JPH03191795A - 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法 - Google Patents

微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法

Info

Publication number
JPH03191795A
JPH03191795A JP1330368A JP33036889A JPH03191795A JP H03191795 A JPH03191795 A JP H03191795A JP 1330368 A JP1330368 A JP 1330368A JP 33036889 A JP33036889 A JP 33036889A JP H03191795 A JPH03191795 A JP H03191795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediol
halogeno
racemic
carbon source
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1330368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473999B2 (ja
Inventor
Toshio Suzuki
利雄 鈴木
Naoya Kasai
尚哉 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP1330368A priority Critical patent/JPH03191795A/ja
Priority to US07/631,091 priority patent/US5212089A/en
Priority to EP90313922A priority patent/EP0435551B1/en
Priority to DE69022014T priority patent/DE69022014T2/de
Publication of JPH03191795A publication Critical patent/JPH03191795A/ja
Publication of JPH0473999B2 publication Critical patent/JPH0473999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/001Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by metabolizing one of the enantiomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/05Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物により、ラセミ体3−ハロゲノ1.2−
プロパンジオールより光学活性なS(+)−3−ハロゲ
ノ−1,2−プロパンジオールを分取する方法に関する
ものである。
S−(+)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール
は光学活性な医薬品や生理活性物質の合成原料として有
用な物質である。例えばS−(+)−3−ハロゲノ−1
,2−プロパンジオールは動物精子のグリコリシスを阻
害する活性をもつため抗生殖能作用を持つことが知られ
ている。またS(+)−3−ハロゲノ−1,2−プロパ
ンジオールからは光学活性な医農薬あるいは生理活性物
質9強誘電性液晶に有用な合成中間体S−(−)−グリ
シドールに導くことができる。
〔従来の技術〕
S−(+)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール
の製法に関しては次のようなものが知られている。この
うちl1ayan F、Jonesによるメチル−6−
クロロ−6−ゾオキシーα−D−グルコピラノシドより
得る方法(Chemistry and Indust
ry。
15  P533,1978.西独特許第274385
8号)やPorter K、E、らによる1゜2.5.
6−ジアセドンーD−マンニトールより得る方法(Ch
ew、 −Biol、 Interaction  l
上。
P95,1982)が知られている。しかしこれらの方
法は化学合成法であるためいずれも原料の入手が困難で
あり、高度な合成手法を必要とし工程が複雑であるため
工業的には不適当である。また本発明と同じく微生物を
利用する方法としては高橋氏らの製法(特開昭62−1
22596号。
昭63−36798号)が既に知られているが、これら
の方法はR−(−)−3−ハロゲノ−1゜2−プロパン
ジオールが酸化的に分解2代謝される反応を利用した方
法であり、以下のような問題点を有する。すなわち用い
る微生物群、例えば例示されているトリスコスポロン・
ファーメンタンス(Trichosporon fer
mentans ) CB S 2264 。
ピキア・ファリノーサ(Pichia farinos
a )IFO1003,コリネバクテリウム・アセトア
シドフィラム(Corynebacteriua+ a
setoacidop−hilum ) ATCC21
476,プロテウス・モルガニイ (Proteus 
morganii)  I F 0 3168はR−(
−)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールを代謝
しうるが、ラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジ
オールを単一炭素源とし硫安あるいは硝安のような無機
体窒素を窒素源とする完全合成培地中では生育増殖でき
ない。よってその反応に際しては実施例にみられるよう
に、多量の菌体を栄養培地中で別に増殖させてその洗浄
菌体をラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオー
ルに作用させねばならない。又は他の栄養源を含み生育
できる培地中にラセミ体3−ハロゲノ1.2−プロパン
ジオールを加えなければならない。これらの事はその反
応あるいはその精製という観点からみると好ましくない
と考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記の従来法より経済的に安価でかつ技術的に
簡便な方法によりS−(+)−3−ハロゲノ−1,2−
プロパンジオールを製造することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパン
ジオールからR−(−)−3−ハロゲノ1.2−プロパ
ンジオールを優先的に分解資化し、さらに単一炭素源と
して生育増殖しうる微生物を求めるべく検討を行い鋭意
研究した結果、目的とする微生物の分離に成功し、S−
(+) −3ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製
法を確立した。
すなわち本発明は、R−(−)−3−ハロゲノ−1,2
−プロパンジオール資化能を有し、R(−)−3−ハロ
ゲノ−1,2−プロパンジオールを単一炭素源として生
育増殖しうるアルカリゲネス属に属する細菌又はその培
養菌体を、ラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジ
オールを単一炭素源とする培地中で培養せしめ、残存す
るS−(+)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオー
ルを分取することを特徴とする微生物処理によるS−(
+)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製法
である。
本発明者らが土壌より分離採取し、本発明に用いた微生
物の形態学的、生理学的諸性質は表1に示すとおりであ
る。
(以下余白) d−への啼−一号一一−■ 以上の結果をもとにパージエイズ・マニュアル・オブ・
システマチック・バクテリオロジー第9版に従い分類す
ると、ダラム陰性、好気性かん菌。
周鞭毛を有し、オキシダーゼ陽性、カタラーゼ陽性から
アルカリゲネス属に属することが判明した。
近縁菌株としてはアルカリゲネス・フェーカリス(Al
caligenes faecalis) 、アルカリ
ゲネス・デニトリフィカンス サブスピーシーズ デニ
トリフィカンス(Alcaligenes denit
rificans 5ubsp。
denitrificans ) + アルカリゲネス
・デニトリフィカンス サブスピーシズ キジロスオキ
シダンス(Alcaligenes deniLrif
icans 5ubsp、 xyloso−χydan
s )が考えられるが、本菌株は炭素源としてD−グル
コン酸及びグリセリンを利用できるのに対してアルカリ
ゲネス・フェーカリスは炭素源としてグルコン酸及びグ
リセリンを利用できない点、また本菌株は炭素源として
D−グルコースを利用できないのに対してアルカリゲネ
ス・デニトリフィカンス サブスピーシーズ キジロス
オキシタンスは炭素源としてD−グルコースを利用でき
る点、また本菌株は硝酸塩を還元できないのに対して、
アルカリゲネス・デニトリフィカンス サブビーシーズ
 デニトリフィカンスは硝酸塩を還元することができる
点が異なり、公知の菌株の特徴と一致するものがなく新
菌株と考えられ、Alcaligenes sp、 D
S−S−7G、^lcaligenes sp、 DS
−3−8S。
Alcaligenes sp、 O5−5−ICと命
名した。なお、これらの菌株は工業技術院微生物工業研
究所において微工研菌寄第11111号(FERM  
Plllll)、徽工研菌寄第11112号(FERM
  P−11112) 、徽工研菌寄第11113号(
FERM  P−11113)として寄託されている。
本発明ではラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジ
オールを含む培地中で上記微生物のいずれかを培養し、
R−(−)−3−ハロゲノ−1゜2−プロパンジオール
を資化せしめ、ラセミ体3ハロゲノ−1,2−プロパン
ジオールの光学活性化を行うものである。具体的にはラ
セミ体3ハロゲノ−1,2−プロパンジオールを単一炭
素源とし、無機態窒素(各種アンモニウム塩又は硝酸塩
)を窒素源として、その無機塩類を加えた合成培地中で
上記細菌を培養するか、又は上記いずれか1種類の細菌
をブイヨン培地あるいはペプトン培地等炭素源、窒素源
、有機栄養源、無機栄養源を含む通常よく用いられる培
地中で培養し、これらから得られる培養物あるいは培養
菌体をラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオー
ルを単一炭素源として含有する培地中に接種し、さらに
培養あるいは作用させ、残存するS−(+) −3−ハ
ロゲノ−1,2−プロパンジオールヲ分取すればよい。
炭素源としてはラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパ
ンジオール、グリセリン等のアルコール類、クエン酸、
マレイン酸、リンゴ酸。
フマール酸等の有機酸及びその塩類を、窒素源としては
硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム等の無機態窒素及び尿素、ペプトン、カゼイン、酵
母エキス、肉エキス、コーンプリカー等の有機態窒素源
を用いることができる。
その他無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム塩、カ
リ塩、マンガン塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩等が用いられる
本菌の培養は慣用の方法で行うことができる。
通常、培養温度20−40℃、好ましくは2537℃、
p H約4−9好ましくはpH4,5= 8.5で振盪
培養あるいは通気撹拌培養等の手段により好気的に行わ
れる。反応液中の基質濃度は0.110%(V/V)程
度が好ましく、その反応時間は基質濃度、その他の反応
条件によって異なるが48−80時間で終了するのが好
ましい。反応の停止は残存する基質をガスクロマトグラ
フィー等で分析し、残存基質が約50%、すなわちR(
−)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールがすべ
て資化された時点で止めるのが好ましい。
残存するS−(+)−3−ハロゲノ−1,2−プロパン
ジオールの精製は次のように行う。すなわち培養終了後
、培養液を取り出し遠心分離操作あるいは凝集剤等によ
り微生物菌体とその上清液とに分離し、上清液中に残存
するS−(+) −3ハロゲノ−1,2−プロパンジオ
ールを活性炭に吸着させ、アセトンで溶出し減圧蒸留す
るか、酢酸エチル等の溶媒抽出を行い減圧蒸留するのか
のいずれかの方法で精製分取すればよい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお例中%は特に記載のない限り重量%を示す。
実施例1 硫安               0.5%リン酸第
2ナトリウム       0.1%リン酸第2カリウ
ム        0.1%リン酸第1ナトリウム  
     0.2%硫酸マグネシウム        
 0.05%硫酸鉄、硫酸銅、硫酸マンガン   微量
炭酸カルシウム          0.45%pH6
,8 からなる組成の培地100m&を入れた坂ロフラスコ(
500ml)を121℃、15分間滅菌後、ラセミ体3
−クロロ−1,2−プロパンジオールを1.0%(V/
V)になるように上記培地に添加し、ラセミ体3−クロ
ロ−1,2−プロパンジオ−ルを単一炭素源とする培地
を作製した。次に表1に示した微生物Alcalige
nes sp、 0S−S−7Gを傾斜寒天培地から1
白金耳上記培地に接種し、30’C,130rpmの条
件で4日間振盪培養した。
培養終了後、培養液を取り出し遠心分離操作により菌体
を除去し、上清液を得た。この上清液を約20mJにま
で濃縮し、酢酸エチルにより抽出、そして硫酸マグネシ
ウムにより脱水後、減圧下で油状物質として3−クロロ
−1,2−プロパンジオールを0.4 g分取した。
本物質の同定はガスクロマトグラフィーによって行った
。カラム担体PEG−20MP、6080メツシュを用
いて市販のラセミ体3−クロロ1、 2−プロパンジオ
ール(東京化成社製品)と比較したところ保持時間は全
く同じであった。
本物質の比旋光度及び(S)−3−クロロ−1゜2−プ
ロパンジオールの比旋光度(文献値)は次の如くである
本物質 〔α)  =7.99 (C=1.H,O) 文献値 [α]  =7.3 (C=1.Hl O)ま
た、本物質を常法によりトシル化した後、光学異性体分
離カラム(CHIRALCEL  QCカラム(25c
mX0.46cm1.D、))(ダイセル化学工業■製
)によりヘキサン−イソプロパツール(95: 5)の
溶媒を用いて室温、流速1、Qmj!/min、波長2
35nmの条件でHPLC分析を行った。この分析法で
保持時間は8体79分、R体89.8分となり、本物質
は8体に相当する保持時間を示し、光学純度98%e、
e、以上であった。
実施例2.3 菌株を表1に示したAlcaligenes sp、 
0S−S−8S及びAlcaligenes sp、 
0S−5−ICに変更した以外は実施例1と同様の方法
で行った。また得られた物質を実施例1に示した様に種
々分析を行った結果、それぞれ光学純度98%e、e、
以上のS−(+)3−クロロ−1,2−プロパンジオー
ルであった。以下に実施例2.3の結果をまとめて示す
実施例  菌株  〔α〕    収ffi(g)(C
=1.11□0) 2   DS−5−8S   7.90°   0.4
23   DS−5−IC7,97°   0.44実
施例4 硫安               0.5%リン酸第
2ナトリウム       0.02%リン酸第2カリ
ウム        0.02%リン酸第1ナトリウム
       0.04%硫酸マグネシウム     
    0.05%硫酸鉄、硫酸銅、硫酸マンガン  
 微量pH6,8 からなる組成の培地2.51を入れた5N容培養器(ジ
ャーファーメンタ−)を121℃、15分間滅菌後、ラ
セミ体3−クロロ−1,2−プロパンジオールを1.0
%(V/V)になるように上記培地に添加し、ラセミ体
3−クロロ−1,2−プロパンジオールを単一炭素源と
する培地を作製した。
次に表1に示した微生物Alcaligenes sp
、ds−s−7Gを予めペプトン1.0%、酵母エキス
1.0%、グリセロール1.0%、pH7,2からなる
栄養培地で30℃、24時間振盪培養し、上記ラセミ体
3−クロロ−1,2−プロパンジオールを単一炭素源と
する培地に2%(v/v)量無菌的に接種した。
そして以下の条件で4日間通気撹拌培養を行った。
温度 30℃ 通気量   0.5β/min 回転数   50Orpm なおpHの測定及び制御は連動させたpHメーターで行
い3N−NaOHによりp H6,8に制御した。
培養終了後、培養液を取り出し遠心分離操作により菌体
を除去し、上清液を得た。上清液からの3−クロロ−1
,2−プロパンジオールの調製は実施例1と同様にして
行い、15.2 gを分取した。
この得られた物質を実施例1に示した様に種々分析を行
った結果、光学純度98%e、e、以上のS−(+)−
3−クロロ−1,2−プロパンジオールであった。本物
質の比旋光度は〔α〕 =7.95° (Cm1.H2
O)であった。
実施例5.6 菌株を表1に示したAlcaligenes sp、 
O5−5−8S及び八Icaligenes sp、 
DS−3−ICに変更した以外は実施例4と同様の方法
で行った。また、得られた物質を実施例1に示した様に
種々分析を行った結果、それぞれ光学純度98%e、e
0以上のS−(+)〜3〜クロロー1.2−プロパンジ
オールであった。以下に実施例5.6の結果をまとめて
示す。
実施例  菌株  〔α〕    収量(g)(C=L
ll□0) 5   DS−5−8S   7.87°    14
.66   DS−5−IC?、 89°    15
.3実施例7 ベプトン1.0%、酵母エキス1,0%、グリセロール
1.0%、pH7,2からなる組成の栄養培地100m
j2を入れた坂ロフラス−7(500m&容)を121
”C,15分間滅菌後、表1に示したAlcalige
nes sp、 DS−5−7Gを傾斜寒天培地から1
白金耳接種した。30°C124時間振盪培養した後、
遠心分離操作により菌体と上清液とを分離し、上清液を
廃棄した。得られた菌体を50mMリン酸緩衝液、pH
7,0にて2−3回洗浄し、洗浄菌体とした。次に実施
例1に示したラセミ体3−クロロ−1,2−プロパンジ
オールを単一炭素源とする培地100mAに懸濁し、3
0℃、130rpmで3日間反応させた。反応終了後、
遠心分離操作により菌体を除去し、上清液を得た。上清
液からの3−クロロ−1,2−プロパンジオールの調製
は実施例1と同様にして行い0.4 gを分取した。得
られた物質を実施例1に示した様に種々分析を行った結
果、光学純度98%e、e、以上のS−(+)−3−ク
ロロ−1,2−プロパンジオールであった。本物質の比
旋光度は〔α〕 −7,98”  (Cm1.H2O)
であった。
実施例8.9 菌株は表1に示したAlcaligenes sp、 
DS−S4Cに変更した以外は実施例7と同様の方法で
行った。
また得られた物質を実施例1に示した様に種々分析を行
った結果、それぞれ光学純度98%e、e。
以上のS−(+)−3−クロロ−1,2−プロパンジオ
ールであった。以下に実施例8,9の結果をまとめて示
す。
実施例  菌株  〔α〕    収量(g)(Cm1
.II、0) 8   DS−5−8S   ?、 99°   0.
429   DS−5−IC?、 94°   0.3
8実施例io〜12 実施例1〜3に従いラセミ体3−クロロ−1゜2−プロ
パンジオールをラセミ体3−ブロモ−1゜2−プロパン
ジオールに替えて実験を行った。実験方法及びその他の
操作は実施例1に従って行った。実施例10〜12で得
られた物質の比旋光度及び収量をまとめたものを以下に
示す。
5 実施例  菌株  〔α〕 (Cm1.ClClり 10   DS−5−7G   3.82゜11   
DS−5−BS   3.78゜収量(g) 0.62 0.56 1 2    DS−3−IC3,83°     0
.66また、実施例10〜12で得られた物質を常法に
よりトシル化した後、光学異性体分離カラムCCHIR
ALCEL  QCカラム(25CmX0.46cm1
.D、))(ダイセル化学工業■製)によりヘキサン−
イソプロパツール(95: 5)の溶媒を用いて室温、
流速1.0ml/mi n、波長235nmの条件でH
PLC分析を行った。この分析法では保持時間は8体9
8.9分、R体115.4分となり、本物質は8体に相
当する保持時間を示し、それぞれ光学純度96%e、e
0以上であった。
実施例13〜15 実施例4〜6に従いラセミ体3−クロロ−1゜2−プロ
パンジオールを3−ブロモ−1,2−プロパンジオール
に替えて実験を行った。実験方法及びその他の操作は実
施例4に従って行った。実施例13〜15で得られた物
質を実施例10に示した様に種々分析を行った結果、そ
れぞれ光学純度96%e、  e、以上のS−(+) 
−3−プロモ−1,2−プロパンジオールであった。以
下に実施例13〜15の結果をまとめて示す。
実施例  菌株  〔α〕    収量(g)(C= 
1 、 CBCl 3) 13  0S−5−7G   3.80°    15
.414   DS−3−BS   3.77 ’  
   16.315   DS−3−IC3,81″ 
   16.2実施例16〜18 実施例7〜9に従いラセミ体3−クロロ−1゜2−プロ
パンジオールをラセミ体3−プロモー1゜2−プロパン
ジオールに替えて実験を行った。実験方法及びその他の
操作は実施例7に従って行った。実施例16〜18で得
られた物質を実施例10に示した様に種々分析を行った
結果、それぞれ光学純度96%e、e、以上のS−(+
) −3プロモー1.2−プロパンジオールであった。
以下に実施例16〜18の結果をまとめて示す。
実施例  菌株  〔α〕    収量(g)(C=1
.CI(C1,) 1 6    DS−S−7G     3.80″ 
    0.551 7   0S−S−853,79
°     0.611 8    DS−3−IC3
,84°     0.53〔発明の効果〕 本発明によれば土壌中より分離した新菌株を利用してラ
セミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールからR
−(−)−3−ハロゲノ−1,2=プロパンジオールを
優先的に資化させることにより原料的に安価で、かつ工
業的に簡便な方法によってS−(+)−3−ハロゲノ−
1,2−プロパンジオールを製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R−(−)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジ
    オール資化能を有しR−(−)−3−ハロゲノ−1,2
    −プロパンジオールを単一炭素源として生育増殖しうる
    アルカリゲネス属に属する細菌又はその培養菌体をラセ
    ミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールを単一炭
    素源とする培地中で培養せしめ、残存するS−(+)−
    3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールを分取するこ
    とを特徴とする微生物処理によるS−(+)−3−ハロ
    ゲノ−1,2−プロパンジオールの製法。
  2. (2)請求項1に記載の3−ハロゲノ−1,2−プロパ
    ンジオールが3−クロロ−1,2−プロパンジオールで
    ある製法。
  3. (3)請求項1に記載の3−ハロゲノ−1,2−プロパ
    ンジオールが3−ブロモ−1,2−プロパンジオールで
    ある製法。
JP1330368A 1989-12-19 1989-12-19 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法 Granted JPH03191795A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330368A JPH03191795A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
US07/631,091 US5212089A (en) 1989-12-19 1990-12-19 Process for prepartion of s-(+)-3-halogeno-1,2-propanediol by treatment with alcaligenes
EP90313922A EP0435551B1 (en) 1989-12-19 1990-12-19 Process for preparation S-(+)-3 halogeno-1,2-propanediol by treatment with microorganism
DE69022014T DE69022014T2 (de) 1989-12-19 1990-12-19 Verfahren zur Herstellung von S-(+)-3-Halogeno-1,2-propandiol durch Behandlung mit Mikroorganismen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330368A JPH03191795A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191795A true JPH03191795A (ja) 1991-08-21
JPH0473999B2 JPH0473999B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=18231824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330368A Granted JPH03191795A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5212089A (ja)
EP (1) EP0435551B1 (ja)
JP (1) JPH03191795A (ja)
DE (1) DE69022014T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316233B2 (en) 1999-11-29 2001-11-13 Daiso Co., Ltd. Process for preparing (S)-3-halogeno-1,2-propanediol by microorganism
US6727088B2 (en) 2000-12-26 2004-04-27 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1, 2-propanediol by microbes
US7235399B2 (en) 2004-01-05 2007-06-26 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 3-chloro-2-methyl-1, 2-propanediol taking advantage of microorganism
US7247468B2 (en) 2004-04-30 2007-07-24 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 1,2-diols by microorganism culturing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687497B2 (ja) * 2000-06-28 2005-08-24 ダイソー株式会社 微生物培養法による光学活性1,2−ジオール類の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626697A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Osaka Soda Co Ltd 光学活性なエピクロルヒドリンの製法
CA1338723C (en) * 1985-11-25 1996-11-19 Hideyuki Takahashi Process for preparing 3-chloro-1,2-propanediol
JPS63251098A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd (r)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ−ルの製造法
US4981796A (en) * 1987-11-25 1991-01-01 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of optically-active 1,2-diols
US4943528A (en) * 1988-11-22 1990-07-24 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316233B2 (en) 1999-11-29 2001-11-13 Daiso Co., Ltd. Process for preparing (S)-3-halogeno-1,2-propanediol by microorganism
US6727088B2 (en) 2000-12-26 2004-04-27 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1, 2-propanediol by microbes
US7235399B2 (en) 2004-01-05 2007-06-26 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 3-chloro-2-methyl-1, 2-propanediol taking advantage of microorganism
US7247468B2 (en) 2004-04-30 2007-07-24 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 1,2-diols by microorganism culturing

Also Published As

Publication number Publication date
DE69022014D1 (de) 1995-10-05
JPH0473999B2 (ja) 1992-11-25
EP0435551A3 (en) 1992-05-13
EP0435551B1 (en) 1995-08-30
DE69022014T2 (de) 1996-03-21
US5212089A (en) 1993-05-18
EP0435551A2 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02257885A (ja) グリセロールから1,3‐プロパンジオールを微生物学的に生成する方法
JPH03191795A (ja) 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP4197815B2 (ja) 微生物による(s)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製法
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JP3758566B2 (ja) 微生物培養法によるr体1,2−プロパンジオールの製法
JPS6257313B2 (ja)
JPH01168292A (ja) D−グリセリン酸の製造法
JP3687497B2 (ja) 微生物培養法による光学活性1,2−ジオール類の製造法
US5246843A (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
JP4306453B2 (ja) 微生物利用によるs体1,2−プロパンジオールの製法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH0379996B2 (ja)
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH03228693A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPS6142559B2 (ja)
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH0151999B2 (ja)
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH05103680A (ja) D−リンゴ酸の製造方法
JPS6319153B2 (ja)
JPS63126495A (ja) 新抗生物質6257物質およびその製造法
JPS63198995A (ja) L−スレオニンの製造法、微生物の取得法及び微生物菌体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees