JPS59113896A - ピロロキノリンキノンの製造方法 - Google Patents

ピロロキノリンキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS59113896A
JPS59113896A JP57220328A JP22032882A JPS59113896A JP S59113896 A JPS59113896 A JP S59113896A JP 57220328 A JP57220328 A JP 57220328A JP 22032882 A JP22032882 A JP 22032882A JP S59113896 A JPS59113896 A JP S59113896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pqq
genus
gluconobacter
culture
pyrroloquinolinequinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57220328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214037B2 (ja
Inventor
Minoru Ameyama
飴山 実
Kazuo Adachi
収生 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP57220328A priority Critical patent/JPS59113896A/ja
Publication of JPS59113896A publication Critical patent/JPS59113896A/ja
Publication of JPH0214037B2 publication Critical patent/JPH0214037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は細胞を用いて下記化学構造式(1>のピロロキ
ノリンキノン(以下PQQと略称)を製造する方法に関
する。
以下余白 0 PQQはキノ酵素のアポ型酵素をポロ化して酵素を活性
化する能力を有し、メタノール資化性細菌のメタノール
脱水素酵素、酢酸菌Φアルコール脱水素酵素、アルデヒ
ド脱水素酵素又はグルコース脱水素酵素などの補酵素と
して機能しているほか、動物、植物及び微生物起源のア
ミン酸化酵素及びアミン脱水素酵素又は一部のアミノ酸
ラセマーゼの補酵素として、生理学的に重要な機能を有
する物質である。更に他の酸化還元酵素や転位酵素の補
酵素、例えばチアミンピロリン酸、ニコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチド、ニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチドホスフェート、ピリドキサールホスフェート、フ
ラビンアデニンジヌクレオチド、フラヒンモノヌクレオ
チドなどは、それぞれ、ビタミンBl、ニコチン酸、ビ
タミンB6゜ビタミン82などの型で摂取することが必
須である。これと同様に、PQQは重要な酵素反応の補
酵素となって機能していることがら未同定ではあるがP
QQもビタミン作用を有するきわめて重要な物質である
といえる。いずれにせよ、PQQは補酵素として酵素反
応又は物質代謝系を活性化するものであり、医薬品とし
て重要な役割を果す物質である。
従来、PQQの製造法としては有機化学的合成法が知ら
れている〔例えばJAC5,,1031,5599〜5
600頁(1981)参照〕。しかしながら、有機化学
的合成法には、合成反応が多段階から成るために製造に
時間を要し、異性体をはじめとする副生物の除去のため
に煩雑な操作を必要とし、またPQQの収率も低いとい
う問題があった。
本発明者らはががる従来のPQQの合成法の問題点を排
除し、高純度のPQQを簡単な操作で短時間かつ高収率
で経済的に製造できる方法を開発すべく鋭意研究をすす
めた結果、細胞、特に微生物を培養することによりPQ
Qを大量かつ経済的に供給することができることを見出
し、本発明をするに至った。
すなわち、本発明に従ったPQQの製造方法は、グルコ
ノバクタ−属、アセトバクター属、ミクロコツカス属、
シュードモナス属、コリネバクテリウム属、エシェリヒ
ア属、サルシナ属、セラチア属、エルビニア属、クレブ
シラ属、アシネトバクタ−属、ハイボミクロビウム属、
メチロコツカス属、ラクトバチルス属、ストレプトコツ
カス属、サツカロミセス属、カンシタ属、アスペルギル
ス属、ペニシリウム属、フザリウム属及びストレプトミ
セス属の少なくとも一つに属するピロロキノリンキノン
生産能を有する微生物を栄養培地中で培養して培養物中
にピロロキノリンキノンを生成せしめ、これを採取する
ことがら成る。
PQQの製造方法として細胞、特に微生物の細胞を培養
してその培養液中にPQQ(及びその類縁化合物)を生
成蓄積せしめ、これを例えば抽出によって採取する方法
は本発明方法が最初であり、かかる方法によりPQQの
大量供給が可能となり、例えばPQQの医薬用としての
開発と利用に太きく貢献することができる。なお、PQ
Qと同時に仕度される可能性のあるPQQの類縁化合物
としでは、例えば下記式(II)のフェナンスロリンジ
オンが考えられる。
1 (上記式において、R,= R3= COOCH,、R
2−=−R4=Hi R1=R3=’H+ R2=R4
=COOCH3;又はR1=R4=H,R2=C0Oq
2H5−、’R3=COOCH3)本発明方法において
使用することのできるPQQ生産能を有する微生物とし
ては、グルコノバクタ−属(Gluconobacte
r 1ndusLrius IFO3260+Gluc
onobacter 5uboxydans IFO1
252B) 、アセトバクター属(Acetobact
er aceti IFO3284+八、cetoba
cter ascendens IFO3299) 、
ミクロコツカス属(Micrococcus rose
us IFO3764)−、シュードモナス属(Pse
udomonas fluorescens IFO3
081、Pseudomonas AMI NCIB 
9133 ) 、コリネバクテリウム属(Coryne
bacterium sepedonicum IFO
13763) 、エシェリヒア属(Escherich
ia coliK−121FO3301) 、サルシナ
属(Sarcina IuteaIFO1270B )
 、セラチア属(Serratia marcesce
nsIFO3046) 、エルビニア属(Erwini
a l+erbicolaIFO12686) 、クレ
ブシラ属(Klebsiella pneumo−ni
ae IFO3317) 、アシネトバクタ−属(^c
ineto−’bacter calcoacetic
us IPO12552) 、ハイボミクロビウム属(
llyphomicrobium neptunium
 ATCC15444) 、メチロコツカス属(Met
hylococcuscapsulatus ATCC
19069)等に属するバクテリア、ラクト六チルス属
(Lactobacillus casei IFO3
425) 、ストレプトコツカス属(S trep t
ococcu’5faecalis IFO3181)
 、サツカロミセス属(Saccharomyces 
cerevisiae AにU 4100 > 、カン
シタ属(Candida utilis AKU 45
70 ) 、アスペルキルス属(Aspergillu
s oryzae AKLI 3301 ) 、ペニシ
リウム属(Penicillium chrysoge
num ThomAKU 3407) 、フザリウム属
(Fusartum culmorumAKU 370
6) 、ストレプトミセス属(Streptomyce
salbus AKU 2201)等の属に属する乳酸
菌、酵母、糸状菌、放線菌及び不完全菌に属す微生物が
あげられる。その他、タバコをはじめとする植物カルス
、は乳動物の白血球細胞や肝細胞などの細胞もPQQの
生産能を有する。
本発明方法において使用することのできる培地としては
、前記微生物などが培養により増殖し得るものであれば
任意のものでよく、例えばグリセロール、マニトールな
どの糖アルコール類、クルコース、フルクトースなどの
還元糖類、蔗糖、マルトースなどの三糖類や炭水化物の
加水分解物のほか、廃糖蜜、亜硫酸パルプ廃液および酢
酸、グルコン酸なとの糖酸が利用できる。例えばシュー
ドモナスAMI NGIB 9133やメチロコソ力ス
ギャプシュレータス^TCC19069などのようなメ
