JP3843692B2 - 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法 - Google Patents

光学活性endo−ノルボルネオールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3843692B2
JP3843692B2 JP2000096751A JP2000096751A JP3843692B2 JP 3843692 B2 JP3843692 B2 JP 3843692B2 JP 2000096751 A JP2000096751 A JP 2000096751A JP 2000096751 A JP2000096751 A JP 2000096751A JP 3843692 B2 JP3843692 B2 JP 3843692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
endo
norborneol
proteus
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275690A (ja
Inventor
潤 川端
磨理 原
誠 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000096751A priority Critical patent/JP3843692B2/ja
Publication of JP2001275690A publication Critical patent/JP2001275690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843692B2 publication Critical patent/JP3843692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物の菌体及び/または該菌体処理物を利用して(±)−2−ノルボルナノンのカルボニル基を光学選択的に還元し、(+)−endo−ノルボルネオールまたは(−)−endo−ノルボルネオールを製造する方法に関する。光学活性endo−ノルボルネオールは医薬、農薬の重要な合成中間体である。
【0002】
【従来の技術】
光学活性endo−ノルボルネオールは生理活性又は薬理活性成分(医薬品、農薬など)の中間原料として有用な物質であることが知られている。
この光学活性endo−ノルボルネオールのラセミ体からの製造方法としては、ラセミ体のendo−ノルボルネオールのエステルをリパーゼ等の酵素で立体選択的に加水分解する方法(特開平8−56693号公報及び J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1993), (10), 1093)や、ラセミ体のendo−ノルボルネオールをリパーゼ等の酵素で立体選択的にアシル化する方法(Tetrahedron Lett. (1992), 33(9), 1201及び Bull. Chem. Soc. Jpn. (1993), 66(2), 573)等の光学分割法が知られている。
【0003】
また(+)−endo−ノルボルネオールの製造法としては、化学合成法として、ノルボルネンのパラジウム触媒による不斉ハイドロシリル化による方法(Tetrahedron: Asymmetry (1998), 9(21), 3903)が、酵素法として、ラセミ体の2−ノルボルナノンをウマ肝臓由来アルコールデヒドロゲナーゼで立体選択的に還元する方法(J. Am. Chem. Soc. (1976), 98(26), 8476)等が知られている。
一方、(−)−endo−ノルボルネオールの製造法としては、ラセミ体の2−ノルボルナノンをクルブラリア ルナタ(Cruvularia lunata)またはロドトルラ ルブラ(Rhodotorula rubra)の菌体を用いて立体選択的に還元する方法(J. Org. Chem. (1980), 45(22), 4432)等も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、光学分割法や化学合成法は、工程数が多いことや手法が煩雑であることから、工業化に当たっては効率的ではなく、また、哺乳動物由来の酵素を用いる方法は、使用酵素の大量入手の困難性や高価な点で、実用的ではない。
さらに、クルブラリア ルナタ(Cruvularia lunata)またはロドトルラ ルブラ(Rhodotorula rubra)を使用した方法では、100mg/lと収率も低く、実用的でないため、これらの方法は、いずれも光学活性endo−ノルボルネオールを経済的に有利に製造する方法とは言い難い。
【0005】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは、経済的に優れ、簡便な方法で光学活性endo−ノルボルネオールを得るために、(±)−2−ノルボルナノンのカルボニル基を光学選択的に還元する能力を有する微生物を鋭意スクリーニングした結果、(+)−endo−ノルボルネオールが微生物を用いた反応で製造できること、及び、これまでに報告のない微生物の菌体及び/または該菌体処理物が光学活性endo−ノルボルネオールを光学純度高く、従来よりも高収率で生成することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0007】
【化7】
Figure 0003843692
【0008】
で示される(±)−2−ノルボルナノンに、該化合物のカルボニル基を光学選択的に還元する能力を有する微生物の菌体及び/または該菌体処理物を作用させることを特徴とする、下記一般式(II)で表される(+)−endo−ノルボルネオールまたは下記一般式(III)で表される(−)−endo−ノルボルネオールの製造方法に存する。
【0009】
【化8】
Figure 0003843692
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明における反応基質である(±)−2−ノルボルナノンは公知物質であり、容易に入手可能なものである。
