JPH01265896A - D−α−アミノ酸の製造法 - Google Patents

D−α−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH01265896A
JPH01265896A JP9453988A JP9453988A JPH01265896A JP H01265896 A JPH01265896 A JP H01265896A JP 9453988 A JP9453988 A JP 9453988A JP 9453988 A JP9453988 A JP 9453988A JP H01265896 A JPH01265896 A JP H01265896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid amide
group
alpha
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9453988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674078B2 (ja
Inventor
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Takako Uchiyama
隆子 内山
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Hideo Igarashi
秀雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP9453988A priority Critical patent/JP2674078B2/ja
Publication of JPH01265896A publication Critical patent/JPH01265896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674078B2 publication Critical patent/JP2674078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、D−α−アミノ酸の製造法に関する。更に詳
しくは、DL−α−アミノ酸アミドを生化学的に不斉加
水分解して対応するD−α−アミノ酸を選択的に生成せ
しめることによりD−α−アミノ酸を製造する方法に関
するものである。
D−α−アミノ酸は、抗生物質の原料、殺菌剤の原料お
よび各種工業薬品の中間体として重要なものである。
[従来の技術] 従来、DL−α−アミノ酸アミドを生化学的に不斉加水
分解して対応するD−α−アミノ酸を製造する方法とし
ては、DL−α−アミノ酸アミドにL−α−アミノ酸ア
ミドを選択的に加水分解する酵素(L−アミダーゼ)含
有物を作用させてL−α−アミノ酸を得、次いで未反応
のD−α−アミノ酸アミドを分離したのちにDL−アミ
ダーゼ含有物を作用させる方法が知られている(たとえ
ば、特公表昭56−500319号)。
しかしながら、この方法は、D−α−アミノ酸とほぼ等
量のL−α−アミノ酸が併産されるという欠点を有して
いる。
また、D−α−アミノ酸アミドを酵素的に加水分解して
対応するD−α−アミノ酸を得る方法も知られている(
たとえば、特開昭60−184392号および特開昭6
1−96989号)。 しかしながら、これらの方法で
はDL−α−アミノ酸アミドを予め分割して得られたD
−α−アミノ酸アミドを原料としなければならないとい
う煩雑さがあった。
本発明者等は、DL−α−アミノ酸アミドを原料とし、
このDL−α−アミノ酸アミドから直接にD−α−アミ
ノ酸を工業的に有利に製造する方法の開発を目的として
検討を進め、先にロドコッカス属に属する微生物がDL
−α−アミノ酸アミドの加水分解において、D−α−ア
ミノ酸アミドのみを選択的に加水分解する活性を有する
ことを見出した(特願昭6l−244023)。
しかしながら、この酵素は反応液内において実用上、十
分に活性が高くはなくD−α−アミノ酸の収率が低く、
かつ安定性も低く、活性が長時間保持されず、工業的に
は未だ充分に満足し得なかった。
[問題を解決するための手段・作用] 本発明者らは、これらの欠点を解消すべくさらに研究を
進めた結果、反応液中にメルカプト基を有する化合物を
存在させることにより、該酵素の安定性を大きく増大せ
しめることが出来ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、  Hx 一般式が  RCHC: ON H2(ただし、式中R
は低級アルキル基、置換低級アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基
、イミダゾリル基またはインドリル基を示す)で示され
るDL−α−アミノ酸アミドに、D−α−アミノ酸アミ
ド加水分解酵素を作用させ、該DL−α−アミノ酸アミ
ドに対応するD−α−アミノ酸を製造せしめる際に、反
応液中にメルカプ1〜基を有する化合物を存在せしめる
ことを特徴とするD−α−アミノ酸の製造方法である。
本発明の一般式で示されるDL−α−アミノ酸アミドの
Rの低級アルキル基および置換低級アルキル基の低級ア
ルキル基には特に制限はないが、たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよ
びsec −ブチルなどのC1〜C4の直鎖または分枝
した低級アルキル基が好適である。また、置換低級アル
キル基および置換フェニル基のそれぞれに含まれる置換
基は、たとえば、ヒドロキシ、メトキシ、メルカプト、
メチルメルカプト、アミノ、グアニル、カルボキシル、
カルボフサミド、ハロゲン、フェニル、ヒドロキシフェ
ニル、イミダゾリルおよびインドリルなどである。
本発明の一般式で示されるDL−α−アミノ酸アミドの
代表例として、アラニンアミド(I) L−”を省略。
以下同様)、バリンアミド、ロイシンアミド、イソロイ
シンアミド、セリンアミド、スレオニンアミド、システ
ィンアミド、シスチンアミド、メチオニンアミド、リジ
ンアミド、アルギニンアミド、アスパラギンアミドグル
タミンアミド、フェニルグリシンアミド、フェニルアラ
ニンアミド、チロシンアミド、トリプトファンアミドお
よびヒスチジンアミドなどがある。
本発明に使用される微生物は、D−α−アミノ酸アミド
を加水分解する活性を有するものであればよく、特に制
限はなく、たとえばバチルス属(Bacillus) 
、バクテリジウム属(Bacte−ridiuIll)
 、ミクロコツカス属(Micrococcus)、ブ
レビバクテリウム属(Brevibacterium)
 、アクロモバクタ−属(Achromobacter
) +アルカリ土類金属(Alcaligenes) 
+ クルチア属(にU−rthia) 、ロドコッカス
属(Rhodococcus) 、シュードモナス属(
Pseudomonas) 、およびセラチア属(Se
rratia)等のそれぞれに属する微生物がある。
これらのうち、実用上、ロドコッカス属に属するロドコ
ッカス・エリスロポリス(Rhodoco−ccus 
cryLhropoljs)が特に好ましい。
ロドコッカス・エリスロポリスに属する代表例として、
ロドコッカス・エリスロポリス NR−23(微工研菌
寄第 8937 号)および同NR−28(微工研菌寄
第 8938 号)などがある。 これらの菌株は、本
発明者らが分離・同定した新菌株である。
これら微生物を増殖させるための培養に当たって用いら
れる栄養培地としては、これらの細菌が資化し得る炭素
源を少なくとも含有していることを要し、さらに適量の
窒素源および無機塩などを含有する培地であれば良く、
合成培地および天然培地のどちらでも良く、特別な培地
を必要としない。
炭素源としては、これらの細菌が資化し得る炭素源であ
れば良く特に制限はなく、たとえば糖蜜、ペグ1〜ン、
肉エキス、およびコーンステイープ、リカーなどの天然
物、ならびにグルコース、フラグ1〜−ス、シュクロー
ス、ソルビ1〜−ル、グリセリンおよびマンニ1ヘール
等の糖類、メタノール、エタノールおよびn−プロパツ
ールなどのアルコール類、酢酸、クエン酸およびこはく
酸等の有機酸1等を用いることができる。
窒素源としては、たとえばアンモニウム塩。
硝酸塩などの無機窒素化合物および/または、たとえば
尿素、コーンステイープ・リカー、カゼイン、ペプトン
、酵母エキスなどの有機窒素含有物質が用いられる。
無機成分としては、たとえばカルシウム塩。
マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩。
リン酸塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩。
モリブデン塩、コバル+へ塩、はう素化合物およびよう
素化合物が用いられる。
高い酵素活性を得るために培地へD−α−アミノ酸アミ
ドもしくはDL−α−アミノ酸アミドを添加することも
効果的である。 この際に添加されるα−アミノ酸アミ
ドは本発明の一般式で示されるα−アミノ酸アミドであ
ればいずれでも良いが、目的とするD−α−アミノ酸に
対応するα−アミノ酸アミドを用いることが特に好まし
い。 添加されるα−アミノ酸アミドの培地中での濃度
は、通常はO1L〜10重量%、好ましくは0.2〜2
重量%とされる。
培養条件は、使用される菌株によって異なり、各菌株に
とって生育、増殖およびD−α−アミノ酸アミドの選択
的加水分解酵素の生産に適した培養条件を選択すれば良
い。 たとえば、通常は、培養温度 20〜42℃、好
ましくは25〜40℃、p115〜9.好ましくは6〜
8である。
このようにして培養して、増殖させた微生物をD−α−
アミノ酸アミド加水分解酵素(D−アミダーゼ)として
、前記の一般式で示されるI) L−α−アミノ酸アミ
ドに作用させるには、液体培地に微生物を培養して、得
られた培養液、この培養液から分離した菌体、菌体破砕
物、または培養液もしくは菌体から分離した酵素(D−
アミダーゼ)の粗製酵素、精製酵素、酵素含有抽出物あ
るいはその濃縮物、および、常法に従って固定化された
菌体または酵素(以1ζ菌体以外のものを″菌体処理物
″と記すこともある)等の状態で作用させる。
本発明で使用されるメルカプ1−基を有する化合物とし
ては、水溶性であれば有機化合物であっても無機化合物
であっても良く、特に制限はないが、好ましくは 2−
メルカプトエタノール、システィン、グルタチオンおよ
びジチオスレイ1〜−ル等である。
本発明の方法においては、通常は前記のDL−α−アミ
ノ酸アミド、菌体および/または菌体処理物を、たとえ
ば水などの水性媒体に添加した反応液にメルカプト化合
物を添加して、不斉加水分解反応は進行せしめられる。
 しかして、前記の培養液にDL−α−アミノ酸アミド
を添加して、反応液とすることもできる。
加水分解反応の条件は、微生物の種類、酵素の加水分解
活性の強さ、DL−α−アミノ酸アミドの種類、メルカ
プト基を有する化合物の種類等によって異なり、−概に
特定し得ないが、通常はたとえば、反応液中のD L−
α−アミノ酸アミド濃度は1〜40重量%、メルカプ1
−基を有する化合物の濃度は10−”〜J、 O−2M
olル、DL−α−アミノ酸アミドに対する微生物の使
用量は乾燥菌体として重量比0.005〜10、反応温
度O〜70℃、およびpH5〜13の範囲である。
加水分解反応で生成するD−α−アミノ酸は、たとえば
反応生成液から遠心分離などの常法により微生物を除き
、さらに必要に応じて限外濾過などの方法によって酵素
を除いた後、減圧濃縮後エタノールを加えてD−α−ア
ミノ酸を析出させ、このD−α−アミノ酸を濾取する、
などの方法により容易に分離することができる。
D−α−アミノ酸分離後の残存L−α−アミノ酸アミド
は、それ自体公知の方法、たとえば酸あるいはアルカリ
で加水分解することにより対応するL−α−アミノ酸を
得ることができる。
また 、L−α−アミノ酸アミドをラセミ化した後、必
要に応じて未反応のDL−α−アミノ酸とともに反応系
へ循環することにより、DL一α−アミノ酸アミドから
高収率でD−α−アミノ酸を′fj5造することも可能
である。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
のみに限定されるものではない。
実施例 1 グルコース log、ポリペプトン 1. Og、酵母
エキス Logを純水IQに溶解し、pHを7.0に調
整した培地100dをIQ容三角フラスコに入れ、1k
g/cJGで20分間殺菌した培地に、同様な培地で前
培養したロドコッカス・エリスロポリス NR−28(
微工研菌寄第 8938 号)の培養液を1−植菌し、
30℃で48時間振どう培養を行い、培養液を1800
0 rρm で10分間遠心分離し、菌体を得た。
純水100 mQに前記菌体を乾燥菌体重量換算で20
mgを@濁した液10TILQ、pH7に調製した10
重量% D L−バリンアミド水溶液20mQおよび各
種メルカプト基を有する化合物4×10−’M/L溶液
1溶液1.奮 うしつつ反応を行い、反応液中のD−バリン生成量の経
時変化を高速液体クロマトグラフィで分析した。 結果
を表1に示す。
表1 実施例 2 培地を次の組成とし、メルカプ1−基を有する化合物と
してシスティンを用い、濃度を種々変えた以外は実施例
1と同様にして行った。
グルコース       1.0g ペプトン        5g 肉エキス        1g 酵母エキス       5g K H z P 0 4        1   gM
 g S O 4・7 H2O    0 、 4 g
F’eSO.”  7H 20       0.  
 01gMnC1z”4H20   0’.OlgD 
L−バリンアミド  5g 水               IQp T(   
       7 結果を表2に示す。      (以下余白)表2 (以下余白) 実施例 3 添加システィンの反応液中濃度 I X 10−’M/
I1、反応温度 20℃とし、各種菌株を用いた以外は
実施例2と同様に行った。
結果を表3に示す。
−H段コニジスティン無添 加3                下段ニジスティ
ン添加実施例 4 添加システィンの反応液中濃度 1 X i O−’M
 / Lとし、反応原料に各種DL−α−アミノ酸アミ
ドを用いた以外は実施例2と同様に行った。 結果を表
4に示す。
(以下余白) 」二股ニジスティン’!’min 表4                 下段ニジステ
ィン添加[発明の効果] 本発明の方法によって、D−α−アミノ酸アミド加水分
解酵素の活性および安定性をそれぞれ高めることにより
、DL−α−アミノ酸アミドから、有用な多くのD−α
−アミノ酸を容易に、しかも効率良く製造することが可
能となった。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野和吉 代理人  弁理士  小 堀 貞 文

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式が▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、 式中Rは低級アルキル基、置換低級アルキル基、フェニ
    ル基、置換フェニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾ
    リル基、イミダゾリル基またはインドリル基を示す)で
    示されるDL−α−アミノ酸アミドに、D−α−アミノ
    酸アミド加水分解酵素を作用させ、該DL−α−アミノ
    酸アミドに対応するD−α−アミノ酸を製造せしめる際
    に、該反応液中にメルカプト基を有する化合物を存在せ
    しめることを特徴とするD−α−アミノ酸の製造法。
JP9453988A 1988-04-19 1988-04-19 D−α−アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JP2674078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9453988A JP2674078B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 D−α−アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9453988A JP2674078B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 D−α−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265896A true JPH01265896A (ja) 1989-10-23
JP2674078B2 JP2674078B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14113123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9453988A Expired - Lifetime JP2674078B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 D−α−アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065295A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065295A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
JP4544385B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674078B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637982A (en) Process for biological preparation of amides
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
EP0201039A2 (en) L-aminoacylases
JPS6387998A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH01265896A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JPH0420597B2 (ja)
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH04365473A (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPH0574353B2 (ja)
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
US4732857A (en) Process for producing enzyme capable of inactivating cytosolic aspartate aminotransferase isozyme
JPS6117475B2 (ja)
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
EP1132480A1 (en) Method for producing halo-L-tryptophan
JPH01215297A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPH0464674B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11