JPH06253891A - (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法 - Google Patents

(R)−α−メチルベンジルアミンの製造法

Info

Publication number
JPH06253891A
JPH06253891A JP7999593A JP7999593A JPH06253891A JP H06253891 A JPH06253891 A JP H06253891A JP 7999593 A JP7999593 A JP 7999593A JP 7999593 A JP7999593 A JP 7999593A JP H06253891 A JPH06253891 A JP H06253891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylbenzylamine
alpha
isomer
pseudomonas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7999593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakayama
清 中山
Masahiro Kobayashi
昌広 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO LE KK
BIO-LE KK
Original Assignee
BIO LE KK
BIO-LE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO LE KK, BIO-LE KK filed Critical BIO LE KK
Priority to JP7999593A priority Critical patent/JPH06253891A/ja
Publication of JPH06253891A publication Critical patent/JPH06253891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (R)−と(S)−体をふくむα−メチルベ
ンジルアミンに、不斉的に(S)−α−メチルベンジル
アミンを代謝する微生物を作用させて(S)−α−メチ
ルベンジルアミンを代謝させ、残存する(R)−α−メ
チルベンジルアミンを採取することにより光学純度の高
い(R)−α−メチルベンジルアミンをえる。微生物と
しては、アシネトバクター属、アンシロバクター属、コ
リネバクテリウム属、パラコッカス属、シュードモナス
・レプチリボラ、シュードモナス・オレオボランス、の
何れかに属する微生物を用いる。 【効果】 光学分割剤、光学活性医薬、農薬の合成中間
体として有用な、光学純度の高い(R)−α−メチルベ
ンジルアミンを効率的に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩基性光学分割剤とし
て、また光学活性医薬農薬などの合成中間体として有用
な(R)−α−メチルベンジルアミンの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と問題点】(R)−α−メチルベンジルア
ミンの製法としては、ラセミ体と光学活性有機酸とのジ
アステレオマー塩形成法による光学分割法(例えば、特
開昭56−26848号)、ケイ皮酸塩の優先晶出法
(Chem.Lett.1981年951頁)が知られ
ている。またクロマト分離法(J.Chromato
g.502巻、154頁、1992年)があるがこれら
の方法は操作が繁雑である。その為、近年生化学的方法
が研究されて、不斉エステル化法(特開平3−1979
7号、J.A.C.S.111巻、3094頁、198
7年)、ラセミ体の不斉資化法(特開平1−17439
8号)、オメガ−アミノ酸トランスアミナーゼを用いる
方法(特開平3−103192号)、微生物によるアセ
トフェノンのアミノ化(特開平4−365490号)が
知られている。これらの方法も操作が繁雑であったり、
生成濃度が低くてコスト的になお改良が望まれる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上に述べた
ような(R)−α−メチルベンジルアミン製造技術の問
題点を克服すべく種々研究を重ねた結果、新たに、アシ
ネトバクター属、コリネバクテリウム属、アンシロバク
ター、パラコッカス属の微生物、またシュードモナス・
オレオボランス、シュードモナス・レプチリボラ、の菌
種に属する微生物が(S)−α−メチルベンジルアミン
を不斉的に代謝して(R)−α−メチルベンジルアミン
を残留することを発見し、さらに研究を重ねた結果、本
発明を完成するに至った。これらの微生物が(S)−α
−メチルベンジルアミンを不斉的に代謝することはこれ
迄知られていない。前出特開平1−174398でシュ
ードモナス・オレオボラス、コリネバクテリウム・ハイ
ドロカーボクラスツムが挙げられているが実施例が示さ
れず具体的証明に欠けている。
【0004】
【発明の具体的な説明】本発明において使用する微生物
はアシネトバクター(Acinetobacter
属、コリネバクテリウム(Corynebacteri
um)属、アンシロバクター(Ancylobacte
r)属、パラコッカス(Paracoccus)属、シ
ュードモナス・オレオボランス(Pseudomona
oleovrans)、シュードモナス・レプチリ
ボラ(Pseudomonasreptilivor
)、に属する(S)−α−メチルベンジルアミンを不
斉的に代謝する微生物である。具体的菌株としては、例
えば、アシネトバクター・ルオフィイ(Acineto
bacter lwofii)ATCC21683、コ
リネバクテリウム・アセトアシドフィルム(Coryn
ebacteriumacetoacidophilu
)ATCC13870、アンシロバクター属菌種(
ncylobacter sp.)ATCC2137
3、パラコッカス・デニトリフィカンス(Paraco
ccus denitrificans)ATCC19
367、シュードモナス・オレオボランスATCC80
62、シュードモナス・レプチリボラIFO3461な
どがあげられる。これらの菌株はATCC(アメリ
カ)、またはIFO(大阪、発酵研究所)から入取でき
る。また(S)−α−メチルベンジルアミンの不斉的代
謝能に基いて自然界から分離できる。本発明者らは新た
に自然界からアシネトバクター・ルオフィイ近縁と考え
られる近株MBA−15を分離した。この菌株は生命工
学工業技術研究所特許微生物寄託センターにFERM
P−13432の寄託番号で寄託されている。その分類
学的性質は次のとおりである。
【0005】菌株MBA−15の分類学的性質。 1.肉汁寒天培地に生育した菌の形態 好気性桿菌で0.8〜1.0×5.0〜8.0ミクロン
の大きさであり、多形性はなく、非運動性で、べん毛を
もたぬ。胞子をつくらず、グラム陰性で抗酸性はない。
光沢のあるやゝ黄味がかった灰白色のコロニーをつく
る。pH5〜9で生育し、20〜37℃で生育し、26
〜37℃でよく生育する。
【0006】2.生理的性質 可溶性色素をつくらず、リトマスミルクを還元せず、ゼ
ラチンを液化しない。硝酸塩を還元し、MRテスト、V
Pテストは陰性。インドール、硫化水素を生成せず、で
ん粉を液化しない。クエン酸を利用し、無機窒素を利用
する。カタラーゼをもち、オキシダーゼをもたぬ。ウレ
アーゼ陽性、OFテスト(糖を利用しない)、D−グル
コース、L−アラビノース、D−キシロース、D−マン
ノース、D−フラクトース、D−ガラクトース、D−マ
ルトース、シュクロース、ラクトース、トレハロース、
D−ソルビトール、D−マニトール、イノシトール、グ
リセロール、でん粉を利用しない。
【0007】以上の諸性質を分類書(Bergey’s
Manual of Systematic Bac
teriology 第1巻、1984年)に従って検
さくすると、アシネトバクター属に属する細菌と同定さ
れる。さらに、より最近の文献(Journal of
Systematic Bacteriology3
6巻、228〜240頁、1986年)について検討す
ると、アシネトバクター・ルオフィイに近い菌種と考え
られるが結論をだすにはより詳細な検討を必要とするの
でアシネトバクター属菌種とのみ同定して寄託した。
【0008】上記微生物を培養するための培地組成とし
ては、通常これらの微生物が生育しうるものであれば何
れも使用できる。例えば炭素源としてグルコース、フラ
クトース、シュクロースなどの糖類、酢酸、クエン酸な
どの有機酸類、エタノール、グリセロールなどのアルコ
ール類など、窒素源としてはペプトン、肉エキス,酵母
エキス,蛋白質加水分解物、有機酸アンモニウム,アミ
ノ酸,硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどが使用
でき、この他に、無機塩、微量金属塩、ビタミンなどが
必要に応じて適宜使用される。高い代謝活性を誘導させ
るために、α−メチルベンジルアミン,ベンゾイルギ
酸,ピルビン酸,アセトフェノンなどを培地に添加する
ことも有用である。
【0009】上記微生物の培養は常温によればよく、例
えばpH4〜10、温度20〜40℃の範囲で好気的に
1〜10日間培養する。α−メチルベンジルアミンに対
する反応法としては、上記のように培養してえた微生物
の培養液あるいは遠心分離などによりえた菌体のけん濁
液に基質を添加する方法、菌体処理物(例えば菌体破砕
物、粗酵素、精製酵素などの菌体抽出物)あるいは、常
法により固定化した菌体または菌体処理物などに基質を
接触させる方法、微生物の培養時に基質を培地に添加し
て培養と同時に反応を行う方法などがある。
【0010】反応液中の基質濃度は通常0.1〜10%
(w/v)が好ましい。微生物の生育と同時に反応させ
る場合、はじめから高濃度に添加して反応させると菌の
生育や反応が停止したり、きわめて遅くなるので、基質
の代謝に従って分割添加する方法がよい。反応温度は5
〜50℃で、反応はpH4〜10の範囲で特に6.5〜
8.0で行うことが好ましい。反応時間は基質濃度、菌
体あるいはその処理物の濃度、その他の条件によって変
るが、通常1〜150時間で終了するように条件を設定
するのが好ましい。菌の代謝活性がなくならぬ限り反応
は進行するので、より長時間かけて反応させてもよいが
効率的ではない。
【0011】かくして反応後反応液中に残存する(R)
−α−メチルベンジルアミンは、反応液から遠心分離な
どの方法により菌体を除いた後、上澄液をアルカリ性と
して酢酸エチルで抽出し、抽出液から溶媒を留去し回収
する。必要により更に精製する。その他公知の方法を適
用して回収することができる。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明をより具体的に説明
する。実施例においてα−メチルベンジルアミンの分
析、光学純度の決定のための(R)−体と(S)−体の
分別定量は高速液体クロマトグラフィーによった。それ
らの条件は次のとおりである。 α−メチルベンジルアミンの分析:カラム、SUMIC
HIRAL OA−5000(住友化学);移動相、2
mM硫酸銅−20%アセトニトリル;流速、1.0ml
/分;温度、30℃;検出、UV254nm。 (R)−体と(S)−体の分別定量:カラム、L−カラ
ムODS(化学品検査協会);移動相、55%メチルア
ルコール;流速、1.0ml/分;温度、室温、検出、
UV250nm。 なお分別定量の為の試料は2,3,4,6−テトラO−
アセチル−β−D−グルコピラノシルイソチオシアネー
ト誘導体とした後上記条件により分析した。実施例中の
物質濃度(%)は(W/V)で示した。
【0013】実施例1 ラセミ型α−メチルベンジルアミン0.2%、燐酸二カ
リウム0.75%、燐酸一カリウム0.25%、硫酸マ
グネシウム・7水塩0.01%、微量元素溶液5ml/
リットルの組成の滅菌培地(pH7.0)10mlを入
れた太型試験管にアシネトバクター属菌種MBA−15
を植菌して、26℃、295rpmで48時間振とう培
養した結果、(S)−体が代謝されて0.1%の濃度に
(R)−α−メチルベンジルアミンが残存した。その光
学純度(e.e.)は100%であった。微量元素溶液
の組成は次の化合物を水にとかして1リットルとしたも
のである:CaCl・2HO 10g,FeSO
・7HO 10g,MnSO,・4HO 5g,
NaMoO・2HO 5g,CuSO・5H
O1g,ZnSO・7HO 1g,CoCl・6
O 1g,NiCl・6HO 1g,HBO
1g,EDTA・2Na 20g。
【0014】実施例2 実施例1で用いた培地に、グルコース1%、酵母エキス
0.03%を補った培地を用い、使用微生物としてシュ
ードモナス・レプチリボラIFO3461またはシュー
ドモナス・オレオボランスATCC8062を用いる他
実施例1と同様に実施した。5日間の培養後、シュード
モナス・レプチリボラの培養液中には0.5g/リット
ルの(R)−α−メチルベンジルアミン(e.e.10
0%)が残存し、シュードモナス・オレオボランスの培
養液中には1.2g/リットルの(R)−α−メチルベ
ンジルアミン(R体 76%)が残存していた。
【0015】実施例3 ラセミ型α−メチルベンジルアミン0.2%、グルコー
ス%、酵母エキス0.6%、燐酸二カリウム0.75
%、燐酸一カリウム0.25%、硫酸マグネシウム・7
水塩(pH7.0)の組成の培地で、使用菌としてコリ
ネバクテリウム・アセトアシドフィルムATCC138
70を用いる他実施例1と同様に実施したとき、6日間
の培養後1.03g/リットルの(R)−α−メチルベ
ンジルアミン(R体 99.8%)が培養液中に残存し
た。
【0016】実施例4 実施例3の培地にピルビン酸1.0%を補った培地30
mlを入れた300ml三角フラスコにパラコッカス・
デニトリフィカンスATCC19367、アシネトバク
ター・ルオフィイATCC21683またはアンシロバ
クター属菌株ATCC21373を植菌するほか実施例
3と同様に実施した。7日間の培養後パラコッカス・デ
ニトリフィカンスATCC19367の培養液中には
0.87g/リットルの(R)−α−メチルベンジルア
ミン(e.e.100%)が、アシネトバクター・ルオ
フィイの培養液中には1.09g/リットルの(R)−
α−メチルベンジルアミン(e.e.82.2%)が、
アンシロバクター属菌株ATCC21373の培養液中
には1.02g/リットルの(R)−α−メチルベンジ
ルアミン(e.e.93.6%)が生成していた。
【0017】実施例5 実施例1の培地に0.035の酵母エキスを補った培地
を用いることと、培養中48時間と96時間に0.2%
の濃度にラセミ型α−メチルベンジルアミンをフィード
するほかは、実施例1と同様に実施した。培養7日で培
養中に0.3g/リットルの(R)−α−メチルベンジ
ルアミン(e.e.100%)が生成した。この培養液
90mlから菌体を遠心分離により除いた上澄液をpH
10.5にNaOH溶液で調整して、等量の酢酸エチル
で2回抽出後、溶媒を留去して(R)−α−メチルベン
ジルアミン240mgを回収した。その光学純度(e.
e.)は100%であった。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、工業的安価に入取しう
るラセミ型のα−メチルベンジルアミンから、光学分割
剤として、また光学活性医薬農薬原料として有用な光学
純度の高い(R)−α−メチルベンジルアミンを製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:01)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (R)−と(S)−体の両方をふくむα
    −メチルベンジルアミンに、(S)−α−メチルベンジ
    ルアミン代謝能を有するアシネトバクター、コリネバク
    テリウム、アンシロバクター、パラコッカスの何れかの
    属に属する微生物、またはシュードモナス・オレオボラ
    ンス、シュードモナス・レプチリボラ、の何れかの種に
    属する微生物、またはそれらの処理物を作用させて、
    (S)−α−メチルベンジルアミンを不斉的に代謝さ
    せ、残存する(R)−α−メチルベンジルアミンを採取
    することを特徴とする(R)−α−メチルベンジルアミ
    ンの製造法。
JP7999593A 1993-03-01 1993-03-01 (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法 Pending JPH06253891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7999593A JPH06253891A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7999593A JPH06253891A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253891A true JPH06253891A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13705890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7999593A Pending JPH06253891A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965432A (en) * 1996-12-12 1999-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for improving optical purity of an amine compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965432A (en) * 1996-12-12 1999-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for improving optical purity of an amine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JPH0516833B2 (ja)
EP0046284B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
JP3046332B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4892823A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
Terasawa et al. Living cell reaction process forl-isoleucine andl-valine production
US5516690A (en) Ketoprofen resolution by ester hydrolysis using Trichosporon laibacchii
JP3428078B2 (ja) ビオチンの製造方法および使用される微生物
EP0179864B1 (en) Process for preparing l-carnitine
JPH06253891A (ja) (R)−α−メチルベンジルアミンの製造法
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
US4520102A (en) Microbial process for producing 12α-hydroxypregna-1,4-dien-3-one-20α-carboxylic acid
JPH0638776A (ja) (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPH06253875A (ja) (S)−α−メチルベンジルアミンの製造法
US5232853A (en) Method for producing (2r,3s)-3-hydroxy-2-methylbutyrate by microbial reduction
EP0567644B1 (en) Process for producing l-alanine by fermentation
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP3636733B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸およびその対掌体エステルの製造法
US5716815A (en) Method for preparing dimethylcarboxylic acid compounds
JPH06181795A (ja) (r)−マンデル酸の製造法
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
JPH06253890A (ja) (r)−マンデル酸の製造法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法