タノール資化性菌の場合には、メタノール、メチルアミ
ン及びメタンなどを炭素源とすることができる。
窒素源としては、アミノ酸、核酸類のほかに蛋白質加水
分解物、酵母エキス、コーンステイープリカーのような
有機態のものや、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機態
のものを使用することができる。
本発明方法は、前記したように、糖質を原料として直接
発酵法により培養液中にPQQを生成蓄積させる方法の
他に、別途に培養して調製した微生物細胞の洗浄細胞懸
濁液にPQQ生合成の前駆体となりうる化合物、すなわ
ぢ、グリセロール、マニトール、フルクトース、グルコ
ースなどの糖質とグルタミン酸、アスパラギン酸、アラ
ニンなどのアミノ酸の混合物を加えて反応させ、反応液
中に生成するPQQを取得することもできる。
本発明方法における培養は好気的条件下に、例えば通気
攪拌や往復振盪方法によって培養することができる。培
養条件は、特に限定はないが、一般的に言えば、温度0
〜40℃、pH2〜9及び20〜100時間程度の条件
で実施する。
培養液又は培養物からのPQQの採取方法は慣用方法に
従って行うことができる。例えば、イオン交換クロマト
グラフィー、濃縮物のゲル濾過法、凍結乾燥物の溶媒抽
出法あるいはアフィニイティクロマトグラフィーなどが
利用できる。
PQQの補酵素活性の検定と、培養液中の生成物の濃度
の検定は、次のようにして行うことができる。キノ酵素
のアポ酵素の調製には、発明者らがすでに発表した方法
(FBBS Letters、 130巻、179〜1
83頁、1981年)において使用したシュードモナス
・エルギノサIFO3445のD−グルコース脱水素酵
素活性欠損変異株を用いることができる。本菌株はPQ
Q生成能を欠くが、その細胞膜中には通常のレベルのア
ポD−グルコース脱水素酵素を生成蓄積している。この
ような変異株より調製した細胞膜画分にPQQ(及び類
縁化合物)を含む培養液、反応液あるいは菌体抽出液を
加えることによって、アポ酵素はホロ化され、D−グル
コース脱水素酵素活性が発現する。発現する酵素活性の
強度が、添加されたPQQの量に比例関係を示すPQQ
の濃度域を、化学合成したPQQを用いて測定し検量線
を作成することによって、培養液等の試料中に含まれる
PQQ量を求める(第1図、検量線)。PQQを定量す
ることは、PQQを補酵素とする他の種類のキノ酵素か
らアポ酵素を調製し、これにPQQを添加することによ
って酵素を活性化することで同様に行うことができる。
また、PQQの定量は高速液体クロマ1−グラフィーに
よっても行うことができる。
以下に本発明の詳細な説明するが、本発明の範囲をこれ
らの実施例に限定するものでないことばいうまでもない
実施例1 500 m 12容三角フラスコに、グリセロール0.
4%、グルタミン酸ナトリウム0.6%、K2HPO4
0,05%、K H2P 040.05%、M g S
 o4・7H200,02%、F e SO4・7 H
2O0,OO1%、NaC1o、ooi%、M n S
 04・4 H2O0,001%、チアミン塩酸0.0
0004%、ニコチン酸o、 o o (l 。
4%、パントテン酸カルシウム0.00004%、バラ
アミノ安息香酸o、ooooi%を含む培地100m1
を加え、これにグルコノバクタ−・インダストリウスI
F03260を接種して、100〜120 rpmで振
盪し乍ら通気培養した。
第2図はその培養経過を示したもので、菌の生育が対数
増殖期末期から定常期初期にあたる時期に培養液中のP
QQの蓄積が最高になることを示している。第2図は、
培養中の培養液の一部を無菌的にとり出し、遠心分離し
て菌体を除去して得られる上l青0.1 m 12を3
3マイクログラムのアポD−グルコース脱水素酵素を含
む細胞膜両分に加え、室温で30分放置して酵素をホロ
化させたのち、発現した酵素活性の強度から培養液中の
PQQ濃度を算出してグラフに示したものであり、菌の
生育は600 nmでの吸光度で表示した。
酵素活性を求めるために、予めホロ化した上記の酵素液
(0,11m1!、)に50mM)リスヒドロキシアミ
ノメタン−塩酸緩衝液、pH8,75にアジ化ナトリウ
ムを24mM含むもの1mj2.6.7 mM、2゜6
−シクロロフエノールインドフエノール0.04m1.
6mMフェナジンメトスルフェート0.2 m 12を
加え、反応液全量を水で2.9 m (lとし、25°
Cで600 nmの吸光度変化を調べ、同様に調製した
盲検との間で吸光度に増減が生じないことを確認した。
次いで8mMアジ化ナトリウムを含む1Mグルコースを
一方のキュベツトにQ、 l m II加え、その時点
以降の吸光度変化をレコーダーで記録した。
ホロ化の程度及びホロ酵素の濃度と2.6−シクロロフ
エノールインドフエノールの退色とがよい相関を示す。
化学合成されたPQQを用いて、同様の操作によって得
た第1図の検量線から各試料中のPQQ濃度を算出した
。PQQが最高に生成される時点で培養を停止し、菌体
を除去して得られる培養液をアンバーリストA−21カ
ラム(オルガノ■製)に吸着さゼ、0.35MNaCl
を含む50%メタノールによって不純物を溶出させたの
ち、飽和NaC1を含む50%メタノールによって溶出
されてくる両分にPQQが含まれていた。
得られたPQQ画分を下記条件で液体クロマトグラフィ
ー分析を行ったところ、化学合成されたPQQと両者は
ピークの保持時間(13分)が一致していた。
機 器:日本分光製高速液体クロマトグラフ、トライロ
ーター カラム:HW−4O3()ヨパール) l容8’l/夜:水−アセトニトリル(1: 1)検出
器: UV (254nm) 流速: 1.Q n+ II / min次に、PQQ
画分から大量分取して、PQQを単離し、PQQ5.2
μgを得た。
実施例2 シュードモナスAMI  NC■B9133をメタノー
ル0.4%、硫安o、 i%、KH2PO40,15%
、K2HPO40,15%、M g S o4・7H2
00.003%を含む培地で30℃で60〜90時間実
施例1と同様にして通気かくはん培養した。この間、メ
タノールを0.1%ずつ24時間ことに補充して培養を
行った。60〜72時間の培養でPQQの生成蓄積は2
〜3xlOMに達した。PQQ濃度の検定法及びPQQ
の単離法は実施例1と同様に行った。得られたPQQは
8μgであった。
シュードモナスAMI  NCIB9133を用いて、
実施例1に示した培地と同組成の培地を用いてPQQの
生成を行わせて場合も70〜100時間の培養で2〜3
X10MのPQQ濃度に達した。
実施例3 微生物による物質生産がフィートバンク調節されること
はしばしば見られることであるが、PQQ生成もその例
外ではない。フィードハック調節による制御を受けずに
PQQを生成させた例を以下に示す。
実施例1に示した培地と同組成の培地に菌株(グルコノ
バクタ−・インダストリウス IFO3260、アセト
バクター・アセチIFO3284、シュードモナスAM
I  NCIB9133などのうちl菌株)を接種して
30°Cで通気かくはん培養を行った。この際、陰イオ
ン性イオン交換樹脂(アンバーリス)A−21)を透析
チューブに入れてあらかじめ滅菌しておいたものを培養
フラスコの中へ入れた。培地100mβ当り1gのイオ
ン交換樹脂を加えた。細胞によって培養液中に生成され
るPQQは透析膜を通してイオン交換樹脂に吸着される
ため、培養液中のPQQi度はイオン交換樹脂を添加し
ないで培養した場合の培#液と比較すると、培地中のP
QQa度は10分の1以下に保たれていた。イオン交換
樹脂を添加しなかった培養では培養液中のPQQ濃度が
著しく減少する定常期末期(約100時間口)まで培養
を続けたのち、透析膜をとり出し、封入されていたイオ
ン交換樹脂からPQQの溶出を行った。
得られたPQQは15〜20μgであった。
実施例4 グルコノバクタ−・サブオキシダンスIFO12528
を実施例1に示した培地と同組成の培地を用いてPQQ
の生成を行わせた。その結果、  ′30 時間(7)
培養”r 1. OX 109M(7) P Q Q濃
度?Z達した。
実施例5 アセトバクター・アセチIFO3284を実施例1に示
した培地と同組成の培地を用いてPQQの生成を行わせ
た。その結果、30時間の培養で1、OXIOMのPQ
Q濃度に達した。
実施例6 アセトハクター・アセンデンス1FO3299を実施例
1に示した培地と同組成の培地を用いてPQQの生成を
行わせた。その結果、30時間の培養で5.2X10M
のPQQ濃度に達した。
実施例7 50J容培養タンクに、実施例1で用いたのと同一の組
成の培地30βを加え、これにグルコノバクタ−・イン
ダストリーウスIFO3260を接種し、301/分の
通気及び500 rpmの攪拌条件下に通気培養した。
24時間経過後のPQQ濃度はOソトN[Llで6.0
X10M ’(収量0.63mg)、ロット陽2で11
.2xlOM(収量1.17■)であった。
実施例8 実施例1に示した培地と同組成の培地を用いて下記第1
表に示す菌体を用いて培養を行なった。
得られた菌体を蒸留水で洗浄後、菌体l容に対し9容の
メタノールを加えて一夜攪拌した。遠心分離によって菌
体を除去した上清を芸発乾固させ、これに水を加えて実
施例1と同様にPQQを定量した。結果を以下の第1表
に示す。PQQは菌体中のクン白(nw)当りの量で示
した。
以下余白 第1表 菌         体          pou濃
度(X 10mole/ I■蛋白) アセトバクター・アセチIFO32840,56アセト
ハクター・アセンデンス IPO32991,70アセ
トバクター・ランセンス IFO32980,19グル
コノバクタ−・セリヌス IPo 326B     
 1.46グルコノハクター・サブオキシダンス IF
O32547,51グルコノバクタ−・ザブオキシダン
ス IPO125281,76グノコノハクター・イン
ダストリラム 1FO32606,43グルコノバクタ
−・メラノシエナス IFO32936,40グルコノ
バクタ−・スフエリカス IFO124670,86セ
ラチ2ア・マルセセンス IFO30460,04シユ
ードモナス・オハリス IPo 373B      
’  0.03実施例9 実施例1に示した培地と同組成の培地を用いてグルコノ
バクタ−・インダストリウスIFO3260の培養を行
ない、得られた菌体を蒸留水で洗浄後、OD、。。= 
l O,Oになるように菌体に蒸留水を加えてこれを洗
浄細胞懸濁液とした。
洗浄細胞懸濁液をOD、、、、= 1.0になるように
0、1 Mリン酸カリウム緩衝液(+)H7,0>で稀
釈した後、この稀釈液にグリセロール濃度が0.4%、
グルタミン酸濃度が0.6%になるようにグリセロール
又はグルタミン酸を加えて30℃で反応を行なった。生
成したPQQは実施例1と同様に定量した。
結果を以下の第2表に示す。
以下余白 第2表 グリセロール        14.3  21.7グ
リセロール+グルタミン酸  24.1  14.0な
    し                    
26実施例10 実施例1に示した培地と同組成の培地を用いて以下の第
3表に示した各種微生物によりPQQの生成を行なわせ
た。30時間後のPQQa度を第3表に示す。
以下余白 第3表 菌         体          P[IQ
iJ1度(X 10−”M) ミクロコツカス・ロゼウスIF03764      
0.1シユードモナス・フルオレセンスIF03081
   0.3コリネバクテリウム・セペドニカムIFO
137630,1エシエリヒア・コリ ト」21FO3
3010,1サルシナ・ルチア[Fo 1270B  
         0.1セラチア・マルセセンスIF
O30460,1エルビニア・ヘルヒコーラIPO12
6860,1クレブシラ・ニューモニアIFO3317
0,1アシネトハククー・カルコアセティカスIFO1
25520,3 ハイホミクロヒウム・ネプツニウム^TCC15444
0,1メチロコツカス・キャプシュレイタス^TCC1
90690,2(注)メチロコッカス・キャプシュレイ
タスATCC19069はグリセロールの代りにメタノ
ール1%を炭素源として用いた。
実施例11 3%麦芽汁培地を用いて以下の第4表に示す菌体を通気
攪拌培養してPQQを生成させた。得られた結果を30
時間後のPQQi度として以下の第4表に示す。
第4表 菌         体       PQQ濃度(X
IOM) ラクトバチルス・カゼイIFO34250,1ストレプ
トコツカス・フェカリスIFO129640,1サツカ
ロミセス・セレビシェAKU 4100 ’   0.
1カンシタ・ウチルスへにU 4570       
0.1アスペルギルス・オリゼ^に03301   ’
   0.1ペニシリウム・クリソジェナムAKU 3
407  0.1フザリウム・カルモラムへにυ370
6     0.1ストレプトミセス・アルフ゛スへK
ll 2201   0.1第1図は培養液等の試料中
に含まれるPQQO量を求める検量線を示すグラフ図で
あり、図の縦軸は0.16mgの膜を用いた場合の60
0 nmにおける1分当りの吸光度差(ΔOD6゜。7
分10.16■12 蛋白質)を示し、横軸はPQQモル濃度(xlO)を示
す。
第2図は実施例1の培養経過を示すグラフ図であり、図
の横軸は培養時間(時間)を示し、左縦軸はPCO2度
(XIOM)を示し、右縦軸は苗の生育を(OD6゜。
)で示したものであり、曲線(イ)はPQQi度、曲線
(ロ)は菌の生育を示す。
第1図 ×161弘ルPQQ 20    40   60    80    10
0培養時間(時間)→

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グルコノバクタ−属、アセトバクター属、ミクロコ
    ツカス属、シュードモナス属、コリネバクテリウム属、
    エシェリヒア属、サルシナ属、セラチア属、エルビニア
    属、クレブシラ属、アシネトバクタ−属、ハイホミクロ
    ビウム属、メチロコツカス属、ラクトバチルス属、スト
    レプトコツカス属、サツカロミセス属、カンシタ属、ア
    スペルギルス属、ペニシリウム属、フザリウム属及びス
    トレプトミセス属の少なくとも一つに属するピロロキノ
    リンキノン生産能を有する微生物を栄養培地中で培養し
    て培養物中にピロロキノリンキノンを生成せしめ、これ
    を採取することを特徴とするピロロキノリンキノンの製
    造方法。 2、グルコノバクタ−属、アセトバクター属、ミクロコ
    ツカス属、シュードモナス属、コリネバ・クテリウム属
    、エシェリヒア属、サルシナ属、セラチア属、エルピニ
    ア属、クレブシラ属、アシネトバクタ−属、ハイホミク
    ロビウム属、メチロコ・7カス属、ラクトバチルス属、
    ストレプトコツカス属、サツカロミセス属、カンシタ属
    、アスペルギルス属、ペニシリウム属、フザリウム属及
    びストレプトミセス属の少なくとも一つに属するピロ、
    ロキノリンキノン生産能を有する微生物を栄養培地中で
    培養して得られた微生物細胞を分離し、この分離微生物
    細胞の存在下に糖質とアミノ酸を反応させてPQQ″を
    生成せしめることを特徴とするピロロキノリンキノンの
    製造方法。
JP57220328A 1982-12-17 1982-12-17 ピロロキノリンキノンの製造方法 Granted JPS59113896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220328A JPS59113896A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ピロロキノリンキノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220328A JPS59113896A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ピロロキノリンキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113896A true JPS59113896A (ja) 1984-06-30
JPH0214037B2 JPH0214037B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=16749418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220328A Granted JPS59113896A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ピロロキノリンキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113896A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164943A2 (en) * 1984-05-29 1985-12-18 Ube Industries, Ltd. Process for production of pyrrolo-quinoline quinone
JPS61247397A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ピロロキノリンキノンの製造方法
EP0206471A2 (en) * 1985-04-24 1986-12-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparation of pyrrolo-quinoline quinone
EP0952220A3 (en) * 1993-01-15 2000-01-26 Regents Of The University Of Minnesota Method to predict active growth of bacteria adhered to a surface
WO2000015827A3 (en) * 1998-09-11 2000-07-06 Steven F Stoddard Bacterial strains for the production of 2-keto-l-gulonic acid
US6541239B1 (en) 1996-10-24 2003-04-01 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and use thereof in fermentation processes for 2-keto-L-gulonic acid production
US7030233B2 (en) 2000-04-05 2006-04-18 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogeneous plasmids
US7033824B2 (en) 2000-04-05 2006-04-25 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium shuttle vectors
WO2012020767A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンのゲル
CN103740780A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 浙江大学 一种通过乳酸菌发酵合成吡咯喹啉醌的方法
JP2014193838A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ピロロキノリンキノンの製造方法
JP2021514200A (ja) * 2018-01-26 2021-06-10 浙江工▲業▼大学 グルコノバクターオキシダンスのソルビトールデヒドロゲナーゼおよびコエンザイムピロロキノリンキニーネの合成を促進する方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164943A2 (en) * 1984-05-29 1985-12-18 Ube Industries, Ltd. Process for production of pyrrolo-quinoline quinone
JPS61247397A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ピロロキノリンキノンの製造方法
EP0206471A2 (en) * 1985-04-24 1986-12-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparation of pyrrolo-quinoline quinone
