JPH048035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048035B2
JPH048035B2 JP59044753A JP4475384A JPH048035B2 JP H048035 B2 JPH048035 B2 JP H048035B2 JP 59044753 A JP59044753 A JP 59044753A JP 4475384 A JP4475384 A JP 4475384A JP H048035 B2 JPH048035 B2 JP H048035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acids
microorganisms
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59044753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188085A (ja
Inventor
Junzo Hasegawa
Masahiro Ogura
Hiroshi Kanema
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59044753A priority Critical patent/JPS60188085A/ja
Publication of JPS60188085A publication Critical patent/JPS60188085A/ja
Publication of JPH048035B2 publication Critical patent/JPH048035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は微生物によるL(+)−β−ヒドロキシ
脂肪酸の製造法に関する。更に詳しくは、サツカ
ロマイコピシス属、エンドマイセス属あるいはピ
キヤ属に属し、酪酸をL(+)−β−ヒドロキシ酪
酸に変換する能力を有する微生物から誘導された
L(+)−β−ヒドロキシ酪酸を単一炭素源とする
栄養培地に生育し得ないか、もしくは生育の弱い
変異株を、炭素数4あるいは5の飽和脂肪酸、
α,β−不飽和脂肪酸あるいはアルコールに作用
させ、生成する炭素数4あるいは5のL(+)−β
−ヒドロキシ脂肪酸を採取することを特徴とする
L(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造法に関する
ものである。 光学活性L(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸は2種
の異なる官能基をもち、医薬、農薬等の合成原料
として有用な物質群である。 炭素数4個のL(+)−β−ヒドロキシ酪酸の製
造法に関しては、アセト酢酸エステルをパン酵母
による不斉還元法によりL(+)−β−ヒドロキシ
酪酸エチルとして得る方法が知られているが(森
ら:日本化学会誌第9号、1315頁、1983年)、多
量の酵母を必要とするため経済的な方法とは考え
難い。また炭素数4個の分岐状L(+)−β−ヒド
ロキシ脂肪酸であるL(+)−β−ヒドロキシイソ
酪酸に関しては、シユードモナス・プチダ
(Pseudomonas putida)を用い、イソ酪酸より
生産する方法(C.T.Goodhue and J.R.
Schaeffer:Biotechnology and Bioengineering
第13巻、203頁、1971年)や、本発明者らによ
り、デパリオマイセス属、ピキヤ属を始めとする
多くの微生物によつてイソ酪酸より生産する方法
が知られている(特開昭57−65192)。一方炭素数
5個のL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸のL(+)−
β−ヒドロキシ吉草酸の製法に関しては、β−ケ
ト吉草酸エチルをパン酵母還元によりD(−)−β
−ヒドロキシ吉草酸エチルが得られる(G.
Fiater:Helvetica Chimica Acta、62巻、2829
頁、1979年)ことが知られているが、これは立体
配置が逆であるとともに、光学純度が極めて低
い。 L(+)−β−ヒドロキシ吉草酸に関しては、先
に本発明者らがキヤンデイダ・ルゴーザIFO1542
により吉草酸からL(+)−β−ヒドロキシ吉草酸
を生産しうることを見い出している(特開昭57−
65188)。これは微生物によつてL(+)−β−ヒド
ロキシ吉草酸を生産しうることを見い出したもの
であるが、通常の微生物は直鎖状のL(+)−β−
ヒドロキシ脂肪酸を極めて容易に代謝分解するた
めに収率が極めて低く、大量生産にはむかない。 そこで本発明者らは、安価で、かつ効率的なL
(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造法を開発すべ
く研究の結果、サツカロマイコピシス属、エンド
マイセス属、あるいはピキヤ属に属し、酪酸をL
(+)−β−ヒドロキシ酪酸に変換する能力を有す
る微生物を変異改良し、L(+)−β−ヒドロキシ
酪酸を単一炭素源とする栄養培地に生育しない変
異株に誘導することにより、酪酸、クロトント酸
あるいはn−ブチルアルコールからL(+)−β−
ヒドロキシ酪酸を、吉草酸、2−ペンテン酸ある
いはn−アミルアルコールからL(+)−β−ヒド
ロキシ吉草酸を高収率を生産しうることを見い出
した。 本発明を実施するに当り、変異株取得のために
用いられる親株として、サツカロマイコピシス・
リポテイカ(Saccharomycopsis lipolytica)
IFO 1545、エンドマイセス・テトラスペルマ
(Endomyces tetrasperma)CBS 765.70、ある
いはピキヤ・ブルトーニ(Pichia burtonii)IFO
0844等があるが、酪酸をL(+)−β−ヒドロキシ
酪酸に、吉草酸をL(+)−β−ヒドロキシ吉草酸
に変換する能力を有する微生物であれば、いずれ
も用いることができる。 微生物と基質とを作用させL(+)−β−ヒドロ
キシ脂肪酸に変換させる方法としては、微生物を
栄養培地で培養し、得られた培養液に、あるいは
培養液から微生物を分離して菌体懸濁液を調整
し、それに基質を反応させる方法、あるいは基質
を添加した培地で微生物を培養することにより微
生物と基質を反応させる方法等がある。また分離
菌体は菌体懸濁液あるいは水不溶性ポリマー等で
固定化した状態でも使用しうる。 微生物と基質との接触反応時に該微生物が利用
しうるエネルギー源を補給することによりL(+)
−β−ヒドロキシ脂肪酸の生産性は向上する。こ
の際に好ましいエネルギー源としては、グルコー
ス、グリセロール等がある。 通常の微生物はL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸
の代謝速度が早いため、L(+)−β−ヒドロキシ
脂肪酸の蓄積量は極めて少なく、生産しようとす
る場合、経済的に不利である。そこで効率的に多
量蓄積させるには、L(+)−β−ヒドロキシ脂肪
酸の代謝速度が遅いか、もしくは代謝しない変異
株、換言すればL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸を
単一炭素源とする栄養培地に生育しないか、もし
くは生育に弱い変異株を使用することが有利であ
る。このような変異株を得るには人工変異あるい
は自然変異を利用するが、効率的に行なうには通
常人工変異が用いられる。人工変異方法として
は、X線照射、紫外線照射、γ線処理、およびN
−メチル−N−ニトロ−N′−ニトロソグアニジ
ン(NTG)などの変異誘起剤による処理が用い
られる。具体的な例として本発明者らがL(+)−
β−ヒドロキシ脂肪酸を代謝しない変異株をうる
ために行なつた。NTGによる変異方法の1例に
ついて示すと、次のとおりである。ただし、目的
とする変異株が得られれば良いのであつてこの方
法に限定されるものではない。 保存用スラント(サツカロマイコピシス・リポ
テイカ IFO 1545)から1白金耳をグルコース
40g、(NH42HPO413g、KH2PO47g、MgSO4
7H2O0.8g、ZnSO4・7H2O60mg、FeSO4
7H2O90mg、CuSO4・5H2O5mg、MnSO4
4H2O10mg、NaCl0.1g、ビオチン1mg、チアミン
−HCl2mg、水1、PH7.2の組成から成るS培地
30mlを500ml容フラスコに入れ接種し、30℃、20
時間振とう培養した。その培養液1.5mlを0.5Mリ
ン酸緩衝液(PH7.0)で洗浄後、0.5mg/mlNTG溶
液3mlに懸濁し、4℃、60分間放置した。その
後、同じ緩衝液で3回洗浄し、次の組成から成る
固形平板培地、C培地(グルコース20g、イース
トエキス5g、肉エキス10g、ペプトン10g、寒天
20g、水1、PH7.0)に塗布し、コロニーを出現
させた。このコロニーをS培地のグルコースの代
りに酪酸10g、寒天20gを加えたPH7.0のB培地に
レプリカし、30℃で2日間培養した。このB培地
上で生育不良の菌(酪酸非資化性株)を選んだ。
この様にして得た酪酸非資化性株をS培地に酪酸
10gを添加した培地(PH7.0)に植え、30℃、48時
間培養し、L(+)−β−ヒドロキシ酪酸の生産量
をガスクロマトグラフイー法(長谷川ら:ジヤー
ナル・オブ・フアーメンテイシヨン・テクノロジ
ー誌 59巻、257頁、1981年)で分析し、L(+)
−β−ヒドロキシ酪酸生産株を選んだ。この様に
して選んだ変異株はL(+)−β−ヒドロキシ酪酸
を単一炭素源とする栄養培地(例えばS培地のグ
ルコースの代りに、L(+)−β−ヒドロキシ酪酸
を添加した培地)での生育が著しく低下してお
り、本発明に使用できる。他の属の微生物の変異
も同様な手法を用いて行なうことができ、本発明
を実施するために上記方法で得た変異株の例とし
てサツカロマイコピシス・リポリテイカ
KT84011、エンドマイセス・テトラスペルマ
KT84012、ピキヤ・ブルトーニKT84013等があ
る。この変異株の性質としては、親株と殆んど差
が認められないが、表1に示すとおりL(+)−β
−ヒドロキシ脂肪酸の資化性において著しい差が
認められた。
【表】
【表】 ++++:生育良好、−:生育不良
なお、これらの変異株は工業技術院微生物工業
研究所に下記番号で寄託してある。
【表】 本発明に使用する培地はグルコース、グリセリ
ン等の炭素源、アンモニア、硫安、ペプトン、カ
ザミノ酸等の無機、有機の含窒素化合物の窒素
源、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム等生育に
必要な無機塩類、更にビオチン等のビタミン類、
その他必要に応じて通常の微生物の培養に用いら
れる種々の栄養源を適宜配合して用いることがで
きる。培養には殺菌した培地に菌を接種し、20〜
45℃の温度でPH6〜9に保ちつつ1〜10日間通気
撹拌、振とう培養等好気的に行なう。培養初期に
菌体生産があり、その後L(+)−β−ヒドロキシ
脂肪酸の生産が行なわれる。またL(+)−β−ヒ
ドロキシ脂肪酸の生産時にエネルギー源としてグ
ルコースまたはグリセロール等を補給することに
より、より効率的にL(+)−β−ヒドロキシ脂肪
酸の生産が行なわれる。基質は培養初期から培地
に加えても菌体生育後、添加してもいずれでもよ
い。 培養液、あるいは菌体反応液から生成したL
(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸を回収するには、通
常のβ−ヒドロキシ脂肪酸の回収に用いる手段に
よつて行なうことができる。例えば菌体除去後、
L(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸含有液を濃縮後、
硫酸等でPH2.5以下にし、これよりエーテル、酢
酸エチル等で抽出し、溶剤を除去後、減圧蒸留す
れば、容易にL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸をう
ることができる。L(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸
は余り安定な物質でないので、前記の溶剤抽出等
で得たL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸をメタルー
ルやエタノール等のアルコールに溶解し、硫酸等
の触媒存在下で加熱し、エステル化することによ
り、L(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸のアルキルエ
ステルに容易に変換しうる。このものを蒸留すれ
ば高収率に高純度のL(+)−β−ヒドロキシ脂肪
酸エステルを得ることができ、このエステル体は
比較的安定である。 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 実施例 1 グルコース40g、イーストエキス5g、
(NH42HPO413g、KH2PO47g、MgSO4
7H2O0.8g、ZnSO4・7H2O60mg、FeSO4
7H2O90mg、CuSO4・5H2O5mg、MnSO4
4H2O10mg、NaCl0.1g、酪酸10mlまたは吉草酸10
ml(1当り)の組成からなる培地をNaOHで
PH7.2となし、この3を5容ミニジヤーフア
ーメンターに入れ殺菌後、サツカロマイコピシ
ス・リポリテイカKT84011、あるいはエンドマ
イセス・テトラスペルマKT84012、あるいはピ
キヤ・ブルトーニKT84013、を植え、通気
1vvm、撹拌500rpm、30℃で4日間培養した。培
養中PHは7.0に保ち、かつ毎日グルコースを60gず
つ添加した。培養終了後、生成したL(+)−β−
ヒドロキシ酪酸あるいはL(+)−β−ヒドロキシ
吉草酸を測定した結果、表3の如くL(+)−β−
ヒドロキシ脂肪酸の蓄積がみとめられた。
【表】 尚、基質無添加の場合、いずれの株の親株、変
異株ともにL(+)−β−ヒドロキシ酪酸あるいは
L(+)−β−ヒドロキシ吉草酸の蓄積は認められ
なかつた。
【表】 実施例 2 実施例1に示した培地から脂肪酸を除去した培
地3を5容ミニジヤーフアーメンターに入れ
殺菌後、サツカロマイコピシス・リポリテイカ
KT84011、エンドマイセス・テトラスペルマ
KT84012、あるいはピキヤ・ブルトーニ
KT84013を植菌し、通気1vvm、撹拌500rpm、
30℃で24時間培養した。 この培養液各々に、クロトン酸、n−ブチルア
ルコール、2−ペンテン酸あるいはn−アミルア
ルコールを15gずつ添加し、PHを7.0に保ちつつグ
ルコースまたはグリセロールを毎日60gずつ添加
しつつ、更に3日間培養した。培養終了後、生成
したL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸をガスクロマ
トグラフイーで測定した結果、表5の如くの各L
(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸の蓄積が認められ
た。
【表】 実施例 3 実施例1と同様にサツカロマイコピシス・リポ
リテイカKT84011、エンドマイセス・テトラス
ペルマKT84012、あるいはピキヤ・ブルトーニ
KT84013を培養し、培養開始後、24、48、72時
間目にグルコース60g、またはグリセロール60g
ずつ添加し、かつPHを7.0に保ちつつ96時間培養
した。比較のため、エネルギー源無添加でも培養
した。培養終了後の培養液中のL(+)−β−ヒド
ロキシ酪酸、あるいはL(+)−β−ヒドロキシ吉
草酸の生成量は表6の如くであつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サツカロマイコピシス属、エンドマイセス属
    あるいはピキア属に属し、酪酸をL(+)−β−ヒ
    ドロキシ酪酸に変換する能力を有する微生物から
    誘導された、L(+)−β−ヒドロキシ酪酸を単一
    炭素源とする栄養培地に生育しないか、もしくは
    生育の弱い変異株を炭素数4あるいは5の飽和脂
    肪酸、α,β−不飽和脂肪酸あるいはアルコール
    に作用させ、生成する炭素数4あるいは5のL
    (+)−β−ヒドロキシ脂肪酸を採取することを特
    徴とするL(+)−β−ヒドロキシ脂肪酸の製造
    法。 2 微生物が、サツカロマイコピシス・リポリテ
    カあるいはエンドマイセス・テトラスペルマある
    いはピキヤ・ブルトーニから誘導された変異株で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 基質として用いる飽和脂肪酸が酪酸あるいは
    吉草酸、α,β−不飽和脂肪酸がクロトン酸ある
    いは2−ペンテン酸、アルコールがn−ブチルア
