JPS63201546A - 漏液センサ - Google Patents

漏液センサ

Info

Publication number
JPS63201546A
JPS63201546A JP3535387A JP3535387A JPS63201546A JP S63201546 A JPS63201546 A JP S63201546A JP 3535387 A JP3535387 A JP 3535387A JP 3535387 A JP3535387 A JP 3535387A JP S63201546 A JPS63201546 A JP S63201546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid leakage
filter
liquid
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3535387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470572B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashida
建一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Original Assignee
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUUDEN KK, Tsuden KK filed Critical TSUUDEN KK
Priority to JP3535387A priority Critical patent/JPS63201546A/ja
Publication of JPS63201546A publication Critical patent/JPS63201546A/ja
Publication of JPH0470572B2 publication Critical patent/JPH0470572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • G01M3/045Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means
    • G01M3/047Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means with photo-electrical detection means, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、水、酸性溶液、アルカリ溶液等の電気的導
通を有する液体や、アルコール、シンナー、ベンジン等
の有機性で絶縁性を有する液体の導液を確実に検知する
漏液センサに関する。
(技術的背景と解決すべき問題点) 従来、工場等の設備では配管により液体を供給している
しかし、配管には多くの個所に接続用の継手が必ず設け
られているため、継手から液体が漏液する場合が多い。
そこで、液体の種類によっては、漏液の監視を人間が常
時行なわなければならなかった。現在このような漏液の
監視方法としては、以下に説明する方式が行なわれてい
る。
■導電方式; 第14図に示すように、2本の絶縁線11O9120の
所定間隔J11.fL2に電極111〜lln。
121〜12nを設け、各絶縁線110,120の両端
には電源130及び検知装置140(例えば電流計)を
接続したものを、配管の継手の下又はその近傍に張り廻
らしておく。そして、漏液2が生じた場合、各絶縁線1
10,120の電極111−11n及び121〜12n
  (ここでは電極112及び122)がショート状態
となって検知装置140に電流が流れ、漏液検知が行な
われる。
しかし、この導電方式では水、酸性溶液。
アルカリ溶液のように電気的導通のある液体は検知でき
るが、アルコール、シンナー、ベンジンのように有機性
の液体では液体絶縁性があって検知できないという欠点
がある。
■液量方式; 第15図に示すように、液体容器151の上方に漏斗1
50を設けておき、更に液体容器151の所定位置には
発信及び受信用の液管センサ160.181を設けたも
のを、配管の継手の下又はその近傍に設置しておく。そ
して、漏液2が生じた場合、−斗150より液体容器1
51に漏液2が受溜して行き、所定量が溜ると液管セン
サ160.161により漏液検知が行なわれる。
この液量方式では液体を比較的選択しなくてもよいが、
液体容器151に溜る漏液2の量が十分でないと検知不
可能であり、更に設備が高価になってしまうという欠点
がある。
又、静電容量を使用した方式も考えられているが、セン
サのS/N比が悪く、現状では実用性がないという問題
点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、漏液を吸収すると透明になるフィル
タに光源より光を照射しておき、漏液があったときに上
記フィルタからの透過光又は反射光の変化量を検知する
ことにより、漏液を確実に検知できるようにした漏液セ
ンサを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、漏液センサに関するもので、上記発明の目
的は、漏液の吸収により透明状態になるフィルタ手段と
、このフィルタ手段に光を照射する光源手段と、前記フ
ィルタ手段からの透過光を受光する受光手段と、この受
光手段からの情報データに基づいて漏液を検知する検知
手段とを設けることにより達成される。
又他の発明の漏液センサは、漏液の吸収により透明状態
になるフィルタ手段と、このフィルタ手段に光を照射す
る光源手段と、前記フィルタ手段からの反射光を受光す
る受光手段と、この受光手段からの情報データに基づい
て漏液を検知する検知手段とを設けることにより達成さ
れる。
(発明の作用) この発明の漏液センサは、薄紙等で成るフィルタに予め
発光部より光を照射しておぎ、フィルタが漏液の吸収に
より透明になった時にフィルタからの透過光又は反射光
の変化量を受光部で受光し、電気信号に変換して判定す
ることにより漏液検知を行なうようにしている。
(発明の実施例) 第1図はこの発明の透過方式の漏液センサの原理を示し
ており、第2図はそのX−×°方同断面を示している。
図中lOはフィルタを示しており、フィルタIOは2板
の透明板(例えばプラスチック又はガラス) 11.1
2の間に液体吸収時に透明になる白色の薄紙13が挿入
された構造となっており、薄紙13の下方部には床板1
との接触部3が設けられている。フィルタlOの正面に
は、フィルタ10の表面に光にPを照射する発光部20
が設けられており、フィルタ10の裏面の発光部20と
対向する位置には、フィルタlOからの透過光TPを受
光する受光部21が設けられている。
このような構成において床板1に漏液2が生じた場合、
図示の如くフィルタlOの接触部36)らは毛細管現象
により、漏液2が吸収されて行く。ここにおいて、漏液
2の吸収部分4は初めは白色であるが、漏液2の吸収で
次第に透明板11.12間の空気部分がなくなり、透明
になって行く。そこで、発光部20からの光にPが吸収
部4を透過し透過光TPとして受光部21に受光され漏
液検知が行なわれる。
第3図は、この発明の反射方式の漏液センサの原理を示
している。同図において、フィルタ30は、2板の樹脂
又はガラスの板31.32の間に上記と同様な白色の薄
紙33が挿入された構造となっており、ここでは板31
に透明なものが使用され、板32には黒色で不透明なも
のが使用されている。更に薄紙33の下方部には、床板
1との接触部34が設けられている。フィルタ30の正
面(板31の近傍)には、フィルタ30の表面に光KP
を照射する発光部22が設けられており、その下方には
フィルタ30内の薄紙33からの白色の反射光FPを受
光する受光部23が設けられている。
このような構成において、受光部23は通常反射光FP
を受光している。床板1に漏液2が生じた場合、図示の
如くフィルタ30の接触部34から毛細管現象により漏
液2が吸収されて行き、上述のようにして板31及び3
2の空気がなくなり、吸収部分35を生じる。ここでは
、薄紙33後方の板32が黒色であるので、白色から黒
色への変化を生じる。そこで、受光部23への反射光F
Pがなくなり漏液検知が行なわれる。上記いずれの例も
、薄紙は2枚の板に挟持されているので、はこり、ちり
等による汚れは生じない利点がある。
第4図は、上記反射方式の漏液センサの原理を応用した
漏液センサ40の構造を示している。
漏液センサ40は本体42及、び防塵用のフタ41から
構成されており、本体42内には上記フィルタ30と、
発光部22及び受光部23が一体化された構造の反射型
センサ24とが設けられている。そして、反射型センサ
24はコード25で外部回路と接続されている。この漏
液センサ40では、フィルタ30の交換及び点検時には
D方向にフタ41を開け、フィルタ30をC方向に引出
して新品と交換できるようになっている。
このような漏液センサ40は、必要に応じて数個又は数
10個所定間隔に接続し、床板1に載置しておき、床板
1に漏液2が生じた場合、接触部34より漏液2が吸収
され漏液検知が行なわれる。
次に、漏液センサ40の接続方法につし°λて説明する
第5図は漏液センサ40の接続方法を示す回路を示して
おり、ここでは上記漏液センサ40と同様な複数個の漏
液センサ401〜40nを直列に接続して使用している
。漏液センサ401〜40nには反射型センサ241〜
24nが設けられており、反射型センサ241〜24n
内の発光部には発光ダイオード等の発光素子221〜2
2nが使用され、受光部にはフォトトランジスタ又はフ
ォトダイオード等の受光素子231〜23nが使用され
ている。この回路では各発光素子221〜22nが互い
に直列に接続され、その両端が電源52及び電流調整器
51から成る定電流電源装置50に接続されている。受
光素子231〜23nも互いに直列に接続され、その両
端が漏液検知装置60に接続されている。漏液検知装置
60内にはコンパレータ64と、コンパレータ64に接
続されたバイアス用抵抗61.62及び電圧設定用ボリ
ウム63とが設けられており、受光素子231〜23n
からの電圧Vlの変化量と電圧設定用ボリウム63で設
定される設定電圧v2どの比較で、漏液検知用の検知電
圧v3が出力される。
このような構成において、漏液センサ401〜40nの
使用方法を説明する。
まず、定電流電源装置50をオンにして発光素子221
〜22nを発光させておき、発光素子221〜22nか
らの光KPI 〜KPnがフィルタ301〜30nを介
して反射光FPI 〜FPnとして、受光素子231〜
23nに受光されるようにしておく。この時、受光素子
231〜23nは導通状態になっているので、電圧v1
は低電圧になっている。更に、漏液検知装置60の電圧
設定用ボリウム63を調整して、Vl<V2のようにし
ておく。床板1に漏液2が生じて、漏液センサ401〜
40nのフィルタ301〜30nのいずれか1つのフィ
ルタに漏液2が吸収されると、上述のようにして反射光
がなくなり、受光素子231〜23nがオフになり、V
l>V2となってコンパレータ64から検知電圧v3が
出力されるので、この検知電圧v3を測定することで漏
液検知を行なうことができる。
しかし、上記のような接続回路では、どこの漏液センサ
401〜40nが漏液検知したのか判断することは不可
能である。そこで、これを確認する必要がある。
第6図は漏液センサ401〜40nの確認回路を示して
おり、ここでは漏液センサ401について説明するが、
他の漏液センサ401〜40nについても同様である。
この確認回路では、反射型センサ241の受光素子23
1の両側にツェナーダイオード64と発光ダイオード6
5(可視用)とを接続したものを並列接続している。受
光素子231は、通常フィルタ301に漏液2が吸収さ
れていない場合には反射光FPIを受光しており、オン
になっている。この時、受光素子間の電圧VCEは発光
ダイオード65の発光電圧VSI と比較してVCE 
<VSIの条件にあり、VCEは発光ダイオード65の
発光電圧より低いので、発光ダイオード65は発光しな
い。さらに、漏液検知装置を60を調整して、Vl<V
2. VSI >V2の条件にしておく。
ここにおいて、フィルタ301に漏液2が吸収されると
、反射光FPIがなくなって受光素子231がオフされ
、Vl−VSI> V2となり、コンパレータより検知
電圧v3が出力されると共に、発光ダイオード65も発
光する。そこで、との漏液センサで漏液検知されたかが
容易に確認される。又、この確認回路では漏液センサが
2つ以上漏液検知してもVSI + VS2・・・VS
n >V2となり、漏液検知した漏液センサの発光ダイ
オードは発光するようになっている。
又、他の確認回路は、第7図のように反射型センナ24
1の受光素子231の入力端に抵抗67を接続し、更に
上記のラインとは別に共通信号ラインSLを設けておき
、上記入力端と共通(g号うインSLとの間に、各漏液
センサに指定されたコード番号を発生するコード番号発
生装置66を接続しておく。上述のように漏液センサで
漏液検知がされると、コード番号発生装置66がオンさ
れ、コード番号が発生して共通信号ラインSLに入力さ
れるので、このコード番号を受信することにより、どの
漏液センサで漏液検知されたかを容易に確認できる。
第8図は他の構造の漏液センサ70の外観を示しており
、漏液センサ70は本体71と、この本体71より取外
せるようになっているフィルタ80とから構成されてい
る。本体71上部には、漏液検知した時に発光するラン
プ73と、コード74とが設けられており、コード74
の先端には漏液センサ70と外部回路とを接続するため
のコネクタ75が設けられている。
第9図は本体71よりフィルタ80を取外した様子を示
しており、フィルタ80は黒色をしたベース81の表面
に液体を吸収すると、透明になる白色の薄紙(吸水紙)
82が巻回された構造になっている。
第10図は漏液センサ70の内部構造を示しており、漏
液センサ70内にはフィルタ80の上方に上記反射型セ
ンサ24と同様な構造のフォトレフレクタ75が設けら
れている。そして、床板1の漏流2がフィルタ80の薄
紙82に吸収されると、上述のようにしてフォトレフレ
クタ75で検知され、本体71上方のランプ73が発光
すると共に、検出データがコード74を介して出力され
る。
第11図は漏液センサ70の接続回路を示しており、こ
こでは上記漏液センサ70と同様な複数個の漏液センサ
701〜70nを並列接続し、OR回路出力として漏液
検知装置90に接続している。漏液センサ701〜70
nの内部回路は同様であるので、ここでは漏液センサ7
01を例に説明する。
漏液センサ701〜70nには、上記反射型センサ24
1〜24nと同様な構造のフォトレフレクタ751が設
けられている。フォトレフレクタの発光素子及び受光素
子の片側は抵抗761,771を介し、電源ラインDL
に接続されている。発光素子及び受光素子の他方はアー
スライン^Lに接続されている。受光素子と抵抗771
との接続部にはトラジスタ791のベースが接続され、
トランジスタ791のエミッタ及びベース間には抵抗7
81が接続され、さらにこの部分はアースライン^Lに
接続されている。トランジスタ791のコレクタには発
光ダイオード等で成るランプ731が接続され、ランプ
731の他方は信号ラインHLに接続されている。漏液
検知装置90内にはトランジスタ95.98が設けられ
ており、これらトランジスタ95.98は抵抗94.9
6.97によりダーリントンに接続されている。トラン
ジスタ95.98のエミッタと抵抗97の他方はアース
ラインに接続されている。入力側の電源ラインOL及び
信号ライ゛ンHL間には抵抗91が接続されており、抵
抗92を介しトランジスタ95のベースに接続されてい
る。又、トランジスタ95のベースは抵抗93によりア
ースライン肌に接続されている。トランジスタ98のコ
レクタはリレー99を介し電源ラインDLに接続されて
いる。
このような構成において、床板1に漏液2が生じて漏液
センサ701〜70nのいずれか1つのフィルタで漏液
2が吸収されると、フォトレフレクタ751の受光素子
によりトランジスタ791がオンされ、漏液センサ70
1〜70nの本体上のランプ731が発光するので、ど
の漏液センサ701〜70nh<di液検知したか容易
にわかる。さらに、ランプ731の発光により生じた電
圧変化が信号ライン)ILを介して漏液検知装置90に
入力され、トランジスタ95.98がオンされ、リレー
99が動作する。そこで、リレー99の接点に警報装置
等を接続しておけば、床板1に漏液2が生じたことが通
報される。又、上述の漏液センサ40を密閉型にし、永
年使用ができるようにしてもよい。
第12図は密閉型の漏液センサ500の外観を示してお
り、第13図はその内部構造を示している。この漏液セ
ンサ500は、本体501下方部の接触部504を床板
lに載置して使用するようになっており、環境の雰囲気
に影響されないように本体501内に反射型センサ24
を内蔵し、コード505により外部回路と接続するよう
になっており、上記フィルタ30と同様な構造をした円
形状のフィルタ503が、密閉リング502及び下部に
設けられたネジフタ505により本体501に取付けら
れるようになっている。さらに、ネジフタ505にはフ
ィルタ503の接触部504のための切込み506が設
けられている。なお、上述では薄紙を2枚の板で挟持し
て漏液を検知するようにしているが、薄紙を用いないで
、たとえば2枚のスリガラスの乱反射面を対向させて、
床面又は貯溜槽に漏れた液体を毛管現象で上昇させるこ
とによって、上記乱反射面を透明化して測定することも
可能である。
(発明の効果) この発明の漏液センサによれば、漏液の検知を、液体の
吸収により透明になるフィルタの透過光又は反射光の変
化量を利用して検知しているので、従来の方式と比較し
て、漏液検知が確実であり、装置の信頼性も飛躍的に向
上する。
又ランプの発光により、どの場所の漏液センサで漏液が
検知されたかが容易に確認できる。さらに、フィルタの
材質として薄紙を使用しているので、装置が大幅にコス
トダウンされるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の透過方式の漏液センサの原理図、第
2図はその方向X−X′方向断面図、第3図はこの発明
の反射方式の漏液センサの原理図、第4図は反射方式の
漏液センサの構造図、第5図はその接続方法を示す回路
図、第6図。 第7図はその確認回路図、第8図は他の構造の<!ii
液センサの外観図、第9図はその本体よりフィルタを取
外した様子を示す図、第1O図はその内部構造図、第1
1図はその接続回路図、第12図は密閉型の<17i液
センサの外観図、第13図はその内部構造図、第14図
、第15図は従来の漏液の監視方法を示す図である。 1・・・床板、2・・・漏液、3,34..504・・
・接触部、4 、35−・・吸収部分、+0.30,3
01〜30n、80,503・−・フィルタ、11.1
2・・・透明板、13,33.82・・・薄紙、20・
・・発光部、21・・・受光部、24,241〜24n
・・・反射型センサ、40,401〜40n、70,7
01〜70n、500−・−漏液センサ、41・・・フ
タ、42,71,501・・・本体、50・・・定電流
電源装置、80.90・・・漏液検知装置。 $2図 条3図 第6 図 St 第 7 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)漏液の吸収により透明状態になるフィルタ手段と
    、このフィルタ手段に光を照射する光源手段と、前記フ
    ィルタ手段からの透過光を受光する受光手段と、この受
    光手段からの情報データに基づいて漏液を検知する検知
    手段とから構成されていることを特徴とする漏液センサ
  2. (2)前記フィルタ手段が、漏液の吸収により透明状態
    になる白色の薄紙と、この薄紙を両面から挟持する2枚
    の透明板とから構成されている特許請求の範囲第1項に
    記載の漏液センサ。
  3. (3)漏液の吸収により透明状態になるフィルタ手段と
    、このフィルタ手段に光を照射する光源手段と、前記フ
    ィルタ手段からの反射光を受光する受光手段と、この受
    光手段からの情報データに基づいて漏液を検知する検知
    手段とから構成されていることを特徴とする漏液センサ
  4. (4)前記フィルタ手段が、漏液の吸収により透明状態
    になる白色の薄紙と、この薄紙を挟持する透明な透明板
    及び表面が黒色の黒色板とから構成されている特許請求
    の範囲第3項に記載の漏液センサ。
  5. (5)前記検知手段が警報用の光源になっている特許請
    求の範囲第3項に記載の漏液センサ。
JP3535387A 1987-02-18 1987-02-18 漏液センサ Granted JPS63201546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3535387A JPS63201546A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 漏液センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3535387A JPS63201546A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 漏液センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201546A true JPS63201546A (ja) 1988-08-19
JPH0470572B2 JPH0470572B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=12439504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3535387A Granted JPS63201546A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 漏液センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201546A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277495A (ja) * 1988-03-28 1989-11-07 Miles Inc L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
JPH034244U (ja) * 1989-05-31 1991-01-17
JPH0368833A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Toko Seiki Kk 油漏れ検出装置
US6484564B1 (en) * 2000-03-27 2002-11-26 Tsuden Kabushiki Kaisha Liquid leakage sensor, paper for detecting liquid leakage, and holder for detecting liquid leakage
DE10353241B3 (de) * 2003-11-13 2005-01-27 Wilhelm Malitsky Sensorsystem zur Detektion einer Flüssigkeit
JP2010286414A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Tsuden Co Ltd 漏液検知装置
CN108051151A (zh) * 2017-12-26 2018-05-18 圣象(江苏)木业研究有限公司 地板防渗水性测试方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156541A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tsuuden:Kk 漏液センサ及び漏液検知システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161877A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Roeikenshutsuki
JPS562902A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Showa Denko Kk Agricultural and horticultural germicide
JPS562904A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Unitika Ltd Antifouling composition against aquatic harmful organism and antifouling underwater material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161877A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Roeikenshutsuki
JPS562904A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Unitika Ltd Antifouling composition against aquatic harmful organism and antifouling underwater material
JPS562902A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Showa Denko Kk Agricultural and horticultural germicide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277495A (ja) * 1988-03-28 1989-11-07 Miles Inc L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
JPH034244U (ja) * 1989-05-31 1991-01-17
JPH0368833A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Toko Seiki Kk 油漏れ検出装置
US6484564B1 (en) * 2000-03-27 2002-11-26 Tsuden Kabushiki Kaisha Liquid leakage sensor, paper for detecting liquid leakage, and holder for detecting liquid leakage
DE10353241B3 (de) * 2003-11-13 2005-01-27 Wilhelm Malitsky Sensorsystem zur Detektion einer Flüssigkeit
JP2010286414A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Tsuden Co Ltd 漏液検知装置
CN108051151A (zh) * 2017-12-26 2018-05-18 圣象(江苏)木业研究有限公司 地板防渗水性测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470572B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3683196A (en) Differential fluid level detector
US4051726A (en) Electro-optical liquid level indicator
US4119860A (en) Fluid measurement
CA1296791C (en) Method and apparatus for monitoring the level of the contents in a container
KR870007683A (ko) 진공청소기용 광학적표시 및 작동감시장치
US5399875A (en) Liquid gauging apparatus and remote sensor interrogation
US3954010A (en) Visual and electronic battery hydrometer
US5814830A (en) Liquid gauging apparatus with a magnetoresistive sensor and remote sensor interrogration
JPS63201546A (ja) 漏液センサ
US5140152A (en) Full duplex optoelectronic device with integral emitter/detector pair
KR101938098B1 (ko) 전극과 광학을 이용한 리크센서
US3818470A (en) Fluid level detector
US4808975A (en) Arrangement for checking and indicating the malfunction of a lamp in monitoring and switching systems
US6091484A (en) Oil quantity and quality indicator
JPH0514216B2 (ja)
JP4328015B2 (ja) 液面計
CN2303293Y (zh) 气体浓度检测装置
US4875031A (en) Vapor monitoring system
CN208999580U (zh) 一种液体检测装置
CN109540258A (zh) 基于红外光电传感器的五点式加注液位测量装置
CN212906540U (zh) 智能可燃气体探测器及报警系统
CN211697500U (zh) 一种浊度传感器
CN217521378U (zh) 一种细管传感器
WO2022252125A1 (zh) 用于表笔的输入插座模组及万用表
JPS60183542A (ja) 液体検知方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees