビゲリス
Kathleen A Black
カスリーン・エイ・ブラツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH01277495A publication Critical patent/JPH01277495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポルフィリンの蓄積か光合成及び従属栄養の両方のバク
テリア、酵母及び原虫類を含めた多くの微生物類に見ら
れることがバラセル(B assel)らによりJ 、
 Bacteriol、、  l 23 (1) 、 
 1975.118〜122頁に報告されている。殊に
、プロトポルフィリン区を蓄積し、そして分泌する酵母
Saccharomycopsis 1ipolyLi
ca (サツカロミコプシス・リポリティカ)有性形態
Candida I 1po1ytica (カンジダ
・リポリティ力)[ここにYarrowia l1po
lyLica (ヤロウイア・リボリテイ力)と称する
]の突然変異体が報告されている。
フミキ(F umiki)ら、A gric、 B i
ol、 Chem、 。
49 (3)、1985.878〜879頁にフェニル
酢酸から2.5−ジヒドロキシフェニル酢酸(ホモゲン
チジン酸−HA)へ転化させる能力が菌・カビ(fun
gus)に広く存在することが報告されている。アスペ
ルギルス属(A spergillus)、ペニシリウ
ム属(P enicillium) 、ジッペレラ属(
G 1bberella) 、フーザリウム属(F u
sarium)、ケカヒ属(Mucor) 、クモノス
カヒ属(Rhizopus) 、ヘルミントスポリウム
属(He1mintosporiu+n)、シリンドロ
カプロン属(Cylindrocapron)、パン機
成(N eurospora) 、セファロスポリウム
属(Cephalosporium) 、ケトミジウム
属(Chaetomidium) 、モルテイエレラ属
(Mortierella)、フェリナス属(P he
llinus) 、ペリキュラリア属(p ellic
ularia)及びヒソクラミス属(B yssoch
lamys)の菌・カビに関する実験が報告されている
ホモゲンチジン酸のアミド及びエステルか毛髪の酸化染
料において有用なものとして米国特許第4.479,8
03号に記載されている。
米国特許第4,182,720号において、ホモゲンチ
ジン酸の先駆体であるホモゲンチジン酸ラクトンの製造
方法が開示され、ここにホモゲンチジン酸は写真染料発
色剤並びに染料及び薬の製造における中間体として価値
あるものとして特徴づけられる。
オエデイガ−(Oediger)らによる米国特許第3
.551,438号にホモゲンチジン酸ラクトンをある
アミンと反応させて低い毒性を有する強く、そして長く
続く胆汁分泌活性(cholereLic activ
ity)を示すホモゲンチジン酸またはそのアミン誘導
体を製造することが開示されている。
遺伝子の突然変異による生化学的ブロックは代謝中間体
の蓄積を生しさせることが公知である。
ヒトアミノ酸、特にL〜チロシン及びL−7工ニルアラ
ニン代謝における遺伝子欠損であるアルカプトン尿症は
1859年及び1891年に定義され、蓄積され、そし
て尿を暗色にする化合物はジヒドロキシフェニル酢酸と
しても知られるホモゲンチジン酸として同定された[テ
キス1−ブック・オブ・バイオケミストリー・クイズ・
クリニカル・コリレーションズ(Textbook o
f B iochemistrywith C1ini
cal Correlations) 、589−59
1頁、T、M、デブリン(D evlin)編、ウィリ
ー (Wiley) 、  l 982 、ニューヨー
ク]。続いての研究により食事におけるアミノ酸の不平
衡、即ち富チロンンまたは富蛋白質の食料がチロシン及
びフェニルアラニンの正常なヒト及び哺乳類の代謝も妨
害し、かくてホモゲンチジン酸の排出を生じさせること
が示された[ニューベルガー(N euberger)
ら、Biochem、J 、44 、  l 945 
438〜449頁:ニューベルガー、A及びウェブスタ
ー(Webster) 、 T、A−、Biochem
、J 、  4±、1947.449〜457頁1゜ま
た微生物、殊にある菌・カビはある場合に唯一の炭素源
としてチロシン及びフェニルアラニンを同化することが