    ルコールあるいはn−アミルアルコールであり、
    製造目的物がそれぞれ対応するL(+)−β−ヒド
    ロキシ酪酸、あるいはL(+)−β−ヒドロキシ吉
    草酸である特許請求の範囲第1項あるいは第2項
    記載の製造法。 4 微生物を栄養培地で培養し、得た培養液に基
    質を作用させる特許請求の範囲第1項、第2項あ
    るいは第3項記載の製造法。 5 基質を添加した培地で培養し、基質と微生物
    を作用させる特許請求の範囲第1項、第2項ある
    いは第3項記載の製造法。 6 微生物を栄養培地で培養し、得られた培養液
    から微生物菌体を分離して菌体懸濁液を調製し、
    それに基質を作用させる特許請求の範囲第1項、
    第2項あるいは第3項記載の製造法。 7 微生物と基質を作用させる際に、該微生物が
    利用しうるエネルギー源を補給する特許請求の範
    囲第1項乃至第6項の何れかの項記載の製造法。 8 微生物が利用しうるエネルギー源がグルコー
    スまたはグリセロールである特許請求の範囲第7
    項記載の製造法。
JP59044753A 1984-03-07 1984-03-07 L(+)−β−ヒドロキシ樹肪酸の製造法 Granted JPS60188085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044753A JPS60188085A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L(+)−β−ヒドロキシ樹肪酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044753A JPS60188085A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L(+)−β−ヒドロキシ樹肪酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188085A JPS60188085A (ja) 1985-09-25
JPH048035B2 true JPH048035B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=12700196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044753A Granted JPS60188085A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L(+)−β−ヒドロキシ樹肪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188085A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8140794A (en) * 1993-11-03 1995-05-23 Gist-Brocades N.V. Microbial strains producing sphingolipid bases

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188085A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
JPS6257313B2 (ja)
JP3193412B2 (ja) ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法
JPH048035B2 (ja)
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
EP0179864B1 (en) Process for preparing l-carnitine
CZ283141B6 (cs) Způsob výroby převážně jednoho z enanciomerů opticky aktivních arylalkanových kyselin
JPS6142560B2 (ja)
JPH048036B1 (ja)
JPS6319153B2 (ja)
JP2003180391A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH07313176A (ja) 新規微生物および該微生物を用いた 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0473999B2 (ja)
JPS6142559B2 (ja)
US5229281A (en) Process for production of optically active 3-methyladipic acid from squalene using candida lipolytica
JP2005000072A (ja) (−)−2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法
JPS6254474B2 (ja)
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JPH08214872A (ja) 光学活性ジオールの製造法
JPH0549485A (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPH06253891A (ja) (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法