本発明に用いることの出来る微生物は、(±)−2−ノルボルナノンを立体選択的に還元する能力を有するものであれば特に問題なく、通常、(±)−2−ノルボルナノンを含む水溶液に微生物を作用させ、その反応液を薄層クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーを用い、基質および生成物を定性・定量する事により活性が確認できる。
上記微生物として、具体的には以下のものが例として挙げられる。
(+)−endo−ノルボルネオールを生産できる微生物としては、マイクロバクテリウム属またはキャンディダ属に属する微生物が挙げられ、このうち、マイクロバクテリウム テスタセウム(Microbacterium testaceum)またはキャンディダ パラプシロシス(Candida parapsilosis)が好ましい。上記微生物に関し、具体的な生産株としては、マイクロバクテリウム テスタセウム JCM1353株、キャンディダ パラプシロシス CBS604株等が挙げられる。
(−)−endoノルボルネオールを生産できる微生物としては、ロドスポリディウム属、メツニコウィア属、キャンディダ属、ピチア属、オクロバクトラム属、オブセウムバクテリウム属、ペントーサ属、プロテウス属、モルガネラ属等が挙げられ、このうち、ロドスポリディウム トルロイデス(Rhodosporidium toruloides)、メツニコウィア インテスティナリス(Metschnikowia intestinalis)、キャンディダ グイリエモンディ(Candida guilliermondii)、ピチア メタノリカ(Pichia methanolica)、オクロバクトラム sp.(Ochrobactrum sp.)、オブセウムバクテリウム プロテウス(Obseumbacterium proteus)、ペントーサ アグロメランス(Pentosa agglomerans)、プロテウス ミラビリス(Proteus mirabilis)、モルガネラ モルガニー subsp. モルガニー(Morganella morganii subsp. morganii)が好ましい。上記微生物に関し、具体的な生産菌株としては、ロドスポリディウム トルロイデス IFO0559株、メツニコウィア インテスティナリス IFO1605株、キャンディダ グイリエモンディ IFO0566株、ピチア メタノリカ ATCC58403株、オクロバクトラム sp. IFO12950株、IFO12952株及びIFO12953株、オブセウムバクテリウム プロテウス ATCC12841株、ペントーサ アグロメランス JCM1236株、プロテウス ミラビリス IFO3849株、モルガネラ モルガニー subsp. モルガニー IFO3848株等が挙げられる。
【0011】
ここで、IFOは大阪発酵研究所、JCMは理化学研究所 微生物系統保存施設、ATCCはAmerican Type Culture Colectionの略であり、 これらの菌株はいずれも容易に入手可能である。
上記微生物は、UV照射やニトロソグアニジン処理等の通常の変異処理により得られる変異株、細胞融合もしくは遺伝子組換え法などの遺伝学的手法により誘導される組換え株などのいずれの株であってもよい。
本発明の製造方法においては、上記微生物の1種あるいは2種以上が菌体及び/または菌体処理物として用いられる。具体的には、上記微生物を培養して得られた菌体をそのまま、あるいは培養して得られた菌体を公知の手法で処理したもの、即ち、アセトン処理したもの、風乾または凍結乾燥処理したもの、菌体を物理的または酵素的に破砕したもの等の菌体処理物を用いることができる。また、これらの菌体または菌体処理物から、(±)−2−ノルボルナノンに作用し光学活性endo−ノルボルネオールに変換するする能力を有する酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り出して用いることも可能である。さらには、このようにして得られた菌体、菌体処理物、酵素画分等を通常の固定化技術を用いて、すなわち、ポリアクリルアミド、カラギーナンゲル等の担体に固定化したもの等を用いることも可能である。そこで本明細書において、「菌体及び/または該菌体処理物」の用語は、上述の菌体、菌体処理物、酵素画分、及びそれらの固定化物全てを含有する概念として用いられる。
【0012】
また、上記微生物は、通常、培養して用いられるが、この培養については定法通り行うことができる。本微生物の培養の為に用いられる培地には本微生物が資化しうる炭素源、窒素源、及び無機イオン等が含まれる。炭素源としては、グルコース、フルクトース、サッカロース等の炭水化物、グリセロール、マンニトール、キシリトール、リビトール等のポリアルコール類、有機酸その他が適宜使用される。窒素源としては、NZアミン、トリプトース、酵母エキス、ポリペプトン、肉エキス、大豆抽出物などの有機窒素源、あるいは硫酸アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩などの無機窒素源、その他などが適宜使用される。無機イオンとしては、リン酸イオン、マグネシウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、モリブデンイオンその他が必要に応じ適宜使用される。好気的条件下に、pH約3〜10、好ましくはpH6〜8、温度4〜50℃、好ましくは25〜40℃の適当な範囲に制御しつつ1〜100時間行う。
【0013】
次に、本発明の製造方法について具体的に説明する。
本発明においては、原料として(±)−2−ノルボルナノンを用い、これに水性媒体中で上記特定の微生物の菌体又は該菌体処理物を作用させて、光学活性endo−ノルボルネオールを製造する。
反応の方法としては、a)上記培養微生物の菌体及び/または該菌体処理物と(±)−2−ノルボルナノンとを水性媒体中で接触させる方法、b)(±)−2−ノルボルナノン含有培地用い、培養と反応を同時に行う方法、c)培養終了後、2−ノルボルナノンを添加して更にそのまま反応を行う方法等が挙げられ、これらは適宜用いることができるが、工業的には、微生物増殖に転用されるエネルギーロスが無い方が好ましいため、上記a)の方法が好ましい。
【0014】
反応系中での(±)−2−ノルボルナノンの濃度は0.0001〜50%、好ましくは0.01〜5%の範囲が望ましく、必要ならば反応の間、(±)−2−ノルボルナノンは追補添加される。
本発明中で述べる水性媒体としては、リン酸カリウムやトリス塩酸塩等を含有する緩衝能力を有する水溶液が一般的には用いられるが、反応中、pHをモニターし、塩酸や水酸化ナトリウム等の酸・アルカリによりpH変化を制御するのであれば緩衝成分を省略することもできる。また、基質の溶解度を増加させるためメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド等の親水性溶媒を添加してもよい。さらに、基質や生成物による反応阻害を抑えるために酢酸エチル、酢酸ブチル、ヘキサン、イソプロピルエーテル、四塩化炭素、1―オクタノール等の疎水性溶媒を添加することもできる。
反応液中には還元反応のエネルギー源として、グルコース、エタノール、イソプロピルアルコール、蟻酸等が基質の1〜10倍モル等量含まれていることが好ましい。また、還元反応において補酵素として利用される酸化型または還元型のニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)を0.001〜0.1%添加すると効果的である。さらに、補酵素の還元型への再生を促進するために、グルコース脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、蟻酸脱水素酵素等を添加することも効果的である。
【0015】
反応条件は、微生物の種類によっても異なるが、通常、4〜70℃、好ましくは20〜50℃、さらに好ましくは28〜42℃の範囲で行い、pHは通常3〜10、好ましくは5〜9、さらに好ましくは6〜8の範囲で行う。反応時間は、原料基質の仕込み濃度にもよるが、通常、1〜72時間程度の間で行われる。
反応形態としては、バッチ法でも連続法でも何れでも構わないが、連続法の場合には、(±)−2−ノルボルナノン、微生物の菌体及び/または該菌体処理物を、必要に応じて、適宜添加して行われ、また、目的生成物から分離された菌体をリサイクル使用しても良い。
上記反応で得られた光学活性endo−ノルボルネオールの採取方法としては、微生物などの固形分を遠心分離、フィルタープレス、限外濾過などの通常の分離装置によりを除去した後に反応液を有機溶媒による抽出、晶析、カラムクロマトグラフィー、濃縮、蒸留などの分離精製手段に供することにより分離することができ、分離精製手段は単独でまたは複数の手段を組み合わせて利用できる。
【0016】
前記有機溶媒としては例えばブタノールなどのアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等の炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルなどのエステル類、ケトン類、エーテル類、これらの混合溶媒などが利用できる。
【0017】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
グルコース5%、ペプトン0.5%、リン酸二水素カリウム0.2%、リン酸水素二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.02%、酵母エキス0.1%(pH6.5)の組成からなる培地にロドスポリジウム トルロイデス(Rhodosporidium toruloides)IFO0559株を接種し,30℃で24時間好気的に培養した。培養終了後,培養液(2ml)を集め、遠心分離後、菌体を、グルコース5%、(±)−2−ノルボルナノン1%、NAD+0.03%、NADP+0.03%、グルコースデヒドロゲナーゼ(天野製薬)0.01%、リン酸カリウムバッファー50mM(pH6.0)からなる反応液500μlに懸濁し、30℃で振とう反応させた。反応開始24時間後に培養液200μlをサンプリングし酢酸ノルマルブチル200μlで抽出したサンプルをGLCにて分析した。分析にはキャピラリーカラムγ−DEX225(SUPELCO製)を使用した。
【0018】
生成した(−)−endo−ノルボルネオールの濃度は3.81g/L(転換率38.1%)、この光学純度は84.0% e.e.であった。
その他各種微生物について同様の実験を行った結果を以下に示す
【0019】
【表1】
Figure 0003843692
【0020】
【表2】
Figure 0003843692
【0021】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、光学活性endo−ノルボルネオールを微生物を用いた方法で、光学純度高く、従来よりも高収率で生成することが出来る。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0003843692
    で示される(±)−2−ノルボルナノンに、マイクロバクテリウム(Microbacterium)属およびキャンディダ(Candida)属からなる群より選ばれる微生物であり、該化合物のカルボニル基を光学選択的に還元する能力を有する微生物の菌体及び/または該菌体処理物を作用させることを特徴とする、下記一般式(II)で表される(+)−endo−ノルボルネオールの製造方法。
    Figure 0003843692
  2. 微生物がマイクロバクテリウムテスタセウム(Microbacterium testaceum)またはキャンディダパラプシロシス(Candida parapsilosis)からなる群より選ばれる微生物である請求項に記載の製造方法。
  3. 下記一般式(I)
    Figure 0003843692
    で示される(±)−2−ノルボルナノンに、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属、メツニコウィア(Metschnikowia)属、キャンディダ(Candida)属、ピチア(Pichia)属、オクロバクトラム(Ochrobactrum)属、オブセウムバクテリウム(Obseumbacterium)属、ペントーサ(Pentosa)属、プロテウス(Proteus)属およびモルガネラ(Morganella)属からなる群より選ばれる微生物であり、該化合物のカルボニル基を光学選択的に還元する能力を有する微生物の菌体及び/または該菌体処理物を作用させることを特徴とする、下記一般式(III)で表される(−)−endo−ノルボルネオールの製造方法。
    Figure 0003843692
  4. 微生物がロドスポリジウムトルロイデス(Rhodosporidium toruloides)、メツニコウィアインテスティナリス(Metschnikowia intestinalis)、ピチア メタノリカ(Pichia methanolica)、オクロバクトラム sp.(Ochrobactrum sp.)、オブセウムバクテリウム プロテウス(Obseumbacterium proteus)、ペントーサ アグロメランス(Pentosa agglomerans)、プロテウス ミラビリス(Proteus mirabilis)およびモルガネラ モルガニイ(Morganella morganii)からなる群より選ばれる微生物である請求項に記載の製造方法。
JP2000096751A 2000-03-31 2000-03-31 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法 Expired - Fee Related JP3843692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096751A JP3843692B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096751A JP3843692B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275690A JP2001275690A (ja) 2001-10-09
JP3843692B2 true JP3843692B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18611473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096751A Expired - Fee Related JP3843692B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275690A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06233695A (ja) ケトン類の立体選択的還元
EP2357248A1 (en) Method for producing optically active 2-(N-substituted aminomethyl)-3-hydroxybutyric acid ester
US5888804A (en) Processes for production of optically active quinuclidinol
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
KR100739361B1 (ko) 광학활성 β-아미노 알콜의 제조방법
EP0599967B1 (en) Arylalkanoic acid resolution
JP3703928B2 (ja) 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
US6451587B1 (en) Microbial asymmetric reduction of 2-chloro-1-[-6-(2,5-dimethyl-pyrrol-1-yl)-pyridin-3-yl]-ethanone
WO2000037666A1 (fr) Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
WO2007097336A1 (ja) (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法
JP3687497B2 (ja) 微生物培養法による光学活性1,2−ジオール類の製造法
WO2006131933A1 (en) Enzymatic reduction of keto groups in 3-keto-propionic acid derivatives
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP5474280B2 (ja) 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法
JP4572572B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JP2750017B2 (ja) 新規酵素およびその製造方法、並びに光学活性な(r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP2005318859A (ja) 新規な光学活性4−ハロ酪酸誘導体の製造方法
JPH0947296A (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP4898129B2 (ja) 光学活性ビニルアルコール類の製造方法
JP2004254554A (ja) 光学活性2−メトキシ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エタノールの製造方法
JPH078291A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸およびその対掌体エステルの製造法
JP2000093191A (ja) 光学活性化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees