JP2899106B2 - D―プロリンの製造法 - Google Patents

D―プロリンの製造法

Info

Publication number
JP2899106B2
JP2899106B2 JP31092190A JP31092190A JP2899106B2 JP 2899106 B2 JP2899106 B2 JP 2899106B2 JP 31092190 A JP31092190 A JP 31092190A JP 31092190 A JP31092190 A JP 31092190A JP 2899106 B2 JP2899106 B2 JP 2899106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
medium
culture
yes
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31092190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04183399A (ja
Inventor
秀由 高田
幸生 橋本
眞幸 東
勲 川本
育子 降籏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP31092190A priority Critical patent/JP2899106B2/ja
Publication of JPH04183399A publication Critical patent/JPH04183399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899106B2 publication Critical patent/JP2899106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はD−プロリンの製造法に関する。
D−プロリンは医薬品および各種工業製品の合成中間
体として重要な化合物である。
従来の技術 D−アミノ酸は、一般に有機合成化学的に製造された
DL−アミノ酸を光学分割する方法および化学合成的に安
価に得られる光学不活性な前駆物質を酵素により光学活
性な化合物に転換させる方法などが知られている(特公
昭41−22380号公報、特公昭54−2274号公報)。
D−プロリンの製造方法に関しては、プロテウス属に
属する微生物を用いてL−オルニチンよりD−プロリン
を製造する方法および光学活性酒石酸を用いるジアステ
レオアイソマー晶析法による光学活性プロリンの製法が
知られている(特公昭46−27354号公報、特公昭50−101
355号公報)が、前者では反応収率が低く、また後者で
は高価なD−(−)酒石酸が必要であり、工業的な手法
とは言い難い。
一方、従来キャンジタ属またはトリコスポロン属に属
する微生物が有する、L−プロリンの分解活性を利用し
てDL−プロリンからD−プロリンを製造する方法は知ら
れていない。
発明が解決しようとする課題 本発明は微生物が有するL−プロリンを立体選択的に
分解する作用を利用することにより、DL−プロリンから
光学純度の高いD−プロリンを工業的により効率よく安
価に製造する方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明はキャンジタ属またはトリコスポロン属に属
し、L−プロリンの分解活性を有する微生物の培養物、
菌体またはそれらの処理物を水性媒体中でDL−プロリン
に作用させL−プロリンを選択的に分解し、該水性媒体
よりD−プロリンを採取することを特徴とするD−プロ
リンの製造法を提供する。
本発明で用いる微生物としては、キャンジタ属または
トリコスポロン属に属し、DL−プロリンからL−プロリ
ンを立体選択的に分解してD−プロリンを生成する能力
を有する微生物であればいずれでもよいが、例えばキャ
ンジタ・エスピー(Candida sp.)PRD−238(FERM BP−
3159)およびトリコスポロン・エスピー(Trichosporon
sp.)PRD−317(FERMBP−3160)があげられる。
ギャンジタ・エスピーPRD−238およびトリコスポロン
・エスピーPRD−317は、自然界より新たに分離された微
生物である。
キャンジタ・エスピーPRD−238の菌学的性質を以下に
述べる。
(a) 各培地における生育状態 MY液体培地: 栄養細胞の大きさ:3〜4×5μm 形 状;楕円形 増殖の形式;多極出芽、真性菌糸あり MY観点培地: 栄養細胞の大きさ;4〜5×6〜7μm 形 状;楕円形 増殖の形式;多極出芽、真性菌糸あり バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養: 増殖の形式;真性菌糸あり (b) 子嚢胞子の形成 有無:なし (マックレアリーズ酢酸寒天培地) (c) 射出胞子の形成 有無:なし (MY寒天培地) (d) 各生理的性質 最適生育条件: pH;5〜7 温度;23〜28℃ 生育の範囲: pH;2.5〜9.5 温度;4〜31℃ 硝酸塩の同化:なし 脂肪の分解:あり 尿素の分解:あり ゼラチンの液化:あり 好浸透圧性または耐浸透圧性:あり 塩化ナトリウムの最適濃度;0〜3% 塩化ナトリウムの最高濃度;15% カロチノイドの生成;なし 顕著な有機酸の生成;なし デンプン様物質の生成;なし ビタミンの要求性;あり (e) 各炭素源の同化性 L−アラビノース;なし D−キシロース;なし シュークロース;なし D−グルコース;あり マルトース;なし D−ガラクトース;なし セロビオース:なし ラクトース:なし トレハロース;なし ラフィノース;なし メレジトース;なし α−メチル−D−グリコシド;なし アドニット;なし イノシット;なし グリセリン;あり 2−ケト−D−グリコン酸塩;なし カダベリン;なし エリスリトール;あり (f) 各炭素源の発酵性 D−グリコース;なし シュークロース;なし マルトース;なし D−ガラクトース;なし ラフィノース;なし ラクトース;なし 以上の菌学的性質を有する微生物について、クレーガ
ーバン リジ(Kreger−van Rij)編によるザ・イース
ト・タキソノミック・スタディー(The Yeast taxonomi
c study)Vol.3(1984年)の記載と照合し検索した結
果、本菌株はキャンジタ属(Candida)属に属する酵母
と同定し、本菌株をキャンジタ・エスピー(Candida s
p.)PRD−238と命名した。
本菌株は平成2年11月9日付で工業技術院微生物工業
技術研究所にFERM BP−3159として寄託されている。
トリコスポロン・エスピー−PRD−317の菌学的性質を
以下に述べる。
(a) 各培地における生育状態 MY液体培地: 栄養細胞の大きさ;5×8〜9μm 形 状;楕円形 増殖の形式;多極出芽、真性菌糸あり MY寒天培地: 栄養細胞の大きさ;4×5〜6μm 形 状;楕円形 増殖の形式;多極出芽、分節型、真性菌糸あり バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養: 増殖の形式;真性菌糸あり (b) 子嚢胞子の形成 有無:なし (マックレアリーズ酢酸寒天培地) (c) 射出胞子の形成 有無:なし (MY寒天培地) (d) 各生理的性質 最適生育条件: pH;5〜6.5 温度;24〜33℃ 生育の範囲: pH;3.0〜9.5 温度;11〜36.5℃ 硝酸塩の同化:なし 脂肪の分解:あり 尿素の分解:あり ゼラチンの液化:なし 好浸透圧性または耐浸透圧性:あり 塩化ナトリウムの最適濃度;0% 塩化ナトリウムの最高濃度;12% カロチノイドの生成;なし 顕著な有機酸の生成;なし デンプン様物質の生成;なし ビタミンの要求性;なし (e) 各炭素源の同化性 L−アラビノース;なし D−キシロース;あり シュークロース;あり D−グルコース;あり マルトース;あり D−ガラクトース;あり セロビオース:あり ラクトース:あり トレハロース;なし ラフィノース;なし メレジトース;あり α−メチル−D−グリコシド;あり アドニット;なし イノシット;なし グリセリン;なし 2−ケト−D−グリコン酸塩;あり クエン酸;なし エタノール;あり エリスリトール;なし (f) 各炭素源の発酵性 D−グリコース;なし シュークロース;なし D−ガラクトース;なし ラフィノース;なし ラクトース;なし マルトース;なし 以上の菌学的性質を有する微生物について クレーガー バン リジ(Kreger−van Rij)編によ
るザ・イースト・タキソノミック・スタディー(The Ye
ast taxonomic study)Vol.3(1984年)の記載と照合し
検索した結果、本菌株はトリコスポロン(Trichosporo
n)属に属する酵母と同定し、本菌株をトリコスポロン
・エスピー(Trichosporon sp.)PRD−317と命名した。
本菌株は平成2年11月9日付で工業技術院微生物工業
技術研究所にFERM BP−3160として寄託されている。
本発明の微生物を培養する培地は、用いる微生物が資
化し得る炭素源、窒素源、無機物などを含有し、L−プ
ロリンを分解する能力を有する微生物の培養を効率的に
行なえる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれで
も良い。
炭素源としては、グリコース、フラクトース、シュー
クロースなどの炭水化物、およびこれらを含有する糖
蜜、デンプン加水分解物が用いられる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類ならびに
ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・
リカー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物、各種
発酵菌体およびその消化物などの窒素含有有機物など種
々のものが用いられる。
無機物としては、リン酸一水素カリウム、リン酸二水
素カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、
塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅お
よび炭酸カルシウムなどが用いられる。
培養は、振盪培養または深部通気撹拌培養などの好気
的条件下で行う。培養温度は15〜35℃、培養時間は通常
12〜72時間である。培養中pHは5.0〜8.0に保持する。pH
の調整は塩酸、硫酸などの無機酸あるいは酢酸などの有
機の際、炭酸カルシウムなどの塩、アンモニアなどのア
ルカリ溶液を用いて行う。
培養の際、高いL−プロリン分解活性を誘導させるた
めに、L−プロリンを培地に添加することは効果的であ
り、その添加量は培地に対して0.1〜5.0%程度が好まし
い。
このようにして培養した培養物、菌体またはそれらの
処理物が本発明のL−プロリンの分解反応に用いられ
る。
培養物、菌体の処理物としては、乾燥物、界面活性剤
処理物、酵素処理物、超音波処理物、溶媒処理物、固定
化物などがあげられる。
水性媒体としては、水、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、
ホウ酸塩、クエン酸塩およびトリス塩酸などの緩衝液な
どがあげられる。
反応は通常15〜35℃でpH5.0〜8.0で12〜72時間通気撹
拌しながら行う。
通気量は通常0.1〜3.0VVM、好ましくは0.5〜2.0VVMで
ある。通気量が少なすぎるとL−プロリンの資化速度が
遅くなる。反応液中の培養物、菌体またはそれらの処理
物の濃度は、L−プロリンの量および反応時間により適
宜決定すれば良いが、通常乾燥菌体として反応液当たり
5g/〜100g/である。
被分割物質であるD−およびL−プロリン混合物は、
D体およびL体が等量混合したものに限られず、いずれ
か一方の光学活性プロリンがその対掌体に対して当量以
上含まれているものでもよい。反応に用いるDL−プロリ
ンの濃度は、反応液当たり10g/〜600g/、好ましく
は10g/〜200g/である。DL−プロリン濃度が低いと
生産性が低下し、逆に濃度が高いと反応が阻害される。
DL−プロリンは始めから培養液に全量添加してもよい
が、初濃度を10g/〜50g/とし、残りのDL−プロリン
を分割添加すると反応阻害が軽減され有効である。
本発明に用いるDL−プロリンは、ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー〔Journal of Organic Che
mistry,48,843−846(1983)〕および特公昭57−123150
号公報に記載の方法で合成することができる。また、DL
−プロリンは、市販(シグマ社)されていて容易に入手
することができる。
反応が終了した時点で反応液を加熱あるいはpHを低下
させるなどの常法により処理し速やかに反応を停止させ
た後、反応液から目的物質であるD−プロリンを分離、
回収する。分離方法としては、イオン交換樹脂などを用
いるカラムクロマトグラフィーあるいは晶出法など通常
の分離方法が用いられる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例において、生成したD−プロリンの分析は下記
条件下で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により行
なう。
カラム:TSK−GEL ERCタイプ(東ソー社製) 移動層:アセトニトリル:0.5mM硫酸銅水溶液(1:9) 流 速:0.7ml/分 カラム温度:40℃ 検出UV:254nm 実施例1. ペプトン10g/、イーストエキス5g/および塩化ナ
トリウム5g/を含む培地(pH7.2)40mlを250ml容三角
フラスコに分注し、120℃、120分間オートクレーブにか
けて滅菌し種培養培地とした。この培地にキャンジタ・
エスピーPRD−238を一白金耳植菌し、30℃で24時間振盪
培養し、種培養液として用いた。
一方、グルコース10g/、ペプトン10g/、肉エキス
5g/、リン酸二水素カリウム2g/、硫酸マグネシウム
0.5g/、硫酸第一鉄1mg/、硫酸マンガン1mg/およ
びL−プロリン10g/を含む培地(pH7.0)1を2
容量のミニジャーファーメンターに分注し、120℃、30
分間オートクレーブにかけて滅菌し主培養培地とした。
この培地に種培養液20mlを無菌的に接種し、30℃で24時
間通気撹拌培養(通気量1.0VVM)した。なお、培養中、
4規定アンモニア水により培地のpHを7.0±0.1に調整し
た。この主培養液1を遠心分離(10,000rpm,10分間)
し、生菌体39g(乾燥菌体重量8.6g)を得た。
DL−プロリン(シグマ社製)40gを含む25mMリン酸緩
衝液(pH7.0)1を2容量のミニジャーファーメン
ターに分注し、120℃、15分間オートクレーブにかけて
滅菌し、生菌体6.6g(乾燥菌体重量換算)加え、30℃で
48時間通気撹拌(通気量1.0VVM)して反応を行った。な
お、反応中、4規定硫酸により反応液のpHを7.0±0.1に
調整した。
反応終了後、反応液を遠心分離(10,000rpm,10分間)
して得られた上澄液をイオン交換樹脂ダイヤイオンSK−
1B(H型)(三菱化成社製)500mlに通塔し、D−プロ
リンを吸着させた。該樹脂を水洗後、1規定アンモニア
水でD−プロリンを溶出した。溶出液を減圧濃縮し、乾
固して、D−プロリンの粗結晶14gを得た。
得られた粗結晶14gを蒸留水に溶解し、活性炭7gを加
え脱色を行ない過して脱色液を得た。この脱色液
を濃縮後、冷却して析出した結晶を乾燥した結果、D−
プロリン6g(光学純度99.5ee%以上)を得た。
旋光度▲〔α〕20 D▼=+84.8゜(c=10,水) 実施例2. 粉末ブイヨン20g/、イーストエキス5g/および塩
化ナトリウム2.5g/を含む培地(pH7.2)40mlを250ml
用三角フラスコに分注し、120℃、20分間オートクレー
ブにかけて滅菌して種培養培地とした。この培地にトリ
コスポロン・エスピーPRD−317を一白金耳植菌し、30℃
で24時間振盪培養し、種培養液として用いた。
主培養培地は実施例1と同じ培地を用い、この培地
に、種培養液20mlを無菌的に接種し、30℃で24時間通気
撹拌培養(通気量1.0VVM)した。なお、培養中、4規定
アンモニア水により培地のpHを7.0±0.1に調整した。こ
の主培養液1を遠心分離(10,000rpm,10分間)し、生
菌体30g(乾燥菌体重量6.3g)を得た。
DL−プロリン(シグマ社製)30gを含む25mMリン酸緩
衝液(pH7.0)1を2容量のミニジャーフォーメン
ターに分注し、120℃、15分間オートクレーブにかけて
滅菌し、生菌体6.3g(乾燥菌体重量換算)を加え、30℃
で24時間通気撹拌(通気量1.0VVM)して反応を行なっ
た。以下実施例1と同様の操作を行ない、D−プロリン
3g(光学純度99.5ee%以上)を得た。
旋光度▲〔α〕20 D▼=+84.7゜(c=10,水) 実施例3. ペプトン10g/、イーストエキス5g/、肉エキス7g/
、L−プロリン10g/および塩化ナトリウム3g/を
含む培地(pH7.0)40mlを250ml容三角フラスコに分注
し、120℃、20分間オートクレーブにかけて滅菌し種培
養培地とした。この培地にキャンジタ・リポリティカを
一白菌耳滅菌し、30℃で24時間振盪培養し、種培養液と
して用いた。
一方、ペプトン10g/、イーストエキス5g/、肉エ
キス7g/、DL−プロリン25g/および塩化ナトリウム3
g/を含む培地(pH7.0)1を2容量のミニジャー
ファーメンターに分注し、120℃、30分間オートクレー
ブにかけて滅菌し主培養培地とした。この培地に種培養
液120mlを無菌的に接種し、30℃で24時間通気撹拌培養
(通気量1.0VVM)した。得られた培養液を遠心分離(1
0,000rpm,10分間)し、上澄液を以下実施例1と同様の
分離、回収操作を行ないD−プロリン2.2g(光学純度9
9.5ee%以上)を得た。
旋光度▲〔α〕20 D▼=+84.5゜(c=10,水) 発明の効果 本発明方法により、医薬品および各種工業部品の合成
中間体として重要なアミノ酸であるD−プロリンを安価
にかつ効率よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21P 41/00 REGISTRY(STN) CA(STN) BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャンジダ属またはトリコスポロン属に属
    し、L−プロリンの分解活性を有する微生物の培養物、
    菌体またはそれらの処理物を水性媒体中で、DL−プロリ
    ンに作用させ、L−プロリンを選択的に分解し、該水性
    媒体よりD−プロリンを採取することを特徴とするD−
    プロリンの製造法。
JP31092190A 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法 Expired - Lifetime JP2899106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31092190A JP2899106B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31092190A JP2899106B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183399A JPH04183399A (ja) 1992-06-30
JP2899106B2 true JP2899106B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18010992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31092190A Expired - Lifetime JP2899106B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04183399A (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249188B1 (en) Process for the production of L-2-amino-4-(hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JP3072670B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JPH022589B2 (ja)
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP2000201690A (ja) キシリト―ルの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JPS58877B2 (ja) l↓−コロナミン酸の製法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JPH01265896A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH0440996B2 (ja)
JPH07250694A (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−酪酸の製法
JPS6248395A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPH01215297A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPS62201589A (ja) ピルビン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312