JPH0510077B2 (ja) * 1985-04-24 1993-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Co
EP0952220A3 (en) * 1993-01-15 2000-01-26 Regents Of The University Of Minnesota Method to predict active growth of bacteria adhered to a surface
US6541239B1 (en) 1996-10-24 2003-04-01 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and use thereof in fermentation processes for 2-keto-L-gulonic acid production
US6562584B1 (en) 1998-09-11 2003-05-13 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of 2-keto-L-gulonic acid
US6506583B1 (en) 1998-09-11 2003-01-14 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of 2-keto-L-gulonic acid
US6511820B1 (en) 1998-09-11 2003-01-28 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of Pyrroloquinoline Quinone
US6316231B1 (en) 1998-09-11 2001-11-13 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains for the production of 2-keto-L-gulonic acid
WO2000015827A3 (en) * 1998-09-11 2000-07-06 Steven F Stoddard Bacterial strains for the production of 2-keto-l-gulonic acid
US7053197B2 (en) 2000-04-05 2006-05-30 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogenous plasmids
US7033824B2 (en) 2000-04-05 2006-04-25 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium shuttle vectors
US7030233B2 (en) 2000-04-05 2006-04-18 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogeneous plasmids
US7053196B2 (en) 2000-04-05 2006-05-30 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogenous plasmids
WO2012020767A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンのゲル
CN103052391A (zh) * 2010-08-09 2013-04-17 三菱瓦斯化学株式会社 吡咯并喹啉醌的凝胶
US9012521B2 (en) 2010-08-09 2015-04-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Pyrroloquinoline quinone gel
JP5884731B2 (ja) * 2010-08-09 2016-03-15 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンのゲル
JP2014193838A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ピロロキノリンキノンの製造方法
CN103740780A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 浙江大学 一种通过乳酸菌发酵合成吡咯喹啉醌的方法
JP2021514200A (ja) * 2018-01-26 2021-06-10 浙江工▲業▼大学 グルコノバクターオキシダンスのソルビトールデヒドロゲナーゼおよびコエンザイムピロロキノリンキニーネの合成を促進する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214037B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164943B1 (en) Process for production of pyrrolo-quinoline quinone
EP0148132B1 (en) Microbiological process for stereoselectively synthesizing l(-)-carnitine
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
EP0213591A2 (en) Process for the manufacture of keto gulonic acid
US5541108A (en) Gluconobacter oxydans strains
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
US5538888A (en) Culture of Rhizobium cobalaminogenum capable of producing vitamin B12 and mutants thereof
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US5296363A (en) Preparation of 2-(4-hydroxyphenoxy)propionic acid by fermentation
US4892823A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3558431A (en) Oxidation process
Jones et al. Microbial metabolism of amino alcohols via aldehydes
US3880741A (en) Method of producing L-serine
JPH022589B2 (ja)
US4335213A (en) Process for the preparation of galactose oxidase
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP2666332B2 (ja) 糖リン酸の製造方法
JP2936551B2 (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
US3920519A (en) Enzymatic hydrolysis of ribonucleic acid
JPS6117475B2 (ja)
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
US4123329A (en) Process for producing L-lysine by fermentation
EP0275065A2 (en) New phosphorylase producing microorganism
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法