できる。また遺伝的欠損はこれらの生体中のアミノ酸径
路を乱し、そして代謝中間体の蓄積を生じさせ得る。ア
ミノ酸異化に対して確立された径路である、ホモゲンチ
ジン酸を介してチロシンまたはフェニルアラニンを消化
する菌・カビは適当な遺伝的突然変異が更に他の化合物
へのその分解を防止する場合にホモゲンチジン酸を蓄積
することが期待された。チロシン及びフェニルアラニン
代謝における欠損のために事実この現象を示し、そして
ホモゲンチジン酸を分泌する菌・カビYarrowia
 1ipolyticaの突然変異体が単離された。こ
の突然変異株を増殖させる場合に0.5%の最適以下の
D−グルコース濃度を用いることにより酵母バイオマス
の急速な生育及び発生が可能となるが、また生育の後続
段階でのこの好適な炭素源の濃度が限定され、かくて続
いての利用並びにL−チロシン及びL−フェニルアラニ
ンのホモゲンチジン酸の生物変異(biotransf
ormation)を促進する。
本発明は生物学的物質の、必要に応して適所で重合させ
てメラニン顔料を生成させ得るホモゲンチジン酸(2,
5−ジヒドロキシフェニル酢酸)への生物変換を包含す
る。Y arrowia l 1polyticaの突
然変異体YB3−180がL−チロシンまたはL−フェ
ニルアラニンのいずれかをホモゲンチジン酸に転化させ
る能力を有することが見い出された。この株はブダペス
ト条約(B udapest T reaty)の協定
下でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(
A merican T ype CultureCo
llection)に供託され、受託番号ATCC20
875に指定された。細胞生育を支持するために用いる
炭素源は炭水化物例えばD−グルコースまたは炭水化物
例えばヘキサデカンのいずれかであり得る。この生物変
換は0.5%D−グルコース及ヒ5 mM L−チロシ
ンまたはL−フェニルアラニンを有する通気された合成
培地中で少なくとも40%の効率[アミノ酸(複数)の
ホモゲンチジン酸への転化に関して1であり、そして培
養培地中へのホモゲンチジン酸の分泌を生じさせる。
ヘキサデカンまたはD−グルコース養育細胞により生成
させる培養液がアルカリ性で調製される場合、アミノ酸
から誘導されるホモゲンチジン酸は迅速に、且つ非酵素
的にメラニン顔料に転化される。またホモゲンチジン酸
及びメラニン顔料はヘフI・ンがL−チロシン及びL−
フェニルアラニンの如きアミノ酸を含むペプチド及び蛋
白質からなるため、酵母抽出液及びアミノ酸源としての
ペプトンと一緒にD−グルコースを含む富培地中に生成
され得る。これらの状況下で、顔料はpH調整を必要と
せずに生成される。更にまた、芳香族アミノ更にを分泌
するバチルス(B acillus) 種−〇〜 は、これらの微生物がY 、1ipolyticaと共
に培養される場合に生物変換に対する基質源としても使
用し得る。かくて、L−チロシンまたはL−7エニルア
ラニンを分泌し、そしてY 、1ipolyticaと
共に培養し得る微生物をアミノ酸基質源として使用し得
る。
また本発明は結晶化に続いての酢酸エチルの添加による
Y 、1ipolytica培養培地からのホモゲンチ
ジン酸の抽出及び精製を包含する。またホモゲンチジン
酸及びその反応生成物メラニン顔料の両方の単離にイオ
ン交換クロマトグラフィーが有効である。
次の実施例に記載されるホモゲンチジン酸の製造に用い
るY 、1ipolytica突然変異体ATCC20
875はATCC18943(NRRL  YB423
−3)(YB423−3としても公知)から誘導された
YB3−122 (イノシトール必要性)から誘導され
た。ATCC20875はイノシトールを有する最少培
地上にYB3−122を平板培養する際に出現し、そし
てその直接の親株のATCC18943(NRRL  
YB423−3)(野性タイプ)及びYB3−122(
イノシトール必要性)からスクリーニングする際に利用
される褐色の色調が観察される自然の突然変異体である
。突然変異体はスルホン酸エチルメタンを用いる変異誘
発によりATCC18943から誘導された株YB3−
122の自然の突然変異体として誘導された。本明細書
に記載される生物変換は突然変異体ATCC20875
がその親株とは異なって唯一の炭素源としてL−チロシ
ンを利用することができないことから可能である。−旦
り一グルコースが同化され、そして細胞塊を発生させる
ために用いられた場合、L−チロシンは異化される。L
−チロシン及びL−フェニルアラニン分解中に認められ
る中間体であるホモゲンチジン酸はこれらのアミノ酸の
消化に対する径路における生化学的ブロックの結果とし
て培養培地中に蓄積される。
培養培地中または精製されたホモゲンチジン酸を用いる
メラニン顔料製造は酸がアルカリ条件下で自発的に重合
して特徴的な褐色の色調のこの物質を生成させるために
可能である。種Y 、l1polyticaの菌・カビ
株の好適な調節ステータス(statuS)に結合する
この色調は飲料用または化粧用のカラメル色素にも使用
される際に適するメラニン顔料を生成させる。
ホモゲンチジン酸は0.5%D−グルコース及び5mM
L−チロシンまたは5mML−フェニルアラニンを含む
通気された所定の最少塩培地(イノシトールを補う)中
にて28°Cで3〜4日間振盪培養器中でY 、1ip
olytica A T CC20875を生育させる
ことにより実験室規模で製造し得る。例えば濾過または
遠心分離によるバイオマスの除去後、酸をロータリー・
エバポレータにより細胞を含まぬ培養培地中で濃縮し、
そして酢酸エチルで抽出し、その際に真空中で濃縮して
結晶を生成させることができる。入手し得るL−チロシ
ンの少なくとも40%をホモゲンチジン酸に転化し、こ
のものは質量分析及び核磁気共鳴により同定した。
実施例I L−チロシンからのホモゲンチジン酸(HA)の製造 Y arrowia I 1polyLica突然変異
株ATCC20875の培養液1.25αをニュー・プ
ランスウイツク(N ew B runswick)培
養器−振盪基中にて28°Cで培養され、そして225
rpmで回転した2、8Q、入りF erubachフ
ラスコ中で生育させた。接種物を次の組成の液体栄養培
地25mQ中で一度生育させ、その際に栄養培富地は酵
母の如き他の微生物または牛肉の抽出液を含む未同定の
培地であり、そして合成最少培地は化学的に同定された
培地であった。
栄養富培地(未同定) 培地IQ、に対して酵母抽出液10g1ペプトン20g
、D−グルコース20g1脱イオン化水1000mρ 合成最少培地(同定) 培地lQに対する塩ニリン酸カリウム(−塩基性)Ig
XNaCQ O,1g、CaCLO8l g :ビタミ
ン:ビオチン2μg1パントテン酸カルシウム400μ
g1葉酸2μg1ニアシン400μg、p−アミノ安息
香酸200μg、ピリドキシンHC(1400/’ g
 %  リボフラビン200μg。
チアミン−HC1400μg;微量成分ニホウ酸0.5
mg、Cu5Oa0.04mg、’  KI  O,1
mg、FeCQ 30−2gXMnSOt0.4mgs
NaMo040.2mg5 ZnSO40,4mg;他
の添加物: M g S O40,5g、硫酸アンモニ
ウム5g、  ミオ−イノシトール2mg5 D−グル
コース5g、脱イオン化水1000+++(2;芳香族
アミノ酸:必要に応じて加えられるL−チロシンまたは
L−フェニルアラニン。
増殖後、細胞を遠心分離し、そして滅菌水で2回洗浄し
た。5mML−チロシンを補った合成培地を含むF e
rnachフラスコを培養して1m(2当りl×IO5
個の細胞の濃度を与えた。振盪−培養器中で5日間培養
後、細胞を遠心分離により除去し、上澄のpH値をH2
SO,でpH3,0に調整し、そして培養液を0.45
μフイルター装置を用いて濾過滅菌した。透明な溶液を
分析前に0〜5°Cで貯蔵した。
上記により得られた培養液をロータリー・エバポレータ
により濃縮し、酢酸エチルで抽出し、そして真空中で濃
縮してホモゲンチジン酸の結晶を生成させた。定量分析
により最少塩培地に追加されたL−チロシンの少なくと
も40%がホモゲンチジン酸に転化された。ホモゲンチ
ジン酸の収率は供給されたL−チロシンの量に比例する
ことが分った。質量分析及び核磁気共鳴による最終生成
物の定量分析は共に生成物がホモゲンチジン酸であるこ
とを示した。
L−チロシン生育細胞で得られた培養液の最終調製物は
NH,○Hを用いてpH値を10に調整することにより
褐色のメラニン顔料の溶液に迅速に転化することができ
た。L−フェニルアラニンで生育された細胞から得られ
た培養液を中和剤で処理した場合に同様な事が観察され
た。野性タイプのY 、 l1polyticaA T
 CCl 8943及び突然変異体YB3−122はこ
れらのものが唯一炭素源としてL−チロシンで生育し得
るために同様な条件下で微量のみの(突然変異体の0.
1%より少ない)褐色色素を生成させた。
実施例2 栄養培地中のホモゲンチジン酸を介しての製造Y、 l
1polytica突然変異株YB3−180を上記の
栄養培地中で生育させてホモゲンチジン酸及びメラニン
顔料を生成させた。酵母生育中に栄養培地の蛋白質成分
(ペプトン)が分解し、これによりL−チロシン及びL
−フェニルアラニンが放出された。これらの及び他のア
ミノ酸の異化によりアンモニアが放出され、これにより
約5日後に培地のpH値が11に上昇した。このpH変
化により、分泌されたホモゲンチジン酸は重合して培養
培地は暗褐色に変化した。重合は通気及びアルカリ条件
に依存した。メラニン顔料はアセトン3容量で沈殿し:
培養培地の透析及び凍結乾燥後に栄養培地112当り少
なくとも35mgの褐色顔料を回収することができた。
この方法で製造されたメラニン顔料は実施例1に記載の
合成培地を用いて得られた物質と同し特性を有していた
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、培地が最適以下の菌・カビに同化され得る炭水化物
の濃度を含む、L−チロシン、L−フェニルアラニンま
たはその混合物を含む栄養生長培地または合成最少培地
中て唯一の炭素径路としてのL−チロシン及び/または
L−フェニルアラニン上で生育し得ない株を与えるよう
に突然変異された菌・カビを、回収し得る量のホモゲン
チジン酸を製造するに適する期間及び条件下で生育させ
ることからなる、ホモゲンチジン酸の製造方法。
2、菌・カビがYarrowia 1ipolytic
a種の酵母である、上記1に記載の方法。
3、酵母がY 、 1ipolyLicaA T CC
20875である、上記2に記載の方法。
4、L−チロシン及ヒ/またはL−フェニルアラニンを
これらのアミノ酸の1つまたは両方を含むポリペプチド
から適所に発生させる、上記lに記載の方法。
5 、 Yarrowia 1ipolyticaをL
−チロシン及び/またはL−フェニルアラニンを分泌し
、そして生育段階中にY、 l1polyticaと適
合する微生物と一緒に培養する、上記2に記載の方法。
6、ホモゲンチジン酸の生成後に培地のpH値を少なく
とも約10に上昇させてホモゲンチジン酸を迅速に重合
させ、これによりメラニン顔料を生成させる、上記1に
記載の方法。
7、上記lに記載の方法により製造されたホモゲンチジ
ン酸。
8 、 Yarrowia 1ipolyticaにお
いて、該株の誘導体及び突然変異体と共にATCC20
875の同定特性を有する該Yarrowia  1i
polytica。
特許出願人 マイルス・インコーボレーテッド=15−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、培地が最適以下の菌・カビに同化され得る炭水化物
    の濃度を含む、L−チロシン、L−フェニルアラニンま
    たはその混合物を含む栄養生長培地または合成最少培地
    中で唯一の炭素径路としてのL−チロシン及び/または
    L−フェニルアラニン上で生育し得ない株を与えるよう
    に突然変異された菌・カビを、回収し得る量のホモゲン
    チジン酸を製造するに適する期間及び条件下で生育させ
    ることからなる、ホモゲンチジン酸の製造方法。 2、培地が最適以下の菌・カビに同化され得る炭水化物
    の濃度を含む、L−チロシン、L−フェニルアラニンま
    たはその混合物を含む栄養生長培地または合成最小培地
    中で唯一の炭素径路としてのL−チロシン及び/または
    L−フェニルアラニン上で生育し得ない株を与えるよう
    に突然変異された菌・カビを、回収し得る量のホモゲン
    チジン酸を製造するに適する期間及び条件下で生育させ
    る方法により製造されたホモゲンチジン酸。 3、Yarrowialipolyticaにおいて、
    該株の誘導体及び突然変異体と共にATCC20875
    の同定特性を有する該Yarrowialipolyt
    ica。
JP1064052A 1988-03-28 1989-03-17 L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法 Pending JPH01277495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US172770 1988-03-28
US07/172,770 US4877728A (en) 1988-03-28 1988-03-28 Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid followed by polymerization to melanin pigments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277495A true JPH01277495A (ja) 1989-11-07

Family

ID=22629159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064052A Pending JPH01277495A (ja) 1988-03-28 1989-03-17 L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4877728A (ja)
EP (1) EP0343330A3 (ja)
JP (1) JPH01277495A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956279A (en) * 1988-03-28 1990-09-11 Miles Inc. Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid
US5955328A (en) * 1991-10-22 1999-09-21 Basf Aktiengesellschaft Fermentative preparation of 2,5-dihydroxyphenylacetic acid with Beauveria
DE4134774A1 (de) * 1991-10-22 1993-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De Verfahren zur herstellung von 2,5-dihydroxyphenylessigsaeure
FR2772789B1 (fr) * 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate
FR2939316B1 (fr) 2008-12-05 2012-08-10 Limousine D Applic Biolog Ditesilab Soc Ind Utilisation cosmetique d'activateurs de l'autophagie des cellules cutanees.
DE102019103122A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Mit Feuchtigkeit härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103120A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se UV-härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103123A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Thermisch erweichbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
IT202000007279A1 (it) * 2020-04-06 2021-10-06 Consiglio Nazionale Ricerche Processo per la preparazione di acido fenilacetico

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161877A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Roeikenshutsuki
JPS5837534U (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 株式会社東芝 水漏れ検出用テ−プ
JPS6093329A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Moru Chem Kk パイプ連結部の内部流体漏洩検知方法及びこれに使用する検知テ−プ
JPS61250535A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 水洩れ検出用テ−プ
JPS62170831A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 送水管の漏水検出方法
JPS63201546A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Tsuuden:Kk 漏液センサ
JPH0159841U (ja) * 1987-10-09 1989-04-14

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670726A1 (de) * 1966-08-05 1970-12-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Saeureamiden
JPS446633Y1 (ja) * 1966-11-25 1969-03-11
DD130046A1 (de) * 1977-02-17 1978-03-01 Ulrich Behrens Verfahren zur mikrobiellen herstellung von zitronensaeure und isozitronensaeure
US4182720A (en) * 1977-08-26 1980-01-08 Imperial Chemical Industries Limited Process for the preparation of homogentisic lactone
JPS5523976A (en) * 1978-08-10 1980-02-20 Baiorisaac Center:Kk Production of polybasic acid
DE2939303A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Wella Ag, 6100 Darmstadt Mittel zur oxidativen faerbung von haaren
DD242055A1 (de) * 1985-10-28 1987-01-14 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von organischen saeuren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161877A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Roeikenshutsuki
JPS5837534U (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 株式会社東芝 水漏れ検出用テ−プ
JPS6093329A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Moru Chem Kk パイプ連結部の内部流体漏洩検知方法及びこれに使用する検知テ−プ
JPS61250535A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 水洩れ検出用テ−プ
JPS62170831A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 送水管の漏水検出方法
JPS63201546A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Tsuuden:Kk 漏液センサ
JPH0159841U (ja) * 1987-10-09 1989-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
EP0343330A2 (en) 1989-11-29
EP0343330A3 (en) 1990-08-29
US4877728A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
KR940005654B1 (ko) L-2-아미노-4-(히드록시메틸 포스피닐)-부티르산의 제조방법
DE3139397A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminosaeuren auf fermentativem wege
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH03232497A (ja) 発酵法によるl―グルタミンの製造方法
JPH0670754A (ja) シュードモナス・アエルギノーザおよびl−ラムノースのバイオテクノロジー的製造方法へのその使用
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
EP0120208B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte L-Phenylalanin-Dehydrogenase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
EP0079241B1 (en) Process for producing glutathione
DE69738080T2 (de) Biokatalysatoren mit amin-acylase aktivität
EP0202613B1 (en) Process for producing menaquinone-4
DE69839248T2 (de) VERFAHREN FÜR DIE HERSTELLUNG VON INHIBITOREN DER HMG-CoA-REDUKTASE.
US4956279A (en) Biotransformation of L-tyrosine and L-phenylalanine to 2,5-dihydroxyphenylacetic acid
JPH0714355B2 (ja) L−カルニチンの調製方法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
CH679401A5 (ja)
SU1056909A3 (ru) Способ получени глицерин-дегидрогеназы
FR2555198A1 (fr) Procede d'amelioration d'une souche de micro-organismes pour la preparation de l-serine par fermentation, et souche obtenue
JPH0378106B2 (ja)
US4877734A (en) Microbiologically produced α-acetylamino cinnamic acid acylase, method of its production and its use
SU553283A1 (ru) Способ получени алкогольдегидрогеназы
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
DE3320651A1 (de) Fermentatives verfahren zur herstellung von l-leucin
DE2708112C3 (de) Verfahren zur mikrobiologischen Erzeugung von Protein