JPS62201589A - ピルビン酸の製造方法 - Google Patents

ピルビン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62201589A
JPS62201589A JP4258486A JP4258486A JPS62201589A JP S62201589 A JPS62201589 A JP S62201589A JP 4258486 A JP4258486 A JP 4258486A JP 4258486 A JP4258486 A JP 4258486A JP S62201589 A JPS62201589 A JP S62201589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyruvic acid
yeast
genus
carbon source
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035800B2 (ja
Inventor
Toru Yonehara
徹 米原
Kyosuke Yomoto
四本 喬介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4258486A priority Critical patent/JPS62201589A/ja
Publication of JPS62201589A publication Critical patent/JPS62201589A/ja
Publication of JPH035800B2 publication Critical patent/JPH035800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酵母の生産する炭素源資化酵素系を用いて炭
素源よりピルビン酸を生成蓄積せしめ採取する方法に関
する。
ピルビル酸は生体代謝の重要な中間体であり、各種医農
薬の有用な合成原料であるのみならず酵素法によるし一
トリプトファン、L−システィン、L−チロシン等のア
ミノ酸合成の主要原料である。よって安価に製造し得れ
ば、種々の合成原料として有用である。
〔従来の技術〕
従来、酵母によりピルビン酸を製造する方法としては、
サツカロミセス属、キャンデイダ属等の酵母による発酵
法による方法が知られている(特公昭57−796号公
報〉。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、この方法は限られた特定の酵母、特にチアミン
要求性を有した酵母によってなされており、炭素源資化
能力が弱く、ピルビン酸生産速度が低い等の不都合な点
があった。また、その他の炭素源資化能力の高い酵母は
ピルビン酸分解活性が高く、ピルビン酸を有意に蓄積で
きなかった。
〔問題点を解決するための手段おJ:び作用〕すなわち
、本発明の目的は、各種炭素源資化能力の強力な酵母の
培養物を用いて炭素源よりピルビン酸を生成蓄積せしめ
るに際し、ピルビン酸の分解を抑制せしめることにあり
、本発明者らが鋭意研究の結果、以下の本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は、サツカロミセス(Sacchar
omyces)属1、ハンセヌラ()−18nsenl
J I 8>属、ピキア(Pichia)属、キvンデ
イダ(Cand i da)属またはトルロプシス(T
Oru I OpS i S)属に属する酵母の培養物
を用いて、チアミンアナログの共存下に前記酵母の資化
し得る炭素源よりピルビン酸を生成蓄積せしめ、これを
単離採取することを特徴とするピルビン酸の製造方法で
ある。
本発明において使用され得る酵母としては、サツカロミ
セス属、ハンゼヌラ属、ピキア属、キャンデイダ属に属
する酵母であれば、いかなるものも使用できる。このう
ち、各種炭素源資化能力の高いものが好ましく使用でき
る。好ましい酵母の具体例としては、例えば、サツカロ
ミセス・セレビシェ saccharomyces  
cerevisie(IFO0213,0538,19
50)、サツカロミセス・クルイベリ Sacchar
omyces  kluyver i (IFO189
2)、サツカロミセスΦエキシグース 3acchar
omyces  exiguus(IFO0219)ハ
ンセヌラ・キャプスラータ Hansenu Ia  
capsulata(IFO0974)、ハンセヌラ・
グルコザイマ 1lansenu Ia  gluco
zyma(IFO1472)、ピキア・パストリス P
ichia  pastoris(IFo  094B
>、キャンデイダ・カリオシリグニコーラ Candi
da  cariosilignicola(IFO1
910)、キャンデイダ・メタノリカ Candida
  methanolica(ATCC26175)、
キャンデイダ・リポリテイカCandida  l1p
olytica(IFO0717)、トルロプシス・ピ
ナスTorulopsis  pinus(IFO07
41)トルロプシス・グラブラータ TOrLJIop
sis  glabrata(IFOO622)等が挙
げられる。
本発明においては、酵母の培養物を用いる。
培養物は上記酵母を適当な栄養培地に培養することによ
って調整できる。これらの酵母を培養するための培地と
しては、通常の天然あるいは合成培地が用いられるが、
好ましくはアミノ酸を適当に含んだ天然培地が良好に用
いられる。
本発明で用いる酵母の培養物の形態は任意であり、酵母
の培養した培養物そのもの、培養された生菌体、真空乾
燥菌体、凍結乾燥菌体、有機溶媒による乾燥菌体なとの
乾燥菌体、処理菌体などが本発明の範囲に含まれる。こ
のうち、工業的には酵母を栄養培地に培養した培養物そ
のものが有利に用いられる。
ピルビン酸生成原料である炭素源としては、本発明で使
用する酵母が資化し得るものであればいかなるものでも
よい。好ましい炭素源の具体例としては、グルコース、
フラクトース、シュクロース、マンノース、マンニトー
ル、キシロース、ガラクトース、糖蜜、ソルビトール、
グリセリン等の糖もしくは糖アルコール、酢酸、クエン
酸、乳酸等の有機酸、メタノール、エタノール、プロパ
ツール等のアルコール類、その他炭化水素等を挙げるこ
とができる。糖もしくは糖アルコールを用いることによ
り、より好ましい結果を得ることができる。
本発明で使用する酵母の培養物の桁は、乾燥菌体濃度に
換算して1〜50g/lが好ましく、より好ましくは6
〜15g/lの範囲である。
本発明で使用できるチアミンアナログとしては、例えば
、オキシチアミン塩酸塩、ピリチアミン塩酸塩、アンプ
ロリウム塩酸塩、2−アミノ−ヒドロキシエチルチアゾ
ール等が挙げられるが、入手の容易さ、価格などの点か
ら、好ましくはオキシチアミン塩酸塩が有利である。
かかるチアミンアナログの生成蓄積系中での使用mは、
系中濃度で通常、50timol/f〜10mmo1/
1であり、好ましくは0.1〜2.0mm01/1であ
る。
また、生成蓄積系中の酵素反応はマグネシウムイオン、
カリウムイオンおよびリン酸を必要とするものが多く、
M gSO4・7H20が0゜01〜0.2%、好まし
くは0.02〜0.1%であり、KH2PO4が0.0
5〜2.0%、好ましくは0.1〜0.5の濃度で用い
られるのが通常である。
生成蓄積反応中は有機酸の生成に伴なってPH1の低下
が生じるので、炭酸カルシウム又は苛性ソーダ、苛性カ
リなどのアルカリで通常pH3〜8、好ましくは4〜6
に調節することがピルビン酸生産のためには有効である
反応中の温度は20〜32℃、好ましくは24〜30℃
が適当である。
本発明においては、生成蓄積系では、通常、主として酵
素反応によるピルビン酸の生成蓄積がなされるが、発酵
によるピルビン酸の生成蓄積が併存していても問題はな
いし、また逆に、発酵法によるピルビン酸の生成蓄積が
主体となっていてもよい。
反応終了後、生成蓄積系中に生成蓄積したピルビン酸は
常法により単離採取することができる。例えば、塩rR
rli性エーテル抽出、イオン交換処理等の方法によっ
て単離できる。
(実施例〕 以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例において生成したピルビン酸の確認と定量は、高
速液体クロマトグラフィー、乳酸脱水素酵素法等により
行なった。以下の分析結果については上記両分析法とも
良く合致しており、同じ分析数値を示した。
実施例1 第1表に示した各種酵母を、グリコース0゜5%、KH
2PO40,2%、MgSO4・7H200,05%、
ペプトン1.0%、酵母エキス0.1%;PH6,0か
らなる培地100mを500m容振盪フラスコに分注滅
菌後、1白金耳植菌し、24時間、30℃で1ti4培
養した。
培養終了後遠心分離して集菌し、これをKH2po4o
、2%、Mに130  ・7H200゜05%、CaC
O33,0%、オキシチアミン塩酸塩0.5TrLMも
しくはOTrtM、グルコース5.0%を含有する反応
液60d (PH5゜0)に添加し、30℃にて48時
間振盪反応せしめた。
各反応液中に生成したピルビン酸は第1表の通りであっ
た。
また、サツカロミセス・セレビシェIFOO538を用
いてオキシチアミン0.57Fil、Mの共存下に反応
を行なった反応液(36,99/lのピルビン酸を蓄積
した反応液)11を除菌後、上澄液に塩酸を加えpH2
,0とし、11のエチルエーテルで抽出し、次いで苛性
ソーダでPHを6.0に中和した後40℃で減圧濃縮し
、100mg程度とした。この濃縮液にエタノールを滴
下させピルビン酸ソーダ25.By(純度97%)を得
た。
実施例2 サツカロミセス・セレビシェ(IFo  0538)を
実施例1と同様に培養した。培養終了後オキシチアミン
0.5TrLMをビリデアミン2゜0mMに置き換えた
反応液を用いて実施例1と同様に反応させたところ、6
0時間後に20゜6 g/I!のピルビン酸が生成蓄積
していた。
実施例3 第2表に示した各酵母を実施例1と同様に培養した。グ
ルコースを第2表に示す炭素源に置き換えて実施例1と
同様に反応させたところ、各反応液中に生成したピルビ
ン酸は第2表の通りであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特殊な変異を有する酵母ではなく、一
般の酵母を使用してもピルビン酸を著量蓄積できる。ま
た、炭素源資化能力の強力な酵母を用いた場合に、ピル
ビン酸の分解を抑制せしめることができ、ピルビン酸を
著量蓄積できる。従って、本発明の方法は工業生産に有
利に適用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サッカロミセス(Saccharomyces)属、ハ
    ンゼヌラ(Hansenula)属、ピキア(Pich
    ia)属、キャンデイダ(Candida)属またはト
    ルロプシス(Torulopsis)属に属する酵母の
    培養物を用いて、チアミンアナログの共存下に前記酵母
    の資化し得る炭素源よりピルビン酸を生成蓄積せしめ、
    これを単離採取することを特徴とするピルビン酸の製造
    方法。
JP4258486A 1986-02-27 1986-02-27 ピルビン酸の製造方法 Granted JPS62201589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258486A JPS62201589A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ピルビン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258486A JPS62201589A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ピルビン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201589A true JPS62201589A (ja) 1987-09-05
JPH035800B2 JPH035800B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=12640115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258486A Granted JPS62201589A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ピルビン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0389620A1 (en) * 1987-08-21 1990-10-03 Toray Industries, Inc. Process for preparing pyruvic acid by fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0389620A1 (en) * 1987-08-21 1990-10-03 Toray Industries, Inc. Process for preparing pyruvic acid by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035800B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000075355A1 (fr) Nouveau procede de production de l-epi-2-inosose et de production d'epi-inositol
JPS62201589A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPH0358715B2 (ja)
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPS5824119B2 (ja) 微生物によるユビキノン−10の製造法
JPH10150997A (ja) 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JP4194152B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JP3151982B2 (ja) ホスホエノールピルビン酸の製造方法
CN100371451C (zh) 微生物裂解阿卡波糖及其衍生物制备有效霉烯胺
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JPH01320997A (ja) R(−)−1,3−ブタンジオールの製造法
CN1030839C (zh) 1-去氧麦诺吉利霉素的制法
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JP2591714B2 (ja) 3(r)−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH06197791A (ja) 光学活性2,2−ジハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JP2000201690A (ja) キシリト―ルの製造法
JP3277930B2 (ja) D−リンゴ酸の製造方法
JPH08256791A (ja) 光学活性なエピハロヒドリンの製造法
JPS6317437B2 (ja)
JPH0480677B2 (ja)
JPH04234989A (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法
JPS62122597A (ja) (r)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ−ルの製造法